1. 毎日お祝いしよう!stand.fm
  2. #126 腰痛からの復活
2023-02-23 16:16

#126 腰痛からの復活

Mo
Mo
Host
痛い、動けないということ、わかりますか?/ びっくりでした!/ 12の目覚めのステップ / インスタイラストご参照ください♡ https://www.instagram.com/p/Co1xKVLvfFQ/?igshid=MjkzY2Y1YTY= うみちゃんのツイッター
https://twitter.com/rechair_?s=21&t=qe0nS5lsIAxjsZcgOzHwyQ
くどちんさんのツイッター
https://twitter.com/kudochinpt?s=21&t=qe0nS5lsIAxjsZcgOzHwyQ
スタエフ
https://stand.fm/channels/5f6ec9d7f04555115dd5228f
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60db941804bb1691c1f6167a
00:01
こんにちは、Moです。おはようございます。こんばんは、皆さんお元気ですか?
私、おかげさまで元気です。いつもありがとうございます。
はい、えーと、今日は、あの、先週ですね、実は、私、腰を痛めまして、
で、その腰がね、本当に、もうね、いつかはやるだろうってね、分かってたんですよ。
気づいてた。なぜかというと、いつもやってたヨガとか、あと、まあメンテナンスのね、動きとか、
まあ、決まったプログラムみたいなのを自分でやってるわけじゃないんだけど、
もうなんかこう、自分の体調をね、きちんと整えるっていうことをしないと、
膝をまた痛めますよ、腰を痛めますよっていうのも、痛い目にあってきてるんですよ。経験してる。
だけど、まあね、いろいろ、あの、まあ、この近年ね、いろいろ、コロナもそうですけど、
あった、うちのこととかもあったっていうことをね、ちょっとね、言い訳に、まあ、本当、言い訳にします。
そういうことで、だらだらしてきたんですよ。でね、とうとう来ましたね。
で、この腰痛はね、あの、多分なんですけど、お医者さん行ってないんで、分かんないですけど、
雑骨神経をちょっと痛めた炎症だと思います。
で、あの、本当ね、そのおかげで、出なければいけない試合とかもお休み、練習とかもお休み、
まあ、みんなに、まあね、テニス、みんな遊びでやってるので、迷惑というかもう、
大丈夫なの?もう休みなさいよって言って言われて、
ああ、優しいなって思って、これね、またあの、ここだけの話なんですけど、
あの、日本人のこういう集まりとかで厳しい方がいるところだったりすると、
これが、人数が足りなくなってどうのこうのとかね、すごい、ちょっと嫌味を言われたりとかする経験とかも
してきてるわけですよ。こっちはちょっと怪我してすごく悪いなぁと思ってるのにね、
もう追い討ちでメッセージが来たりとか、まあ昔だったら電話でね、風邪をひいてもね、
あの、私だって風邪をひいてるのに頑張ってるのにとか言われたりとか、
いやーちょっと、風邪ひいてるから行きたくないんです、行きたくないというかちょっと休まないとテニスは子供のこともあるし、
とか思いながらね、あ、すいませんって言っていた時もありますね。
本当なんだろうなって思うけど、そういうこともありますね。
だけど、まあ今回、こうちょっと本当に動けなくなっちゃって、痛くてね、痛みがすごくて、
で、この痛みは、だから日本で言うと、たぶんぎっくり腰って言われるのかな、
だから2種類あるんですね、今まで私が腰痛、治るよ腰痛ね、
03:03
話してきたのは、私がやってたヘルニアの方の症状からの回復だったんですね。
それは、ヘルニアの方になってしまうと、痺れが来ちゃうんですよ、足の方とか、
本当神経がずっとつながってるので、今回は座骨神経というか神経というか、
座骨の筋肉なのかな、ちょっと専門家じゃないからわかんないんだけど、
で、どこかが炎症を起こしたので、座骨神経でもないのか、もしかしたら、
ただどっかの筋肉が、あの例えばお尻とか、あとは腸腰筋とか、
その中の方の筋肉が何かのちょっと衝撃で、炎症をすごく起こしてしまって、
で、そのお腹とか、その腰の中の方の筋肉が動けないというか痛いんですよ。
で、そういう風になると立てない、寝返りが打てない、しゃがめない、
手も伸ばしたりすると痛いんですよね。
痛くない格好にするとしたら、ベッドか床の上で横になって、
で、その痛みがあるところに体重がかからないようにするんですよね。
そうすると痛くないので、そういう状態にしていなきゃいけないんだけど、
それって何にもできない。
で、本当にうちの主人とかも、私がこういう風になると言うこと聞かないんでね、
私、旦那の言うことは、病院には行きませんと。
で、今回も、今回ね、すごいちょっと緊急だったので、
もう本当動けないから、多分これお一人でいらっしゃるんだったら救急車とかで呼んで、
本当病院に行かないと何にもできないんでね。
で、たまたまうちは全員家族がいたし、
ずっと安静にするっていうことができたんだけど、
本当に緊急だったし、あと本当に行けないので、
私がいつも地元というかね、シンガポールでお世話になっている方たちにもメッセージとかしたんですけど、
本当ね、オンラインでお世話になっているトレーニングとかね、講座とかちょっと受けさせていただいたことがある、
トレーナーをされているね、会社も始められて、
今度ね、毎日お祝いしようでゲストで来ていただこうと思ってるんですけど、
うみちゃんと音声配信もしている理学療法士のくどちんさんっていうお二人にすぐメッセージをしたら、
痛い時とかって判断能力もなくなるので、何とかしなきゃとか思っちゃうんだよね。
で、私お薬も好きじゃないから、どうしたらいいんだろうと思って。
で、お薬とか飲まないで、お医者さんにも行かないで何とかできないかって思っちゃってね。
06:04
で、まずはね、それで聞いてみたら、とにかくまあね、炎症からの痛みだから安静ですよと。
しかもね、2、3日がピークですと。
えっ、この痛みが2、3日も続くんですか?
