1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《1126》心身健康ラジオ📻運営..
2025-01-06 10:20

《1126》心身健康ラジオ📻運営方針変更の深い理由(原点回帰)

感想・コメントお待ちしております!


内科医たけお先生のラジオ番組「新進健康ラジオ」の2025年の方針変更に関する説明回を要約します。先生は、武雄大学クリニックと河原と心の診療所の院長を務めています。


これまで番組では、週ごとのテーマと曜日ごとのテーマを掛け合わせた内容を配信していましたが、2025年からはリスナーからの質問・疑問を中心とした番組構成に変更します。これは、以前の内容が専門的になりすぎて、リスナーとの間にギャップが生じていたと感じたためです。特に、論文紹介や医師国家試験クイズは、先生自身の勉強の記録としては有益でしたが、リスナーのニーズとは合致していなかったようです。アナリティクスを見ても、論文回の評価が低いことがその裏付けとなっています。


そこで、リスナーが日常で抱える疑問に答えることで、相互に有益な番組を目指すことにしました。質問の受け方については、以前は様々な方法で受け付けていましたが、今後は質問フォームに一元化します。DMやスタッフへの伝達では、質問に関する約束事を十分に伝えられないため、新たにGoogleフォームを作成し、そこに質問を送ってもらう形式に変更します。これにより、先生自身も管理しやすくなり、リスナーもルールを理解した上で質問を送ることができます。


ただし、個人的な医療相談については、これまで同様、回答できないか、一般的な回答に留まるか、「主治医と相談してください」という回答になる可能性が高いことを強調しています。これは、情報不足により適切なアドバイスができないこと、また、YouTubeなどで安易に医療相談に答えることが違法行為(医業類似行為)に該当する可能性があることを考慮しているためです。先生は以前、弁護士にも相談し、どこまでが医療行為に当たるのかを確認したことがあるそうです。


特に、表面的な情報だけで回答することの危険性を指摘し、セカンドオピニオンの例を挙げて説明しています。セカンドオピニオンでは、患者のあらゆる情報(検査結果、病歴など)を診療情報提供書として提供することで、適切な判断が可能になります。しかし、ラジオで寄せられる質問は情報が不足している場合が多く、誤ったアドバイスにつながる可能性があるため、個人的な医療相談には慎重な姿勢を崩さないとしています。


質問フォームの公開と詳細説明は翌日の放送で行う予定です。質問を送るハードルは若干高くなるかもしれませんが、基本的には質問ベースで番組を進行していくため、積極的に質問を寄せてほしいと呼びかけています。


先生は、これまでの番組運営を「プロダクトアウト」(作り手が伝えたいことを伝える)の発想だったと反省し、今後は「マーケットイン」(聞き手が知りたいことに答える)の発想で番組を運営していくとしています。リスナーからの質問に答えることは、先生自身の勉強にもなり、リスナーが本当に知りたいこと、困っていることを知る良い機会になると考えています。新設場面ではなかなか聞き出せない本音や疑問を、ラジオを通じて共有できる場にしたいという思いを語っています。


