1. 妄想ロンドン会議
  2. 第27回:「裏切りのサーカス」..
2015-05-28 1:18:10

第27回:「裏切りのサーカス」「007」スパイエンタメ天国英国の、リアルスパイ事情特集/イギリスで地震発生!現地は大騒ぎ 他

第27回:「裏切りのサーカス」「007」スパイエンタメ天国英国の、リアルスパイ事情特集/イギリスで地震発生!現地は大騒ぎ 他 by Miz & Sin
00:02
今すぐにでもロンドンに飛び立ちたい2人が、現実にはいけない今週のロンドン旅行プランを妄想します。
このポッドキャストでは、実際にロンドン旅行に行くまでが1シーズンです。
それまで、インターネット上や雑誌にあふれるロンドン情報を駆使しながら妄想旅行をすることで、
実際のロンドン旅行をより充実したものにするのが目的です。
では、第27回妄想ロンドン会議を始めます。
水口です。 清水です。
よろしくお願いします。
初夏ですね。
イギリス各地でフラワーショーみたいなのやってるんだよね。
フラワーショー?神戸祭りみたいなこと?
サンダーはおのりくるわへんと思うんだけど。
イギリスって庭園がすごいやん。
そうね。
英国庭園が。
やってるやってる。今わかった。
ガーデニングとかっていう文化がすごい。
去年はベネディクトさんがお母さんと一緒に庭園を訪れてた。
ガーデンショーみたいなやつ。
ガーデニングショーみたいな。
いけばな店みたいなの。めちゃめちゃ規模がでかいやつ。
私今思い出したのはキク人形店やったけど。
そういうことでしょ?それのガーデニング版?
がすごく大規模に行われてるみたいで。
バラがすごいやん。やっぱり。
ローズガーデンね。
ローズの美しさを競ったりとか。
何々式庭園みたいなのを作って。
あるんややっぱり。
の季節がね。
いけばなの竜派みたいな感じの。
よくわからへんけど。あんたにウケって言われへんけど。
ウラセンテじゃないのは確かに。
なんとか竜みたいなのがあって。
日本のアーティストとかも行ってるとか。
そうなんや。
バラの季節らしいよ。
バラが咲き誇ってるらしいよ今。
そう?バラの季節って考えたことなかった。
けど今なんだね。
日本で栽培できるバラって匂いが少ないんだよね。
確か。
バラの匂いって栽培できるってのは何?
許可が?
天候的な何か。
そういうことか。
土質的な何かで。
だからバラの香りって言われても、実際バラによってもそこまで匂わへん。
確かにそうね。でもあれでしょ、ダマスクローズってやつでしょ。
ダマスク地方で採れたバラが。
ダマスクローズ。
バラの匂いグッズってすごいやん。
すごいすごい。
あれでしか知らんやんバラの匂いって。
なんか本当にオイルだったりとか。
スキンケア用品だったりとか、バス用品だったりとかで。
桜の香りみたいなやつもあるやん、日本で商品として。
でも桜もそんなにさ。
お前これ桜の葉っぱやないかいとか、どっちかっていうと桜んぼやないかいとか。
なんかそういう感じの作られた、いわゆるこれがバラの香り、
03:03
俺らがちょっと実現してやったぜぐらいの感じだと思ってた。
でも本当にあの香り何?
欧米で栽培されているバラは本当にあの香りがするらしくて。
一回それは。
限りに行きたいね。
この季節な。
バラ園とか行けばいいんじゃない?
バラって今だよね。
5月、6月、初夏。
今イギリスとかでガーデンショーみたいなのがすごい開催されている。
この季節に行くことがあるなら、ぜひとも訪れてバラをクンカクンカしたいよね。
したいね。バラの香りをちょっと嗅いでみたい。
ぜひある知らんからね。
ほんまやね。言われてみればそうだね。
そうなの、そうなの。
何の香りやったら知ってるって言われたら、金木犀やな。
ジャパンは。
トイレっぽいな。
金木犀の香りやな。
アカシアとかね。
え、わからん。
ちょっと甘い香りがしたりとか。
っていうのの、うちらのラインナップにはバラって入ってないやん。
ないね。
多分土質とかで日本のやつは香りが少ない。むしろ無いぐらい。
やっぱり土質の香りは少ない。
むしろ無いぐらい。
やっぱり土質。
土質でいいんかな。
わからんけど。
土質かな。まあいいや。
違うんだね。
それはなかなかに興味深いことでございます。
ぜひこの季節にロンドン訪れる方はバラの香りをちょっと。
ロンドンに限らずと思うけれども。
ガーデン。
ガーデンに目覚めてみようかなっていうね。
そうだね。バラの香りなどをガーデンに見てはいかがでしょうか。
というわけでね。今日はサクサクいきますよ。
では早速、今日の気になるロンドンニュースです。
5月22日未明、イギリス南東部ケント州で地震が発生しました。
マグニチュード4.2を観測した今回の地震後、関係機関への通報が殺到しました。
さらにツイッターでは大被害を寄せた投稿が相次ぎ、
プレイフォーケント、ウィーウィルリビルドがトレンドとなっている。
午前3時前に発生したということだそうで、
幽霊にね、幽霊ってみんな起きたと。
で、ケント州の警察にみんながめっちゃ通報した。
地震や地震や!みたいな。地震やね!みたいな。
で、警察が公式ツイッターで、地震の報告は入ってますと。
投稿したっていうことやねんけどね。
知っとるわと。
06:01
地震が起こったことで、イギリスでは国をあげて大騒ぎになったっていうね。
地震退国日本からするとそんなことぐらいで、
何慌ててんねんっていうちょっと微笑ましいニュースとしてね。
飛び込んできてる。
そんなイギリスの地震のお話でございまして。
ケント州はロンドンの斜め下。
なんかね。
南東?
南東部なの。
そうなの。イギリス南東部なんだよね。
全然これ関係の話じゃないけども、
グレアム・ノートン賞ってあれじゃない?
BBCのトーク番組。
人気番組ね。
これに、確かスタートレックの晩戦の時に、
ベネディクトさんとクリス・パインが出た回っていうのがあって、
で、それ私もすごく楽しく見させてもらったんですけど、
その時にクリス・パインとベネディクトさん2人が、
すいませんベネディクトさんだけじゃなくて、
言い慣れてない。
クリッパさん。
クリッパさん。
まあいいや。
お客さんたちをそれぞれ指して、
君はどっちファンですか?的な。
パインナッツか、それともカンバービッチか的な。
で、ちょっとファンの構想というか。
あったんだけど、その中で、
いろんなところから来てんの。
ドイツとか、香港から、あとジャパンからも来てる人いて、
その人はパインナッツさんやったんだけど。
だけど、その中でも微妙な笑いを誘ったのが、
どこから来ましたか?
ケントです、みたいな。
ああ、ケントか。
遠くもないし、近くもない。
むしろこう、あたしのところから来てるのが、
で、その次の日に会ってて、
もうなんか、司会者的には、やっぱりこう、
えー、そんな遠くから?みたいなのを期待してね、
初めの二人に振ったんだけども、
最初の二人がどっちもケント集団で、
二人目の人も、あ、ケントっす、みたいな。
ああ、ケントか、みたいな。
そこからはね、もう遠いところがいっぱい出てきたんだけども、
っていうので、私が初めてのケント集団の出会いは、
そこから来て、
しょうもない情報をちょっとお伝えしておきたい。
そういうとこなのかな?東京からの距離感として、
どうなんやろね?
