1. おもしろき こともなき世を おもしろく
  2. いつの時代の家族やねん
2023-12-02 08:02

いつの時代の家族やねん

うちの法要は賑やかで、納骨で拍手して笑うとか初めて見たわ。

#声日記

00:01
もりっしぃです。12月2日の声日記をアップしようと思います。 今日はですね、先日、おばが亡くなりまして、
その49日の法要ということで参加しておりました。 初っ端から会場を間違えましてですね、行ったら誰もいないみたいな感じで、冷や汗をかいて遅刻して大失敗のスタートでした。
いやですね、年取るっていうのは、本当に頭がボケてきていまして、恥ずかしい限りでございます。
で、今日ですね、実はうちの、今みんなどこもそうなんだと思いますけど、
ああいう葬儀とか法要というのはどんどんこじんまりというか、本当に身内だけでということで家族だけというの増えてきまして。
うちの家族もそんなもんなんですよ。なので、親族だけなんですけどね。
そうです。今日も親族だけなんですよ。親族だけなんですが、参列者が40人くらいということでですね。
親族だけですと。ご近所の人がいたわけではありません。全部身内なんですよ。私、実は身内がとても多いんです。
で、わいわいがやがやと、身内だけにもかかわらず、賑やかな、いつも私の親族の葬儀とかおつや、こういったような催しは全部いつも賑やかになっております。
で、そうですね。私の親父が7人兄弟で、非常に兄弟が多いんで、とってもいとこも多く。ただ、さらに付き合いも深くて、この間の葬儀の時には、いとこなので、おじおばからしたら私のいとこ、さらにいとこの子、その子を連れてきていとこの孫、ここまで参列するみたいなんですね。
まあ、賑やかな。どこが家族葬っていうような感じです。
なので、昔なんか、今も私、皆さんないんでしょうね。私の親族にいとこ会というものが存在しまして、今はもう本当に連絡会、ちょっとみんな年取りましたんで、連絡会みたいな流れなんですけども。
昔なんか若い時はですね、あの行動力があったんで、みんなで旅行。バス1台借り切りまして、出ないと多すぎるんですよ。バス1台借りて、みんな揃って日本海側に行って、かに食べに行くっていうようなこともやったりしてたりしました。
で、結構近隣に住んでるのが多くて、うちの娘からするとはとこになるんですかね。どれぐらい遠いかみなさん、普通だったら他人でしょう。おったこともないと思うんですけど、うちの場合ははとこ同士が小中学校一緒で、ずっと友達で、一緒にだんじり祭りで、だんじり曳いてたみたいな仲良しなんですよ。
03:27
という親戚付き合い。何時代やねんと、令和の時代には本当にこんなのないよねっていうような付き合いをしておりますと。
まあね、人付き合いとか親戚付き合いで、面倒くさいとかっていうようなイメージもあるかもしれませんが、おかげさまでというか、なぜかこんなに大量にいるんですけど、口は悪いんですが、人が悪いっていうのは何にもなくて、みんないい人ばっかなんですよ。
なので、むしろ何か面倒っていうよりかは、すごく困った時にいつでも言ったら助けてくれる、こちらから手を差し伸べると、そんなとってもいい親戚付き合いというかっていうのをしてて。
僕は子供の頃からずっとそうだったんで、当たり前かなと思ってたんですが、仕事とか職場とか見ても、そんな人いませんもんね。
私も仕事からいろんなところと接するので、むしろ仲が悪いとか、下手すると絶縁みたいな話を、もっと近いところでね、本当に兄弟とか親子ぐらいのところで接することも少なくなく。
改めて、ちょこちょこ会うわけではないんですけども、機会を得てたまに会ったりしながらお話しして盛り上がってると、非常に僕って恵まれてるなっていうふうに、今日はちょっとしみじみと実感してたっていうようなことが今日ありましたっていうお話です。
どこまで言ってもね、なかなか今、プライバシーとか、都会とかに住んでると、なかなか横のとか、ご近所さんのとかでもね、難しくなりつつはあるんですけども。
人間ってね、基本的には集団生活する生き物で、社会的なんですね、コミュニティを持って生きてるがんらい動物なんで、私なんかはもう特にね、寂しがり屋なんで、一人でずっとつらいんでっていうところを行くと、とてもありがたいなぁと思いつつ。
06:24
ただ多分、人数の多可とかでもないし、血がつながってる云々っていうことでもなく、身近に、遠くてもいいんですけども、ある絆っていうことは、改めて折に触れて確認し合うとか。
まあまあ、身近に感じるとかっていうことを、人としてはとっても大事なんじゃないかなーっていうことを、今日はなんとなく改めて思ったっていう次第です。
ちなみにですね、また落ちがありまして、私のいとこがですね、これもたくさんいるんですけども、そのさらにいとこのですね、孫っていうのが15人ほどおるんですよ。
ちなみにこの孫が15人いるっていうのは、みんなで15人ではなくて、一人のいとこがさらに自分の孫15人いるという状態です。ということで、この日本という国の少子化を一身に逆走して、国のために貢献している
もりっしぃ一族というところで、今日は終わりにしたいと思います。それではまた。
08:02

コメント

スクロール