peperoncino over drive く・まーさんをお迎えして、8月8日にリリースされたファーストアルバム『NANA7SEVEN』の全7曲を聴きながらレビューをしています。
アルバムの楽曲は、11月5日に開催されるイベント『SHABEON』にて披露されますので、曲のバックグラウンドを知ってより楽しんでもらえればと思います。
『SHABEON』は京都のライブハウス「都雅都雅」で開催されますが、ツイキャスでの配信チケットも発売中です。
最後にニルヴァーナとパール・ジャムの話をしていますが、く・まーさんに勧めるパール・ジャムの5曲をMusic+Talkで配信しています。
#音楽, #ゲスト
() - NANA7SEVEN全曲レビュー
() - peperoncino over drive く・まーさん
() - 1. Forgive me
() - 2. Age dosen't matter
() - 3. No need to rush
() - 4. Away
() - 5. Keep me to
() - 6. More time
() - 7. believe in yourself
() - コピー曲をやらない理由
() - 『SHABEON』2022.11.5
() - ニルヴァーナ Vs. パール・ジャム
() - 盗まれたギターとグラム・ロック
() - バンドの難しさ
() - エンディング
ウェブサイト
https://podcasting.jp/mycupoftea/podcast/s3/ep31/
00:00
どうもことふです 今日はですねゲスト回答なります11月5日土曜日ですね
京都のライブハウストガトガでしゃべ音というイベントをされるですね クマーさんお呼びしてるんですがまあクマーさんいろいろとねいろんな番組に
ゲストとして最近出ております でちょっと遅れてしまいまして本当はもったいなく呼びたかったんですけどね
遅れてしまいましたが他の podcast ではしてない話をしてもらいたいというところで今日はですね
あのクマーさんの音楽の ミュージシャンとしてのクマーさんにスポットを当ててですね
お送りしたいと思いますまあそのしゃべ音のイベントではですね ペペロンチーのオーバードライブというバンドとしてバンドのフロントマンとして演奏するクマーさん
を8月8日にリリースされたファーストアルバム7セブン こちらの話をたっぷり聞いていきたいと思います
全曲流しながら話を聞いていきたいと思いますということでお聞きください どうぞ
my cup of tea この番組は気になることや興味のあることを考えて話すことで情報に向かい合い
理解を深めていくことを目的としたスローポッドキャストです スローポッドキャストとは食を見直すスローフードのように情報を手軽に扱うのではなく
自分で考え自分の声で話しリスナーと共有することで受け取る情報や自ら配信する 情報についてじっくり向かい合い
自分の生活をより豊かなものにしていこうというポッドキャストとなっております ということで今日はですね
ペペロンチのオーバードライブの熊亜さんをお呼びしてファーストアルバム 7セブンのことをたっぷり本人からお話を聞きつつ全曲レビューをしていきたいと
思いますで11月5日もう目前に迫っておりますが本当はもっと早く話を聞いてね イベントの集客にもつながるような応援ができればと思っていましたが
どれくらいの人が イベント前に聞いてくれるかわかりませんがただこれを聞けば多分イベントももっと楽しめるん
じゃないかというふうに思っておりますということで熊亜さんをお呼びしてお話を聞きたいと
思います では
どうぞ
はいということで今日は熊亜さん ペペロンチのオーバードライブの熊亜さんをお呼びしておりましてアルバム8月に出た
03:17
アルバムですね 7セブンのお話を聞きたいと思います 11月5日にライブがある直前になんとか間に合わせて配信したい
という自分への鼓舞も含めてでまぁ早速登場してもらいましょう熊亜さんです どうぞ
あどうも熊亜でございます いやーイベント直前お忙しいところありがとうございます
いやいやこちらこそボトさんもねなんかお忙しいと聞きまして けど一つ大きな荷物を下したんで
大きすぎた荷物かもしれませんけども いやいやいや全然やるんですけども
会長に言いながら実行舞台やっちゃダメだと どっちかにしなきゃいけないと思ってそういうことです
そうですねそうですね そういう意味じゃあ熊亜さんも今回のイベントは企画立てからやり
けど自分も演奏するっていうところで両方やってると思うんですよ そうなんです大変なんです大変だろうなぁと思いながら
ありがとうございますただ今日お呼びしたのは私からの盾の希望で8月にリリースされた
ファーストアルバムでいいんですかねそうですねはい 7セブンでまぁこちらもう私も購入させていただいて
だーっと聞いておるんですけどもさらによく知りたいと 昔だったらほら音楽雑誌とかね
あってもうアーティストインタビュー記事とかなんかいろいろ聞くのとか読むのをすごい好きだったんですよ
けど特にメジャーアーティストだったらともかくもうインディーでバッと出したやつってなかなかそういう情報ってないじゃないですか
そうですねなのでぜひ聞きたいそして他にも買った人はライブに向けてより深く知って もらってより当日楽しんでもらいたい
あるいはこれによりはマッシュする人がいるといいなと言うことをコメではいはい ありがとうございますまあライブは終わっても cd は cd というかね音源は売って
いくんでしょうから そうですねはいただここで忘れてはいけないのがあの僕別にプロアーティストでもないし
そのずっと音楽をやってたわけでもないのでただあの ポッドキャストやってるおじさんがなんかやってみたみたいな
はいなんですよはいはいはいだからそれがね cd を出したとか大それだことをやらかしたみたいなとこもありますけども
いやいやいやいやいい面白いチャレンジじゃないですか いやまあまあその何ですかもうおっさんですけど
まあやろう思ったらできるんやでみたいな大きなテーマというかそういうのがありまして その辺も含めちょっと聞いていこうかなと思いますけども
06:06
あそうそうさあねあんまり感想がもらえてないっていう話 ちょっと言うの言っちゃった
そうなんですあのそうそうで俺の感想なんだろう 私ねなんだろう大学の時音楽サークルに入っていて
あのバンドを組んでまあライブをするんですけども サークルとしてね先輩の前で発表会みたいなのさせられるんですよ
すごい嫌でありますねはいはいはいで上になって逆の立場になって 後輩たちがバンドで演奏するのを見て批評しなきゃいけない立場になるんですよ
大嫌いで あの普通に楽しませてと思ってそんな別に文句とかないからと思って
まあそうですよね音楽たるものそういうことですよねそうそうだからまあ単純に楽しみたいなっていうところまでやってたんですけど
で今回ちょっと聞いてえっと率直な感想 あもう進脱でも何でも構いませんのでアルバム全体のまあ聞いて率直な感想として
熊谷さん若いなぁと思いました どういう子そうですかなんかさそれこそ自分が学生の時に周りとかも含めてやってたような音楽に近いというかさ
この今の令和時代もうなんか20代の頃のような曲をおっさん頑張ってるなぁと思って あーそう確かにまだまだ若いなんですよ
ありがとうございます どちらかというともうギター中心じゃないですか
ああそうですねはい スマートそこは伝わってたよかった曲とかもギターで作ってる感じですか
基本ソースねもうギター弾いてで後からなんか フレーズドラムのフレーズとかベースのフレーズとかを考えてつけるみたいな
でですね私ねギターもやってたんですけどもボーカルもやってたんですけどドラム ベースもやってたんですよ
もう全部できるようんそれでどうだ鍵盤はできないんだけど でさあ中一緒ドラムベースは打ち込みですよね
そうですその辺がちょっと寂しいなっていうとかありました だってもうこの年ですよバンド組もうぜー言ってやってくれる人が
そりゃ若い子とか狙えばねそれやってくれるかもしれないですけど そんな若い子に気遣ってなんかするよりはやっぱ同世代とか思うんですけど色々
カンペ変えて出した結果も打ち込みという結果になった時間もないしねはい わかりそうでそうですよ
率直な意見でしたよそういうとこはありましたよ あありがとうございますでただ全
ほらなんかちらっとどっかで熊さん結構 バリエーション豊かというかねいろんなバリエーションの曲って言ってたんですけど
はいはいはい私にしては結構そう同じ方向だなと思っていて ああ
09:05