なんか、ごめんなさい、本当に申し訳ないけど、
イメージ的に埼玉とか。
ああ、そうなの?岐阜とかじゃん。
岐阜遠くね?
遠いか。
でも、うわ、めちゃめちゃ遠くから来たね、
っていう感じになるな、じゃあ。
まあ、新幹線一本で行けるからな。
そうそうそう。
そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。
で、何で来ましたか?バスで。
みたいに言ってたから、
あ、バスか。
なるほど。
もうちょっと近郊の、
09:01
茨城とか。
ああ、そっちかな。
あっちなんだろう。
あ、うん、
まあ、通勤系内か、頑張れば、みたいな。
そういう感じじゃないかな。
まあ、でも、とにかく、
まあ、そういう、
グレーム・ノートンショーにも足を伸ばしやすい、
そんなケント集団です。
そうね。
えらい、今ちょっと写真を見てますが、
はい、のどかだね。
本当に古き良きイギリスの田園風景じゃないけど、
のどかな街並み、川があって、緑があって、
これガーデニングとかいいんじゃないの?
いや、素晴らしいと思う。
逆川はすごい庭だと思うよ。
きっとそうだよね。
石造りのお城かな?
なんかあるね。
まあまあまあ、ザ・イギリスって感じだね。
だけど、この近郊で地震が起きたと。
めったに地震が起きないんだって、イギリスって。
そうだね。
でもね、一回だけ聞き返しておくかな。
マグニチュード何ボタン?
マグニチュード4.2です。
でもね、震度と違ってマグニチュード4.2っていうのは、
地震の大きさなわけで、
揺れの大きさなわけじゃないやんか。
だから一応深さ13kmやから、
そんなに深くもないから、一応ちょっと浅めのところで、
震度的には3ぐらいなのかな?私が聞いた話では。
うちら的な感覚ではそうだよね。
震度3ぐらいやね。
震源地の深くやとね、ぐらいやな。
そうなの。
まあ、ちょっと揺れだなみたいな。
ちょい揺れかなみたいな。
でも、もうこの世の終わりだみたいな、
すごい揺れたんだよみたいな、
ツイッターの、
めっちゃそれで盛り上がってんの。
ケントの人たちが、えらい騒げ。
まあまあ、気持ちもわからんではないけどな。
あとはちょっとイギリス流悪ふざけじゃないんだけれども、
ケントの被害状況としてね、いろんな写真が上がってるの。
まさにガーデニングの白いプラスチックの椅子が、
ポーン倒れてるとか、
よく見るあれがね、かっるいやつだね。
そう。
テーブルの上に置いてあったカフェオリ入りのカップが、
これ、ミルクティーやな。
ミルクティーか。ミルクティーコロンって転げて、
ミルクティーがビャーって出てる様子とかね。
あとは、ガーデニングのイギリスでよく見る風景ですよ。
7人の小人。
はいはいはい。
庭先に置いてあるやつね。
そうそうそうそう。
その陶器でできた小人がガタン倒れて、
首もげてしまってたりね。
みたいな、マンホールと蓋がちょっとだけずれてるとか、
そういうひどい被害っていうのが上がって、
12:01
地震が少ないイギリスでの地震、
驚きながらもちょっと楽しんでる様子的なね。
そうね。
これに対して、ちょっと悪ノリが過ぎるぞっていう人もいるけれども、
逆に、いやいやネパールとかは大変だったんだなっていうことを
言ってる人もいたりとかして、
どれだけイギリスという土地に地震が少ないかっていうのが
伺われるちょっと面白い事象だなと私は思ったわけなんですが。
本当にイギリスとか行って何がびっくりするって、
建物の古さと石造りなこと。
そうだね。
建物がとにかく古い。
その地区100年当たり前だもんね。
地区100年古くないんだよ。
のお家に普通に何百人住んでるよねっていう。
で、それが普通やんなっていう。
別に別段珍しいことでも何でもない。
普通に貸し部屋あります。
地区100年っていう。
むしろ古い方がステータスなんでしょ?
イギリスって。
高くなるって言ってたよ。
あと幽霊がいること。
日本とはやっぱり成り立ちが違うなっていうのは痛感するよね。
街並みを見ると。
そうねそうね。
石畳の道だったりとか、古い教会だったりの建築物を石で作っちゃうって。
日本の感覚からするとちょっとやっぱり怖いんだよね。
そうだね。
地震大国としては。
本当にこれで被害がなくてよかったなって。
今、ケント州ののどかな地震もレンガ作りとか石造りの城壁とかが見えてたけど、
あれが壊れることがないことを本当に祈るよね。
そうやね。
でもね、地下区変動というか、地震が起きて、
それはここ数百年大丈夫だったとしても、地球の年齢から言ったらほんの1日2日の話だから、
またね、変わることがあるかもしれないけれどもね。
あの地形ができるからには何かがあったわけだからね。
そういうこと、そういうこと。
だけども、まあまあ被害がなくてよかったですと。
本当にね。
でもあの石造りの城壁って、
本当に怖いからな、地震来たら。
怖いで、怖いで。
と、神戸市民は言っちゃいますけどね。
いや、でもなんかすごい、
来日した俳優さんたちが、
まあ特に今はちょっと関東地方とか地震が多いじゃない。
地震にあって、ものすごく怯えてるっていうのを、
何度も言われて、
やっぱり生まれてからこの方、地震というものを経験してなかったら、
15:02
そうなるんだなと思った。
大地が揺れるって、
ありえんよね。
すごいことだよね。
そうだよね。
なんか一番の拠り所すら揺れるとか、
まあでも地球もいっぱいあるからね。
でも、
イギリスはね、2008年に地震があって、
その時も本当に、
うちらからしたら大したことない震度だったんだけども、
それが25年ぶりの、
ちゃんとした地震。
やったらしいのね。
25年ぶりの地震。
おー、おー、おー。
おー、おー、おー。
おー、おー、おー。
おー、おー、おー。
やったらしいのね。
25年ぶりの。
でも2008年やんか。
で、それから、
今年の話をすると、
1月にも地震起きてて、
で、また5月にも地震起きてんの。
これは、イギリスの地震歴からしたら、
えらい間隔詰まってんじゃないかと思って、
ちょっぴり私は心配してます。
あれ、イギリスって火山あんのかな?
いやー、
どうなの?
