1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast2/155 iPhoneのホー..
2022-10-30 17:51

ながらcast2/155 iPhoneのホーム画面を使いやすく

憧れのiPhone(SEですが)を使い始めて約1か月、androidからアプリの移行をしつつ、ホーム画面を使いやすくしようと試行錯誤しています。最初はホーム画面が3画面ほどありましたが、android同様1画面にしました。方針は(1)使わないアプリはホームから削除(2)似たアプリはフォルダにまとめる(例:支払い、健康・防災、podcast、SNSなど)(3)コントロールセンターからアクセスできる機能はホームから削除(例:カメラ、計算機、アラーム、メモ)(4)ウィジェットで表示したいアプリはアイコンをやめる。あたりでしょうか?今後は、ウィジェット、ロック画面やSiriの活用ですね。
00:06
はい、sasayukiです。ながらcastを始めます。
この番組は59歳の私、sasayukiの声のブログ、声の日記です。
通勤途中に歩きながら収録してますので、息がハァハァ上がったり、周りの雑音、騒音、風切音などが入ったりしますが、ご容赦ください。
今日はちょっと曇ってます。ただそこまで冷えてる感じはしないですね。ちょっと暖かい感じがします。
とはいえ、今着るものが結構フル装備ですね。下着はヒートテックだったりそうじゃなかったりして、今日は違う方ですけれども、
その上に長ティー、それからボタンダウンのシャツ、さらにカーディガンを着て、上着がブロックテックパーカーという出立ちですね。
上着も含めると5枚着てますけれども、レイヤードシステムですね。むかちしなつかしの。ちょっと重ね着で何とか対応しようという作戦です。
しかも職場にはプレミアムダウンベストも置いてあるので、お昼休みに、食後に、昼寝に行くんですけど、職場と別の場所の休憩室まで行くんですが、そこが結構冷えてるのでダウンベストが必須です。
さて今日はですね、iPhoneに変えて色々慣れて慣れようと努力してるんですけども、iPhoneのホーム画面っていうのかな、あの辺の設定についてお話ししようと思います。
僕自身は長いことMacユーザーなんですけども、端末はね、携帯はiPhone高すぎてずっとAndroidを使ってたんで、今回初めて9月の中旬からiPhoneを使い始めたので、色々買ってが違うんでね、新鮮な驚きと共に使ってるんですね。
神さんと同じ機種にして、彼女はずっとiPhoneなんですね、最初から。それこそ初代のSEをずっと使ってて、やっとこの間買い替えたという物持ちの良さがすごいですよね。
03:07
でも、やっぱり使い方よく分かってないんだなっていうことが改めて分かりました。今まではね、僕はAndroidで、向こうはiPhoneで、住む世界が違うのでね、気づかなかったんですけども、改めて同じiPhoneを使うと、こういうことできるんだよって逆に俺が教えてあげることも出てきたんで。
そんな話をしようと思ってますけども、iPhoneユーザーの方は知ってることも多いかもしれませんが、復習の意味も兼ねてお聞きください。
まずホーム画面ですけども、僕はもう1画面に最初まとめました。ホーム画面が3画面とかになっちゃう人も4画面とかになっちゃう人もいるし、アプリを落とせばどんどんホーム画面に加わっていくんで、増えていっちゃうんだよね。
ただそれも設定で、ダウンロードしてもホーム画面に追加しないっていう設定もできるんですが、俺もそうだけど追加しておいた方が一応すぐ見つけられるんで、とりあえずはホーム画面に置くっていうのは僕もいいかなと思うんですけどね。
ただそれをやってるとものすごいスワイプして何画面も見なきゃいけないって話になるので、僕はちょっとね、Androidの時もそうだったんですけども、基本ホーム画面は1画面にしたいなと思ってます。
まずね、1画面に収めるためにやったのは、使わないアプリの削除というか、ホーム画面からの削除ですね。アプリそのものは残しておきます。
