1. なじトーク! -幼なじみラジオ-
  2. #111 意外と超大作?気になる..
2023-09-28 33:09

#111 意外と超大作?気になる小ネタや没ネタ詰め合わせ

久々の小ネタ・没ネタの供養回です。

1本分話せないと思って持ってきたのですが、意外と盛り上がってしまいました!

5本分ムダにネタを消費してしまった・・・

【更新スケジュール】
毎週月曜~土曜日、お昼の12時に更新しています。
仕事の合間や仕事終わりにのんびり聞いてくれると嬉しいです。

【番組コンセプト】
当チャンネルは、幼なじみの2人がビジネスをテーマに1年間の視聴回数を競い合うビジネストークバトル番組です。
敗者は勝者に5万円を支払い、勝者はその5万円を使い年末の競馬で100万円を目指します。
面白かったエピソードはぜひ、SNSで拡散してください!

【パーソナリティプロフィール】
平岡(ヒラオカ):人材関連の会社を経営する30代男性
田附(タツケ):フリーでメディア運営をしている30代男性

【おたより】
https://forms.gle/DbPQbgN9qpGh5RPK6
※ご質問、お悩み、最近あった面白い話、気になる疑問などなど、なんでも大丈夫なのでお気軽にご連絡ください♪

【X(旧ツイッター)】
https://twitter.com/naji_talk
感想は #なじトーク で投稿してください!

00:07
-どうもこんにちは、人材関連の会社を経営しているヒラオカです。
-フリーでメディア運営をしているタツケです。
-本日のパーソナリティーはタツケです。よろしくお願いします。
-はい、よろしくお願いします。
-はーい。
-今日はですね、喋りたいなーって思ってたけども、なんかなーという感じで、早い話が没になったネタをですね、いくつか溜まってるので、それをちょっと供養してあげようかなと思いまして。
-久々に来ましたね、没ネタ供養会。
-そう、没ネタ供養会。
-意外とね、面白かったりするんだよね。
-そうね、ダラダラダラダラ喋れる感じだからね。
-いくつかある感じね。
-5個ぐらい持ってきたんで。
-結構あるね、そんなにあるんだ。
-どれも長く話せないようなやつだから。
-はいはいはい。
-だからほぼダラトークみたいな感じだけど。
-でも毎回この供養会やる時に、え、じゃあこういう話に繋げたらよかったじゃんとか言うと、確かにってなるよね。
-そう、出てくる出てくる。
-ちょっと浅いんだよね。
-そうなんだよ。だから今後のためにも、こういう切り口いけたんじゃないかとなったらぜひそれを教えてほしいね。
-いいね、そういう切り口でリスナーの方も聞いていただいたら面白いかもしれないです。
-じゃあちょっと5つほど、このネタ、没ネタをご紹介していこうと思います。
-はい、どうぞ。
-なぎとー!