いやー、
火山帯の中には入ってないと思うよ。
そうか。
やっぱ山があるとか、
海溝が近い。
海溝は近いわな。島国やもんな。
近いけど、
世界地図で習ってん。
火山帯、タラベルトみたいな。
はいはい。
あれには入ってなかったとは思う。
そうか。
やっぱりほんとに少ない地域として、
成り立ってきた文化なんだよね。
うん。
温泉とかなくない?だって。
あー、ほんまやな。
うん。なんか、火山があるとこには温泉があるイメージがすごいある。
せやな。
うちの近所に有馬温泉っていうのもあるけどね。
ありますな。
日本にはね、温泉たくさん。
やっぱりそれは火山あるからかなと。
うん、そうやね。
思うのですよ。
あー、ってことはほんまにパニックになってもしょうがないよね。
うんうんうん。
面白いよね。
ちょっとした人間のメンタルにも関わってくる問題だよね。
いや、ほんとそう。ほんとそうだよ。
いやいや、なかなかに。
今年はですね、1月の27日、
イギリス南岸のハンプシャー州で発生したんやって。
なんか遠くはないよね。
これはね、マグニチュード2.9。
でもこれってイギリス市的には頻発やろ。
これ頻発やで。やばいやばい。
うん。
あら、大丈夫かしら。ちょっと心配しちゃうね。
ね。そうそうそうそう。
まあまあまあ。
そんなにね、被害が。
18:01
言うやん。地震は地球がくしゃみしたようなもんって言うから。
頻発してる方が、なんていうか、ちょっとしたガス抜きの。
溜め込まずにね、いいんじゃないかと思うので。
まあ、まあね、地震が起きることなく、
あの地区100年たちの建物がね、これからもね。
いや、ね、ほんとに。
それを想定して作られてないっていうのが、
そうだね。そうだね。
ちょっと一番怖いところなので。
まあね。
何事もないことを祈る。
全世界的に何事もないことを祈る。
そうやね。ほんまそうやで。
ほんまにもう。
もう地震来るな。もう地震怖いもんね。
私ほんまに今でも、ちょっと揺れ。
なんか揺れの前兆って分かるやん。
今から揺れるって分かるやん。
あんまり怖くて怖くて。
うぐってなるよね。
なる。なんかピタッと止まっちゃうの。
あんなね、揺れたら机の下に避難とかね。
なんか扉を開けろとかね。ガス消せとかね。
もう無理。無理やから。
ないね。もうパニックです。
何回もパニック。
うわーここからまた来るんちゃうかと思って構えちゃうよね。
大きい揺れが来るんちゃうかと思って。
あの怖さを味わう人がいなければいいなと。
そうだね。ほんま祈ります。
ちょっと最近ね、日本でも火山とかがちょっと活発になってきてるからね。
怖いことになった。
心配だなと。
いや、ほんまに地球がもうしばらく。
平和でいてください。
落ち着いてねと。
そうですね。思います。
じゃあちょっともう怖い話になってきたんで。
僕の話はここまでにしたいと思います。
というわけでですね。
今日はちょっと一個私が気になっていることをお話ししたいと思います。
裏切りのサーカス007
スパイエンタメ天国英国の
スパイエンタメ天国英国の
確かにね。
リアルスパイ地蔵特集
どんどんどんどんパフパフパフパフ
昭和か。
あのですね。
気になっていることがあったんです。ずっと。
英国のエンタメが好きになって。
というか元々映画が好きで。私は。
そうね。
特にこれはアメリカ映画これはフランス映画という風に思わずに映画というものを見てまして。
そうやんね。
わかんないよね。
あなたほどではないですが。
それはいいや。
特にですね。同じく英語を喋っている作品に関して。
英語はアメリカやろ。
イコールハリウッドやろぐらいのね。
byシムズ。
言うてもうた。
というのはありまして特にあまり何も気にせず見ていました。
21:03
ただ私が好きなスパイが出てくる映画たち。
色々あります。
スパイ大作戦も大好きです。
ミッションインポッシブルってやつね。
そうですね。
世の中にはいろんなスパイがありまして。
はじめは映画の中だけのことだと思っておりました。
ただ面白いなと思うスパイ映画。
気になるなと思うスパイの名称。
そういったものに英国のものが多いということに気がつき始めまして。
なるほど。
最近ではやはり裏切りのサーカス。
名作やね。
めちゃくちゃ面白かったです。
そして外してはいけない007。
ジェームズ・ボンドですね。
そうですね。
この人もスパイたちの活躍を描く作品です。
最近好きになったシャーロック。
シャーロック・ホームズのお兄さんがマイクロフトさんは英国のスパイ機関にいるのではないかという描写が橋橋に描かれています。
ボンド・エアーを言ってたりするしね。
そうなんですよ。
ちょっと待てよと。
ジャパンが忍者忍者侍侍映画を撮っているみたいに。
あれは今の現在というよりかは歴史的な歴史があってそれに基づいた時代小説的なね。
面白いところエッセンスね。
そうですそうです。
エッセンスというのだけれども隠屋を持っていたスパイって本当にあるのかというのを思い知らされたのが最近の私の。
最近というかあれなんですけど。
正直にシンプルな質問をさせてもらうと。
MI6って本当にあるの?
見たかな?
そうだね。
見たやん。
初のロンドン旅行の時に。
私が是非にと。
テムズ川沿岸を歩きましてね。
ウィルストミニスター寺院から真っ直ぐ下りて行ってね南に。
あれがMI6やでって言って。
WO7のこの間のやつスカイホールでボーン爆発されて。
ジュージー電池さんがここから見取ったんやで。
24:00
みんなで逃げ出してMI6本部を仮の地下のところに移転させるみたいなこともしてたんだけれども。
あれMI6って言われて。
あれが撮影に使われたMI6かって思ってて。
ちょっと待てよと。
MI6ってひょっとして桜田文的に新宿徒長張りにリアルにあるの?っていう。
そういう今更ながらの英国初心者的質問を私は。
英国初心者的質問を私はあなたに問いたい。
スパイマニアの。
マニアですかね。
スパイマニアとなってしまった清水さんに問いたいのですよ。
えっと見ましたよね。ボクスオール橋からね。
そうですよね。見た。
何て言うのかな。
ギリシャ神殿みたいな。
タージマールみたいな。
なんか派手派手しい建物ね。
あれがMI6ですね。
あれ今あれはMI6として機能してるの?
あそこにピンポーンって言ったらスパイの人たち出てくるの?
多分まず警備員来ると思うけど。
え、でもあそこで重宝活動行われているの?
あの、にわかには信じ難い派手さやけれども。
で、あんなに懸念していいのかっていうぐらいに有名になってしまっているけれども。
あれはMI6の本部ですね。
え、MI6ってさ何の略なん?
ややこしいのは多分MI5とMI6がある。
そうそうそうそう。MI5っていうのもあるやん。
ありますね。
えっとね、ミッションインテリジェンスかな?
インポッシブルじゃなくてね。
不可能だったらあかんから。
そうだね。
セキュリティサービスとして、ミリタリーインテリジェンス。
ミリタリーインテリジェンスセクション。
そして、まずMI5っていう名称があって、
それ1から結構ね、戦時中から割り振られてて。
はははははは。
1、2、3、4っていうのもあったってこと?
あったあった。なんかセクションが分かれてて、
その中の奥ないが5。
はいはいはい。
6と今なんとなく言っちゃうけど、正式名称、正式略称はSISになるかな?
