1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast258 無理はしない!
2021-08-06 12:59

ながらcast258 無理はしない!

身内の不幸で、何やかや慌ただしい日が続いています。そんなこともあって、もう一つの音声番組「今日も家族でボードゲーム!」の配信が滞っております。以前なら、無理をしてでも続けていたかと思いますが、今は無理に続けなくてもいいか、と考えています。家族が大事だし、体を壊しちゃ元も子もないしね。ぼちぼちやります。【今日も家族でボードゲーム!】
Himalayaで聴く→https://bit.ly/3fLPavS
stand fmで聴く→https://bit.ly/2RgY2QB
Radiotalkで聴く→https://bit.ly/3x61g8X
Podcastで聴く→https://www.podpage.com/kazobodo/

【ゆるたび日本平(2021年日本平動画コンテスト審査員賞受賞作品
)】 https://youtu.be/VyyexzAD6x8 【あわせて聴きたい】ながらcast186 【小さな店のIT奮戦記】新方式のウェビナーなんとか成功?! https://anchor.fm/nagaracast/episodes/cast186-IT-eu65p9 【「ながらcast」とは】 静岡市に住む50代後半のササユキが、通勤足りずに詰んでいる現状をなんとかしようと、定年後の収入源を模索する日々を中心に、この春、留年して内定取消になった息子の就活、仕事である小さな個店のドタバタIT奮戦記、個人的なデジタル生活へのチャレンジ、夫婦の「ゆる旅しずおか」、オヤジのファッション、映像クリエイターへのチャレンジなどについて、お話します。 ご意見・ご感想は、#ながらcast のハッシュタグをつけて Twitter で呟いてください。【YouTubeチャンネル sasaTube】https://youtube.com/channel/UCFyi3x8zvUsXLdc0B3C6uVw 【おたよりはこちらでも】 https://forms.gle/pHX67DKKGUZTcgid7
00:05
ながらcastです。この番組は50代後半、定年まであと7年余りの私、sasayukiが、老後貧乏を何とか回避しようと、足掻き瞑想する日々をお届けしております。
老年代の方には、「こんな奴おるんだ!」と笑っていただければいいですし、若い人には、「あ、こんな50代か。俺はこうなりたくないな。」という半面教師にしてもらえたら嬉しいです。
通勤途中に歩きながら録音しているので、息が上がったり、周りの音が入ったりしますけれども、ご容赦ください。何かお役に立てば幸いです。
では、よろしくお願いします。
ここのところは、般若心経の話をよくしているんですけれども、お経の本や般若心経の本を読むようになっていて、仏教的な考え方がだんだん入ってきたんですね。
今日はね、片肘張って生きるのはやめようというようなテーマでふわっとお話しするんですけれども、
まずですね、もう一個の番組、ポッドキャストのね、今日も家族でボールゲームっていうのを立ち上げまして、ずっと毎週土曜日に配信してました。
原稿なんかも作ってたり来たので、結構大変だったんですね。だから、たった10分の番組とはいえ、話しているのを決めて、一応テキストで文字を書いたりしているので、もう火曜日ぐらいからは準備をして、
水木、下書きして、木曜日に録音して、金曜日に編集、土曜日にアップみたいなことを何週間かやったんですが、やりながらね、これ毎週きついなと思ってました。
で、今月7月の頭に身内の不幸があって、完全に2週間止まって、その後ね、最終は頑張って配信したんですけど、今週やっぱりね、今日、つまり木曜日に原稿を書いて録音できなかったんですね。だからこの時点で間に合わない。
03:15
で、諦めました。今週は。ただ、原稿は書き進めようかなと思うんですけどね。毎週配信なんてね、毎週配信なんていうのは誰と約束したわけでもなく、自分で決めた話なんで、無理くりやる必要もない。
ただ、コンテンツをストックしていきたいなっていう気持ちがあったんでね、とりあえず毎週やっていけば、1年やれば50本溜まるな、くらいのイメージだったんですけども、なんせ身近な人が亡くなった後のやることがいろいろ諸々あって、結構休みの日はそれで終わっちゃうんですよね。
こないだも仏壇見に行って、礼拝を決めて、それは1日でなんとかなったんですけども、その前にも仏壇見に行ったり、他の店を見たりとかってやってるしね、なんだかんだで時間があまりない感じなんですよね。