-まず1つ目のニュースですね。
-これ、僕が気になったニュースなんですけども、
-YahooとLINEの統合について。
-あー、統合したね。
-これ10月1日からLINE、Yahoo株式会社になるのよ。
-で、プライバシーポリシーとかも当然同じ会社だから統一されるから、
-LINEとかYahooからプライバシーポリシー変わりましたみたいな通知が来てて、
-俺これ平気なんかなってすげえ思ってるのがさ、
-今年の8月30日に検索サービス利用者の位置情報を事前に十分な周知をすることなくネイバーに提供したってことで、
-Yahooが総務省から行政指導を受けてるのよ。
-あ、そうなんだ。
-そう。
-2021年にはLINEの個人情報が中国の関連企業からアクセスできる状態になってたってことで、
-記者会見も開いてさ、大騒ぎになったじゃん。
-そのLINEとYahooが一緒になってさ、
-こんな情報管理だらしない企業が統合するわけだけどさ、
-この2社の下にある有名な会社といえばっていうところでさ、
-ペイペイ銀行、ペイペイアセットマネジメント、ペイペイ保険、LINE証券、LINEクレジットって金融系のサービスがその下に大量に繋がってるわけじゃん。
-子会社の情報って親会社だったら自由に当然見たり抜いたりとかさ、できるわけでさ、
03:02
-そのLINEとYahooがこの状況じゃん。
-これ合併大丈夫なのこれって。
-最強と最強を掛け合わせましたみたいな。
-その下にはとんでもない会社がぶら下がっててみたいなさ。
-めちゃくちゃね。
-そうだよね。
-これ怖いと思って。
-金融系はね。
-これをなんか1本話したいなと思ったんだけど、俺の知識だとこれ以上何も出てこなかったっていう。
-ヤバくない?しか出てこなくて。
-ヤバくない?しか出てこなくて。
-確かにヤバいかも。
-これちなみに平的にどう思う?これを聞いて。
-そうだな、無理矢理広げるんだったら俺PayPay銀行使ってるんだよね。
-ヤバくないじゃん。
-ヤバいヤバい、俺個人情報抜かれたらヤバいって言うけど、
-みんなさ個人情報ヤバいって言うじゃん。
-誰がその個人情報欲しいねみたいなパターン結構ない。
-騒いでる人ほど。
-なるほどね。
-その個人情報を取られてさ、どんなデメリットあるみたいな。
-確かに。
-まあさ、定着のリストを集めようみたいな人ってさTwitterにいっぱいいるじゃん。
でみんなさ、リプライとかさ応募してさリスト作ってさ、
あのさ、こないだあったインボイス制度反対のやつあんじゃん。
あの署名活動。
あれも結局定着を集めるリストなんだよね。
-あー確かに、低所得の個人事業主ばっかりになるもんね。
-そうそうそうそう。
で、あれが結局詐欺グループとか情報商材圏に回っていって、
アタックかけられるっていうね。
-すごい。その情報すごいね。
-そうなんだよ。
-なるほどね。
-だからね、個人情報個人情報言うけど、
真っ当な人の個人情報ほどあんまり価値なくて、
むしろそういう騙されやすそうな個人情報の方が、
実は価値があったりするかもしれないみたいな話。
-あーなるほどね。
だから金融系だったと、
でもどうなんだろうな、
でもそのヤフーの検索履歴とさ、
こういう銀行系のさ、
残高情報、残高情報までいかないのかなさすがに。
どうなんだろう。
-その個人情報を見れる範囲がどれくらいのレベルなのかはちょっと気になるよね。
-でも名前と口座番号ぐらいまでわかっちゃったらさ、
そっから住所洗えるよね。
-いや全然洗えると思うし。
-ってことは、
-持ってるでしょ。
-そうだよね。
それを知ってますという銀行員のフリをして、
家に拷問するみたいなさ。
よかったりするじゃん。
でなるとね、
06:00
おじいちゃんおばあちゃんの口座とかは結構価値あったりするかもね、
詐欺の人からすると。
-いやそうだよね。
だからやばいよね。
やっぱやばいしか出てこない。
-個人情報の価値について話す回みたいな。
-あーなるほどね。
個人情報の価値について話せばいいのか。
-とかは面白いよね。
-あー確かにな。
それだったら確かに俺も純粋気になるわ。
俺結構個人情報って、
別に何だろう、
見られたって困るもんないけど、
やっぱ見られてるって思うと気持ち悪いって思うタイプ。
結構潔癖なところあるからさ。
-あーなるほどね。
-だから俺Amazonの置き配とかもすごくしたくなくてさ。
-うん。
-それこそこの話、
このファイル飲み会でこの話したばっかりな気がするな。
-え、そうなの?