シークレットインテリジェンスサービスとしてSISっていうのが一応。
シークレットサービスはだってね。
秘密情報機関。
そうそう。で、SISやねんけど、略称としてメジャーなのはMI6。
27:03
そして呼ばれてるのは国外に対する情報活動っていう違いがあって。
あ、じゃあ5が国内で6が国外。
っていう、もう本当に分かりやすく言うと。
なんて言うのだろう、FBIとCIAで言うのも国内、アメリカにおける国内と国外。
FBIが国内だよね。
中央またいでいろいろな。
連邦捜査局になるかな。
で、CIAが国外。
対外情報活動。
だからCIAに匹敵するものがMI6。
で、FBIに匹敵するものがMI5。
っていう違いが大きくあって。
具体的に何してるかって、国内に対しては国内で企画されてしまうテロ対策。
犯罪とかテロとか。
警察とは違うんだよね。
逮捕権は持たないとかそういうのはあるんだけど、
それを未然に防ぐとか。
作戦を潰すっていう方向とか。
作戦を審査に逮捕させるのは警察だったりするけど、
それを事前に暴き出すっていう活動をしてたりとか。
あとちょっとまだ続いてるけど、
IRAと呼ばれる北アイルランドの独立を目指す人たちのテロを起こしてたりとか。
そういう企画をしてたりとかっていうことを未然に潰す。
結果国内。
5ね。
で、6になると、もともとは戦時中とかに、
対ソ連とか旧ソビエト連邦とかドイツ軍に対しての重宝活動を行ってて、
そこからいわゆる冷戦と呼ばれるものがあって、
西側諸国対東側諸国っていう構図の中で、
ずっとそこに対する作戦を練って重宝活動を行って、
イギリスとか他の国の安全を守るために活動していたのがMY6。
今ちょっと、ベルリンの壁が崩れてから、ソ連がなくなってから、
ちょっと意味合いが変わってきてたりはするんだけど、
でもやっぱりイスラミックステートとかに対する作戦を練ってたりとか、
だからその人たちが他の国に危害を及ぼさないように、
30:02
イギリスの外で活動する人たち。
その人たちがMY6。
だから裏切りのサーカスとか、ジェームズボンドが所属しているのは6。
だから国外やし、ジェームズボンドに至っては、
お前イギリスに何歩ほど住んでた?っていうくらいに外で走り回ってはるけど、
いろんなところでな。
いろいろ香港行ったりマガオ行ったりしてはりますけど、
あれは国外での情報活動っていう形に。
なるほどね。
大きく分けては多分そこが違うし、
だから水口や私が大好きな裏切りのサーカスは、
旧ソ連に対しての情報活動を行っている中での話っていう。
なるほどね。
それは日本にはそういうスパイキ感っていうのってあるの?
スパイキ感ね。ないんやと思うね。公式には。
あ、公式にはない。
だから多分それがイギリスでもし、
つい先日起こってしまったけど、後藤さんの事件とかが起こった時は、
MY5とMY6が連結して、多分6になるのかな。
外野からね。
外野からね。
が解決するべき事件やったんやろうけど、
日本ではその専門機関がなかったので、
そういうことか。
それで民間会社を雇ってみようかとかっていう話になってたりとか、
誰がちょっといくねんっていう話にはなってて、
政府側も迅速な対応を取れてなかったりとかっていうのを受けて、
何か作らなきゃねっていう話は出てたみたいだけど、
今ちょっとそれがどうなっているのか、また活躍してほしくはないからさ。
そうやけど、でもやっぱりそれって島国って、
イギリスもちろん島国やねんけど、
対世界って考えた時にさ、やっぱりあった方が安心っていうか、
ただそこにお金さけへんのかな、どうなんかな。
今まで日本の対外活動がそういうことではなかった。
そうやね。
スパイがどこっていうのも。
そうやな。
ちょっと違う意味でね、川島よし子さんがいたりとか、
リコーラーさんがそうやったみたいなことを言われてたりとかっていうことはあるけど、
でもあれはなんかちょっと非公式に、
何なら犯罪者に足を突っ込んでやるみたいな感じのことでしょ。
だからちょっと違う意味合いが。
やっぱりそれをリアルタイムでやり続けてきた。
組織としてはないもんね。
そういう系統は日本ではないんやと思う。
33:01
というふうに活動されている方がいたらすみませんけど、
存じ上げないのは多分正解やねんけどな。
まあそうやな。
私らに知られては困るからな、その活動はな。
そう。だから君らちょっと有名になりすぎちゃうんて。
オムマンでもないMI5と6っていう。
そうだよね。マイクロフトはさ、シャーロックホームズのお兄さんはあれは?
6。
あ、6か。
じゃなかったかな。
でも政府の秘密機関みたいな。
言うてたね。
容赦のされ方してたけどね。
だからなんかその、住み分けもさ、興味深いし。
あとね、ややこしい名称がいっぱいあるやん。略称として。
GCHQとか、あとSASとか。
あるな。
ややこしくって。
いや、確かにややこしい。
なんのこっちゃいと思ってんねんけど。
いやでも、私今話聞きながら、FBIもちろんいるのも知ってるし。
うん。インターポールとかね。
インターポールな。
CIAももちろん知ってるし。
うん。
KGB、カーゲイ米ももちろん知ってるし。
それはね、リアルに絶対あるって。
ウォッサードとかね。
そうそうそう。分かってて、理解もしてたのに。
なぜMI6だけ架空のものだと思い込んでたんやろうって。
フィクションで取り扱われすぎなんじゃないかな。
そういうことかな。
まあ、とても興味深い題材ではあるし。
全てのものを入れ込めるっていう、ミステリー的な楽しみから、アクション的な楽しみから、ロマンスから。
全部入れ込めるっていうので、スパイ小説ってめちゃめちゃ数あるやんか。
ある。ロマンだよ、スパイは。
しかもなんか、想像なのか現実なのか分かんない。
そうね。
ただ、こんなに世界を股にかけて活躍できるかっこいい男や女がいるのかっていう夢があるから。
っていう理由で、フィクションとして広まりすぎた。
そうやな、007なんて特にそうだよね。
あんなかっこいい奴おるかいと。
そうだね。
でも、007の原作者、イアン・フレミングさんは、もともとMY6に所属してたんだよね。
そうなんや。じゃあ、ちょっと自伝的なというか、自分の知識もちょっと入れながら、フィクションのキャラクターとして描いた。
世界大戦中にドイツ軍の動きを探ってっていう部署に所属されてたみたいで、そのドラマ出てたけど、この間。
36:04
なるほどね。
あと、裏切りのサーカス、ティンカーテイラーそれじゃスパイの原作者のジョン・ルカレさんも地方部に一時期所属してた。
主力してた。
だから結構、中にいた人が、その内情を踏まえた上で描くっていう、ちょっとリアリズム小説みたいなところもあるから。
なるほどね。
面白いはやっぱり面白いのよね。
あのさ、最近すごい話題になったけれども、イミテーションゲームって映画あったじゃない。
あれは対戦中のドイツ軍の暗号を解くっていう。
そう、そう、そう、話だったじゃない。
で、その暗号解読チームっていうのにスポットあってたお話ではあったけれども、あれもなんならスパイ動向なんだけど、あれは軍か。
軍に所属することになるのかな。
あの人はGCHQになるのかな。今ちょっと急いで調べようとしておりますが。
ちょっと予定になかったことがあったら。
卒で来るかっていうね。
ほんまに、ほんまに。いかに打ち合わせなしで喋ってるかっていうのが分かっていただけるかと思うんですけど。
彼がどこに淀われたのかっていうのがね。
やっぱ、暗号学校で働き始めるとかって書いてあるから。
暗号学校。
暗号学校だな。
なんじゃそれ。
情報機関としてではないのかな。今ちょっと必死でウィキで調べてますが。
すいませんね。そうでございますか。
じゃあいいよ。イミテーションゲームはいいよ。
ごめんな。
構わない。ちょっと今ふと疑問に思った。
暗号学校とかGCHQになるんじゃないかな。
それは通信を全て司る部署があるんですが。
通信を司る部署っていうのがあるんだ。
それはMI6の中にとかそういうのじゃなくて。
別の部署で。だから普通の電話とかもやと思う。
でも情報全部そうか。
ただいわゆる電子の海に漂う情報は全て司って。
電話線を介して。電波を介して。
ていうことで今はやっぱりMI5とか6とかの操作には欠かせないよね。
39:00
まあね。今はもうITの世の中になってるからね。
だから昔っていう電話発信源を割り出せみたいなことをずっとやってきた期間っていうのがあって。
そこを所属的なことになるんじゃないかなって今ちょっと思ってるけど。
そっかそっかそっか。
いろいろね。
てことは日本では公務員人気じゃない。
警察官とかをみんな目指してなるじゃない。
まあまあちょっと警察官と情報機関っていうのは全く別かもしれんけど。
日本で言うと近しいところがそれかなと思いながら今喋ってるんだけれども。
そうね。
イギリスでも普通に就職先として。
ていうか今私がMI5にちょっと所属したいなとか思ったら入れんの。
無理。
無理なの?