なので、ここで無理することもないかなっていう、急にそんな気になってます。まだね、視聴者も救えないっていうのもあるんですけどね。むしろ今はこっちのことをしっかりやった方がいいんだろうなっていう気がして、急にちょっと力が抜けちゃった感じですかね。
ツイッターも結構一生懸命運用してたんですが、ちょっと1回吸収してる感じで、今はそっちはちょっと頑張らない方がいいかなとむしろ思ってます。体も疲れちゃうし、精神的にも大変なんだよね。
以前ならというか、ここ数年かな、やっぱりあんまり無理しない方がいいっていうのが、手術をしたのもあるんだけどね。体力的にきついっていうのもあるんですけども、頑張ってもそれで体をおかしくしたらしょうがないなっていうのは、割と最近普通になってきたので、それが大きな理由ですね。あんまり頑張らない方がいい。
それがやっとできるようになったっていうね、この50代後半になって。ちょっと自分でも笑っちゃうんですけどね。
06:08
仏教の話と絡めたっていうのはですね、いろいろ亡くなった後のやることがある中で、結構精神的にダメージがあるというか、やっぱりそうなんですよね。
人が一人亡くなるっていうことがね、周りに与える影響っていうのは大きいんだなっていう気もしていて、そんな時に心の平静をどう保つかっていうことが、結構仏教には書いてあるっていうことなんですよね。
昨日読んでた本の一節がなかなか良かったんですけども、何て書いてあったかな。解説文の中でですね、凡人は、それは我々のことですけど、今日、明日死ぬことは考えてない。
だけどまあ悟りを開いた者はそのことがよくわかっている。だからこそ争ったり、あるいは心を乱したりすることがないんだよっていうようなことが書いてあったんですね。
今日明日死ぬとわかってたら、人と争ったりっていうようなことはしませんよね。もっと平和になるだろうっていう気が僕もするので、ちょっとその考え方なんかも取り入れて、
今一番しなければいけないことを大事にしようとかね、そういう気持ちが大きいので、さっき言ってたポッドキャストの話は簡単に言ってしまえば砂漠的な小さいことなので、
そこはやっぱりそこにとらわれたり、それに煩わされたりするのはよくないなという気がしたので、そこのところはちょっと今は手を抜こうかなというふうに考えてるんですね。
無理くり休む言い訳を考えているような気はしないでもないんですが、まあいいじゃないですかね。
はい、そんなわけでね、今日はもう一つのポッドキャスト番組をヒント落としてぼちぼちやろうかなっていうお話をしました。
09:12
Twitterの方もね、ちょっと変に頑張っちゃってたんですけども、ちょっとやっぱり自分でも無理があったかななんて思って、
つまり朝5時台に起きてTwitterを見たり、コメントしたりとか、自分で発信したりとか、せこせこやってたんですけども、
ちょっとね、やっぱり自分のペースとは違うところで無理してたかなとも思います。
その前がさ、結構ボイシーを一時期がっつり聞いてて、周平さんとか池早さんなどなど、あの辺の人たちってみんなSNSの発信力も高いし、
いろんな情報発信してるんですけど、Twitter頑張ろうみたいなノリなので、俺も頑張らなきゃってね、ちょっと焚きつけられたような感じになって、
じゃあまあ既存のアカウントを一回ボドゲで整理して、ボドゲ関係の発信をしようなんて思ってたりしたんですけども、
そもそもね、あれなんですよね、Twitterとかでやり取りしてみたいなの、そんな得意じゃないんですよね。
言いたいことを言うっていうのが一番好きというか、自分が楽なパターンで、やり取りするとかっていうとちょっと疲れるというか、
ストレスが若干かかってくるところはありますね。
ちなみに今朝はどうだろう、5時半頃でもそれでも起きてますね。
ただ前はパソコンに向かってガシャガシャやってたんですけども、今今日はちょっと原稿を書いてみたんですけどね。
どっちかというと体操したりとか、家庭産園で水あげたりとか、そんな手入れをしたりして、
普段の生活を維持するので、結構いっぱいいっぱいとっているところですかね。
12:00
お経を唱えたりもしているので、朝のルーティンが増えたりもしてますね。
なので、ちょっと手を出しすぎて首を締めていた気がするので、一回楽になろうかなと思っています。
とにかく今は身内の死というものをちゃんと受け入れつつ、いろいろある死中苦日があったりするので、そういう準備をしたりというところで当面そういったことを丁寧にやっていこうかなと思っています。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ではまたね。チュース。
12:59

コメント

スクロール