洗濯機の使用方法とネットの使い分け
はい、sasayukiです。 ながらcastを始めます。この番組は、自分大好き60歳の私、
sasayukiの声のブログ、声の日記です。 通勤途中に歩きながら収録してますので、息がはぁはぁ上がったり、
周りの雑音、騒音、風切り音などが入ったりしますが、何卒ご容赦下さい。
はい、今日は休み明けですね。 今回ちょっと変則的で、
金曜休みの日出て、月曜休みの今日火曜日出勤でね、 ちょっと1日の休みが
飛び石になってますが、 わりと
昨日はずっと家で ゆっくりしたおかげで
体は楽ですね。 いつもね、朝
洗濯機を回すっていう係で、 カゴに入ったものとか、あとは
タオル関係ですね。 洗面所のタオルとか、トイレ、
あとはキッチン付近とかを集めてきて、 新しいのに変えて洗うとかですね。
で、うちの場合はもう基本全部何かしらのネットに入れるんですよ。 この話どこまでしなくてもいいが、まあまあひと仕事した感じになって、
それが終わるとね、わりと1回疲れた感じになっちゃうので、 おはようございます。
家に長らくずっと鎮座しているリビングに
パナソニックの
マッサージチェアがあって、それにもへたり込んで、 はーってなってマッサージしてもらうっていうのが基本なんですね。
今日はね、その洗濯の仕事をした後、特にそういう疲れも感じずに、
ちょっとゆとりがあったのかな。
ちょっとキッチンで洗い物を手伝ったりとか してました。
そんなわけで、まあ多分ちょっと 多少楽なのかなっていう体調で出勤してます。
曇ってるんですけどもね。 最高気温33度っていうことで多分蒸し暑くなるだろうなぁ。
そんな中で、 日差しも弱いんだけど、
曇ってて、 日傘もさして、
サングラスもしております。 もうこれ自衛というか防衛ですね。
特に理由がなければ、 まあ特に
9月10月まではこの感じかななんて 思っております。
さて、 今日俺何の話しようと思ったんだっけかなぁ。
でもとにかく行ってみよう! いやー思い出せないなぁ。
今朝の時点、家に出る時点ではノープランだったんですね。
で、歩き始めた。
録音回し始めた。
あたりで、ポンって思いつく。
ですが、この
前段、オープニングの話をしている間に、 その思いついたアイデアがふわっと消えちゃいました。
そんなわけで今日はなぜか、
洗濯の話しようかな。 本当に他の家とは全然違うし、みんな家によってスタイルが違うと思うんですけども、
その中のサンプル1、Nイコール1のお話だと思って、 聞いてもらったらいいかなと思います。
参考になる部分がもしかするとあるかもしれませんけどね。
えっとですね、
必ずネットに入れるっていうのが一つあって、 大前提から言うと、
いわゆる縦型ですね。うちの場合は。 ドラム式じゃなくて。
ちょっとスペースの問題とか色々あって、 まず値段も高いしね、ドラムはね。
ということもあって、縦型を使っております。 ヒタチのビートーシュかな。
これ2代目か3代目か。
前回というか、前の台もビートーシュでしたけどね。 買い替えの時も同じ
やつの新しい機種に買い替えてますけど、 非常に気に入ってます。
なんせ耐久性がちゃんとある。この話1回してると思います。 去年の正月かな。
一昨年の正月に買ったんで、
このヒタチの洗濯機への信頼っていうのが、 いかに深いものかっていう話は多分過去回で話してると思いますけどね。
そのわけで縦型で洗って、
洗い上がったら干すと。 そこはもう手作業でやってます。
大まかな流れなんですけどね。
まずその放り込む段ですね。これ僕の仕事なんですけども、
網に入れて、 ネットが2種類あります。
透けて見える、目の粗いネットで割と大きいやつ。
A3よりも大きいな。もっと大きいですね。 A3が2枚分ぐらいA2なのかな。
結構たっぷりと入るやつで、もう一個がそれこそA4サイズぐらい。
洗濯物の分類と畳み方
Aよりちょっと一回り大きいけど、これは透けないタイプで、
なんていうか、白い細かい目のネットですね。 この2種類を使っていて、
その透けないタイプの方が、 保護する力が強いっていうのかな。
そういうふうに考えてますので、 より繊細なものを、
白いネットで、そこまでじゃないものは 粗い目のネットに入れております。
この2種類の袋にどう入れるのかっていうのも含めて、 別にうちのルールがあるわけじゃなくて、
どちらかというと俺ルールの話をしています。 例えば、その白い細かいネットに入れるのは、
下着とかの関係ですかね。
本当にパンツと、あと靴下も入れちゃうかな。
そんな感じかな。 ブラは専用の、またちょっと筒型?
