1. ながおかのプログラミングチャンネル
  2. 今使っているスプリットキーボ..
2020-03-20 02:48

今使っているスプリットキーボード Mistel Barocco MD600

配列が同じで切り替えやすいです
#寝る前に聴きたい #好きな○○について語る #今日何した#プログラミング #転職 #勉強
00:05
はいこんにちは、ながおかのプログラミングチャンネルです。 今回は、自分が今使っているキーボードについて話したいと思います。
分割のキーボードを今使ってまして、カタコリ対策になんですが、 その左右に分かれているキーボードを左右に置いて姿勢を良くするというために使っています。
打ち心地もすごく良いキーボードです。 MD600というキーボードでして、Mistel社という会社が出している
BaroccoシリーズというもののMD600というものです。 このキーボードで軸が選べるんですね。
メカニカルキーボードと呼ばれるジャンルのキーボードでよくあるんですが、 そのキースイッチ、押した感触を選べるために何種類かのスイッチが選べるんですが、
結構音が大きくなるものも多いので、私は一番静かな静音赤軸という軸にしています。
この分割のキーボードの特徴的なところが1個あって、配列、キーの配置がMacBookだったり、 いわゆる普通の配列にものすごく近いんですね。ほとんど一緒。
これは何でこうしたかというと、前このMD600を使う前に Ergodoxという分割のキーボードを使っていて、それもすごく使いやすかったんですが、
1個ちょっと自分が、 自分として個人的にどうしても慣れられない点が、配列がかなり変わってしまうんですね。
特にそのErgodoxは親指を対応する配列なので、 例えばEnterが右の親指を使うようになっているんですね。
ただたまにその持って外に行ったりしてMacBookを使うときには、Enterって左の右の小指じゃないですか。
そう考えると、小指を押しちゃったとか親指を押しちゃったというこの切り替えが、どうしてもストレスが自分にはかかってしまって、
なるべく合わせたいなというふうに思いました。 なので今回こういうのを色々探して、このMD600というのを今使っています。
使い勝手もすごくいいですし、 何も問題なく使えています。
あとはそうですね、実は自作のキーボードを使っている方、 分割キーボードを使う方は自作のキーボードを使っている方もすごい多くいまして、
実は今同じオフィスにいる友人も使っている方がいるので、 ちょっと今度インタビューとかもしてみたいと思います。
またレターやいいねコメントもぜひお願いします。 ありがとうございました。
02:48

コメント

スクロール