まあ使うかどうかわかんない。例えば探すとかね。なんか使うかどうかわかんないじゃないですか。でもまあとりあえずホーム画面に置いといても使わないしなと思って、そういうのをホーム画面からどんどんどんどん消していきました。
次にやったのがフォルダ分けですね。似たようなアプリをまとめます。例えば支払いっていうフォルダに、ペイペイとかセブンイレブンのアプリとかさ、そういった関係のものをどんどこどんどこまとめていきます。
SEって画面がちっちゃいんで置けるアイコンも少ないんだよね。まあそれはそれでいいんだけどさ。フォルダの中も9個入るのかな。
06:05
それ以上になるとフォルダの2画面目に行くもんで、それもできるだけ避けたい。もうパッと見て分かりたいので、なるべくフォルダーも1画面にしてということでまとめていきました。
なので支払いとか、あとアンドロイドの時は防災っていうフォルダーとかを作ってた。あと健康っていうのを分けてたんですけど、もうこれもね画面ちっちゃいんで2つまとめちゃって、その中に防災と健康が一緒に入ってるっていうね。しょうがないじゃないかな。
例えば僕が結構愛用してるのはお薬手帳のアプリね。あれはちょっと前に話したことあるんですけど、もう薬局によって使ってるアプリが違うんですよ。
なのでもう僕は薬局を決めちゃったんですね。一番近くにあってしかもポイントがつくという薬局があるので、そこに決めてるので、ちょっと遠いところのお医者さんへ行って、そこの近くにたとえ薬局があってもそこには行かずにいつも使ってるかかりつけ薬局っていうのに。
なのでそのお薬手帳アプリとか、あと防災関係なんかをまとめちゃったりとかしていますね。そんなフォルダーが5、6個あるかな。仕事っていうのもあるかな。仕事っぽいものをまとめたところ。
あとポッドキャストもありますね。ポッドキャスト系のアプリ。あとアンカーなんかも入ってますけどね。なのでホーム画面はアプリとして置いてるものって本当に必ず毎日使うもの。
僕で言えばこの録音に使っているレクシスオーディオエディターは必ず使うし、あとYouTubeとかね。そういうものを数個置いてて、あとはフォルダーですね。
おはようございます。
ホーム画面はそんな感じで1画面にまとめて、左側にあるウィジェットですね。これもね、今まであんまり真剣に考えてなかったんだけど、アンドロイドでは一応Google検索をボンって置いてたかな。
09:00
今回はウィジェットのサイズ。アイコン4個分のと横長の8個分がありますよね。4個分を何個か置いてみました。
例えばなんですけども、ペイペイとかはね、ウィジェットに置いておくと残高が見えるっていうのがいいですよね。タップすると直接支払いの画面に行くんですよね。
これなかなか便利だなって。皆さん知ってるかもしれないんだけど、普通にペイペイ立ち上げて、その後支払うみたいな、ツーアクションみたいな風になっちゃうんですけども、ウィジェットの場合はね、いきなり支払いの画面に行くので、その辺はすごくいいですよね。
あとよく皆さん使ってるかもしれないんですが、お天気ですね。お天気は横長の8個分のみしてみました。他にもね、Spotifyも置いてます。
俺の場合結構Spotifyでポッドキャストを聞いてるんで、途中からまた続きを聞くなんていう時はそれを使ってますね。
あとGoogle検索。あとね、そのUQモバイルになったんですけど、残量が一目でわかるっていうウィジェットもあるので、それも置いて、あとGoogleキープもよく使うので、それも横長の置いてますね。
なのでね、ウィジェットの画面はちょっと下にはみ出しちゃってます。さらにホーム画面一つにまとめたんですが、ウィジェットを置きたいがために2画面目を作りました。
そっちはもうね、主にウィジェットが2つか3つかな。Googleマップとペイペイと天気か。その3つ。逆にホーム画面にも1個ウィジェットを置きました。
なんとかっていう、その1つのウィジェットのスペースで何個もじゅんぐり見れるっていうのがあるんですけども、それを使ってますね。スタックかな。