-してないっけ。あ、それ次の時の地元の話なのか。
でもそうAmazonの置き配とかすると、
電票が貼られたまま家の前に置かれるじゃん。
そしたら今って表札とか出してないのにさ、
この家に誰が住んでるのかすぐわかるじゃん。
見て。
-そうだね。タツケってやつが住んでるなって。
-そうそうそうそう。
俺それが気持ち悪いなーみたいなさ。
-うん、なるほどね。
-それが見られたところでさ、
なんなんって話なんだけど、
気持ち悪さを感じるみたいな。
気持ち的な問題なのかね。
-まあ、そうね。価値という意味では、
普通にタツケの個人情報に価値ないんじゃない?
-いや価値あるだろ。
-いや価値あるだろ。
なんで俺の個人情報価値ねーんだよ。
ないことないだろ別に。
-ないことないか。
-あれこれ一本いけそうだな。
-次行った方がいいね。
-そうですね、次ですね。
次はですね、アメリカで
UFOの特設サイトが開設された
というニュースがありまして、
これがすごい気になって
ちょっとしゃべりたいなと思って。
-すごいすごい。
-アメリカで機密
-いやすごい突っ込まなかったら
笑わなくていいから。
-触れないんだ。
-俺もすごいって言っちゃった。
-アメリカで機密情報として扱われてた
UFOの情報が、まとめサイトのような
形式で一般公開される
っていう風になったのよ。
これを機に
UFOじゃなくてUAPって名称にする
みたいな話になってて、
これ何かっていうとUFOっていうのは
未確認飛行物体。
UFOで
UAPは未確認異常現象。
これは何でそうなるのかっていうと
UFOって都市伝説とか陰謀論と
結びつけられるようなところあるじゃん。
そういうイメージを
払拭する狙いがあるわけよ。
-払拭したいんだね。
-つまりアメリカが公式に
これは都市伝説ちゃうで、
全部公開するからちゃんと見てって
やってるってことなわけよ。
-なるほどね。
-そうそうそうそう。
いるぜとまでは言ってないけど、
要するによくあるじゃん。
09:01
誰かがCGで合成したりとか
作り物だ偽物だみたいな論争あるじゃん。
これは作り物でも
偽物でもないっていうことは
確かだよっていう。
ただ、
何なのかっていうのは説明できない
ものっていうのは確かですと。
っていうところまではアメリカが
公式的な見解として見せてるんじゃないか
的なニュアンスだよね。
-これは結構一話まるまるいけそうだけどね。
-いけそうじゃん。
ビジネス関係ねえと思って。
単純に俺の好きな趣味の
オカルトの話と思ってた。
-ビジネス関係ないし結構してるけどね。
もはや。
-そうは言っても上手くビジネスに
紐づけられないかなっていう視点で考えるけどさ。
これに関してはね、
宇宙人見つかったってみたいなさ。
-そういうレベルの話だからさ。
-本当にいるの?
-そうそう。
しかもこれと同じタイミングで
メキシコのメキシコ議会で
宇宙人の遺体ってされるものが公開されたのよ。
これは約1000年前のものとされて
2017年に
ペルーのナスカの地上絵付近で
発見された。
ナスカの地上絵付近ってのがロマンがあっていいじゃん。
-すごいね。
-これ議会でちゃんと発表されてるっていうだけあって
しっかり調査もされて
メキシコ海軍の
衛生科学研究所の責任者によると
X線検査や
DNA分析などの結果
これらは人間とは
関係がない生物であることは断言できる。
人間ではない。
でももう写真見れば分かるけど
明らかに
宇宙人のちっちゃいエイリアンみたいな
生きようがない。だから人間じゃない
としたら、じゃあ何の動物?