無理だと思うよ。
それは無理なの?
あのね、新聞広告があるんですよ。
ならないか言って誘ってはくれるのね。
広告は出して貼るんや。
5も6も出してたりとかして。
あと適正検査みたいなのを軽くウェブでできたりとかっていう。
向いてるか向いてないか検査?
そうそうそうそう。
あんねんけど。
初任給も決まってんねんけど。
ちなみに6の初任給は約308万円だって。
え、一月?
年収ね。
年収が308万円?
だから公務員扱いなんや。
やっぱりそうやな。
条件がないわけないわな。
英国籍を持ってないと。
英国籍を持っていてかつ英国5年以上英国在住。
持ってるけどこの10年間外にいたよって言われれば
それはもうアウトっていうことになってしまうので。
水口は適正があるかどうかは別として
とりあえず英国籍取って10年住むかっていうことになっちゃう。
年齢制限ないん?
20歳以下で10年住むか?
20歳以下で10年住むか?
20歳以下で10年住むか?
年齢制限ないん?
20歳以上。
多分ね。
21歳以上で失礼しました。
上な分には大丈夫なんじゃないかなって。
使い道はあるよ。
そっか。だから別分野からの参入的なことは全然オッケーなんだ。
むしろ大歓迎なんかな。
専門的なこととかだったら。
あと協力者とかっていう形ではいけるかもしれんけど。
なんだかのね。
この地方で万が一何かがあったときに
家を貸し出せますよとかで協力してる人たちがいるみたいで。
42:03
そういう協力の仕方あるの?
第一線はリタイアしてるけど
何かがあったときのバックアップ要因とか。
面白い。
もちろんいないと緊急のときに手を受けないとかね。
そうやね。
なるほどね。
っていうことで。
だから日本支部として協力することはできるかもしれない。
何かをもう捨てたりとか。
日本で何かがあったときに。
NI6公式サイトとかあったりするの?
あるよ。あるある。いける。
そうですか。
ピッピッピって検索したらいける。
ほんま?
じゃあNI6では今こんな情報を募集してますみたいな。
情報募集だ。
NI6ブログとかあったりするの?
NI6についてとか歴史とかは知れる。
そこで知れるんよ。
いちいち作戦についてとか今何してますよとか。
それはそこまで思わんけど。
今日ちょっとキュールソ連の人たちとランチみたいなことはないと思うんだけど。
過去の活動とかもないのかな。実績みたいな。
ここでテロを阻止。
そうそうそうそう。
でもリクルート情報とかそういうのは載ってるってこと?
うん。そこから適正検査を受けてっていう形。
適正検査はじゃあNI6のページから受けれるの?
ちゃんと募集はあるんやと思う。
常にその情報とかは載ってると思うけど。
新聞広告を売ったりとかしてるから。
じゃあ常に人材を集めてるわけだ。
いやもうだって人材命どこやからさ。
何か知らんについてエキスパートであればいいと思うから。
例えば主婦のエキスパートが求められるんじゃないかとか。
主婦スパイヤー。でもあるやろね。
ちょっと前の話にはなるんやけど、またその公募とかがメジャーじゃなかった時代はスカウトですよね。
弱さを利きつけて。
オックスブリッジとか言われる頭のいい人たちの学校とか、町に出てスカウトする人たちがいて、スカウト要員。
面白いね。スカウトする決め手は何なんだろうね。
目立たないこと。
あ、そっか。私なんかテレビで見たことがあるそれ。確かに目立たないってことが。
普通なこと。だからスカウトされたっていう体験を持つ人は結構いたはんねんけど、
え、この人が?今をときめくMY5ですと?ってなるぐらいに普通の人が。
45:04
それ見た。何やったっけな。バラエティ番組で、嵐の番組やったと思うんやけどね。
なんかゲストがスパイに詳しい人やったか、
もう日本人やんけんけどね。
で、この嵐の中にスパイに向いてる人いますか?みたいなことを言ったら、あ、います!みたいな。
誰って言ったと思う?
大野くん!
正解です!
で、その時になんで?ってみんななって、一番人に溶け込む。地味やからって言ってた。確かに。
目立たないこと。
末順とかダメなんだ。
派手やん。
超派手。
だからそういうことで、人の印象に残ることをなるべく回避する。
大野くん。
よく見たらすごいかっこいいし。
よく見たらって失礼やな。かっこいいし。
彼のいいところは、地味なくせにすごい運動神経が良かったりとか。
歌が上手かったりとか。
だからスパイに向いてるってことだよね?
全然向いてるんやと思う。
そういうことか。
オーラ消せるやん。
消せる。
それが多分一番の才能なんやと思う。
あー面白い。
その代わりさ、別に何もしなくても目立っちゃう人。
どんだけ頭が良くても多分無理なんやと思う。
情報活動的には。
適正外になるんだね。
多分そういうところも見える。
もし雇われるとしたら、中で働く人。
情報部とか、解析する人とか技術部とかになる。
なるほどね。面白いね。
なんかスパイ養成学校とかもあんのかね。
MI6呼び子みたいな。
ただそこに行って何を教わるっていう話もあるけど。
いろいろあるでしょうよ。
目を隠し方とか。
でも、MとかQとかっていうのは、あれはWO7の創作なの?
WO7というタイトルからして、
誰も殺しのライセンスは持てないと思う。
高速機にね。
政府から与えられたっていうのはないもん。
それはないか。
多分、嘘でもおんみつになると思うけど。
裏切れのサーカスでも、トップのジョン・ハードさんがやってたコントロールのレクションCとか。
コードネームっていうのは?
ある程度のコードネームとか、歴代長官の中でサインがCだった人がいたとか。
そういうのから着想を得て、ある程度はやってることだよと思う。
48:04
それをエンタメにアレンジしてるっていう。
大体Qがいるのかどうかは分かんないんだけど。
面白いね。
やっぱりMI6ってすごく派手な印象があって、建物も派手だし。
あんなに攻撃してくれと言わんばかりの建物見たことないわ。
攻撃されてるからね、あれ。
実際?
うん。
どういう?
テーロで爆破の危機になって、実際ちょっと火があったのかな?そこまで詳しく分からなかったけど。
で、窓を無くした廊下があるらしい。
危険やから?攻撃されるから?
うん。
はー、なるほどね。
撃ってくれと言わんばかりなんだけどね。要塞っぽいけど。
でも目立つ。
最近興味があるのはMI5のほうなんだけど。
あの有名な建物はMI6のほうなんだね。
あの中にはMI5はないんだ。
いない。
MI6だけであんなに異彩を放ってるの?
そう。
これね、聞いてる方でね、聞いてらっしゃる方で、どんな建物やねんって思ってあるかもしれないけど、
ぜひちょっとMI6ってGoogleで調べて画像検索していただいたら、
マジか、これでスパイ活動するつもりかっていう浮かれた建物が出てくるんだよね。
愛称的なやつが、バビロンの要塞とかそういうのやから。
うーん。
何をとちくるったかっていう。
浮かれた建物やからね。
うん。
まあまあ、すごく頼もしい感じはするけどね。
まあね。
うん。
まあ確かにそうやけど。
で、対して5。
5は?