直径15センチぐらいで、ちょっと下に筒型のやつがあって、そこに入れちゃう。
あと、その白いネットに入れるのは基本的には、
ズボン、昔の言い方だったら、 今流でいうとパンツ。
と、上に着るシャツ、襟付きのシャツですね。 まあどちらもシワにならないように
一旦折りたたみます。
ズボンはポケットから、なんか変なもの入ってないか、 チェックした上で綺麗に畳んで、
だいたい3つ折り、半分に折って、まず真ん中でね。 3つ折りか4つ折りにして、ちょうど入るぐらいなんですよね。
で、シャツの方も基本畳んでから、そのネットに入れるので、
ちょうどその袋の中に上下のセットができる、みたいな感じですかね。
まあこれが、大抵は一人一人、 僕の分とか神さんの分みたいな感じで別々の袋になって入れてますね。
干す場所と方法の工夫
タオルやら、あと下着の、上の下着かな。 エアリズムとかそういったものとか。
まあ、あと雑多なものとかは、その網、スケスケの網の方に入れて、どんどん放り込んでいくんですけどね。
さっき言ったようにこれは俺ルールなので、ここまでやってないかもしれないな、神さんとかは。
まあとにかくシワを減らしたいっていうのがあるかな、シャツを畳むのは。 本当にそうかは知らないんだけど、よく
朝一なんかでね、そういうのを聞いたような気がするので、 まあそれを信じてやってます。
で、放り込んで、
例えばパジャマなんかもね、
透けてるネットに入れちゃうかな。そんなに気を使う必要もないのでね。
あとあのバスタオルとかを、これはさすがに毎日じゃないです。 うちの場合はね、あのここだけの話ですが、週1かな、バスタオル。
週2やってるかもしれないけど、基本俺は週1だと思ってますけどね。 そんな感じで。
で、 新しい洗濯機になってからは、
あの洗剤と柔軟塩剤を自動で入れてくれるんで、ほんとこれ便利。 もう前みたいに毎回測ってたんで、あれから開放されたのは本当に喜ばしいですね。
だからそこからは割と手間かかんないんですけども、 水道をね、毎回止めてるんですよ、うち。前にちょっと水浸しになっちゃったことがあって、その
水道のアタッチメントのところから水が漏れて、 やっぱりずっと水圧がかかっているよりも、やっぱり
都度都度止めといた方が、そのアタッチメントの樹脂がやっぱり疲労で壊れちゃうみたいで、
まあ電気屋さんにそうやって言われたんで、一応律儀に開けたり閉めたりしてます。
たまにね、だから洗濯終わったら閉めるのよ。でまた洗濯機回す前に開けるんだけど、たまに
開け忘れて洗濯機が動いてない。なんか水が出ないと止まる仕様になってるみたいで。
なんか警告音出してくれてると思うんだけど、全体的にすごく静かになって喜ばしいんですが、
そういう時には気づかないんだよね。回ってないっていうことに前は気づけたんだけど、その洗濯機がうるさかったから
あれ回ってないなーって言っていくと、なんかあったみたいなことでわかったんですよ。トラブルが。
今はもう回ってるかどうかわからないので、止まってても全然気づかないなんてことがあって、まあ嬉しい話ではありますけどね。
ちなみになんですけども、干すのは、またこれ俺流のいろいろうるさいルールがあるんですけども、
まあちょっと最近はねサボってて、神さんにやってもらうことが多いんですけども、まあ本当はね、
だいたい干すところまで頑張ったりしてましたけどね。
今は梅雨に入って、あ、で、うちね、干すのはベランダに干してるんですよね。
なのでなんだろう、2階のベランダ屋根が一応出てるので、
基本的にはね、雨がおとなしく降ってれば大丈夫なんですが、まあまあ吹き込んでくることが多いので、
割とこの時期、特に梅雨はね、 部屋干しをすることになります。
寝室で干すんですけども、 助手付き2台を、
あ、今は違う、助手付き1台壊れちゃった。
いや、2台とも壊れたのか。ずっと愛用してたんですけどもね。
今、別の新しい助手付きを使って乾かしつつ、
エアコンでね、ランドリーモードっていうのがあるので、まあそいつを使って、ダブルで除湿して乾かしてますね。
まあちょっと、 本当はね、外で干したいんだけどね、昨日もね、
割と風もあったんで、 まあ曇ってましたけどね、干せるかなぁと思って、朝休みだったんで僕が干したんですけども、
やっぱちょっと途中から ポツポツと降り出しちゃって、
風が強くて、あの、降らなきゃね、乾くのにちょうど良かったんですが、
部屋干しの匂い防止
逆に雨降ったらさ、吹き込んできちゃうもんで、もう早々に部屋に入れて部屋干しをしましたけどね。
この時期、部屋干しの時にね、神さんに言われてるのが、
ワイドハイターってあるじゃないですか。 あれを使うようにって言われてて、匂い防止っていうところなんですけどね、どうしても、
まあ、 そこまで俺は聞きつくは感じないんだけど、
やっぱりその生乾きの、生乾き臭っていうの? ああいうのが
残っちゃうので、
まあ、 ワイドハイターってあれは何なんだろう?