これみたいな。
これが宇宙人であるっていう
これまではまだないんだけど、人間じゃない
変な生物っていうところまでは確定した
-すごいね。
-ワクワクする。
ワクワクすると思って。
-すごいでしょ。
-でもビジネス関係ねーっていう。
-でも
宇宙人系の
オカルト話好きな人
たくさんいるしさ、オカケンとかっていう
部活とかサークルとかあるぐらいじゃん。
ってことはさ、
ビジネス成り立ってる節あるよね。
ヒラすごいね。
確かにオカルトで
飯食ってるところとか
-いっぱいいるじゃん。
-確かにな。一回あれだな、ムー大陸
ムー大陸やるか。
-ムー大陸編?
何ムー大陸?
-あれムー大陸じゃなかったか
オカルト誌。ムーだっけ?
-え、わかんない。
稲川隼士じゃない。
-稲川隼士じゃねーよ。
なんだっけ?それ怖い話でしょ。
-怖いなあの人。
-なんだっけ?雑誌
ムー。ムーか。
ムーだ。
-俺知らない、そのムーさん。
-月刊ムー。
そういう宇宙人とか
オカルトだけを特集した
12:01
色物雑誌。
-へー。
-昔からもう
UFOなんて作りもんだろって言われてる時から
そういう写真とかいっぱい載せたりしてるような。
-そうなんだ。
長く第一線でやってるから。
-どれだけ読まれててさ
ビジネス的には
どういう収益あってさ
みたいなのちょっと調べたらわかりそうじゃない?
-わかると思う。
それはまた
それで別でやるわ。
-わかった。
-そろそろ別でやるわ。
-でもちょっと路もあるね。
-でも路もあるでしょ。
年々そろそろ
ずっと宇宙人はいるよみたいなのを
国が匂わせたりとか
したり
映画とか
そういうところを使って宇宙人の存在を
少しずつ民衆に分からせようと
してるみたいな
都市伝説でそういう一説があるわけよ。
それを急に国がさ
宇宙人に回して公表したらみんな大混乱になるじゃん。
だからみんな心のどこかで
なんだかんだ宇宙人っていそうだよね
っていうところまで
映画とかそういうメディアを使って
みんなを洗脳して
混乱しないぐらいのタイミングで
国が宇宙人の存在を公表するみたいな。
これは都市伝説レベルの話だけど
そういう説があるわけよね。
でも確かに最近結構
宇宙に関する情報が開示されてきて
結構宇宙人って本当にいるよみたいな
ニュアンスのことを国が言い始めてるから
アメリカとかが。
だからそろそろ公式見解
どうなんだろうね。これは隠して
これぐらいの情報を小出しにしてるのか
本当にこれぐらいしか分かってないのかちょっと分かんないけど
もっと踏み込んだ
情報出てきそうだよね。
すごいなー
すごいなー
怖いなー怖いなーみたいな言わなくていいから
こういうキャラで言ったらどう?
どういうことこういうキャラって
たつけムーみたいな名前
たつけムー
そこはほんまにたつけじゅんじだろ
なんでムーなんだよ
すごいなーすごいなー
って感じですね。
では3つ目ですね。
めっちゃ直近のニュース
めっちゃ超直近だったんで
台本起こす時間がなかったんで
ここでパッて喋っちゃおうと思って
ドコモ講座のドメインが
売りに出てるというのがちょうど昨日
めっちゃ直近だ
そうめっちゃ直近。ちょうど昨日って配信日で言うと
数日前になると思うけど
超直近で
すごくないこれと思って
ドコモ講座
ドットJPっていうドメイン
最終的に
402万円で落下されたそうです
されされされ
すごいよね
402万円で落下されちゃうのやばくない
これ確かにだけど
ニュースにも書かれてたけど記事になってたけど
詐欺サイトとか
ドコモ講座を模したフィクシングサイト
が作られたら
