00:05
こんにちは、nagikoの質問に淡々と答えるチャンネル第147回
このチャンネルでは、nagikoこと私、いちかわなぎさが、皆さんから頂いたレターのご質問にお答えしていくというコンセプトの番組です。
はい、いやー、あっという間に12月、もう今年も残すところ1ヶ月となってしまいましたが、
なんか今年の、あっという間に年末になってしまった感じというのは、なんかこれまでのいつもの毎年とは、ちょっと違うような気がしておりますが、
というかもう、このスタンドFMあと3回で、150回ですね。
確か、いつ始めたんだっけなぁ、春ぐらいですよね、たぶん。
いつだいつだ。
えー、3月9日から始めて、まあ本当に一番自粛期間で、外に本当に出れないっていう時期に始めたんだった気がするんですけど、
はい、そもそもは、まあなんかこういうことになって、なんだろうな、オンラインでの、なんかこう一人で喋んなきゃいけない登壇とかね、
なんかそういう人の前に出て一人で喋るみたいなことが、
しかもなんて言うんですか、観客なしでカメラの前で一人で喋るとかっていうスキルって絶対今後求められていくなーっていうところで、
そもそも私はそういうのがものすごい苦手なので、慣れていかねばっていう、まあ本当にこのチャンネルの質問、質問じゃないや、
あの概要というか説明欄にも書いてあるんですが、苦手なおしゃべりと独演の修行を兼ねて始めたこのスタンドエフェクトももなく150回ということで、
おっと、洗濯機が止まりましたのでちょっと行ってきます。
はい、ちょっとね、我が家の洗濯機は止めに行くまでアラームというかアラート音が一切止まってくれないっていう自己主張の激しい洗濯機なのでね、こういうことがよくありますね。
なので、もっと今に150回ということで、当初はね毎日配信を頑張ってたんですけど、
03:00
さすがにちょっと最近は毎日は難しいので数日に1回ということでおしゃべりさせていただいてますが、
まあ今後もゆるゆると続けていければなぁと思っています。
150回迎えたらなんだろうな、久しぶりにライブ配信でもやりますかね。
というわけで、今日のレターを読んでみたいと思います。
こんにちは。おうと申します。
こんにちは。
なぎさんの物撮りに惚れてしまいカメラを購入しました。
マウントはサイズを考えてα7Cに、レンズはなぎさんとお揃いのバティスにしました。
なかなかの出費を最初にどどんとされた感じですね。
なぎさんのお写真を見ていて気づいたのですが、写真に写っているお花や植物、ワイシャツなどの小物は全てご自身のものでしょうか。
物撮りをする際オシャレに見えるために愛用している小物があればぜひ教えてください。
そうですね、写真に写してたりするお花や植物や等々の小物は全部自分の私物ですね。
もちろん仕事でご依頼いただいて、写真撮った時に必要だなと思って購入したプロップとかももちろんあるんですけど、
基本的には本当に自分の趣味趣向の範囲でわりかし仕事をしていたりはするので、
ほぼほぼ私物。ほぼほぼというか100%私物っていう感じですかね。
オシャレに見えるために愛用している小物。
なんだろうな。個人的にはオシャレに見せようとした時点で負けかなって思ってる部分はちょっと正直あるので、
あんまりこう自分でよしオシャレに見せるからこれここに置こうとかっていうふうにはあまり考えてないですね。
それより多分、もちろん一緒に写す小物とのコーディネートとか、
コーディネートも私はどちらかというと統一感みたいな方に行くタイプの趣味趣向を持った人間ですけど、
なんかそういうのって統一感がなくともオシャレに見せられる人もいるだろうし、
何ですかね、なかなか難しいですけど。
06:06
なんかこう物をどう置くかっていうところは割りかしセンスの問題になってきちゃう気はするんで、
じゃあセンスってなんだよみたいな話でもあると思うんですけど、
個人的にはそれよりもっと何を一緒に写すかよりどういう環境で写すのかの方が、
どうその写真自体が見えるのかっていう部分につながるかなと思いますね。
別に何かじゃあ、例えばスマホ1個写したいなって時に、
じゃあスマホ以外に花を一緒に置いたらオシャレに見えるのか、
例えばなんかこうよくあると思うんですけど花びら散らしてあるとかね、落ち葉が散ってるとか、
そういうプロップ的なものを入れたらオシャレになるかって言うと、実はそうではなくて、
それよりもあの光がどう入るかみたいな部分を考えた方が、
個人的にはあの洗練された写真と言われるようなものになるんじゃないかなと思います。
この光がどうかっていう話をしだすと結構長くなっちゃうし、
まあなかなか専門的な話というか、
光の基本みたいな部分を学ばないとちょっと理解がしづらい部分が出てくるのかなと思うので、
なんかオシャレな写真とか洗練された写真を撮りたいと思ったら、
多分なんかこうよりよく見えるプロップとか、
そういった目に見えてわかりやすいオシャレを作るという部分よりも、
私は光を勉強するといいんじゃないかなと思います。
なので私は結構、家の中でそういった物を撮る時が多いですけど、
なるべく自然光で、その自然光も窓がどこにあって、
どういう時間だとどういう角度の、どういう強さの光がどっち方向から入ってきて、
どの方向から物に当たるのかっていうのを見ながら、
見ながらというか、そこをすごく意識して撮ってますね。
多分もう本当プロフェッショナルのオートグラファーの方だったら、
本当基本だと思うんですけど、
もうどこからどう光が当たるとどういうふうに物が映るのか、
09:02
もちろんカメラをどこから構えるのかっていうのも関わってきますけど、
そういうのをいろいろ実験してみて、
トライアンドエラーを繰り返すと、何か方向性が見えてきたりするかもしれません。
なのでそうですね、私は結構家の中でもこの時間のこの辺の光、
この方向に物を置いてここで撮るみたいなのが結構定まっているので、
割といつも同じような方向性というか、
よく聞かれる背景が同じ色に白っぽい色に揃っているのはどうやるんですかみたいな部分も、
もちろん基本的なホワイトバランスの話とかもありつつ、
光が同じ条件で撮ってるっていうのは大きいと思います。
あとは、プロップの話とかは本当に私は、
その時部屋に置いてあった花とかをピュッと1本とか2本とか撮ってきて、
一緒に映してるだけなので、
そんなにすごい一緒に映すものについて意識してるっていう感じではあまりないですね。
ただもう本当に自分の持ち物と自分の身の周りにあるものを引っ張り出してきて、
一緒にプロップとして使ったりとかっていう感じです。
あとはそうですね、仕事で物撮りする時用のプロップみたいなのは確かにいくつか、
表に出さずに撮ってあるものとかもありますけどね。
うーん、そんな感じかな。何か少しでもヒントになったら嬉しいです。
というわけで、今日の配信はこのあたりで、また次回お会いしましょう。