5も。
じゃあ見た?調べたの?
調べました。
うん。
あの、MI5っていうドラマがあって、
現代はスプークスっていうドラマで、シーズン10までいってる。
超絶人気ドラマじゃん。
今まさに最終話として映画が公開中の。
あ、最終話は映画でパターンね。
そうそう。
シンティークスパターンね。
最後の最後は映画で優秀の美を飾りましょうっていうのがただ今公開中。
あ、まさに今。
うん。
のドラマがあって、すごい人気シリーズやってるけど、
それが今フルで全部見れるのかな?
お。
僕はちょっとツタヤで借りてたので、
DVD10本分ぐらいしか見てないんですが、
よ、見たな10本。
面白くってさ。
あ、そうなんや。
で、歴代リーダーが変わっていって、かっこよくて見えた。
どういうお話なんですかね。
MI5の情報活動の話。地味なのよ。
51:03
まあそうだね。国内のだもんね。
別になんか海外飛び回らないし、どんぱちまんましない感じ?
まあたまに出張行ってあるぐらい。
どんぱちしようとしてる人たちを命がけで止めるっていう話やねんけど、
あとなんかね、社内訓練みたいな地味な回もあんねんけど。
地味は地味で面白かったりとか、
ちょっと変わったミッションとかもいっぱいあんねんけど、
基本的にそのIRAの情報をつかんだので、
アジトを探して殲滅しましょうとか、
というお話。
で、毎回出入りしてる建物がね、かっこよかったのね。
で、これがMI5の建物なんやと思って、
思ってた?ドラマを見ながら。
がっつり調べたら、違う建物使ってましたよ。
それはやっぱりドラマ用にちょっと脚色されたというか。
まあそれで使ってたビルがフリーメイソンの本部やったんやけど。
それはそれでどうなん?
本当に毎日私たちが前を通っていたね。
フリーメイソンの本部が。
え、どこのこと?毎日前を通ってたの?私たち。
コベントガーデンからキングスウェイにかけて、
戦火の馬をやってた劇場とかあって。
ごめんなさいね、こんな細かい話してるけど。
戦火の馬やってたのってナショナルシアターじゃなかったっけ?
ちょっと離れたところにあったよ。
あー、あったな。
ちょっと具体的に。
前を通っているときにややこしい角があって、
ちょっと建物が飛び出てるところ。
ややこしい角あったよ。
あー、これなんか教会やと思ってた、私。
そう、私も教会やと思ってて。
これね、パッて今出てきたのこれやった、これやった。
この建物です。
これもすごく画像いっぱいあるんで、もしご存じない方は。
これフリーメイソンの?
うん。私ちょっとツイッターでつぶやいたりしててけど、
これフリーメイソンの本部がめちゃめちゃ街中にあるんです。
ちなみにフリーメイソンっていうのはどういう?
秘密結社だよね。
うん。
秘密じゃないよね。
どういう活動しているのですかね、秘密裏に。
秘密裏じゃないみたいだねんけど。
陰謀説は山ほどあるけど、もともと石材工、石工さん。
石を使って建物を作ったりとかする人たちの結社。
もともとそういうのなの?
なんか健全やん。
が、すごく力を持って。
秘密の握手の仕方があるとか、階級がすごく決まってて、
54:02
一つの階級を上がるのにお金がかかるとかミッションがあるとかそういう噂が今年やかに。
ただ、歴代有名人も所属してるし、今どっかの大統領とか。
イメージ的にはちょっと宗教チックなイメージがある。
そういう描かれ方をやっぱりするよね。秘密結社やからね。
秘密結社やもんな。秘密言うたらなんでもいいと思ってるでしょ。
あのさ、名のマークみたいなやつ。
そうそうそうそう。だから世界を操ってる。
ドルシーヘイに描かれてるとか、映画にも意味なく出てくることがあるとか。
なんか言うたら、これはフリーメイソンのみたいなね。
陰謀に違いない。
陰謀に違いない。
で、よく言われるあれの本部。
でもそれをMI5になるドラマは、MI5の建物ですよっていう風に使ってるっていう。
本部からバーって走り出てきたら、この建物から飛び出してきて、
タクシーに乗るとかっていう描写がいっぱいあって、あれ?と思って。
見たことあるぞ?と思った。
でもかっこいいなぁと思ってたけど、ちゃうってわかってからさ、実際どうやねんって調べるやん。
調べる。
6の近くの環状街、ホワイトホールの環状街にあるテムズハウスっていう建物やねんけど、
ただのビルやねん。
ああ、MI5の本当のやつ。
でもよかったよ。それまでちょっと愉快な形してたらどうしようかと思ったけど。
ドラマ的には面白くなかったよなっていう納得の仕方ができた。
でもな、でもな、私らはもちろん国外の人やから、それがフリーメイソンの本部だなんてこれっぽっちも思わへんから、
ドラマとして、フィクションとして、そのMI5の建物なんだなって見れるじゃない。
でも本国でね、英国で放送されてるわけでしょ、そのドラマは。みんなそれがフリーメイソンの本部ってわかるもんじゃないの?
フリーメイソンの本部はMI5の制作に協力をしているということなの?
いや、撮影すごい使ってるよ。
だからガイリッチ監督のシャーロックホームで、マークストロングさんがやってたブラックウッド協がいる秘密結社の本部はフリーメイソンのビルだよ。
え、あの冒頭のシーンの?
ちょっと魔術的な。
魔術的な?あれそうなの?あれまたちょっと教会めいた。
そうそう、すごいかっこいいけど。だから内部とかもすごいかっこいい。
あれ内部がそうなの?
57:01
ツアーをやってたりとかする。
開かれた秘密結社。秘密結社言いながら、
そういうダークなイメージないですよっていう。あるんかないんかはほんまにわからへんからさ。秘密やから。
秘密やからな。
あの、その、構成員やったとしても言われへんから。
そうやな。もしかしたら、え、しんちゃんは構成員かもしれないね。
一番下とかかもしれへんけど。
へー、そうなんや。おもしろいね。
すごくロケーションとして、いい建物やし、協力してますっていう売りではある。
なるほどね。
そこで飾らなければならないほど、MI6に比べて5が地味っていう。
あの普通に出てくる、検索して建物の名前も出てくるし、場所も全然出てくんねんけど。
あー、いや、ちょっと今日一日ですごいMI5と6についてめっちゃ詳しくなった気がする。
あ、よかった。
じゃあさっきね、MI5っていうドラマがあるから言ってくれたけど、
しんちゃん的おすすめの英国スパイ映画とか小説とかっていうのをちょっと聞いておきたいなと思って。
えっとね、MI5っていうドラマはすごくおすすめやねんけど。
どういう物語?地味なMI5の日常かなと思うんだけれども。
だけど、だからひたすら服を着替えて美行をまくっていう回があったりとか。
地味!