今までだったらドメインまでは合わせられなかったから
15:01
分かる人が見ればURL違うって分かったわけよ
でもこのドコモ講座の
これで作っちゃったら
例えば過去にセキュリティ対策とかしたものも
このドメインだったら
通すみたいな設定にしてるものとかもあるわけじゃん
それを更新してなかったりしたら
ドコモ講座ドットJP
ドメインってだけでセキュリティをすり抜けたりとか
あとパスワード管理ツールとかが
このドメインで登録されされたりとかすると
IDパスワードが自動で表示されたりとか
っていうのが反応する可能性全然ある
全然あるよね
日本のITリテラシーの低さやばーと思って
なんで売りに出たん
って話よね
ドメインを
シンプルに解除したから
シンプルに解除したからってことか
そうシンプルに解除したから
ドメインって要するに
家の賃貸みたいなもんだから
要するにもう契約が切れたら
誰のものでもないから誰でも使えるわけよ
そうやけどね維持しとけよな
そうなんだ普通はこうやって持ち続けるのよ
持ち続けるか
もしくは
ドコモの本体のドメインやんじゃん
ドコモドットJP
あれのサブドメインとかで運用したりするのが
正しい姿なんだけど
そうそう
もう使わないから解約しましたわ
やばい
すごいな
これさ前
なんかの配信で言ったような気がするんだけど
改めてちょっと
言ってないかもしれないけど
俺もやっぱサイト運営とか
携わってる意味として中古の
ドメインとかをオークションで買ったりとか
したことあるわけよ
過去にチェックしてた
ドメインとかもあって
俺が知ってるのですごかったのは
独立行政法人
中小企業基盤整備機構が出してる
軽減税率対策補助金の
特設サイトがあって
このドメインが
466万円で落差されたのがあった
しかもこのドメイン
途中から
軽減税率対策補助金の
本ちゃんのサイトに
リダイレクトで転送されるようになったのよ
つまりこの
元のドメインで操作しないと
転送なんて処理できないから
もしかしたら
同じぐらいのお金を税金で出して
買い戻してる可能性があるよね
っていう説
もしかしたらドメインを
買い戻させるために買ってるのとか
っていう説もワンチャンあるよね
危ないから
1000万ぐらい出してくれたら
売りますよみたいな
わかんないけどね
わかんないけどね
他にも
紛失したドメインを
保護する法律みたいなのもあるらしいのよ
なんとか紛争処理みたいな感じで
そういうサイバーみたいなので
争うとドメイン取り返したりとかできるらしくて
そういうのを活用したのかもしれないし
そこまで詳しくは公表されてないから
わかんないけど
ドコモ講座のドメインは
本当なんかちょっとアホすぎるな
っていういくらなんでも
ましてやドコモなんてお年寄りが使ってる
18:01
ホンちゃんの有名どころの
トップじゃん
これドコモなんですっていう
安心材料になるものを
ドメインを売っ払うような
この話はまるっていけそうだよね
いけそう
これでもタイムリーに話したいなと思ったから
そもそもドメインを売り替えできることを
知らない人も結構いるかもしれないから
ああそうだね確かにね
ドメインってそもそも何っていう
そういうレベルだもんねみんなきっとね
だと思う
触れてない人はね
この辺もちょっと深くご紹介するのも
ありかもしれないね
次ですね
4つ目
10月から酒税が
改正されます
最近ドコモスーパーでね
10月から酒税上がりますって
書いてあるよね
ドコモスーパーが改正されますなんだけど
実はこれビール安くなるのよ
えそうなの?