そうするがそのバリエーションって言っても広いっていうわけではなくてそうですよね あの1曲1曲その憧れてた
よもうそれこそ僕は若い頃に聞いてたのが好きあったバンドをモチーフっていう形で で1曲1曲作ってたんでまぁ結果ふた開けてみたらもうすごい
狭い寄り添ったジャンルにはなってるかなと思うんですけど いやそれはそれでいいかなと思ったんですけどなんか熊さん笑わしてるような気はしてる
ので いやもうそういうありがたいですねということで聞いていきましょうまず1曲目
前7曲ですが1曲前4ギブミー
me
me
me
me
これはあれですよね podcast の中でオープニングで使ってる曲ですよね あそうですあの僕の番組の
ペペロンチーノオバードライブのオープニングテーマはい 肩から一番最初に作った曲になるんですか
えっとねそうですね比較的一番まあ最初ですねこれがこの中では はい実はそのペペロンチーノオバードライブって今シーズン2なんですけど
はいはいはい シーズン1の時はまあ軽くなんか作って
でまぁオープニングあったんですけどちょっと本格的にあの 作ってみようっていうので作ったんがこのコーディネーション
これはいつ作られたんですか これはもうだからシーズン2がもう始まって1年
近くなるのでそれぐらい前ですかねはい 曲作り自体は昔からよってたんですか
継続的には全くやってなくて もちろんそのまあ今回そのイベントするにあたってステージに立つのが20年ぶりなので
はい その間はもうずっとまあそのじゃじゃランじゃランぐらいは弾いてましたけどコピーとか
いうのはやってましたけど作曲活動とかは軽くポッドキャスト始めてからなんか こんなジャンルとかではなくても普通にアコースティックギターで歌えるぐらいの感じ
のやつをもっとバンドはいつぐらいからやってたんです わーえっと20代も一番高活動が激しくやってたのは20代前半とか
12:00
高校を卒業してからからそこから言うとら今と同じ状態でそのメンバーがいないので 卒業してバンドマンだろぜーって言ってもメンバーがいないので
うんで1年ぐらいちょっとまあその なんですか
もう一応音楽の勉強というかその知識とか経験を積みながら うん
でここまではやってたんですか は軽音部で一応軽音部でやってて
で卒業後バンドマンなるぞと なるぞーって言って
メンバーいない? 結構戸惑ってた
もう何ですかねそのいろいろこう 誘われたりとかもしたんですけど
当時その僕らの若い頃ってビジュアル系がもう全盛期で 誘われるバンドがもうビジュアル系お化粧って言われてて
で僕はもうそのあんまり当時そんなに好きなジャンルではなかったので その辺は通ってないんですね
まあお断りして 僕がやりたいのはパンクロックであったりとか
まあそのオルタナティブとかグランジとかがやりたいというので メンバーを探してたんですけどまあそのいないんですよ
そうですかはいいなかった 私の学生時代は多分近いと思うんだけどジャンルとしては
あの名古屋なんでこっち そのビジュアル系結構
メッカですよねはいでかかったんですけど 一方それこそニルバーナとかそういう
ことをやるバンドもいて 結構洋曲でいたんですよね
いいですねそれ いや僕のだから知識がもう一色みたいな
先輩も後輩もビジュアル系言ってやってたんで
私も通らなかったんですけどただ私はバンドメンバーがそっちに方面がいて 間をとってグラムロックやってたんですよ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ間をとってデビッドボーイとかね 初期イエモンとかデビッドボーイとかやってましたね すぐオリジナルを作ってたんですけどその頃だからバンドがうまく組めなかったんですね
そうなんですよ いろいろねえっと楽器屋さんに東宝ボーカルとかギターとか書きながら
あのもう今考えられないかのね個人情報の塊をそうそうペラペラ人のやつを貼ってとか この下の方がどういう思っているように
そっち結構ちぎられてるのに連絡ないなとかありましたけども 夏かねえ
インターネットがちょっとこう携帯とかでもできる時代 ようやくあのガラ系の方でねでその時に何かそういうサイト
15:06
メンバー募集サイトみたいなができてですね そこにまあ投稿とか探しにとかでやっとバンドが組めたみたいなのが20代前半ぐらいですかね
20代前半 はいはいはい
でそこで一番やってた頃と でそうですね
一旦やめてというか諦めてというかブランクが開いて 再びってことですよね
はい いやーなるほどねー
ちなみにやっぱり一番好きなバンドはよく言われてますが改めて教えていただいていいですか
ナーバーナーですね あの全然ごめんなさい英語得意でも
ニルバーナーってやつですね
ありがとうございます 翻訳ありがとうございます
いやまあまあねあの発音は違うんだろうなと カワとコバーンも違うんですよね
カワとコバーンですねあれね性格にはね カワとコバーンっていうね
なんか面白いですね 面白いって言っちゃいたいけど
まあまあこれお箱みたいなとこありますからね そこが一番好きなんですよね
そうですね ちなみにこの1曲目Forgive Meはどのあたりを意識した曲なんですか
これはだからあんまりこれをね最初言ってたんですけど だんだん言うていくにつれて
あそこまででもない
そうなんか楽さを感じられたら困るなとかいうのがあるんですけど
一応イメージはウィーザーとかのパワーポップというか
パワーポップはいはいウィーザーです
はいはい
なるほどそうかそうか言われてみるとわかる気がします
ありがとうございますなんか良かった
いや本当に良かった
これは歌詞が英語でしたよね
はい
はいはいはい
英語が不得意やってる先ほども言ったんですけど
はいはい
ただやっぱ英語の
英語の歌詞への憧れが強いんですよ
そういうことですよね
日本語載せるとやっぱり違いますもんね
そうなんです
はいもう
これは英語歌詞に挑戦した感じですね
そうですね
1曲目ということでね
ものすごい関西弁で言うと
イキったっていうね
イキり倒したっていう
はい
ただ結構他の曲もそうですけど
ボーカルがそんなに前に出てくるミックスじゃないですよね
ああすごいさすが
そうなんです
ギターの方を押し出してる感じなので
はい
なんか英語日本語そんなにわからない
パッと聞きわからないかなって思ったんですけど
めちゃめちゃなんか狙ってた正直狙ってました
それをわかっていただいたのがすごく今嬉しくて
いやいや最初にそれは思いました
18:01
ああ
あんまりこう歌が上手な方でもないので
あんまり前に出てもあれかなと
ただやっぱ聞かせたいのは何か
サウンドっていうか
ギターであったりとかっていうことなんで
ボーカルを押さえめにみたいなところではありました
なるほど
曲名がそれで
2曲目が
age doesn't matter
age doesn't matter
これは他のポッドキャストに提供した楽曲っていうことでよかったんでしょうか
提供というよりも制作依頼が来まして
制作依頼はい
はいエンディングテーマを作ってくれということで
一応クライアントさんの意向とか
どんな感じとかっていうのを汲み取っていった時に
先方さんはほんまにショートの
1分程度の曲ぐらいやってイメージしてたんですけど
エンディングテーマだからね
そうそうそう僕なんかすごい乗ってしまって
乗ってきてしまって
1曲丸々作ったっていう
はい
そうなんですね
向こうも驚かれたんじゃないですか
そうですね
ただ喜んでいただいてたみたいで
それが一番良かったなっていう
ほうほうほう
この曲も結構聴きやすいと言ったら変だけど
ポップな感じかなとは思うんですけど
ありがとうございます
ここは言ったらもう制作依頼なので
どっちかというと英語をふんだんに使ってしまうよりも
わかりやすいテーマっていうか
そういう歌詞日本語でっていうのを意識して作った
どういう依頼内容だったかわかんないけど
歌詞とかその辺のテーマとかモチーフとかって
どういう切り口から入ってたんですか
これはもう一番大前提にもらってたテーマっていうのは
チャレンジであったり
チャレンジ
あと元気になる
聴いてて元気になる
あと僕がライブで演奏してるような
そういうノリノリの感じという
そういう依頼だったんですね
そうなんです
これは確かにライブ映えしそうな感じですよね
ありがとうございます
これがまさか本当にライブする形になるとは
夢にもこの当時は思ってなかった
その時は思ってなかったんですね
全く思ってなかったです
21:00
ただイメージとして依頼ということなので
それに乗っかっただけなんですけど
こちらは日本語歌詞って
そうです