で、途中でね、やっぱりもう痛すぎて動けないので、そんな頑固なことも言っていられないから、
あのパナドールっていうね、痛み止め、まあ頭痛薬というか、そういうのを飲んで、
で、まあ落ち着かせて、トイレぐらいは行けるようにして、
ちょっと食べる時も座れないので、座ってみるとね、30秒ぐらい1日目はね、でもう痛くなって。
だから対して食べる時は立って食べるの、だからあのバー、カウンターみたいな、うちないんですけど、
そういうところを探してそこで食べれば、立ってる分にはまあ3分ぐらいは大丈夫だからとかね、言ってやってました。
で、そういう症状だったんで、本当に、まあ皆さんはね、会社とかやらなきゃいけない仕事とかあるんで安静にしてられないっていう場合は、
ちょっとね、いろいろ周りの方たちと相談して、安静にしなければいけないと思うんですけれども、私の場合はそういう風にして。
で、2日目になったら、まだ痛くて、でもうちょっと、またお薬も一つ飲んで、
で、3日目になったらやっとね、そしたらその頃になったら、うちの主人がだんだんキレてきて、いつまでもそんなことやってるなんて。
僕だってすごい、本当は仕事もあるし、だから送り迎えができないわけですよ。
あの、お稽古ごとのね、お稽古ごとっていうか、息子のね、できないわけですよ。
だからうちの主人が会社から帰ってきてやると、でもその自由があるのいいねとか言って褒めちゃったりとかして、
打ち渡したら、痛くなければね。
で、そんなことをしてたんですけど、それで3日目は怒られちゃったので、
主人が買ってきてくれた、もうちょっと強めの痛め止めですかね。
それを飲んでみたら、それで治っちゃったんですよ。
だから3日目の夜ぐらいには、やっとね、普通に歩けるようになって。
痛い。動けない。っていうのの経験をね、させていただきました。
痛い。動けない。っていうのはね、やっぱり想像するより、やっぱり経験しないとわからないことがたくさんあるし、
それを乗り越えた後に今ね、コップも持てなかったお水が入ってる。痛くて。
腰が痛くて。だから力が入らないから。
今ね、ちょっとでも重いものを持てる喜びを毎日かに見しめて、
また忘れちゃうんでしょうけどね、こういうのもね、忘れないようにここで話しておいて、
自分で後で機会があったら聞き直すとかして、
09:00
ありがたみをね、その時に助けてくれてる家族たちに感謝の気持ちを思い出したいと思いますけど、忘れないようにしたいと思いますけど。
ということでこれで10分も話しちゃったんだけど、
そういうことでまた、治る腰痛とか言ってるのに、また腰痛になっちゃいました。
これね、きっかけはテニスです。
テニスでね、私よりもお上手な方とやることがあって、
ボールの速さが違う。球の重さが違う。
それに嬉しくなっちゃって。
で、それを返すにはひねりがもっと大きくなるわけですね。
で、そのひねりを1回とかならね、いいんだろうけど、
何回もやるじゃん。打ってるわけだからどんどんどんどん。
で、2人ともミスをしないから続いちゃうわけじゃないですか。
そうすると、ひねりをひねってひねって、右もひねって左もひねって、
フォアハンド、バックハンドってそういうのをやるとね、
まあ、15分くらいでした。
それが来たのがね。
で、その後もまあ、休み休み1時間くらいやっちゃったのも良くなかったんですけど、
で、それやったらその夜、
あ、1日は良かったね。次の日動けなくなったんですよね。
はい、ということで、何を今日はしたいかというと、
他らね、まあ、ウォームアップというか、ああいう状態が先週だったので、
えーと、これから何をしようかなーって思ったんですよ。
でね、前からね、ピラティスとかも結構いろいろやってたし、
ヨガも一応はね、免許ももらう何十時間というかっていうトレーニングをしたりとかしたので、
それもね、忘れちゃうね。もう5年、6年経つと。あと10年経つと。
で、昔ね、本当はこれね、毎朝やればいいんだろうなって思っていた、
あのピラティスのね、あのジョセフ・ピラティスさんっていう人が始めたの知ってるかな?