そうなんかビールがめっちゃ酒税高くて
発泡酒が中くらい
第三のビールが激安って感じだ
それと当然第三のビールを
みんな税金安いから作るじゃん
したら第三のビール税金安いから
価格も安いから一般市民買うじゃん
だからさ第三のビール金麦とかさ
本キリンとかさ
第三のビールが人気になるじゃん
だけど第三のビールって言ったらさ
本物に似せて作った偽物だからまずいじゃん
確かにうまいんだよ
うまいんだけど
限りなくビールに近くてうまいみたいな
じゃあビールの方が
うまいじゃんって話なわけよ
そんなまずいお酒にさ
労力かけて作ったとってさ
国際的な競争力上がんないじゃん
だから本当はビールに
ビールを作ってほしいわけよ
だから第三のビールと
発泡酒の税金を高くして
ビールを安くすることによって
もう一度ビールに原点回帰してほしい
っていう
そういう狙いがあるのか
のが表の理由だけど本当は
発泡酒と第三のビールの税金を
上げて踏んどりたいんじゃないか
っていう説もある
そこはちょっとわからないけどね
それもあるだろうけどね
でもそうなった時に
表向きにはそう言われてるんだ
表向きと言うか
表向きにはそう言われてる
あとはビールの税金が複雑でわかりづらい
だから税金っていうのは
なるべくシンプルにした方がいいっていう
そういう思想があるから
ビールはビールで全部一律の税率にしちゃおう
って
すっごい前にさ競馬の
話した時にさ二重課税
主税も
二重課税だよね
主税も二重課税だね
消費税と主税って書かれてるもんね
消費税をかけた時点でいろんなものが二重課税になるからさ
そうだね
まあでも主税は
主税はもうあれだよね
国の根幹の税金だから
ねえ昔っからあるね
昔っからある
これも税金についてしゃべろうかなと思って
いろいろ調べたのよ
21:00
したらもう本当主税の歴史って
すごい古くて
もう本当に何て言うの歴史の教科書に出るような
室町時代とかそんなのだったっけな
そういう時の
レベルからある
もう酒壺でお酒を管理した時に
壺一個いくらみたいなそういう
取り方をされてたような時代から
あるらしいのよ
そんぐらい歴史があって
日本にはないと
国が維持できないレベルの税金
なんだけど
俺これ聞いて思ったのが
税金さビールと発泡酒とダイサンのビール
全部同じ税率になったら
同じ税率なのは
2026年なんだけどね
段階的にやってるらしくて
2023年はビールがちょっと安くなって
ダイサンのビールと発泡酒がちょっと高くなる
次の2026年で全部が一本化される
みたいな流れなんだけど
いざ一本化されたら
ダイサンのビールって
無くならないのかなっていうか
確かに
金額によるよね
税金一緒だから
同じくらいかな
原材料が違うからビールの方が高いか
原価がやっぱ安いから
買うんじゃない
買うは買うのかね
でもほぼ
でもそうなったらおそらく生ビールをもっと上げるんじゃない
プレミア的な感じになるのかな
そうそうそうじゃないと
買わなくなっちゃうからそういう値段調整はすると思う
ってことなのかね
ここがビジネス的な変化が生まれそうだよね
税金が一緒になったら
俺ビール作りしたいな
とか思ってたから
ビールの税金安くなるんだったら
ある意味追い風なのかな
クラフトビールね
確かに
クラフトビールってビールの扱いなのかな
分かんない
分かんない俺も
あそこから調べて
調べが浅すぎてさ
ビール作りたいぐらいしか思ってないんだけど
それもちゃんと調べなきゃなーって最近思い合ってるところですね
分かりました
最後ですね
これはちょっと前のヒラの配信で
運送業界やばいよって
話してたじゃん
それに関するニュースで
大和運輸が
2024年問題への
対応として
小型荷物の配送を委託する個人事業主
約3万人との契約を
2024年度末までに全て終了する
方針であるというニュースが
流れタイムリー
なんだけど
俺が気になったのはもちろんこのニュースじゃん
普通に気になったんだけどそこじゃないのよ
俺がすごいすごい気になったのが
共同通信の
記事によると
その時には既に終了方針を伝えており
10月にも
転職支援サイトを設けて求人情報を
提供するって書かれてるのよ
業務委託で
転職支援サイトって何?
