1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast2/251 【ゆる旅しず..
2023-03-22 16:18

ながらcast2/251 【ゆる旅しずおか】掛川花鳥園

【GoogleMap】掛川花鳥園
0537-62-6363
https://maps.app.goo.gl/myePJxpcCWAcRHYd7?g_st=ic 【公式サイト】https://k-hana-tori.com/ フクロウやミミズク、インコやペンギン、エミューなどがいて、餌やりもできたり、ショーもあったり、と盛りだくさんの施設です。()1.オープニング()2.リピしてる加茂荘花鳥園の本家本元?()3.フクロウ、ミミズク(ほぼ寝てる)、ケープペンギン、バードショー()4.餌やりが楽しい♪()5.温室メインなのであめでも寒くてもオッケー、屋外エリアも和めます
掛川花鳥園の概要
はい、笹行です。 長らキャストを始めます。この番組は自分大好き
59歳の私笹行の声のブログ、声の日記です。 通勤途中に歩きながら収録してますので、息がハァハァ上がったり
周りの雑音騒音、風切音などが入ったりしますが、何卒ご容赦ください。
休み明け、水曜日なんですけども、ポカポカしてますね。 薄曇り、でも明るいなぁ今日は
割といい感じに あったかい日になりそうです。22度だったかな
最高予想気温が。 何着たらいいかすげー迷うんだよね。
職場がマンションの1階、 鉄筋なので
基本寒いんだよね。 外の気温があったかくても中は冷えてるっていう感じなので、いつも悩んで
必ず こんな暖かい日でもプレミアムダウンベストを
持参しております。
今日はですね、 何の話をしようかな
ちょっと迷っております。
このところね、あの すっかりお休みしていたゆる旅静岡
聞くと言いにくい。ゆる旅静岡で行ってみようと思います。 先日ですね、
掛川花鳥園 というところに行ってきました。
僕はね初めてなんですけども、カミさんは もう何度も行ってるんですね。
もう一つ掛川には 鴨草花鳥園っていう
まあ系列のところがあって、 そっちはね、もう3、4回
行ったかな。 そっちは割となんだろう、あの
風情があって、古いお屋敷をベースに
まあ 作られてて
真ん中にこう、 水草がいっぱい生えているような
エリアがあって、鴨がいるっていう ところなんですけどね。
あのお花もいっぱいあるけど、紫陽花とかね、綺麗で。 あとゴールデンリリーをね、この間去年ね
見に行ったりもしましたね。
で こっちのね、掛川花鳥園はもっと子供向きというか、ファミリー層に
がっつり 焦点を合わせた建物ですね。
さっき言った鴨草はどっちかというと大人向け なんですけどね。
こちらはかなり 子供も楽しめるような作りになっています。
[音楽]
この掛川花鳥園なんですけども
お花もあって、鳥もいて、みたいなところで。 割とね、鳥メインではあります。
入ってすぐのところから、もう フクロウとかミミズクとかの展示が始まっていて
入ってすぐのところに10種類ぐらいいるかな。 鳥小屋が繋がっているような感じになっていて。
このね、小屋の作りは 鴨草花鳥園とよく似てるんですけども
どうだろう、幅。 1.8ぐらいの幅でガラス張りで
奥行きがあって、縦に高くなってて。
横にさ、止まり木があって、そこにフクロウやミミズクが
大体2羽いましたかね。 世界各地の
その手のものが見れて、そこから中へ入っていくんですけども、そうするとね、いきなりペンギン
何ペンギンだっけ?ちょっと忘れちゃったんだけど。 割とちっちゃめのペンギンがいる
ちっちゃい池。割と コンパクトですよ。あの本当にささやかな池があって、でもまあ気持ちよさそうに
泳いでたりするんで、 割と
見てて飽きないですね。
陸地、陸と水槽の際のところで、プールに飛び込もうみたいな感じのペンギンなんかも木の庭いて
飛び込むのかな?って前傾になるんだけど、飛び込まないみたいなことを何度もやって、飛び込む気あるのかないのか
あるんかい?みたいな感じですね。 見てると飽きないですね。
で、そこからさらに温室に 入っていくと、メインはねあの休憩所みたいなのがバーンとあるんですけども奥行きかなりある
右側にね、あの やっぱり鳥のいるエリアがあって、そこはイベント会場がありましてそこでね
バードショーって鳥を見せてくれる。よくある水族館でさ、あのイルカのショーとかアシカのショーとかやるよね。
ああいう感じで鳥を使ったショーをやります。 これね意外に楽しいですね。
なかなかね、こう なかなか賢いことはできないんだけどそれをうまく
こう、視界の人が笑いに持っていくっていうあたりは、あの 安定感ありましたね。
あの思うように行かなくてもそこでまたちょっと笑いを取るみたいな感じになっていて
なかなかいろんな鳥見せてくれましたね。 なんか
あれだったな、ほんとちっちゃい 耳づくから
始まって ペンギンも出てきたし
でなんだろう 鷲みたいなやつ
