1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast2/268 俺とMS-DOSと..
2023-04-17 24:41

ながらcast2/268 俺とMS-DOSとWindows

私が聞いているポッドキャスト「Woodstremのデジタル生活」https://open.spotify.com/episode/1O990i3a6ExkSDlgW3snmk?si=Ec3PeVPHQUmbfdqIj12jfQ のコミュニティがDiscordからMicrosoft Teamsに移りました。正直、Teamsって使ったことなくて、その割にはなぜか苦手意識がありまして、これは良い機会だと参加することにしました。今回は、PCマニアでも何でもない理系学生が今に至るまでの昔話とWindowsリテラシ最下層ながら何とか付き合っている昨今の話です。() - オープニング() - 「WoodStreamのデジタル生活」のコミュニティがTeamsに移行() - MS-DOSからWindowsへの移行期() - 今はLenovoのマイクロシャーシ+Windows10() - Publisher が使いたいのでMicrosoft365 Buisiness Standard
MS-DOSとWindowsの話
♪~
はい、笹行です。
ながらキャストを始めます。
この番組は、自分大好き59歳の私笹行の
声のブログ、声の日記です。
通勤途中に歩きながら収録してますので、
息がハァハァ上がったり、
周りの雑音騒音、風切音などが入ったりしますが、
何卒ご容赦ください。
はい、今日はね、
お昼の出勤でポカポカしてますね。
風はまあまあ吹いてるんですけど、
このお手製のウィンドジャマーが、
なんとかね、あの風を防いでくれると、
いいなぁと思っております。
今日はね、午後出勤で、
ちょうどゲームの日っていうね、イベントをやるのでね、
それに間に合う形で出勤しております。
今日はですね、
あのちょっと、
Windowsの話をしてみようかなと思います。
俺自身はずっとMacを使ってるんだけどね、
仕事はWindowsなので、
そんな話をしてみようと思います。
じゃあ行ってみよう!
僕が聞いているポッドキャストの番組に、
ウッドストリームのデジタル生活っていうね、
番組があります。
木澤さんっていう方がね、やってらっしゃって、
木がウッド、で、サワーがストリームだと思うんですけど、
その方がですね、
今までDiscordでコミュニティを作ってたんですけども、
つい先日ですね、
マイクロソフトのTeamsに移行するっていうことを、
おっしゃってたので、
僕もですね、苦手なんだけど、Teamsとか。
でもやっぱり触れてみたいなっていうのをあって、
参加してみることにしました。
なんでこの番組を聞いているかというとですね、
結局のところ、職場に、どうだろう、
10台もないんだけど、7、8台、
Windowsマシンが走ってるわけですね。
仕事用なんですけども、
管理する人間がいないので、
俺がやるしかないと。
で、俺別にパソコン詳しいわけでもないんだけど、
みんなよりは詳しいっていうレベルで、
まあやらされてるっていう状況なんですよね。
なので、Windowsの知識もやっぱり入れときたいし、
まあアップデートの情報とか、
セキュリティ関係の情報とか知りたいなっていうことで、
この番組を結構楽しく聞いてます。
全然わからない、
ちんぷんかんぷんの話もあるんですけども、
割とわかりやすく話してもらってるので、
そこはありがたいなと思って、
活用させてもらってるのでね。
この際、Teamsっていうのにも触れとこうかなと思って、
参加することにしました。
で、僕のWindows体験っていつなんだろう?とか思ったんだけど、
そもそも大学時代、4回生とかだと、
パソコンって研究室に1台しかなくて、
多分PC8801とかを使ってて、
で、教授、授教授かなんかは、
WaProソフトじゃなくて、
WaPro専用機、多分NECの文豪とか、
そういう専用機を使ってて、
もちろんディスクはフロッピーのデカいやつね。
あのサイズは何?