と思って
これが違和感なく書かれてて
みんなが違和感なく受け入れてる
ところが
24:01
日本の業務委託のねじれというかさ
不自然な構造に
誰も気づいてないというかさ
なるほどね
転職支援サイトが必要なぐらいの
人たちなら従業員だろって
首切っちゃあかんやろって話じゃん
そうだね
気軽に
契約の
話だから業務委託な
わけであって
転職支援サイトとかいらんくねって話じゃん
そうだね
こいつら誰も突っ込んでない
ヤフーのコメントとか見てもそこも
誰も突っ込んでないのよ
ちゃんと次の職場の支援までして偉いみたいな
えらいじゃないのよ
そうなのよ
そういう問題じゃないのよみたいな
そもそもヤマト一社で働いてた委託の人が
いることがさ
それ業務委託じゃないよねって
事実上の従業員だよねっていうさ
ねえ
偽装ウキオイって知ってます?
そうそうそうそう
もちろんねこの2024年問題で
一気に切るっていうこと自体も
センセーショナルでそれもすごい気になったんだけど
それ以上になんかその
同じフリーランスでやってる身としてさ
転職支援サイトって
なんだろうと思って
すごい
違和感を
俺も何社か取引先あるけどさ
そこで契約終わりますって言って
転職支援サイトとか渡してくれたらそれはめっちゃ嬉しいけどね
新しいとこ紹介してくれるんですかって感じだけどさ
まあね
まあそうなんだけどみたいな感じだよね
おかしいよねなんだよ転職ってみたいなさ
確かにな別にね
フリーランスでやってるんだとしたら
リスクという話だからね
そうそうそうそう
フリーランスっていう
のが本当は
だからいけないかな
業務委託っていう
業務委託が都合良すぎるんじゃない
都合良すぎるんだよね
偽装浮世絵をね
みんなやっぱやりたがっちゃうから
リスク追わずに
雇用したいっていう需要があるんでしょ
そうなんだよね
業務委託ってなくした方がいいよね絶対
そうそれかも振り切っちゃうかだよね
アメリカとかだったらさそういう感じじゃん
ああそうね
そういう文化にしていきたいんだったらそっちに
振っちゃった方がいいと思うし
中途半端だよね
そうでも業務委託をなくしちゃったら
なくしちゃったで流動化がすごい
悪くなっちゃう気もするから
そうね確かにねなくすは違うけど
あれかよ
業務委託個人事業主ってさ
誰でも名乗れんじゃん
うん
はい俺個人事業主ですって言ったらもう個人事業主じゃん
そうだね
それがいけないよね免許制度までは言わないけど
会議を届け出す時に条件つけた方がいいね
やっぱ2社以上の取引先があるとか
3社以上の取引先がないと会議を届け出せないし
会議を届け出さないと個人事業主名乗っちゃいけないとかさ
はいはいはい
それぐらいは最低ラインとしていいよね
一社契約の業務委託ってさ
もうそれ業務委託じゃないからやめた方がいいよね
確かにね
一社っていうのが良くないんだろうね
そうそうだって一社の契約でそっからさ月さ
10万もらってますみたいな業務委託の人いるけど
27:01
うん
社保とかその辺を込みでさ
丸と全部渡してるだけで
雇用契約の穴をすり抜いてるだけでさ
多分会社からしたらなんだろう
ただのリスクのない事業員だけじゃん
いやでも逆に言うとさ
フリーランス側も
そうやって税金を上手く調整できるわけじゃん
節税できるわけじゃん
あーまあそうね確かにね
だから互いにウィンウィンになっちゃってるから無くなんないよね
そうね
でもさ主税とか税金の話じゃないけどさ
そういうなんか
なんだろう隠れフリーランスというかさ
ガチフリーランスじゃない個人事業主ってさ
うん
やっぱそういう節税とか税金逃れされてる可能性あるわけじゃん
うん
だからやっぱほんと事業体のところ以外の
個人事業主は認めない方がいいよね
あーそうね
その方が国としても税金ちゃんと取れるじゃん絶対
だからインボイス始めようっていう話なんだけどね