で、そのジョセフ・ピラティスさんから直接学んだ弟子さんっていう人が、もう随分年なんですけど、
あのいらっしゃってね、その人たちが6人とか8人とか、
新しいメソッドを作ったりしている方たちがいるんですよ。
で、その人たちの一人の方のね、流れを組んだ方がね、やっぱり日本にいるんですけど、
これちょっとね、その方が、日本にいらっしゃる方が、
ジョセフ・ピラティスのお弟子さんの本をね、
その本が1978年ぐらいに書かれた本なんだけど、
それを訳されて、その解説書を作られたんですよ。
で、ちょっと調べたら、もうちょっと絶版になってるみたいなので、
ちょっと許しを得て、その中にあるね、ずっと気になってたんだけど、
やればいいなと思ってね、
十二の目覚めのステップっていうのがあるんです。
で、そのお弟子さんが、これわざと日本、あの言わないんですけど名前をね、
本をちょっと今から引用させてもらっちゃう、勝手に引用させてもらっちゃうんで、
12:01
どの本かっていうのがわからない方がいいかなとかって思って、
本当はきちんとここからとかって言った方がいいのか、
ちょっとその辺アドバイスください。
引用する時の仕方を、素人なんでわからないんでね。
で、えっとそうですね、その十二の目覚めのステップっていうのを朝ね、
必ずやろうかなと思って、
でね、それがすごく、あの、一個ずつの動きの説明が、
あの、呼吸をすごい大切にしている方なので、
あの、とってもいいんですけど、私十二個覚えられないですよ。
で、いつもね、本を見ながら、これ誰かが読んでくれればいいのにって思ってたの。
で、それね、今ね、これ、私が自分で勝手に読めばいいじゃんと思って、
で、そしたら、みんなもね、もしやりたいなと思う人がいたらやればいいかなって思って、
えっとそれをね、今度、これ今日は説明だけで終わるけど、
次回、十二のステップを、あの、一個ずつ、
私が読むので、それに合わせて、朝ね、
あの、起きる時に、目覚めた時に、
あの、やってもらえたらいいなと思って。
自分でね、自分で自分の声でやろうと思ってるんだけど。
そうなんですね。だからそういうのをやりたいと思います。
それで、あの、その説明の回なんですけど、今回はね、
この方の言うことね、もうね、
別に私のね、あの、拙い日本語でね、変える部分もないので、
この目覚めのステップのおすすめの、始めの部分のところを今日はね、読んで、
あとは、次の回で必要になってくるね、
体の動きの説明もね、ちょっと読ませてもらおうかなって思います。
十二の目覚めのステップ。
朝、目を覚ました後、脳と体を起こすためにいくつかのことをしましょう。
ポンプに予備水をさして、体液の流れを良くし、関節や筋肉をほぐすのです。
そうすると、生き生きとした敏感な状態で、一日を始めることができます。
体は寝ているときに、エネルギーのレベルが一番落ちています。
血液の運搬が遅くなっているので、体の仕組みに活気を与えるため、
エネルギータンクに酸素を補給する必要があります。
十二の目覚めのステップを紹介しますが、
あなたを敏感にし活発にし、生きていてよかったと思わせてくれます。
深い呼吸とともに、これらのステップは体の整備に役立ち、血行を良くし、柔軟性を高めてくれるからです。
これは私にとって毎朝なくてはならないものです。
これをしないでいると、体の方から要求してくるようです。
一連の動きはたった10分から15分ほどで済みます。
15:04
それから得られる精神的、身体的に素晴らしい感覚は、それだけの時間を使うに十分に貸します。
これらの動きは、完全に平らに寝た状態で行ってください。
枕を外して、布団の上で自分の体をもっと感じることができるでしょう。
できれば裸でやってくださいって書いてあります。
で、こういうおすすめ文があって、
もうやりますよって思うよね、これだけ言われれば。
じゃあ今回はこういうことで、これから私がこの朝起きるときは必ずやりたい12の目覚めのステップをご紹介しました。
今日はここまでにします。
気をつけてもらいたい部分ね、私も素人なのでただ読むだけにしますけど、
皆さんがね、やってみたいなと思う方がいたら、必要な気をつけてもらいたい点を次回は配信したいと思います。
では、今日も良い一日をお過ごしください。またねー。
16:16

コメント

スクロール