レコードのEP版って言っても、余計わかんねーか。
あの、まあまあデカいサイズのフロッピーとかを使ってた時代で、
その後、大学院に行った時にDOSV機を使ってたんだよね。
で、データ処理とかはそれでやったり、
で、DOSV機用のWaProソフトっていうのがあったんで、
論文なんかはね、それで書いてましたね。
ちょっと特殊な時代で、ほんとフロッピーディスクが前世で、
フランスから来てた留学生が、なんでハードディスクを使わないんだって言ってたんですよ。
その頃、ハードディスクってわかんなくて、
何その硬いディスクって、いう風に会話をしたのを覚えてますね。
だから、当時はそんな時代でハードディスク使ってなかったよね。
で、会社に入って、
大学時代のコンピューター使用経験
そこでやっと、小さいタイプのフロッピーが主流になってきて、
でもまだWindowsじゃなくて、MS-DOS機をずっと使ってたんだよね。
で、市太郎とかさ、
あの頃はLotus 1,2,3っていう表計算ソフトが主流だったんで、
Lotusと市太郎を使って、それこそデータ処理とか、
これは大学院の時もそうだけど、BASICでプログラムを組んで、
データプロットしたり、回帰直線を書いて、相関係数を出したり、みたいなことをやらせたり。
大学院の時はあとは、GPIB。
当時はHPIBか、Hewlett Packardの企画で、
要はパソコンから計測器を制御するみたいなのも、
一応BASICでコントロールできたんで、
そのあたりをね、実験装置をプログラム上から動かして、
データ測定して、
で、多分IO、
AD変換器を入れて、
データも多分デジタルで取り込んでたかなぁ。
職場でのWindows管理
そこはちょっと曖昧。普通にプロッターで書かせてた気もするんだよね。
結構、何ていうか、
短時間に小さい波形を記録するみたいなやつだったんで、
なんだろう、
多分周波数が合わないとデータは大事なところを取れなかったりしたかな。
そこはね、ちょっと曖昧だけど、
最初は間違いなくプロッターに書かせて、それを多分取り込んでたなぁ。
スキャナーじゃなくて普通に、
なんか点を取ってた。
プロットしてデータを取ってた気もするんだけど、
途中でそういうDA変換、AD変換みたいなのを使って、
データを取ったりしてたかな。
で、さっき言った職場に行ったら、
フロッピーディスクのドライブ2台、
上下についたような9801 PCのね、
NECだよね。
を使ったりしてて、
95、Windows 95が出る前、
Windowsの1とか2とかって言ってた時代に、
そうだな、職場で触ったりしてましたね。
ただ、Windows 3.1か。
あれがまあまあ、
ちょっと話題になって、
で、その職場はパソコン、コンピューターに詳しい先輩がいたので、
その人なんかに教えてもらってたかな。
当時、その研究職で使ってたのはUNIXかな。
それこそHPのUNIXを使ってたのかな。
それでCで、
プログラムを書いたりして、
まあ計測はそっちでやって、
で、やっぱデータ処理とかは、
さっき言ったように、Excelとかを使ってた時代ですよね。
で、だんだんと、
まあWindowsになってきてても、
結構ね、MS-DOSの時代長かったんだよな。
まあDOSじゃないと動かないっていうアプリもいっぱいあったからね。
Windowsに乗ってきたっていうのは、
ちょっとね、95の後だった気がするんだよね。
で、まああれかな。
最初の職場がそうで、
2番目の職場はCADとかいっぱい使ってたんで、
それこそあれかな。
もうCAD専用機みたいな感じで使ってて、
ただ一応LANでデータを共有できるようにする、
みたいなことをやった気がするな。
だからWindowsサーバーを入れたか、
入れなかったか。入れなかったな。まだ。
サーバーを建てるまでは行かなかったんだよね。
一応共有できるようにはしたような気がするんだけど、
Windows95の発展とソフトウェアの使用
でも結局データって、
フロッピーで持ってる方がいいんだよね。
その当時は。
そんな感じで、
まあWindowsにでもなりかけてた時代かな。
2番目の職場がね。
まあ今の職場になって、
Windows95がだんだんバージョンアップして、
よくなってきて、
ということで、混在してた時期もまあまあありましたね。
うちで未だに使っているKIRIっていうデータベースソフトは、
もともとMS-DOS版を使っていて、
ある時期にWindows版が出て、
みたいな過渡期があって、
でもうちも98あたりからかな、
安定してきた感じになったのはね。
で、あれなんですよね。
スタッフも増えてきて、
業務の機関ソフトを、
「武行」っていうシリーズ、OBCのにして、
で、サーバーを置くことになったんですよ。
オンプレで。
まあだいぶ前の話なんですけどね。
で、数名のクライアントが使うっていうことで、
まあ1台サーバー機を置いて、
そこにクライアントがぶら下がるっていう状況になってきて、
そこが結構めんどくさかったんだよね。
ただ、使ってるマイクロソフトのものとしては、
WordとかExcelとかを使っていたり、
あとはうち結構DMを手作りしてるんですよ。
かつてはね、切り張りして、
あるいはワープルを打ちしたのを切り張りして、
紙で作ってたんだけど、
それを徐々にパソコン上でやるようにして、
Wordも使ってたんですけど、
途中でPublisherっていうね、ちょっとマニアックなソフトですね。
つまり、Windows上で軽いDPができるっていうソフトを入れたりして、
まあその辺もでも、とにかくパッケージ買いですよね。
あるいはバンドルされているものを買ったりっていう時代が、
結構ずっと続いてきて、
うちもそんなに予算がないので、
サーバーやバックアップの実施
できるだけ長く長く長く使って、
パソコンもソフトもっていうので、
ずっとやってきたんですよね。
たまにサーバーがハングアップしちゃうっていうことがあると、
ドキドキしながら再起動かけたりとかね。
あと基本的にはベンダーさんが入ってくれてるので、
バックアップの専用のソフト、Acronisだったかな?