だからそこをインボイスっていう方向性に行くところがさ
うん
ねなんかめんどくさいじゃん
もうその税制のさ
処理とかもすごい大変だしさ
そういえばさインボイス制度さ
結構変わったの知ってる
えそうなの
あーこれはじゃあ
別のタイミングで話そうかな
あほんとに
うんめっちゃ知りたい
めちゃめちゃ朗報です
あまじで
まあ結論だけ言うとインボイス制度
まああの
大事なのはないんだけど
的確事業者にはならなくてもオッケー
えそうなの
まあ
なんない方がいいむしろ
でも俺的確請求書番号みたいなの
もう登録してもらったんだけどさ
あえもう登録しちゃった
得の得
あーやっちゃったね
もうダメなのそれ
あーやっちゃいましたね
廃業廃業俺もう
俺は知ってですね
やっぱやめるっていう人
いっぱい増えてるらしいですね今ね
取り消せんの?的確
わかんないそこまでは
そうなんだ
今なってない人はそのままならない方が
今のとこ良さそうだよって話でした
へー
そうなんだ
ロジックで言うと
10%払わないといけないでしょ
その10%じゃなくて
軽減
処置みたいなのが起きるわけなんですよ
まあ猶予期間みたいなね
だから俺がさ
法人でたつけにお金を払います
ってなった時に
たつけが
インボイスしてなかったら
今までは
じゃあその10%分
消費税負担することになっちゃうから
俺がね
じゃあその分値下げしろって話になるわけじゃん
払わないよと
消費税分
でも法人側
俺に対して
2年間は一旦
8%までは
国が負担してくれますって話になったの
30:02
実質たつけに
10%分払ったら
2%は負担しないといけないんだけど
8%は
平均になったの
そうなんだ
じゃあ今までとほぼ
それは法人側の方が
法人からお金貰えるの
そうそう
お金が貰えるっていうか
控除されるって感じ
じゃああれか
企業側からすると
じゃあどっちでもいいよってなるよね
ってことか
だから結局
2%分は
控除されてもしょうがないんだけど
10%
値下げしますみたいな
そういうことにはならなくなった
一旦2年間はね
でも2年か
でも2年後
またどうなるかわかんないよ
確かにね
インボイスに関しては相当反対の声出てるからね
そう反対の声出てるけどね
って感じだよね
実際に
それで生活的なくなるぐらいの低い収入
だったんだねってなっちゃう
それ個人事業主としてどうな
みたいな話になっちゃうから
廃業した方がいいよね
だから本当そういう意味でも
やっぱり開業届を出さないと
個人事業主は名乗れない
開業届を出すタイミングで
2社か3社以上の取引先があることと
最低売上げ
みたいなのがいくら以上の見込みが
ある人じゃないとダメとか
それぐらいの規制はしないと
良くないんじゃないかなっていうのは
この大和のやつを見てちょっと思ったね
偽装勢いがね
なくならないよね
この話も
一本丸々いけそうだけど
確かに
今回5本分損した
ということでお願いします
5本分損しましたね
もう30分かっつり喋ってから
今日
そんな感じですかね
次は
相談して
確かに
そんな感じでね
ありがとうございました
最後までお聞きいただき
ありがとうございました
この番組は毎週月曜日から
土曜日お昼の12時に
配信しています
コンセプトはビジネスをテーマに
幼なじみの2人が
1年間の視聴回数を競い合う
ビジネストークバトル番組です
敗者は
勝者に5万円を支払い
勝者はその5万円を使い
年末の競馬で
100万円を目指します
面白かったエピソードは
ぜひXで拡散してください
今日のエピソードが勉強になったな
よかったなと思ってくださいましたら
登録やレビューなどお願いします
番組名のお便りは
概要欄に記載の
お便りフォームから
お待ちしております
33:00
それではまた次回お会いしましょう
さようなら
33:09

コメント

スクロール