伝わりやすいようにみたいなところと
あとはさっきから言ってました
チャレンジっていうところで
僕自身の歌でもあるんですけど
まだできるんやでみたいな
タイトルのあるように都市なんか関係ないよっていうような
メッセージですよ
じゃああれといえば依頼にも応えつつ
自分へのメッセージというか
そうですね
これはちょっと恥ずかしながら
自分で聴きながらちょっと励まされるところがあったりするんで
そうなんですか
個人的にもちょっと気に入ってる曲で
あれ?そういえば娘さんにも好評だったんじゃなかったでしょうか
そうなんですよ
これだからもっと僕の中のテーマとしては
アニソンチックにみたいな
聞きやすい
依頼者の方もアニメが好きなので
そこの依頼はなかったんですけど
僕の方がちょっと仕掛けてみたみたいな
こんなのできたでみたいな
ちょっと狙ってみたんですね
はい
じゃあこれがアニメが好きな娘に
今までも作った曲とかも聞かせてたりはしてたんですけど
全然身向きももちろんしてくれない
バンドの曲も聞かせても
なにこれみたいなところだったのに
これ神曲や!みたいな
太鼓板いただきまして
自分の親父さんの曲を神曲言うのはすごいな
いや本当ねありがたい話で
いやいやいやすごいっすよ
それはなんか良かったですね作って
いや本当にこれは思い出の1曲も全部そうなんですけど
思い出はやっぱ強いですねこの曲は
なるほど
続いて3曲目がNo Need to Rush
これも結構テンポの良い曲かと思うんですけど
そうですこれもポップパンクっていうところですかね
やっぱそうですよね
モチーフはGet Up Kidsっていう
知る人ぞ知る
それは知らないかもしれない
それこそ僕が20歳前後ぐらいに聞いてたのを
たまたまサブスクとかで何でも聞けるじゃないですか
見つけた懐かしいと思って
24:01
聞くとすごいなんか入ってきて
ちょっとこんな曲作ってみたいなーっていうので
作ったんですよ
なるほどなるほど
ただちょっと歌詞の方が僕不得意
日本語の歌詞が不得意
どっちもあれなんですけど
日本語の歌詞が不得意なので
なので頑張ってちょっとこう
抽象的じゃないですけど
意味ありげななさげなみたいな言葉を
もらってみたいな感じで作りました
曲は歌詞先行というよりは曲先行ですか
ほとんどこれは曲先行ですね今回のやつは
そういうことですね
歌詞メロディーと歌詞はどっちが先なんですか
完全にメロディーですね
完全にメロディーですか
ただここのノーニードトゥーラッシュに関しては
未来永劫と未来へ行こうって
ちょっと言い踏んでるんですよね
言い踏んでるところ
ここは先に出てきたんですよ
ここだけのワードは
ワード歌詞から
それをどうにかこうちょっとくっつけてみよう
みたいな苦労はありましたけど
そうなんですね
そうか
韻から始めに出てきたっていうことですね
さっきも言ったように
僕歌詞を書くのがすごい苦手で
でいろいろ今インターネッツが発達してますので
歌詞の書き方とか
音子というのを検索していくと
やっぱりこう音を踏むというのは
やっぱこれ音楽全体の共通らしくて
知らんかったんかいみたいなところなんですけど
それは別に日本語じゃなくてもそうじゃないですか
そこにあんま気づいてなかったぐらいのね
だからボロのミュージシャンじゃないのね
なるほど
いやその言い訳聞きたくないな
その逃げ聞きたくないな
バレたバレたなこれ
いやいやいや
なんかここまで結構パワーポップというか
パンクというか
その辺の影響すごいあるなと思うんですけど
あ、そうですね
そこを聞いてたのを
とりあえず聞いてたようなジャンルの曲とかいうのを
作りたかったんで
なるほど
出せたかなと思いますね
続いて4曲目「Away」ですけども
私これが一番
イントロ、歌が入るまでが一番
ニルバナかなって思ったんですけど
ありがとうございます
完全に狙い通りでございますね
ですよね
「Away」
27:08
この曲をニルバナのパクリアって言い出した人は
それは違うんですと
もう狙ったんですよっていうのも力いっぱい言いたいなと
いうことなんですけど
これ実はあれなんです
そのモチーフがもちろんニルバナで
「Bleed」っていう曲があるんですけど
サビの部分は
その「Bleed」のコード進行をちょっとひねった形で
はめ込んだりとか
で、あとはその週刊の
ソロというか間奏ですね
のところはニルバナのある曲を
ちょっとまたモチーフに
ものパクリですわ!
言うたら
いやけど
いろんな曲の要素が入ってるなっていう感じはちょっとありました
ありがとうございます
加えてだけど日本語歌詞を載せているので
メロディーはニルバナじゃないなっていう感じもあって
そうですね
そのあんなに難しい苦労とかやっぱりありました?
いやほんとそれがね
一番苦労したこの曲作り
アルバム作るに対して一番苦労したところで
で、狙いたいのはやっぱり英語で歌いたいんですけど
まず英語ができないし翻訳ができないし
じゃあもう日本語で勝負するしかないじゃんということで
日本人だからということで
で、頑張ってさっきも言ったんですけど
意味ありげな日本語で
ただあんまり意味がなさせてない
でもどっちなの?みたいな
聞いていただく方に解釈してやろうという手法を勝手に取って
なるほど
普段私歌詞聞かないんですよ
はいはいはいはいはい
なのでちょっとなんだろうな気持ちわかるというか
で、自分を歌詞書いてた時あるんですけど
はい
あのメロディーでウニャウニャウニャウニャ変なインチキ英語みたいな感じで
あ、わかりっしょですわかりっしょ
音から作ってって
え、これ日本語なに載せんだろうっていうなんかパズルでやった感じが
まったく
あ、やっぱそんな感じですか
そうそうです
まったくそうです
ただあの言葉を知らないので出てこないんですよね
なんかこの雰囲気なに?みたいな
なんか口にして歌いやすい音と
言葉にするとやっぱり意味わかんなくなりますよね
そうなんですよ
あるあるですねこれね
ありますよね
あるあるあるですこれは
ようかくすきやとあると思うわ
そうなんです
なんかやっぱ一番聞かせたいサビのところで
やっぱ英語持ってきたかったんですけど
30:00
サビのところでね
このアウェイに関してはもうまったくその音に近いみたいな
メロディーの走ってる音だけに近い言葉を並べてみて
で、さっき言ったインインぽいこと
インを踏むぽいことをやってみるみたいな
そこは言い切らないんだ
はい
いうことをねやらせてもらったかなと
はい
近い音を持ってきてっていう形で
それもインインぽいっていうのかもしれないですけど
なるほどちょっと苦労は見えたかなっていう感じはしたんですよ
(笑)
狙いたいところと
これはどうだろうな
狙いたいところとなんかちょっとそのね
日本語にするとちょっと変わってくる難しさみたいなのがあるんだろうなと
そうそれはありますそれはあります
大いにあります
いやけどなんだったかな
星野源と上白石萌えだったかな
とか対案をしてるやつを見てたら
やっぱり歌って英語の方が合うよね
英語の方が気持ちが乗るよねみたいな話をしてたんですよ
星野源が
一緒です星野源と
(笑)
やったーやったーじゃない
やったじゃない
やったじゃないんですけど
まあまあ嬉しいんですけどもし一緒やったらね
まあそんな
ただね難しいな難しいですから
苦労はほんましました
続いてがキープミートゥ
はい
かな
そうです
キープミートゥ
次がわかんない
わかんないじゃない(笑)
今切れてんのかと思ったけど
キープミートゥですね
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
はいキープミートゥ
これはなんかドラムから入ってくる感じでしたけど
どういう感じで作ってくれたんでしょうか
これは
まあこれもねこんなこと言うと賛否が出るんですけど
何を聞いてこれが出来上がったかというと
やっぱスーパーカーっていうね
日本のバンドなんですけど
スーパーカーだったのかな
これもYouTubeとかで大好きだったのでね
YouTubeでたまたま動画を見たら
うわかっこいいこんな曲作りたいなって思って
33:01
作ってみたみたいな
なるほど
結構その日本語の歌詞苦労してたんですけど
日本のアーティストはどの辺を聞くんですか
まあ古いんですけど最近のアーティストは全然
ほぼほぼ聞いてなくて
大好きだったのがスーパーカーであったり
ドラゴンアッシュとか
ドラゴンアッシュか
古いのでいくとブルーハーツとかユニコーンとか
奥田民男さんとかそこらへんですけど
ちょっとパンク寄りなところもあるのかな
そうですねニックランジュかなるほど
結構自分も歌詞書くの苦手だったんだろうな