を入れて、定期的に外付けのUSBのドライブに、
バックアップをね、
2台に交互に入れるとか、そういう処理をしたりってことをしてましたね。
でもまあ正直、小さな会社でサーバー1台建てるのって、
結構負担が大きいなって思いますね。
費用的な面も、だって結構高いじゃんねサーバー機って。
なんかその構成を、キッティングでも結構撮るし、
初期設定で撮ってみたいなので、
なんだかベンダーさんっていうかな、
その業者さんを儲けさせるだけかな?ぐらいな気持ちになったりしてね。
で、そっからですね、
その業務システムをリプレイスして、クラウドにしたんですよ。
もう本当にサーバーを置きたくないっていう一心で、
クラウドでできるような業務ソフトっていうのに乗り換えて、
ようやくね、サーバーからは解放されたんですね。
機関システムをクラウド化して、何が良かったってとにかく、
オンプレのサーバーを置かなくて良くなったっていうことなんですね。
クライアントのPCも徐々に更新して、
今は割とレノブを使ってるんですよね。
それまではずっとDELLを使ってたんだけど、
なんかの時に、脳機がすごいかかっちゃう時があったんだよね。
DELLが。
で、ちょっとレノブにしてみるかと思って、してみたんですよ。
それもすごいコンパクトな、
もう、なんだろ、モデムぐらいのサイズ。ちょっと言い過ぎか。
でもハードディスクぐらいのサイズだよな。
のデスクトップPCにしたら、これが結構良くて。
なので今ね、うちはかなりそれに置き換えちゃいましたね。
なんせ足元もスッキリするし、
テーブル、机の上もね、ほんと小さいのでね、
めちゃくちゃ重宝してます。
WindowsのバージョンとMicrosoft 365
ちなみにWindowsは、いわゆる定番から定番へのアップグレードしかしてないですね。
変なWindowsは踏まないように気をつけてます。
なので、7はずっと使ってたかな。
で、7の次10に行ったか。
で、今11に行こうかどうか、まだ迷ってるっていうかね。
数台移行はしてますけどね。
色々ソフトが入っちゃってるやつは、10のままにしてますね。
で、今直近というかね、Windows絡みで厄介だなぁと思っているのは、
オフィス関係ですね。
あのパッケージ版がだんだんなくなってきちゃって、
結局あれはサブスクに今しちゃってるんだよな。
本当は使う頻度がめちゃくちゃ低いんですよ。
ほとんど使う人も数名で、ワードはほとんど使わない。
ただ俺が補助金の書類とか書くときにワード欲しかったりするし、
で、Excelはちょこちょこ使う人がいて、
例えば俺もなんかもらった資料を開くとかって言うと必要だもんね。
今はそのOffice 365なのかな?
この辺がよくわかんない。
Microsoft 365なのか、Office 365なのかわかんないけど、
とりあえずアカウント一つは買って使ってますね。
まあパワポを開いたりっていうのもあるので、
レビューで講師の書類、パワポを開いて、
スライドを、なんていうの?
オンラインの動画を作ったりする時にね、
やっぱりパワポ開いて書き出してみたいなのがね、
やっぱり必要だし。
ただそれがMicrosoft 365なのか、
Office 365なのかもよくわからないし、
そもそもWindowsを使う時点で、
Microsoftのアカウントを作らなきゃいけないじゃんね。
それもなんだかややこしくて、
で、OneDriveだっけ?