最後に、質問を送る際の注意点や、どのような質問を求めているかなど、詳細は翌日の放送で説明すると述べ、放送を締めくくりました。


00:03
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を、毎朝5時50分に10分程度で配信しています。
毎朝5時半からライブをやっていて、公開なば収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、本年2025年2回目の配信になりますけれども、
昨日ですね、2025年の抱負と、あと10大発表させていただいたんですけれども、
今日はですね、ちょっと今日も雑な配信で、あ、医学に全く役に立たないお話が今日も続きますけれども、
今年ですね、この2025年、心身健康ラジオの運営方針を変更します、というお話を昨日させていただきました。
具体的にはですね、昨日もお話しさせていただいたように、昨日の後半聞いていただけたと思うんですけれども、
昨年はですね、ちょっと途中からですね、その週のテーマと、あといわみごとのテーマを掛け合わせてお話しするみたいな、
そんな形をとっていたんですけれども、今年はですね、皆さんからの疑問・質問を大募集しようかなというふうに思っておりまして、
はい、思っております。
で、今日はですね、その運営方針の変更の背景と、あとお願いみたいなのをお話ししようかなというふうに思っておりますので、
最後までお付き合いいただけたというふうに思います。
はい、で、まあ結論としてはですね、難しくなりすぎたっていう気がしまして、
ちょっとまあ、これね、自分のこのラジオ自体をね、どういうふうに使っていくかっていうのを改めて考えたときに、
自分の勉強の記録としてはね、非常に良かったと思いますし、
日々ね、一応ね、医者としてですね、日々いろんなことを勉強してるんですけれども、
まあそれね、記録としては良かったかなと思ってたんですけれども、
ただ、内容がですね、難しくなりすぎる。
まあ特に論文とかですね、あとは医師国家試験クイズもですね、
実はあれ、非常にね、簡単な問題でリスナーの方も答えられるであろう問題をね、チョイスしてたんですけれども、
実はね、他にも結構ね、難しい問題がたくさんあって、
だからネタがね、特に医師国家試験クイズに関しては尽きてきたっていう部分もあったりします。
し、論文はね、数限りなくあるんで、探そうと思ったらいくらでも探せるんですけれども、
ちょっとね、あの、アナイテクスとかを見ていても、やっぱりね、論文界が一番不評なんですよね。
不評っていうか、たぶん、なんか自己満に終わってるんじゃないかなっていう気がして、
はい、なので、ちょっとそこらへん、リスナーの方とのギャップが大きくなってきてたんじゃないかなというふうに思っていて、
なので、改めてですね、ちょっとリスナーの方がどういうことをね、日頃、日常、疑問に思っているのかっていうことも知りたいですし、
03:04
まあ、それの質問に答えれば、お互い耳になれるんじゃないかなっていうふうに思って、
はい、こういう方針変更を決断いたしましたっていう感じです。
はい、ただですね、あの、いや、えっと、竹内先生、質問を答えしないんじゃなかったの?みたいな感じで思われる方もいらっしゃるかもしれなくてですね、
これはね、質問の受け方はね、ちょっと気の持ちだとお話しましたけれども、工夫しようかなというふうに思っていて、
早速、ちょっと前言撤回で申し訳ないんですけれども、既にね、ご質問いただいていることとか、ご要望いただいているやつにはお答えしていけたらなというふうに思っているんですけれども、
質問フォームをですね、新たに今、再構築し直しております。
これちょっと明日にですね、今日公開して明日にその説明をね、させていただこうと思ってるんですけれども、
やっぱりね、質問フォームにね、一元化させていただくことにしました。
というのは、DMとかですね、スタッフのレターでもいいかなと思ってたんですけれども、
ちょっとね、質問とかご要望を送るにあたっての約束ごとをですね、そこでは書き切れないなというふうに思って、
結局、以前もね、同じような形式で疑問とか質問をお受けしてたんですけれども、
Googleフォームをですね、新たに作り直して、そこを読んでいただいて、質問を送りいただくっていう形式にしようかなというふうに思ってます。
それのほうが、私もね、管理しやすいですし、送る側の方もある程度ルールとか、こちらの意図を理解した上で送っていただけるかなというふうに思いまして、
そういう形にさせていただくことにしました。詳しくはね、またちょっと明日の放送でお話ししようかなというふうに思います。
いつも言っていることですけれども、特にですね、特に注意しないといけないのが、この個人的な医療相談ですね。