これだと愛したいとかいうワードも出てくるじゃないですか
はいはいはいはい
こういうのって難しいですよね
歌うのも含めて
そうなんですけどただここはもうストレートに
行ってみようかなっていうのがあって
そうですねこの曲は結構ストレートな感じかなと思ったんですけど
それをいかにストレートじゃなく聞かせるみたいな
感じな試みをしているんですけども
このタイトルのKeep Me Toっていうのは
こういう英語がないらしいんですけど
ここが僕がちょっと暴れたとこなんですけどね
歌詞の中に君とっていう言葉があるんですけど
そっちか
やったなんか勝った気分
Keep me toっていうことなんですよね
そうっすか
唸らしたで俺
気づかんかったわ全然気づかんかった
いいですよこれは気づいた人がとか
遊び心なんですけどね
好きですよそれとは
ありがとうございます
そういうことですね
ストレートのラブソングなんですけど
実は全般的にほぼラブソングなんですよね
どんな曲も
Forgive Meも
このKeep Me Toも
ちょっとその相手
自分のことももちろん歌ってるんですけど
相手を励ますみたいな
頑張れよとか大丈夫やでとか
そういう感じのことが今回
いい曲になっている
確かに励ます
あまりネガティブな感じではない
そうですね曲調もそうですし
36:00
それこそエイジドンとマターもね
励ますという意味ではそうかもしれないですね
あとNo Need To Rushとかもね
未来へ行こうみたいな感じですもんね
それはなんか意識してですか
何曲が作ってる時に
やっぱりニルバーナみたいな曲をやりたい
作りたいってなるんですけど
いかんせんちょっとネガティブ要素が強かったりする
いやそうですよね
でエイジドンとマターができて
これも入れるってなった時に
ここでネガティブ入れてもったら
自分の歌に対して
自分でアンサーするみたいな
逆説を唱えるみたいな感じになってしまった
このアルバムの意味がちょっとおかしなってくるなっていうことで
途中で方向転換というか
ちょっと前を見るというか
後ろを見ない
ちょっと前向いていこうっていうコンセプトに
途中で変えて
で完成させたみたいな
はい
という意味ではアルバム全体のコンセプトとか
方向性とかってパシッとしたのあったりしたんですか
最初は本当このアルバム作るのって
2022年の目標で
ジバッと長い時間をかけて
作るっていうのが元々の僕の中の企画やったんですけど
一貫して
イベントをするということが勃発して
じゃあイベントで何するねんって言った時に
じゃあライブハウスでやるんやったらライブしたいっていうことを
言ったら曲数がいると
曲を作らないか
じゃあアルバム作るって言うとったよね
じゃあ完成させないかっていうので
急遽
イベント決まった時っていうのは
Give Meと
エッジダウンズトマターと
もう1曲
この3曲しかなくて
3曲でライブはあかんと
もうちょっと欲しいな
じゃあ元々アルバムは7曲作るって言ってたんで
7曲揃えないか
あと4曲書き下ろさないか
っていうので作ってたんですけど
4曲目にできたのが
No Need to Rushなんですよね
はいはいはいはい
はい
でその次にAwayも
この順番通りにできたって言っても過言ではないですけど
結構この順番通りですかね
はい
でAwayができた時に
ここでどっちに乗るかっていう
ニルバーナのロケ行くのかみたいな
でもそっち行っちゃうと
今までできた曲が
自分で否定してしまうみたいなことになりかねんかったので
ここら辺でちょっと方向転換
前向きにしていこうっていう感じですね
次Keep Me Toを作った感じですか
そうですよ
ここで自分の中で入れ替えようと思って
じゃあコテコテのラブソング作ったろと思って
39:00
そうかー
なるほどちょっと分かってきた
いやいやいや
私ね
クライ曲大好きなんですよ
(笑)
そういう意味じゃあ
Awayが結構だからそれに近いかなと思ったんですけど
ただ歌詞を見ても
さっきおっしゃってたように
別にネガティブっていうわけでもない
ただAwayはポジティブっていうわけでもないんですよ
そうなんです
結構単語キーワードを置いていって
どっちにも取れそうな感じに作ってるかなって気がしたんですよ
うわーなんかすごいすごいですそうです
逆にねそこがちょっと違和感はあったんですよ
あのー暗い方に吹っ切ってもらった方が自分としては好み
なんですけど
ただアルバム全体でいうと
確かにそうやると浮きすぎちゃうっていうのも分かるんですよ
はい
そうなったら僕行きたかったんですよ
行きたかったんですよそっちには
そうですよね
もう本当は行きたかったんですけど
ちなみにニルパーナの中ではどの曲が好きなんですか
あ面白いそのブリードが一番好きで
あーブリードかー
なるほどね
もちろんもっと好きこれとハートシェイプドボックス
あー分かります分かりますはいはいはい
この2曲はもう絶対にニルパーナを紹介するときは
この2曲は絶対紹介するんですけど
なるほど
それぐらいはやっぱ暗いじゃないですか
僕暗いの好きなんですよ
もう
そうか
じゃあその中でも結構ポジティブな部分を押し出した楽曲という感じですか
そうですねはい
とはいえですよ
はい
キープミーというのもそうですけど
ストレートとはいえそんなに言い切ってないですよね
そうなんです
あのそこがねそのなんていうんですかねカッコつけというか
あのやっぱ恥ずかしいですよ
まあまあそれもありますね
だからそこをまあどう
言葉だけ見るとちょっとムズがゆいゆいのこと書いてますけど
曲に乗せたらどういう風に変わっていくのかとか
どういう風に表現できるのかみたいなのは
まあ考えながら作りましたね
20年前も曲は作って歌詞は書いてたんですか
書いてました
オリジナルで
僕が大体作ってるんで
その頃とは全然違いますか
全然もう忘れてますし
なんかもうそんな20年
だって一人の子供がもう成人する年月ですから
もうやっぱ忘れてるのもあるし
ちょっとずつ思い出す分もありますし
私作ってたやつ全部忘れました
楽曲も残ってないです
あのMDでやってたんですよ
はいはいはいはい
曲作ってデモテープとか作ってたんですけど
どっかでMD全部捨てちゃって
42:01
ああ無くなったと思って
残ってたとしても今再生する機器が
入手するの難しいですからね
そうですね
だからあと昔のメンバー誰か持ってんのかな
ぐらいなんですけど
聞きたいわちょっと聞きたい興味持ってきて
歌詞忘れます
いや私はラブソングは書かないっていう方針でやってたので
あはははは
でも僕も実はそれまではそうやってたんですよ
はいはいはいはいはい
今までは
ただ今回に関しては
結果なんかそういう風になってしまったっていうのもありますけど
このKeep Me To.に関しては完全にラブソングな感じでは作ったんですよね
ラブソング風味ですよね
はい
けどそんな書き慣れてない感じはしますよね
あははは
言うなそれを言うな
いいじゃないですか等身大じゃないですか
まあまあそうですね
いやこのね40過ぎでね
ベタベタなラブソングっていうのもちょっと辛いじゃないですか
そうですね
確かに確かにそれ言われたら納得しました今
いやこれぐらいの方がこれぐらいって言ったら変ですけども
あのちょっとね
の方が今時な感じはしますけどね
なるほどありがとうございます
で次6曲目MORE TIMEは少しテンポが違う曲だったかな
♪~
そうですねこれはもうラウドな感じを出したかったっていうか
ラウド
これはねこれねだから個人的にはやっぱ狙ってるとこが1曲1曲あるので
これが一番恥ずかしいんですよ
どこをこう
日本のアーティストですかね
日本のアーティストです
これそれこそイエモンっぽいなってちょっと思ったんですけど
あーなるほど
イエモンももちろん大好きなんですけど
これさっきあげたドラゴンアッシュ風味を出してみたいなと思ったんですけどね
確か多分ドラゴンアッシュはあんま知らないからあれかもしれないな
ただ全然わからない
わからないっていうかその取り入れ方が
そうなんですか
一応僕その曲を作る時にやっぱ分析とかしちゃうんですよ
分析するんですか
自分の中で
その元となる曲というかこういう感じの
そうどんなパート分けっていうかどんな感じのことをしてるんだろうなっていうのを
ドラムはどんな感じとか何が鳴ってるとかっていうのを結構聞き込んでしまうんですけど
ドラゴンアッシュのビートがつかめないというか
独特なんですよ
イメージ通りにいけてない曲の第一位ですね
自分で満足してないとかではなくて
なんかすごくこれもなんやったらもともとできた一番最初に完成っていうか