一応Googleの予定を表示できるっていうのがメインの横長のウィジェットで、ついでに写真とかね、あとラインなんかもそこに入れてます。
予定が見れるといいなってその、いちいちタップしなくても。それがいいなと思って入れたんですが、なんかね写真ばっか表示されてますね。なんかそれはよくわかんない。デフォルトでGoogleの予定を出して、Googleカレンダーを出してほしいんですけどね。
12:14
はい、そんなわけでね、今日は約1ヶ月余りiPhoneを使ってみての感想会というか、ホーム画面をね、いろいろ試している、そんなお話をしてきました。
まだ話してないのが、コントロールセンターっていう機能ですね。これはSEの場合は物理ボタンがあるので、下からスワイプすると出てくる、あの黒っぽい画面ですね。
ついてない方は上からスワイプして下げると出てくるんですけども、ここにね、結構重要な機能が詰まっているので、例えばカメラとかね、QRコードを読む機能とか、そういったものがここに入っているので、ホーム画面に置く必要がなくなりましたね。
例えばカメラなんかはね。なので、ここのコントロールセンターの機能をもう一回しっかりと見てですね、そこでやれるものはもうここに任せて、ホーム画面はなるべく物を減らしたいというような考えでいます。
とはいえね、そんなにコントロールセンターっていろいろ置けるわけではないっていうのがまあ、あのミソというかしょうがないところですかね。まあでもこれをちゃんと使いこなすのはなかなか良さそうです。
さっき話したウィジェットの下りもね、まだまだこの研究の余地がありそうですね。公式のウィジェットは、ウィジェット画面に行って編集で右上のプラスボタンを押すと候補が出てくるわけですね。
ホーム画面にもウィジェットは追加できるので、ホーム画面を編集モードに入る、アイコンがさ、ゆらゆら揺れるあのモードに入ると右上にプラスが出てくるので、それをタップするとウィジェットの候補が出てくるっていうことでね、ホーム画面にも置けるし、ウィジェットの画面、左側にも置けるっていう状況ですね。
タップしてみないとどんな機能があるかわからない部分もあるので、ちょっと今いろいろ試しているところです。
15:09
さっき言ったようにUQモバイルなんかは下のアプリのリストの中に出てくるんですね。それをタップすると何パターンかウィジェットが用意されていて、4パターンぐらいあるかな。つまりアイコン4個分の正方形のやつとか、あと横長のアイコン8個分のやつとか、この表示する情報がね、いろいろ変わってきます。
なかなか嬉しいですね。
ウィジェットのいいところは、アプリを立ち上げなくても情報が見えるっていうところだと思うんですね。
例えば僕が一番知りたいのは、そのUQモバイルで今どこまでギガを消費しているのかっていうことなんですけども、普通にホーム画面にUQのアプリ、MyUQだったんですかな。
それを置いといて、アプリをタップして立ち上げれば見れる情報なんですけども、ウィジェットとして置いておくと、今どれだけ使っているかっていう円グラフが表示されてるんですね。
なのでいちいちアプリを立ち上げなくても、見たい情報が見れちゃうっていう良さですね。
これはやっとね、その良さがわかってきたっていうところですかね、僕も。
なのでさっき言ったように、Googleカレンダーで今日の予定なんかが最初から表示されてればね、いちいち確認する手間も必要ないっていうところですかね。
アプリごとに表示できるものって違っているので、また時間があるときにね、このそれぞれのアプリでどんなウィジェットがあるのかなんていうのを見ながら、また取捨選択していこうかななんて思っております。
iPhoneの使い方みたいな本もさ、図書館で借りたので、基本的な使い方ももう一度おさらいしながら、iPhone初心者としてコツコツと歩んでいきたいと思う次第でございます。
はい、じゃあ今日はここまでにしましょう。最後までお聞きいただきましてありがとうございました。ではまたね。チュース。
17:51

コメント

スクロール