これね、絶対来てしまうとは思うんですけれども、これはですね、送っていただいてもいいんですけれども、
お答えできないか、もしくはすごい一般論としての回答になってしまう、もしくは主治医と相談してくださいっていう、この3つのどれかになってしまうっていうふうに思います。
これはね、いろんな方のですね、特にYouTubeでの配信で回答するとかっていうのを見てきて、
これはね、ちょっと実は異行為に回答するっていう、これ実は私、弁護士さんにも話聞いたことあるんですけれども、
どこまでが異行為で、どこまでが遠隔医療健康相談かみたいなところもね、
3年ぐらい前かな、弁護士さんに時間を作ってもらって、いろいろね、こういうケースはどうとか、こういう場合はどうとかっていうのをね、話聞いたときもあるんですけれども、
リアルタイムにやらなければですね、その質問を文章でお受けして、それにお答えするっていう点では、異行為に回答する恐れはないと思うんですけれども、
06:01
ただですね、ほとんどの場合はね、情報足りないんですよね。
はい、情報足りないんです。これね、YouTubeのライブで質問回答する怖さってね、僕すごいいつも言ってるっていうか、今でもすごい感じてるんですけれども、
これはね、質問者さんの利益にならないっていうのがほとんどなんですよね。
はい、なので、それはね、これからも守っていきたいなというふうに思いますし、表面的な情報で回答するとですね、全然違ったアドバイスになることもあるというか、
そっちの方が多いので、なので、やらないっていう感じになります。
これはですね、セカンドオピニオンってね、受けられた方、実際の移動現場でですね、受けられたことある方はね、よくお存じだと思うんですけれども、
セカンドオピニオンをしていただく際にはですね、もう全ての情報をですね、その前の、いわゆる今の趣旨ですね、からの情報を、
その検査データから、どういう過程で今に至るかとかですね、そういうのを診療情報提供所っていうのとかで全部お送りするんですね。
こういう時にはね、何十枚とかにも渡る場合もあるんですけれども、
で、それをお送りいただいて、それを判断して、セカンドオピニオン、第二の意見を言うっていうことになるんですけれども、
これのですね、だから表面的な、なんていうか、患者さんが認識している上積みの数パーセントぐらいの情報でね、
アドバイスすることの怖さたるやっていう感じで、これはね、ちょっと避けたいなというふうに思っていて、
なので、そこら辺はね、相変わらず保守的にいきたいなというふうに思っております。
だから、そこら辺のね、ちょっと質問を送っていただくにあたってのルール作りみたいなのはちょっと今やっておりまして、
今日中に公開できるかなというふうに思っています。
ただ、質問とか疑問を送るハードルが普通のDMとかレターでお送りするよりも若干高くなってはいるかなというふうに思いますけれども、
ただ、昨日も言ったように、基本質問ベースでやっていこうかなというふうに思っていますので、
ぜひお気軽に、お気軽じゃないかもしれないですけれども、お寄せいただけたらなというふうに思っております。
はい、そんな感じですかね。
あとは、そうそうそう、他はですね、これ、マーケットインとプロダクトアウトって、
私、非常にいつも重要だと思っているんですけれども、
今までは、このプロダクトアウト的な発想の配信になってたなと思って、
こっちがお伝えしたい情報を提供するという、それもありなんですけれども、
ただ、やっぱりせっかく聞いていただいているので、聞いていただいている方の疑問にお答えするという方が、
マーケットイン的な思考としてはいいかなというふうに思っているのと、
09:03
あとは、私自身がそれによって勉強になることもあるんですね。
こういうことで悩んでいるんだとか、
診察場面ってあんまり言わないじゃないですか。
ほとんど言われないんですね。
こういうことで困ってますっていう患者さんってほとんどいないんで、
実はこう思っているんだけどとか、こういうことは分からないんだけどみたいなことを、
もちろん診察場面で言っていただいたら一番いいんですけれども、
そういうのを聞ける場として、このラジオで活かしていきたいなというふうに思っておりまして、
そういう点でも質問・疑問を大募集しようかなというふうに思っております。
はい、ということで、長々としゃべりましたけれども、
またこの続きは明日ですね、今日中に完成させますので、
明日その注意点とかですね、
逆にこういう質問、歓迎だよみたいなのをお話できたらなというふうに思ってます。
はい、では最後、しんしんじゃんけんでいきたいと思います。
いきますよー、しんしんじゃんけん、じゃんけん、はっ!
ということで、今日も幸せな一日でありますように、
お相手はないか、犬たけでした。
興味しんしん。
10:20

コメント

スクロール