45:06
プロットでできたのが全然雰囲気違う
そうなんですか
はい
どんな感じだったんですか
もっとこう静かな
静かで重い感じですかね
あーはいはいはいはい
ラスの曲に近い感じになってしまうんで
あーはいはいはい
かぶってしまったらあかんっていうので
これをちょっと変えようっていうので
でちょっとそのドラゴンアッシュをなんかこう
盛り入れれたらなみたいなそこできたらなと思ったんですけど
まあ間に合わへんかったみたいな
じゃあここは本当はもうちょっと突き詰めたいところもあった感じですか
まあそうですね
ただまあノリっていうかその
なんていうんですかねそのノリはなんとか
まあ納得いくとこまではいけたかな
別にドラゴンアッシュに寄せようとかではなくて自分の中で
もちろん行くちゃそうだとしても最終的には自分の音に落とし込まなきゃいけないでしょうから
はい
これもあれですよ前向きというか時間が足りない
もっと時間が欲しいって歌なんですけど
まあネガティブなようでただ
進んでいくしかないんだよ
行くしかないと
まあ行くしかないんだよっていう
なるほど
ちょうど中間な
だからこれはほんまにその時の僕の気持ちなんですよ
もうアルバムの完成が近づいてる時間がないもっと欲しい
っていうその思いも込めてなんです
あーなるほどそういう意味で通して聴くと面白いですね
うまいことできてるでしょこれ
なるほど面白いですね
一応これ後付けじゃなくてほんまにこれ最後にできた曲なんでこれが
そうかこれが最後ですか
はい新曲というか書き下ろしでいうとこれが最後の曲なんで
あー一番最後にできた曲ということですね
はいやっとできたっていう
なるほどこれで7曲完成だぐらいな感じで
そうそうそう
で次の7曲目がアルバムは最後ですけども
これも先に作ってた曲ってことですよね
Believe in Yourself
はいこれはエンディングテーマ
ヘビー・オブ・オブ・チュのオーバードライブ
はい
♪Believe in Yourself
♪Believe in Yourself
48:01
これはどんな感じで作った曲なんですか
これはシューゲイザーチップ
はい持ってきた
ブラッディ・マイ・バレンタインとか
あとスマパン・スマッシング・パンプキンとか
そうかスマパンかはいはいはいスマッシング・パンプキン
そこら辺そこら辺をモチーフで大好きだったんで
ああいうふわーっとしたやつを作りたいなと
シューゲイザーとかも好きなんだろうなーっていうのは
全体でわかりますよね
そうですねだからちょっとずつ好きな
僕これ好きなんですよでもちょっと違うんですよみたいなのも
ちょっと盛り込んではいるんですけどね
そこまでガッツリいってもあれなんで
シューゲイザーわからない人はあれかもしれないですけど
なんでしょうシュー・クツを見つめるって意味なんですけど
結構ギターを多くのバック音で
そういうことボーカルよりもギターがグワーってバック音しつつ
ちょっとふわーっとしたちょっとそれこそリバーブとか
エコーとかをかけて浮遊感を出して
演奏する人たちはなんか観客を見ずに
自分の靴を見て演奏するみたいな感じですよね
そうそうそう
マイ・ブラッティ・バレンタイン
マイ・ブラッティ・バレンタインが一番有名なところかもしれないけど
確かに全体の音的なところいってもそれに近いなとは確かに思いました
ありがとうございます
狙い通りに伝わってるなっていう
すごく今日楽しい時間ですね
いやいや私もなんか答え合わせ的なところがあって
(笑)
いや本当ねこういう話ができてないというか
話す機会とかもないんで
こうやって聞いてもらってる人の直の意見というか
こういう答え合わせみたいなものって楽しいですから僕も
伝わったらとか知ってもらえたらとか
作っているその変な遊び心みたいなやつもね
うんうんうん
言えた!
知らなくてもよくてもね知るとちょっと楽しい
そうですね僕もそれを言えたのですごく嬉しいですよね
この辺を聞いた上でアルバムを聴くとまたちょっと違う聴き方になりますし
そうですね
ライブに行った時もやっぱり楽しく聴けると思いますし
それこそ集計座みたいな演奏をするのか
観客を煽りまくった演奏をするのかとか
その辺のパフォーマンスはどういう方向で来るのかとかいうのもね
ちょっと楽しいですよね
そうですね
先速はね今頭悩ませるんですけどね
頭悩ましてるとはいえもうあと2,3週間の話なんで
そろそろそろそろ
もう本腰は入れてるつもりなんですけどね
なかなかこう
いい大人ですからね
社会生活を行いながらですからね
51:01
そうです
本当ねあのことさんがおっしゃってたように
自分で背負っちゃダメですね
役割分担できる人にちゃんと分けて
だからイベントの準備もありのこれだから
練奏の練習しなきゃいけないでしょうから
いやいややってんなと思って
ありがとうございます
だけどほら今年中にアルバム作るっていう話があって
慌てて作った話があったじゃないですか
けど考え方によっては別にアルバムなくて
持ち曲3曲プラスカバーとかでもいいわけじゃないですか
まあまあまあそうですね
で下手なしそのライブの時に音源収録して
それもアルバムに入れるとかいう方法もできるじゃないですか
まずカバーをするということは
曲を覚えなあかんじゃないですか
当たり前ですけど
オリジナルでも覚えなあかんじゃないですか
そうなんですけどただこれどっかでも言ったかもしれないですけど
カバーするとちょっとおかしいなあってところ
気づかれるじゃないですかちょっとちゃうでとか
でもオリジナルやったらこれはこうなんだよって言えるじゃないですか
俺の作ったやつやでって言えるじゃないですか
CDと違うって言われてもこういうアレンジだからって言えばいいのね
そういうことなんです
ずっと僕ごまかしてばっかりなんですけど
わかるけどすごくわかる
カバーはそんな考えてなかったんですか
そうですね正直自信なかったんですよ
ちゃんと覚えるのかとか
ちゃんとコピーだのなんだのってするにあたっては
やっぱりアーティストに対してのリスペクトはちゃんとせなあかんので
より変な演奏とかそういうことはできへんなとか
変に気使っちゃうというか
なんかそれはあかんじゃあもう勝負すれって自分の曲みたいなんで
頑張って作ったみたいな
ただこんなことを言ってますけど
ダウンロード版と普通の
今はなんて言うんですかCD
通じるんですかね
物理版でこっちの方にはプラス1曲
カバーを入れてるんですよ
今回イベントで5一勝される
トゥトゥさん
トゥトゥの1曲をカバーさせてもらうんですけど
僕の中ではトゥトゥはショッキングブルーなんですよね
どういうことですか
ニルバーナがカバーしたラブバズって曲があるんですけど
あれはショッキングブルーっていう
バンドの曲なんですよ
全然違うんですよ
でそれがラブバズっていう
ニルバーナの代表曲って言ってもいいでしょう
54:00
っていう感じなんですけど
っていうイメージでカバーさせてくれと
原曲は全然違う感じなんですか
そうですね割とゴホニラも
ここまでやったんやとは言ってくれましたね
おおおお
逆に言うとだからできたってところもあるんですか
それもありますね正直なとこ
正直なとこだからもうこっち寄りでできるからっていう
なるほど
先ほど言ったようにリスペクトがあるけど
崩してあかんってのがあるんですけど
あえてカバーする時に崩してもいいって聞きましたから
お断り許可をいただきました
先に聞いたんですか
カバー1曲していいっていうことをね
一応了解得ないとでも勝手に先作っといてあかんって言われたらね
お蔵になるのも
いいやないですか
まあいいんですけど
普通先やりませんか
そういう変な古風なとこありますから
そんなところが変な大人になっちゃったな
そうっすよね
ロックじゃないですよねそう言われたら
若い頃ならやっちゃうんじゃないかな
そうなるんですけどね
もうやっぱりえおっさんなので
やっぱおっさんになっちゃったんでしょうね
なったなーちょっと今再確認しましたね
そういう意味でも等身大なアルバムなんだろうなとは思います
でもそうですね
今僕ができる精一杯がこれやっていうのは
全部集約できたかなっていう
なるほど
これは公表ちゃんとされてるかわかんないですけど
ペペロンチーノオーバードライブバンドとしては
メンバー一人じゃないですか
当日も一人ですか
当日も一人でしょうね
そりゃもう今からバンドやろぜつって
集めるわけにはいきませんので
そりゃもう一人でやるしかないですよね
もっと早く言ってくれたらドラムぐらい叩くのに
いやー嘘かーい
早いなー
俺ももう何年も叩いてないんだよ
持つんかな
一曲持つんかなっていう