まあとにかく汚れがひどかったり、匂いがきつい時とか、息子が
運動部やってた時なんかは結構お世話になってたんですけどね。 この時期、
ワイドハイターを入れるようにと言われてるんですけどもね、 さっき言ったように
今はその自動投入なんですよ。 洗濯機を新しくしたら洗剤も
柔軟剤も。 なので基本入れるっていう行為が省略されたんですよね。
なので忘れがち。 まあ情けないんですけど、今シーズンまだ
あの、もう2,3回やる チャンスがあったんですが忘れてますねー。
やっぱ入れるとね、あれも入れなきゃって追加で入れるんですけど、
洗濯物の畳み方と収納の問題
入れてないもんでね、どうしても忘れちゃうということで、 明日は成功したいなと思ってます。
はい、そんなわけで今日は 洗濯の話をしてきましたね。
いやー こんなまあ日常の
まあ本当に誰も興味を持たない 誰も得しない
ポッドキャスト本当に 俺自分でもすごいなって思ってますけどね
聞いているあなたは本当にさらにすごいと思います。 ありがとうございます。
洗濯の話ね。
まああの 干す話はいいとして、最終的に取り込んで畳むっていうところですね。
ここが まあ家庭にまた寄るんですよね。
うちはまあ 普通に
洗濯カゴに ポンポン放り込んでいくんですけども
これでまた あの
洗濯カゴってさ、どうだろう、膝ぐらいまでの高さの 白いプラスチックのカゴで
まあ何だろう向こうがちょっと透けて見えるような格子状の模様になっているものです けれども
あの
結局そのカゴの一番下って ほぼ床の高さじゃないですか
だから下の方から物を取ろうとすると床の高さから持ち上げるっていうことになって まあねちょっと
神さんがそれが あのー
しんどいというか辛いらしくて、ある時期から 上げ底式のカゴっていうのかな
を導入しています。我が家では。 これ何かっていうと、よくある洗濯カゴ
あの買い物カゴみたいな そこの浅いタイプ
イメージできますかね? さっき最初に言った洗濯カゴはその2倍ぐらいの深さかな
結構ズボッと深い感じ さっき言ったように膝ぐらい。膝よりも上かもしれないけど
でもう一つが買い物カゴぐらい、あのスーパーのさ あのぐらいのサイズ、深さがそこまでないやつ
の 下に足がついているやつがあるんですよ
なのであの 背が高くなるのね
さっき言ったみたいに床の辺までこう 物を取りに行かなくてもその半分ぐらいの高さであの
今から干そうとしている洗濯物が取れるんですよ なんで
結構腰への負担も少ないし楽なのね その代わり入る量は
半分になっちゃうんだけど でもまあうちはそれでやれててそっちの今言った上げ底を洗濯
カゴに小物を入れるんですよ まあ下着とかあとタオル関係
なんかを入れて、深い方にまあ普通にズボン、パンツや シャツなどが入っていきます
いつもこの2カゴで やってるんだけどさ
なのでまぁ取り込む時もあのそのちっちゃいカゴの方に 下着やら
あとタオルとかね まあ割と小物類を入れて
大物は深いカゴに入れてっていう感じで2つに分けて 処理するんですね
で最終的にそれをまあ 上げ底の方はお風呂から上がったらそのまま使うので洗面所の中に戻して
お風呂場と洗面所がつながってますんでね で大きい方のカゴは
畳まなきゃいけない畳む工程に入っていくんですね なんでテレビの前が
うちの畳むスペース、場所なんですよ テレビ見ながら畳むっていうパターンなんですね
なのでそこへ行って
カゴを開けて畳んでいくっていうことになるんですけどね 昨日ねその
畳んだものを 重ねていって
そこまではまだ一工程っていうかさいいんだけどその後 タンスにしまうっていう工程が
あってそこがわりかしめんどくさいんだよね というのは
そのまま収めるべき場所がそのタンスの引き出しの中が整理されていたり
スペースに余裕があればいいんだけど結構パンパンに入っててしかもごちゃごちゃしてたりすると
そこにまたね新たな洗濯物を入れていくっていうのが まあまあまあめんどくさいんだよね
でそのめんどくささが先に立って畳んだ 畳み終わった洗濯物
が積み重なった状態のものがポコポコポコポコ リビングの床に
置いてあるとで 何日間が経つとそこにねたくさん山ができてきて
で 今度そこから洗濯物を取っていくみたいな感じになっていくのね
そうするとさせっかく綺麗に畳んどいたものを下からなんか取られたりすると上に あった畳んだものがちょっとクシャーっとなったりしてね非常に見苦しい感じになってね
このあたりがまあ今悩みになってますね やっぱ夏って洗濯物が多いんで
全体的にいろんなことが洗濯周りの作業が増えちゃうのがちょっと悩み言ってば悩み ですよね
昨日ちょっと頑張ってその溜まってた洗濯物を床にね いっぱいこう
あった山を片付けたのでなんとかこれをキープしたい と思っております
はいじゃあ今日はここまでです最後までお聞きいただきましてありがとうございました ではまたね
ちゅー