こういうことなんやろなーっていう。
できるだけ、もちろんエンターテインメント要素はもちろん入ってるけれども、
できるだけMI5の日常というものを面白く見せてくれるというリアリズムにあふれた。
ひたすら、だからMI6とMI5の対立っていうことももちろんあるわけで、
利害関係が違ったりとか、命令系統が違うので。
それに政府の思惑が絡んでくるとかっていう回ももちろんあるし、
美行まくっていうのも、服を着替えます、地下鉄乗ります、飛び降ります、また服着替えます、
通信手段が防御されている可能性があるから使えないってなったら、
町の厚生員たちに連絡が行って、お店の看板にさりげなく指示書が出てるとか、
そういう細かいことを延々やって、一人の男がどこまで逃げ切れるかっていう。
MI5あるあるみたいなのを面白おかしく見せてくれてるわけだ。
そう思うねんけど、それがすごい面白くて。
1:00:01
それさ、普通にロンドンとか観光しててさ、今この町でMI5の人たちが頑張って美行を巻いてたりとか、
もしくは美行していたりとか、看板で何かを伝えてたりとかするって想像するとめっちゃ面白いね。
面白い。
ロンドンの街並みがすごく生き生きと描かれてる。市民目線で描かれてるっていうのももちろんあるし。
ちょっと待って、超見たいです。フルにあるのかな?
たぶんね、あると思う。
シーズン10まで、初代の主人公、リーダーが3代くらい変わんねんけど、
マッシュ・マクファリンさん、ルパート・ペンリー・ジョーンズさんになって、最後リチャード・アミティーズさんが。
リチャーミさん?
主人公というか、チームのリーダー。
ホビットのね、トーリンのやつの彼です。
MI5やってる。
あると思う。
アクション&アドベンチャーのカテゴリーでございますね。
今、Huluではシーズン1からシーズン10まで全て視聴可能となっております。
もうね、これハマるとね。
あ、なんかショーも撮ってる。
いや、すごい。
めっちゃ面白い。
私、iPhoneが英語になっちゃってるんで、英語の紹介で申し訳ないんですけれども、
まあまあ、アワードを撮ってると。
で、そのドラマの紹介がね、面白くって、
エッジ・オブ・ユア・シート・スパイ・ドラマって書いてある。
あなたの隣のスパイのお話。
めっちゃ面白いなと思って。
作戦ね、地味なの。
バイクで人の家の屋根走ったりしやへんし、
なんていうか、どっかヘリコプターで飛んで行くこともまあまあそうそうないわけですよ。
ただ、一人のテロリストだったり、犯罪を犯そうとした人を捕まえるたびに、
一晩でレンタルビデオを作ったりとか。
ああ、でも面白いね、それ。
もうこれもある、ほんまにあるんかなって思うんだけど、
ハニー・トラップを仕掛けたりとか、
ということを延々やってるのと、
あと、ただ一個だけこのドラマは面白いんやけど、
人めっちゃ死ぬ。
もうその構成員がどんどん死んでいくっていう。
悲しいね、それは。好きになったキャラクターがどんどん死んじゃうってこと?
後退したら、長いドラマやからっていうことももちろんあるんやけど、
どんどん後退していって。
太陽におほえろ的な。
そうね、純職みたいな。
みんな純職していくもんね。
それ一つ一つにドラマが描かれてるから、
それを一つの山場として、
新規一点とかっていうところももちろんあるから、
1:03:03
飽きずに見れる要因ではあるんやけど。
面白いね。
私はドラマ版のミッション・インポッシブル、
スパイ大作戦か、新スパイ大作戦の方を、
中学校和日曜の夜に見てたんですけれども、
それのリアリティ版というか、
あれは完全ファンタジーやったから、
変装するためにマスクをつけてベリベリって剥がすとか、
そういうのやったから。
指令受けて10秒後に爆発したりとかね。
でもそれもチームで連携してやっててみたいなのが、
これって実は作戦やったんやみたいなのがあったりする、
スパイドラマーの醍醐味を日常で表現じゃないけれども、
本当にあなたの隣のスパイ。
あれはあったら怖いっていうか、
自分絶対騙されるわっていう楽しみ方がすごくできる。
それはちょっと見ようと思いました。
おすすめ。私めっちゃハマった。
ほんと?
調べたいなとか、小説読みたいなとか、
他のドラマも見てみようかなと思ったきっかけ。
だからスパイエンターテインメントの入り口となる、
導入となる。
そう。
面白いですね。
じゃあドラマはMIPおすすめするとして、
映画もしくは小説。
映画はもうあれか、小説とか。
小説はね、以前ツイートしたことばっかりで申し訳ないんですが、
本当におすすめだなと思ったのは、
元長官、初の女性長官として活躍されたステラ・リミントンさんという方が書いたディスクファクター。
ディスクファクター。
まあまあ中のトップにいた人よね。
そうなんね。
その人が、すごい興味深いんだけど、初の顔出し長官。
ほう。え、その在籍時代から顔出ししてたってこと?
そうそうそう。
私はスパイですって言ってたってこと?
長官やからミッション受けないからね。
自分で動いたりとかしない?
そうそうそう。
むしろ宣伝隊長的なところも兼ねてたのかな?
女性長官っていうのもあるってことは?
パブリック的なものに徹するっていう意味で、
女性っていうことで、すごく脚光浴びたり反感があったりっていうことを抑えるための一つの手段だったと思うんだけど、
長官を辞められた後に辞伝を出そうとして、
一回政府に止められたりとか、
発禁処分を受けそうになったりとか、
1:06:02
っていうのを乗り越えての発行なわけね。
小説として出した本があって、だから半分辞伝みたいな、
一応フィクションというカテゴリー。
小説っていうことにはなってるねんけど、
明らかこれは自分が見てきたことだよねとか、
体験なんだよねってことが盛りだくさんで。
それはMI6?
5。
あ、5か。
5の方。
私がたまたまその小説を読んだ後に、
何の気なしに手に取った、
クリス・ライアンっていう方がいらっしゃって、
その人は元SASの英国特殊部隊で、
未だに記録保持者だと思うんだけど、
敵からの単独逃亡の世界記録保持者。
どういうことかな?
敵に捉えられてしまったけれども逃亡するってこと?
単独飛行。
飛行?
飛行?
逃亡?
単独逃亡。
一人きり。
だから誰の助けも得ずに。
一人で400何キロとか500キロとか。
そういう記録?
そう。
一人きりで。
逃げてきた距離、世界記録保持者。
世界記録っていうのがさ、
なんでも世界記録でつければいいもんじゃないと思う。
ギネスに登録しちゃったんじゃない?
おかしいやろ。
なんで公になってんねん。
わからん。
イラン、イラク戦争のミッションで、
リーダーとして8人とか9人とかのチームを引っ張って、
大量破壊兵器があるからそれを破壊してこいっていうミッションで行って、
でも亡くなった隊員もいたり、
あと半分以上は捕虜で捉えられてたりとかっていう中から一人抜け出して、
それ映画とかになってない?
本出して貼る。で、映画ももちろんなってる。
そりゃそうだよね。すごいよ。
ブラボー20作戦っていうのが。
なんか浮かれたタイトルだね。
でもブラボー、そういう作戦名やかららしいね。
でも相手に気づかれんように的なところもあるわな。
そうそう。砂漠をひたすら逃げたりとか、
それは自伝なの?
うん。体験談。
なんてタイトルやっけ?
ブラボー20。
あ、ていうタイトル?