僕もこれライブの練習始めた時に
一曲の半分でも力尽きましたから
もう無理ですよ
正直歌うだけでつらないですか
もう20年経ってるでしょ
20年前の俺すげーなってちょっとリスペクトしました
若干
しかもギターもちゃんとパート覚えて
弾きながら歌わなあかんね
どういう風なステージングになるかっていうのは
本番イベントで
57:00
見ていただけたらなと
その割には
まあまあの若い楽曲だな
そういう意味で熊本さん若いなっていうのは
こんな曲やるんや
若いなっていうのはあるんですよね
ありがたいお話ですけども
それしか知らんっていうのがありますから
一番聴いてたやつを
アルバムできたよかったって
歓声の喜びはあったんですけど
ライブでせなあかんのかってなった時は
どんときましたよね
結構声張る系もあるんじゃないですか
そうですね
まあこうご期待
やりきりますけどね
そんなごまかし方をしてくれるのか
皆さん楽しみですね
ほらほら先に言うたいかん
いやいやいや
かっこいいステージを見せれたらなと思っております
楽しみにしてます
一人って不安ですね
いやもう不安どころじゃないですよ
本当に
じゃあ一人でどうすんねんからまず考えないといけないじゃないですか
はいはいはい
いろんなパターンがあってじゃあどれが一番適切で
どれが一番間に合うのかとか
考えた結果模索した結果イベントでお楽しみに
なるほど
こういう形になりましたってことが見せれますんで
スライムも含めてですね皆さんにぜひ聞いていただきたい
CDをまだね購入
CDは数限定だったと思いますけど
ダウンロード版は数制限はないですよね
そうですね
はい
はい
はい
はい
ありがとうございます
うわーやったー
これはもうぼとさん早く編集して早く出して
そうですね生で見ます
ありがとうございます
じゃあそういうことで
ここからはアルバム全体聞きましたけど
音楽の話もうちょっと聞きたいなと思ってるんですけど
もうちょこっとだけいいですか
全然大丈夫ですよ
ニルバーな私がそれこそ学生のときに
カバーしてるやつらがたくさんいたんですよ
それもあってか私はあんまりニルバーそんな
リアルタイムでそこまで聞いてなかったんですよ
私はパールジャムが大好きで
パールジャムね
その当時グランジシーンはニルバーなかパールジャムか
ってちょっと派閥があってですね
1:00:00
おっしゃるとおりでございます
それって知ってます?
知ってますよもちろん
あれはカートコバンがいかんないんだけどね
人の悪口ばかり言うから
だから僕ガンズ聞いたことないんですよ
まじか
有名な曲は知ってますよ
ただ有名なアルバム
青とか赤とかのやつとかは
全然触ってないですね
そうですか私ガンズも好きで
言ってもファーストアルバムだけみたいな感じもあるけど
ガンズも好きでむっちゃガンズのこと言うやん
っていうのもありつつ
レッドゼペリーとか古いやつも好きなんで
古いやつとかもむっちゃむっちゃ言うやんっていうのもありつつ
カレーゼペリーめっちゃ好きなのに
けど
おっさんたちみたいな感じも言ってたりもするかった
左になる様子たっぷりやん
パールジャムもケチョンケチョンに言われたりして
それまで聞いてなかったんですけど
ただパールジャムのボーカルエリーベイダー
多分カートコバーンが自殺した時
エリーベイダーも後追いするんじゃないかなって落ち込んでたんですよ
らしいっすね
その話は聞いてました
和解したところはあったみたいですごく一番
シンパシーを感じてたらしくて
それ聞いてから聞き始めたんですね
そっかじゃあ
コフェインももうちょっとアクセルと和解してくれた僕もガンズ聞いてたんやと思う
そうそうそうだと思うただ今のガンズビジュアルがかっこ悪いんで
あらたましちゃった
あれは僕のことを表してるかなみたいな感じですか
いやいやいやもっとひどいよ
それこそ11月だったかな日本に来るんでガンズもね
あーそうなんすね
怖いと思って
一回来た時ってえらいことになってたじゃないですか
えらいことになってましたよね
ここからどうまた変化したかもね見物かもしんないですね
ねえ
なんかそうだな
じゃあパールジャムはあんま聞かないです
いやその差はグランジオ時はやっぱ知っとかなあかんっていうのはあるんで
聞いたんですけどやっぱそのちょっとどっちか僕の個人的なそれこそガンズ寄りというか
ハードロック寄りじゃないですか
あんま暗くないでしょ
暗い
エクス、ウルバーナに比べたらそんななんか
あのね結構なんだろう
オールドロックそれこそブルーススプリングティッシングとかその辺とかのオールドロックに根付いてるところはあって
1:03:03
はいはいはい
ボーカルとその他のメンバーでやっぱちょっと違うところがあって
その他のメンバーとあとサウンドガーデンのクリスコーネルとかが結構一緒に
バンドやってた頃があって
サウンドガーデンはいはいはい
それでテンプロブザドックっていうバンドを組んでそれに最後に入ってきたのがエディベイダーだったんですよ
あ、そうなんですね
ただエディベイダーの各歌詞は結構だからメロディーは明るい
メロディアスでも歌詞暗かった気がするんですよ
そこなんですよ僕だから英語わかんないんでメロディーと音だけで聞くので
あの明るいしほんで上手いなっていうのがあったんですよ
上手い
テクニックが
だからね同じグランジでもニルバーナの方がパンクよりではあるよね
うんうんうんそうですね
粗い感じですよね
粗い感じね
うんうんうん
でパールジャムはギタリスト二人いるし
でボーカルもギター弾くけどギター三人いるんですよ
だから全然違う
そうですよね
グランジって言われてるけどちょっと綺麗なんですよね
パールジャム
あ、だから綺麗なんだ
はい、だから僕ニルバーナで育ってますからニルバーナが基準になっちゃうんですよどうしても
なるほどね
でそこから暗いのか汚いのか綺麗なのかみたいな判断になっちゃうんで
それ比べるとやっぱ綺麗で上手いし
あ~そう見えるんだ
だから
え~
これ不思議なもんですね
いやそれに言うとウィーザーって結構優等生じゃないですか
あ優等生ですね
あれはもうジャンルが違うっていうことで
全然聴けるんです
グランジと捉えちゃうからか、なるほどね
そうそうそう
そういう感じで聴いちゃったりするんで
なんかね、ジャンルは関係ないとかって僕も言うてたりとかするんですけど
やっぱ結局そこにとらわれてるわけじゃないですけど
なっちゃってますよね
そういう意味で私サウンドガーデンもむちゃくちゃ好きだったんですよ
サウンドガーデン僕も好きです
クリスコーネルのボーカルが一番、ボーカルとしても好きで
そうそうそう
あれがでも僕の中でちょうどいいんですよ
パールジャムまで行かず、ニルバーナっぽいというか
なんかその要素がちょうどええところで
あ~まあまあちょっとハードよりですよね
うんうんうんうん
そうか、なるほどな~
ちょっとパールジャムのこれ聴けってやつ送りたいくらいだけどな
あ~それいいですね、ちょっとそれお願いします
え、なんすかマジで
だからこれ、パールジャム好きが選ぶこの曲っていうのを聴くと
あ~なるほどっていう
あ~でもこれ難しいな~
難しいな~俺が好きな曲と進めたい曲違ったりするな~
1:06:00
でもその2曲とか3曲でもいいですよ、アルバムでもいいし
変な音楽好きとか音楽評論家とかがこれやっていう出すよりも
そこを単体で好きとかちゃんと追っかけてるっていう人の
おすすめの方が僕は聴けるかなと思います
いや~パールジャムはね、もう本当にライブバンドなんで
後々ライブ版をクソほど出して、ちょっとヘッキヘッキしたところがあるんですけど
好きなんちゃうんかい
何枚出すねん、いやいや、初期はそれこそ日本だけの発表のEPとかさ
シングルとか全部買ってたんですよ
買えへん、買えへん、もう
1年に何回ライブアルバム出すねんっていうぐらいだしやがってさ
数が多すぎてね
数多すぎて、途中から追いかけてないんですけど
そういう意味じゃなくて、ほら、2ループ半の枚数が少ないじゃないですか
枚数少ないんですけど、だいたいオリ見てパックで売ってくるんですよ
売ってきますね
持ってるんですよ、僕は
ほとんど持ってるでしょ
そうなんですよ、で、この間直近で出たのが
日本公演かなんかの映像じゃなくて音源なんですよ
別にそれはあんまり興味ないかなみたいな
未発表曲とかやったら、そりゃあね
ライブでやろうがなんでやろうが興味あるんですけど
ラインナップ見ると全部知ってるし、全部持ってるし
別に日本でやろうが、よそでやろうがあんまり変わらんのちゃうかなみたいな
2ループ半のライブはアルバム通りな感じなんですか、アレンジって
そうですね、割と
割と?