鷹かな? 俺も適当だね。そんなのを飛ばせて
あの観客のそばをね 飛ぶようにやってくれたりして
結構迫力もあったし楽しくできましたね。 あの見せてもらいました。
餌やり体験
このかっけがわ花鳥園ってあの結構餌やりができるんですよね。
もちろん餌代はかかるんですけど
今回行った中で一番見物だったのは
なんだっけなぁ、その バードショーをやってるところのさらに奥に
インコかな?あれはいっぱいいて。それの餌やりはなかなかの
爽快でしたね。 なんかね
そこのプレミアムタイムみたいなのがあって、その時だけね
ひまわりの種を売ってるんですよ。それは時間が決まってて
普段はね、おそらくリンゴの角切りみたいなのを食べさせてるんだけど
そこのスペシャルタイムになると、そのひまわりの種みたいなのを売ってくれて
それがねめちゃくちゃ好きみたい。 だからその時はね、わーっと寄ってきて
それこそ頭の上に止まったり、腕はもちろんだけど
もう驚くほどなんか食いつきがいいんだよね
なので その辺のね時間をよく調べてから
行くといいんじゃないかなと思います バードショーの後ね
ペンギンの餌やりなんかも あったんだよね
ちょっと我々はそれはちょっとねパスしたんだけど 多分それも
結構楽しいと思うんだよね
イベント情報
えっとねー 午前中から結構そういう
イベントがちょこちょこあるんですよ なんかねー
その辺を考えるとね よく
その 餌やりタイムみたいなものを
事前に調べて
ちゃんと対策していった方がいいと思います あとねこの餌が安けら100円
200円300円みたいな感じであるんですけども
あの どうもね
600円分のチケットを
500円で購入できるっていうシステム あるみたいなんで
多分ね500円とかすぐなんだよね なんかうちの神さんこれがね
結構好きなので もう入ってすぐの
なんか アヒルっていうかガチョウかな
にあげてたし さっき言ったインコにあげて
その スペシャルもあげて
あとねえタイ魚の餌なんかも あげてたのでもうね500円なんてすぐなんですよ
なので 好きな人はねもうそういうの
お得なチケットを入ったらすぐ買うのが良いかなと 思います
[音楽]
はいそんなわけでね今日はゆる旅静岡で 架け川花鳥園という
場所をご紹介してきました ここはですね温室的な
エリアがまあかなり広いんですね なので雨とかも関係ないし
寒さもあまり感じない まあ
温室っぽいのでね冬も結構快適なんじゃないかなと 思います
で あとはですね外側にも
エリアがあって なんだろう
まあ小高い山でもないな もう林の際に池みたいなのがあって白鳥やら黒鳥やら
まあ そこのね池に
またねいろんな鳥が いたりして
外側はね結構天気が良ければ かなり和めますね
フクロウの飼育と気になる生物
あとなんだっけあの 駄鳥みたいな鳥
駄鳥じゃないよなんだっけ えーっと
俺もあんまりわかってないんだけどさ ちょっとなんか
駄鳥を小型化したような鳥なんかもいて それもね確か時間帯によってかな
その触れ合いタイムみたいなものも あったりするので
それも楽しいかなと思います
なんだったか思い出せないのが残念 でもまあそんな感じですね
ちょっと植物話ほとんどしなかったな 一応その
バードショーをやっているメインの音質の 奥の方は
水田が結構いろんな種類 咲いていて
あったかいおせいだと思うんだけど 午後になってもね咲いてましたね
あと大鬼バスってあの 大きいハス
どうだろ直径1メートル以上はあるかな まあまあ大きいね
鬼バス大鬼バスも見ることができます あと音質のメインのところはなんていうか
休憩エリアみたいになってて椅子とか テーブルがいっぱいあるんですけど
そこにもね 色んな花が
咲いてましたねあと お店もねちょこちょこあって他肉植物を売ってる
お店もあったしあとお昼ご飯もね食べられる エリアがありますね
まあ 向こうの策略としては午前中のねショー
とかそのエサやりタイムで来てもらって お昼も食べてもらって
午後もねちょっといろいろショーとか見て 楽しんでもらおうっていう狙いだと思うんですが
まあそれはそれで良さそうな感じがします 僕らはねお昼を食べてから乗り込みましたんでね
まあそこから平円時間まで
あの 結構長々といましたけどね
割と楽しめる特に 動物というか鳥が好きな人はもちろん
楽しいし なんせあのフクロウとかさ
見てると結構和みますね 彼らは夜行性なので寝てる子が多いんですけども
たまにね起きてるのがいると
なんかそれだけでちょっと得した気分になりますよね で大きいのもいればちっちゃいのもいるのでね
そのあたりも見てて楽しいなと思います
エサやり好きな人もねぜひぜひ あの
魚のその熱帯魚の餌も あってで熱帯魚のその水槽
そのスイレンの水槽でもあるんだけど結構奥までずっと長いので もしエサやるなら奥の方であげた方がお腹空かせてるんじゃないかなぁなんてね
思ったりもします はいじゃあ今日はここまでです最後までお聞きいただきましてありがとうございました
ではまたねちゅー
16:18

コメント

スクロール