うん。
あー、そうなんや。
で、化学物質が入ってお水を飲んでしまったりとか、
あるな。
っていうことを経て、単独で逃げ切ったと。
で、捕虜になってる人も、それのおかげで場所が分かって解放されるっていう。
すごいね。
1:09:00
すごいドラマがあったみたいで。
クリス・ライアンが帰ってきて兵役を終えて、その本を出したら、
捕虜になって捕まってた側の人も、
ちょっと待てよって。
ちょっとその記述おかしないかって言って、
自分の目から見たブラボー20も書いてるのよ。
あ、なんか物言いがついたわけだ。
そう。
アンディ・マクナブさんっていう方が。
それ捕虜側から見た?
捕まってた人。
で、クリス・ライアンが書いた隊員の描写が違うかったとか。
お前別のことしとったやないかみたいなことが気に触ったみたいで。
なるほど。野部の中的な。戦火の勇気的な。
どっちの視点から見ましょうかっていう。
なるほどね。
面白い。両方見たの?ネタとか読んだの?
両方小説にあってて。
両方が作家としてカッコよくされてるんだけど。
それはどっちが正しいですよ論争みたいなのがあったわけではないけど。
それは見方によるんじゃないかなって。
そうだねそうだね。
一人は顔出し全然オッケーで。
たまにドラマ出てたりとか。
何?作家さんですよね?誰?
だからサバイバル番組とか。
そういう番組?
そういう危機管理能力を問うみたいな番組とかには出ちゃうのね。
出ちゃうんだ。
こういう時の自然災害の時に生き残るにはみたいなアドバイスをして。
クリス・ライアンの最初に逃げ切った人の方はめっちゃ顔出ししてるし、ドラマに出てたりとかするんだけど。
アドバイザーとして映画とかにもいっぱい協力してるんだけど。
後から書いた飯山くんの方はそういう番組に出たとしても顔は隠した状態で。
一応ポリシー?
命狙われることもあるかもしれないから。
恨み持ってる人がいないとは言い切れない客船をいっぱいしてはるとは思うので。
何の話?
クリス・ライアン小説の話ね。
小説にステラリ・ミントンさんがちょうど長官やった時の。
ステラリ・ミントンさんっていうのはさっきの女性の。
そうそうそうそう。
頃のSISから関わってる描写っていうのはちょっと続いてる。
ちょっと整理しよ。ステラリ・ミントンさんどこの長官やったっけ?
MI5の長官やった。
クリス・ライアンさんはSAS。
1:12:01
でもMI5のステラさんが長官時代に。
平気についててお前絶対個人的な恨みがあるやろみたいな。
私が続けざまに読んでしまったので、ステラリ・ミントンさんをちょっとまた裏側から見た。
やゆするような。
みたいな描写があって。
すごいね。
こういう見方ってあるんやなっていう。
最近ね、NHKのヒストリアっていう番組でね。
はい、あるね。
あるんですけどね。
ひでよりの話をしてたんです。
ひでより。
ひでよりね。ヨッシーの息子ね。
ヨッシーの息子ね。
大阪城にいたんだよね。
夏の陣で死んだ。
去年23歳だかの。
夜気味の息子っすわ。
ただ資料的には徳川幕府が一大気づいたので、徳川側からの資料がいっぱい多かったんで。
ひでよりっていうのはあまりよくも描かれてなかったりとか。
資料にも残ってなかったり。
大阪城全部焼けてしまったしっていうのはあるんだけれども。
でも大阪の民がどれだけひでよりを慕っていたかとか。
あと実はこんな風にひでよりは民のことをいろいろ考えてやってた。
実はすごく資料深い人で頭も切れる人だったとかっていうのを。
大阪のひでより目線で冬の陣、夏の陣を描いていて。
まあ感動しましてね、私。ちょっと涙したんですけれども。
そういうことやね。
そういうことかな?
違う?違いますか?
外から見て知ってることと中から見たことが違うってことね。
そういうことかな。
そういうことやな。
ごめん、ちょっと伝えたかっただけ。
ヒストリア感動したよってこと。
ヒストリアね。いいよね。
いいよ。見ちゃう見ちゃう。
そこがまたいいんだ。
カラフルなね。
そうなのそうなの。
そうなんですけどね。面白いね。
どんどんどんどん連鎖して。それは全部日本語の小説で出てるの?
ステラリミントンさんはリスクファクターっていうのが絶版になってる可能性があるから
ちょっと古本屋とかAmazonとかで検索していただきたいんですけど。
ひょっとしたらKindleとかにあるかもしれない。
あるかもね。
あとクレイスライアンさんは暗殺工作員ウォッチマンっていう。
なんていうのかな。ちょっとふざけたタイトルですね。
Wait!
ほら!ちょっと軽そうだね。
クレイスライアンさんの本めっちゃ面白いね。
ほんま?
めっちゃ面白い。
フリージャピリティって言うんですか?ページターナーって言うんですか?
食っちゃうんだね。
一回読み出すと止まらないんだけど、ただ内容は全部一緒っていう。
今回はこの主人公は現役のSASなのか大役軍人なのかっていう違いとか
1:15:02
恋人が生きてるか死んでるかっていう違いとかはあんねんけど。
でも一緒なんや。
大概何かから逃げたりとか何かを届けたりとかってことしかしない。
OK。でもつい読んじゃう。
分かってても読んじゃうってあるやん。
あるね。分かる。
浦沢直樹が絶対この続き考えてないやろ。この結末絶対にこの人用意してない。
分かっていてももうついページ送ってしまう。
そう。
あの感じね。
もうやめられない感じね。
あの感じね。
分かるわ。
なので何を読まれても結構眠れない夜を過ごすことにはなるかなと思うけど。
暗殺工作員ウォッチマン。それは言ってた何作戦やったっけ?
なんたらゼロ2作戦。
ブラボー2。
ブラボー2のことは?
それを経て作家さんにちゃんとなってからのお話になる。
それが小説か。
うん。
ブラボーのやつは辞典で出してる?
辞典で出してます。
OK。
それ全部読んだの?
ブラボー2ゼロはね、クリスライアンのやつはまだ読んでないんだけど。
あっち側を読んでない。
ちょっとでっかい本になっちゃうので。
あーそういうことか。
手に入れられてなくて。
文庫を買っていてなくて単行本ってことかね。
なかなか無くてね。
あーそうだね。そんなニッチなね。
でもそういうミリタリ趣味がある方の中ではすごく有名な本。
そうなんだね。スパイの方に手を出してなかったもので。
戦争物は結構好きなんだけどね。
武器とかはね。
戦車とかね。
戦車とか。
私が好きな武器はちなみにRPGって言います。
なんか冒険したくなるね。
めっちゃすごいの。そんなことどうでもいいんですよ。
最近見たチャッピーにも出てきたRPGがテンション上がりました。
どうでもいいです。
すっげー武器好き。
まあまあね。ということで今日も長くなってきたんでね。
ごめんなさい。私が喋るだけ喋ったね。
1回にアップできる分量が決まっているので。
長くなればなるほどこの温泉の圧縮率というのが増やされまして
どんどん聞きづらくなるというね。
そういう変化がありますんで。
もうだいぶ過ぎてるんですけども。
今日もたっぷりお話ししましたけども。
また許していただけるのか。
また第2回みたいな。
私もちょっとMI5とMI6がまず実際にしたということ。
そしてどのような実態でどのような役割を果たしているのかということが
今日でわかったので。
もう一つちょっと今日しんちゃんから教えていただいた参考資料。
ドラマそして小説を読んで理解を深めて
また第2回MI5、MI6と語る回というのをやりたいと思います。
1:18:01
というわけで今日もお話にお付き合いくださいましてありがとうございました。
ありがとうございました。
さようなら。
01:18:10

コメント

スクロール