うん
やっぱ重ねたりとかもちろんアルバムではしてたりとかコーラスがどうのとかってありますけど
だからこそ3人でアルバム通りでやるのはすごいなと思いますけどね
あれは本当にこれ言い出したら長になるかもしれないですけど
デイブ・グロールがすごいんですよ、ドラムの
デイブ・グロールね、なんでもやるからね、あの人
あの人のドラムがあってやっとニルバーナみたいなとこもありますから
デイブ・グロールの初代のドラマーじゃないですよね、確か
初代は違います、ファーストアルバムのブリーチはまた違う
違う人ですよね
はい
確かにデイブ・グロールはでかいですね、器用だし
でかいです
多分バランス感覚もあるんでしょうね
なんか全体を見てちょうどいいドラムを叩く感じが印象としてはある
そうですね、やっぱ全部できるから、ゆえのみたいなところを感じたりしますよね
そういう意味じゃあファンから見て、フーファイターズってどういう存在なんですか
これはですね、僕フーファイターズ聞いてないですよ、追っかけてないですよ
でた!
いや、そういう意味じゃあ私はフーファイターズの方が聞いてるんですよ
1:09:03
あーそうなんですね、僕はファーストア買いましたよ
ファーストア買って、それがデイブ・グロール全部一人でやったってアルバム
それも買いました、でその次のアルバムも買ったかな
はいはいはい
これはニルバーナファンから言うとオフセなんですよね
よーがんばったと
オフセの気持ちなんだ最初は
そうそうそう
はいはいはいはい
でそこからもなんかデイブ・グロール好きですけど
でもドラム叩いてほしいっていうのがあるんですよ、僕の中では
うんうんうん
ボーカルギターではなくて
はいはい
じゃあまあまあええかな、いやいい曲なんですよ
いい曲で、それはこそ持ってないけど聞いたこともあるとか
耳なじみのあるいい曲とかもありますから、あれなんですけど
そうですね、フーファイターズはその1枚2枚だけですね
オフセで終わりと
はい
いやなんかファンには嫌う人もいるじゃないですか
あーなるほど
なんか商業的に走った的な見られ方もするじゃないですか
はいはいはいはい
ポップなところあるし、CMも使われたりするしとか
でもそれあるかもしれないです、明るいじゃないですか
明るいですね
フーファイターズって
だから受け付けなかったのか、当時の僕は
当時はね
今は全然聞けたりはします、聞きますっていうか聞いてますけど
なるほど、あーなるほどね
いや、曲調もだから、逆に同じことをやられると困るなと思ったんだけど
そうか僕は、そうか、まあまあまあ、そうですね、そう言われたらそうですね
もっとリルバーナチックなのこいよと思ったりもするんですけど
けど、結局カートコバーンの代わりは難しいですよね
あれはいないですね
やっぱりいろんな人がカバーしたりとか、これは何なんですかね
その引き目っていうか、そういう目線で見てるかわかんないですけど
ある時、クリス、ベースのクリスと
テイブ・グロールがボーカルを入れ替えて
イベントをやってたんですよ
やっぱね、やっぱりその習たるボーカリストが出てるんですけど
やっぱり違うんですよね
だとは思いますわ
でもやっぱあれは唯一無二な
うまい下手とかでは全然ないんですよね
そう、ないないないですね、違うんですよね
いやそれわかるわ
だからね、フロントに立って
いやだけどね、私もデイブ・グロールのドラム好きなんで
ドラム叩いてほしいのはある
たまになんかおっちゃんになってから
ニルバーナの曲を叩いたとかっていう動画とか
あるんですけど、やっぱ来るもんがありますね
1:12:00
今も叩けるんやとか、すごいなとか
なんかフーファイターズのアルバムとかで
ドラム誰かに叩いてもらうじゃないですか
はいはいはい
むっちゃ文句言うらしいですよ
そうらしいですよね
この間亡くなり果たしたドラムの方にも結構文句言うっていう話を聞いたんですよ
要はあの人長いこと持ってんなとか思いながら
でまた胸やつなんか、その息子さんが
フーファイターズでドラム叩いたんですよ
知らなかった
そういう動画があるんですよ、めちゃくちゃなんか泣けた
ショート動画なんですけど
そうなんだ
これもちょっと僕の中の知ってるフーファイターズ情報でした
ありがとうございました、私知らないです
なるほど、そうか
いやけどまぁ本当にニルバーナは
まぁ確かにあのやり方だと
丹名にならざるを得ないようなところもありましたけども
そうですねー
けどもったいないなと思いました
まだ曲聞きたかったなと思いますけどね
後から聞いていって
でも思うと
先入観がね、やっぱりちょっとあっちゃってあれだったけど
そうですね
あの、アクセルみたいにならんかったらいいけどねっていうね、生きてて
あー続けてね
そうそう、あれだったらちょっと僕も
あーってなるかもしれないですね
熱が冷めてしまうかもしれないですね
そういう性格じゃないからこそちょっと丹名だったというかね
うんうんうんうん、そっか
そうですね、そういうのはありますね
あるけど
まぁそういう意味じゃパールジャンもね
結構年食っちゃってね
(笑)
いやいや、まぁまぁ続けてることはいいんですけどね
そうそうそう、あの複雑な時はあります
(笑)
ファンならではの
ファンならではの
まぁ活動し続けてくれるのは嬉しいんですけどね
うんうん、そうですね
まぁそういう意味じゃレッドセペリもね
ジミー・ペイジが弾くとちょっとびっくりする時はありますけどね
今はね
(笑)
もう頭真っ白になっちゃって
そうですね、でもやっぱペイジ先生はすごいっすよ
いやそうなんですよ
いやそうなんですよ
そうなんですよ
(笑)
レッドセペリが一番好きなんですよ、私は
あー、でしょうねっていうのが
あの以前ポトーさんが持ってるギターのこと紹介してくれたじゃないですか
レスポール持ってた
レスポール赤いやつね
はい、はいはいはい
あれがもう完全にジミー・ペイジ仕様というか
ジミー・ペイジから来てるんかなとか
思いながら
レスポールなんでハムバックのピックアップなんですけども
このボリュームのところのスイッチを引っ張るとシングルコイルに変わるっていうね
あーいいですよね
そのギターどうしたんでしたっけ
1:15:01
盗まれたんですね
(笑)
大学卒業してから
まあただ練習で大学の部室を使わせてもらってて
そこにギター置いといたらなくなったってやつですね
うわー、切ない
つらい
それはつらい
きっと辞めた部員かなという噂にはなってましたけどね
(笑)
すいません、なんか悲しい過去を思い出してしまって
いやつらかったですよ
2,30万したギターで自分でカスタマイズして
そうですね
改造までして
やっぱり高いやつでトラメがしっかり入ったやつで
なかなか思い出したんですよ
うわー
そうなんですよ
そこからもギターほとんどやめてますけどね
(笑)
うわ、それきっかけか
くそー
いや一応ねまだあるんですけど
レスポールジュニアとかが一番使ってたやつがあるんですけど
グラムロックやってる時はレスポールジュニア使ってましたね
あーなるほどなるほど
はい、ちょっとカラシ色の黄色っぽいやつなんですけど
うんうんうん