あれとなんか連携して、
なんだかしょっちゅう、容量が足りないなんて言われて、
なんだかいろいろ最近はまためんどくさいですね。
はい、そんなわけでね、
今日は、なんていうか、
ちょっとパソコンの昔話から始まって、
今ですね、Windows 10、11あたりを使っている。
あとMicrosoft 365ですね。
今調べたら、Microsoft 365、ビジネススタンダードっていう、
1560円の付きですね。
あのライセンスを持ってますね。
えっとね、この下にね、
ビジネスベーシックっていう750円、
だから半額のがあるんですけども、
あのさっき言ったように、
パブリッシャーを使いたいっていうのがあったので、
このランクにしてます。
ただこれさ、機能が多すぎて、
逆にもったいないなとは思いますよ。
まあ、Outlook、これは使ってない。
Word、Excel、PowerPoは使ってるかな?
OneDriveは何か使っているのか、
なんだかよくわかんない。
Teamsも使ってないし、
Booking、Forum、
なんだか色々わかんないものが、
SharePointってのもよくわかんない。
MS-DOSとWindowsの価格と利用
Exchangeもよくわかんない。
パブリッシャーは使ってる。
あとアクセスですね。
アクセスなんて、
本当に使ってみたいとは思うけど、
そこの勉強しなきゃいけないのが、
めんどくさくて使ってないんですよね。
だからまあ、でもまあ、
コスパは悪くないとは思ってますけどね。
なんだかんだでさ、
オフィス買えば、
何万か取られるわけだし、
さっき言ったようにみたいに、
パブリッシャーなんてね、
なかなか割高な商品でもありますからね。
そういう意味でも、
まあ、この価格でずっと使えるっていうのはありがたいし、
Macも使えるっていうのもありがたいですね。
ちょうど今ね、
それこそWoodstreamのデジタル生活の最新回が、
そのMicrosoft 365の話をしてくれてるんですね。
今電車の中で聞いてるちょうど途中です。
めちゃくちゃ勉強になりますね。
なんかPC5台までインストールできるっていう、
ライセンスなんだよね。
そこにMacも含まれるっていうことで、
さっき言ったように、
ちょっとワードで作業しなきゃいけない、
なんていう時もめちゃくちゃありがたいですよね。
だからまあ本当、
今、うちみたいな超冷裁企業にとっては、
逆にいいのかもしれないって思ったりしてますね。
5台分あればね、
ほんと、大体の業務は済むんでね。
ちょうどいいのかもしれないですね。
さっき言ったようにパワーポンを開けるしさ、
しかも最新バージョンになるっていうのもいいしね。
まあ、あとはだから、
OneDriveがよく上がってないってとこかな。
これがちゃんと使えれば、意外にこう、
なんだろう、パソコンを移動したとしても、
いいのかもしれないですね。
うちは今、オンプレのサーバーやめちゃったので、
NASを置いてるので、
そこでファイル共有はしてるんだけど、
あくまでもローカルなので、
ちょっと外からのアクセスっていうことに対しては、
若干ね、一応アクセスできるように、
シノロジーもNASで設定はしてますけどもね、
もしかしたらOneDriveを活用するっていうのも、
なんか一つの手かもしれないなぁなんて、
今思ってます。
例えばiPadがその中間に入れるかっていうところは、
気になりますけどね。
もしiPadもね、
OneDriveと簡単につながるんであれば、
ちょっとしたファイル共有、
写真を共有するとか、
そういったことに使えていいかなっていう気はするんで、
まあOneDriveね、
なんか苦手な気持ちがいつも先に立っちゃってさ、
なんかよく怒られるんだよね、OneDriveってさ。
なんだろう、とにかくね、
パソコン起動するとOneDriveがなんか言ってきたりとかさ、
いろいろめんどくさいなっていう気持ちが先に立っちゃうんでね、
そんなのもね、
あの「ウッドストリームのデジタル生活」っていうポッドキャストを聞いたり、
あと今回から参加しているTeamsですね、
このデジタル生活、木澤さんがやっている、
この新しく始まったコミュニティに質問できるかな?
ネットコミュニティ参加について
なんとなくさ、素人っぽすぎて申し訳ないなって気もするんだけど、
またね、ちょっと聞いてみようかなーなんて思います。
とにかくWindowsに対するなんか、
なんていうの、気遅れする感じとか、
なんだかめんどくさいなって思う気持ちをね、
克服していくきっかけになるといいな、なんて思っております。
じゃあ今日はここまでです。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ではまたね。
チュース。
撮影終わり^^
次の日はまた会いましょう^^
チャンネル登録をお願いいたします
チャンネル登録をおねがいします。
24:41

コメント

スクロール