いいですね
言うてもメインのギター盗まれて
でアンプとかも持ってて人に貸したら
そのままどっかカビパクされてどっか行っちゃったんで
もうなんか
いやいやいや
(笑)
やられすぎでしょ
もうねー
いろいろとね
(笑)
ただ自分はあれなんですよ
ギターよりもドラムの方がやりたかったんでもともとね
あーそうなんすね
ドラムでバンド組んで
大学でサークル入った時に
ドラムがたくさん居すぎて
バンドが組めなかった
えーなんかそれ
大体ドラムの人口が少ないから
そうなんですよ
あれドラムってニーズあるんじゃないのと思ったんですけど
うんうんうん
余ってまして
名古屋に集まってたんか
ドラムは
(笑)
しょうがないから
え、他は何も楽器できへんからつって
ボーカルをやって
はいはい
おじいおずぼんとか歌ってましたけど
無理無理俺高いキーでえんと思って
(笑)
イメージよ
でそのバンドも解散して
わどうしようと思って
仕方なくギターしか余ってなかったっていうね
ギターしかパートが余ってなかったっていうのも
なかなかレアじゃないですか
何それレアすぎますよ
ギターは即埋まるもんですから
一番最初に埋まるとこじゃないのっていうとこが空いてたんですよ
でそれが
グラムロックをやってたんですけどね
またほんでグラムロックから
なかなかですね
メンバーみんなバラバラなのよ
そうそうえーと
だからボーカルがデビッドボーイとかグラムが好きで
ベースがあのビジュアル系が好きで
ドラムはハードロックが好きだったのかな
バラエティに飛んでますな
そうなんですよ
でやったんですけどね
え、ぼーたんさんもともとグラムロック好きやったんですか
全然
(笑)
全然ですよ
(笑)
よーやりましたね
すごいな
だから合宿とか行った時に
1:18:00
まあグラムとか練習
デビッドボーイとかギター練習しながら
オリジナル曲も作りながら
ずーっとエクストリームとか聴いてましたからね
一人で
(笑)
エクストリーム
全然ちゃうんすね
全然ちゃうんですよ
まあ栄養をね
ちゃんと化粧して出てきましたよ
キラキラな衣装着て
うわーその時のポトーさんみたいわー
全然見たいわー
なんかゲームして罰ゲームで出してもらおうかな
お互い恥ずかしいコロのみたいな
いや俺持ってないもん本当に
話しましょうよ
誰かは持ってると思うんだけどね
(笑)
逆に言うとメンバーで
趣味があったことがない
まあでもバンドってそんなもんというか
なんか
僕も見てきたバンドってやっぱ
ちょっと
なんですか
この子はこういうのが好きや
この子はこういうのが好きやの融合で
新しい音楽ができんじゃねっていう希望はあるんですけど
結局分解不十分がするんですよね
(笑)
結局その
噛み締めてる
あるあるですからね
あるあるですね
まあそういうのもあって
一人なのかな
(笑)
まあ僕もそれは
そうやろうな
僕がね僕がそうやろうな
将来的にどうなんですか
またバンド組みたいとかはあるんですか
それは生バンドでライブはしたいんですよね
ただここについてこれる人が
セカンドアルバムは作るんですか
セカンドアルバムは
気分が乗ればやるんですけど
とりあえずままだね
ただこれはね
まだどこにも出してないんですけど
別プロジェクトをねやろうと思って
それが本気で僕がやりたい
ブランジではないですけど
暗い感じとか
今回はちょっと前向きで寄せたんですけど
そうじゃなくて
本当に僕の突き詰めたやりたいことをやるのを
別バンドとしてやれば成立するんじゃないかなと思って
もったいない気もしますね
ペペロンチーノオーバードライブじゃないっていうのはね
いやただそこでそういうことしてしまうと
先ほども言ったように否定してしまう
同じバンドで自分らの楽曲を否定してしまったり
成長っていうね
他もありますけど
(笑)
そういうのもありかなっていうね
一人やからできるという
強みがありますからね
けど不思議ですね
それはバンドなんですか?
1:21:00
一人なんですか?それも
一応バンドです
僕がやってるのはバンドです
ペペロンチーノオーバードライブもバンドです
ああそうかそういう体か
そういう設定で
設定とか言ったかね
バンドでやってる音楽性で
ちょっと違うからソロで本当の自分の音楽っていう
パターンの方が
逆なのかなと思って
逆ってかそういう人いないんじゃないかみたいな
ところもありますから
好きなことだけやってるバンドとか
そっちもちょっと興味ありますね
私としてはそっちの方が音楽的には興味があるかもしれない
それは興味持っていただけるだけでも
暗い曲大好き
家族から気持ち悪いって言われる
ありますよねそういうことはね
ありがとうございます
結構長引いて
1時間ぐらいお時間をいただいちゃったから
全然全然
ありがとうございました
めっちゃ楽しかったですこれ
いやいやいや
だから前からちょっとお話ししたかったんですけど
音楽面なかなかあんまないじゃないですか
そうなんですよ
実際そうなんですよ
ほらペペロンチーノオバードラムのポッドキャストでもさ
音楽の紹介とかしてはくれるんだけど
実際に音楽を流すわけじゃないし
そんなガッツリ音楽の話し振り切れないじゃないですか
はいはいはいそうなんですそうなんです
ちょっとね聞きたいな
そういう通りです
ありがとうございます
じゃあ本当に11月5日楽しみにしております
ありがとうございます本当に
頑張ってください
はいありがとうございます頑張ります
ということで今日はくまさんでしたありがとうございました
ありがとうございました
くまくま
くまくま
はいということでくまさんをお呼びしました
ペペロンチーノオバードライブ
くまさんをお呼びして
全曲流しながら
はいお話を聞くことができました
いかがでしたでしょうか
個人的にはねすごく面白かったです
あのまあお呼びする前にアルバムをね
聴いていて
どんな音楽を聴いていたのかなとか
どんな曲が好きなのかなと思いながらね
これはどういう思いで作ったのかなとか思いながら
はい聴いていたのを直接聞くことができ
音楽の話も特にニルバーナとパールジャムのことはですね
前々から聞いてみたいなと思っていたところもありますので
話ができてとっても面白かったなと思います
ということで11月5日いよいよイベントがね行われますが
私も現地に向かいまして
1:24:02
くまさんのライブステージを直接見たいなと思っております
はいいかがでしたでしょうか
ということで今日はたっぷりくまさんから
音楽の話を聞くことができたかなと思います
別番組でサウンドトラックマイカップオブティーという形で
音楽番組もやっておりますので
音楽の話は基本好きなのでですね
また他の人ともねこういう音楽の話もしたいなと思ったりしておりますが
ご意見ご感想などはですね
サイトの方にメールフォームを置いております
他ツイッターの方で#potofuさん
potofu カタカナ 3 ひらがな なので投稿いただくかDM等でいただければなという風に思っております
はいいや音楽の話は楽しいですねということでpotofuでした
では
[音楽]
(字幕視聴ありがとうございました)
01:25:17
スクロール