1. 投資を語らう
  2. #月次レポート研究所 のポッド..
2022-06-15 23:51

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年6月 第3回

spotify apple_podcasts

月次レポート研究所・吉田さん(まろさん)の投資のこれまでをお聞きするインタビュー 6回目です。

吉田さんのブログ記事(こちら)をなぞりながらのインタビューです。

今回でこのインタビューも最終回。


吉田さんのご結婚のきっかけが「株式投資」


などなど、色んなお話をお聞きしました。

00:00
(♪ピンポーン)
はい、えー
マロさん、吉田さんにですね、これまでの投資の奇跡をお聞きしていく企画、6回目になりますかね
今回はですね、2015年のマロさんのプロフィール、プログに書かれているプロフィールからお話をお聞きしていこうと思うんですけれども
この年の1月末、2015年の1月末に結婚を決めになって9月に入籍と
そのきっかけになったのが、鎌倉投資さんだったということなんですけれども
その交際ゼロ日っていう風になっていたんですけど、そもそもどうやって出会われたというか、きっかけは何だったんですか
もともとNPOの法人会員さんの窓口だったんですよ、妻が
あーそうなんですか
元々知り合いだったんですけど、この後にも話が出てくる、妻の母親が
仕事を退職して、退職金をどうしたらいいとかっていう話で最初相談されたのがきっかけだったのかな
でもその時、窓口されてたっていうことは、多少なりと投資とか、社会的責任投資というか
そういう、今で平たい言葉で言ったらESG投資とか、そういうような形の投資に
奥様自身、当時ご興味を持ちだったんですか
妻は全く興味なくて
そうなんですね、ただ奥様のお母様が運用をどうしようかっていうようなことを考えられてたっていうようなことで
そうしたら何か個人投資家がいるから話を聞いてみようと思ったらしいんですよ
そうなんですね、その時に鎌倉投資さんを選ばれたっていうのは、これは完全に吉田さんの独断と偏見だったわけですか
そうですね、妻の会社もそういうようなCSRとかESG投資とかそっちの分野の話をやってるんで
鎌倉投資とか、ああいう存在を知っておけば、仕事との相乗効果みたいなのもあるだろうなと思って
03:01
なので、当時結構NPOの関係者で自分の運用どうしようって聞かれたら、結構鎌倉投資に連れて行ってたんですよ、監査法人の人とか
そうなんですね、じゃあ鎌倉になんだ
鎌倉は珍しいから話聞いといた方が将来役に立つよみたいな感じで
そうなんですね、じゃあ鎌倉にはずいぶん足運ばれたわけですか
結構行きましたね、四五回行って鎌田さんにまた来たのみたいなのもされて
そうなんですね
でもそれで、なんていうんですかね、それがでもきっかけで奥様とはお互いの理解が深まったっていうようなのがあったのか
それとも、ここにもおかけになってるんですけども、食へのこだわりが異常というところの方が大きかったのか
その辺ってどうだったんですか
食べ物ですね
鎌倉行って、昼ご飯食べて鎌倉都市のセミナー行って晩ご飯も一緒に食べて
その時代で、なんか気が合うかなっていうのが分かって
その後ちょこちょこご飯食べに行って
別に付き合うという話もなく、気が合うから結婚しようみたいな感じだったんですよね
なるほどね、何があるかわからないもんですね
そうですね
その後、最近って鎌倉行かれたりしました?今なんか大河トラマのせいでまた人増えてるんだろうなと思いますけど
これはもう最近全然行ってないですね
僕もしばらく行けてないんでね、そういう機会があればいいなと
鎌倉答申ができた直後っていうのは最初の受益者総会って鎌倉市で鎌倉の施設でやられてたんですけど
その後はそうか、お寺で何回かやられてますよね
でもその後は横浜京都になってからは受益者総会は鎌倉でやられてないですし
早くお邪魔できるような状態に、あともう少しなのかなという気がしますけれども
やっぱりね、あそこの建物は、うちの家内は全然答申にはあんまり興味はないんですけど
06:02
鎌倉答申の建物だけは好きだって言ってまして
あそこが売りに出るんだったら買いに行けって言われてるんですけど
そんなことは絶対ないよっていう話
っていうことで、そうですね、鎌倉行きたいなと思うんですけどね
2017年のところにお書きになってるんですけど
施行されて一番驚いたのが、福岡にお住まいの奥様のお母様が金融機関の鴨にされていたというふうなことが書かれてるんですが
その答申託を販売手法とかっていうのがかなり問題だっていうのと
仕組み債を買わせるとかっていう、某金融機関とか
こういう実態を、僕自身も時々親からこういう相談を受けるケースがあったりはするんですけど
ここまで大変なこと、ひどいなっていうことはなかったと思うんですが
やっぱりこの辺で実態をお尻になって驚かれたっていうのは
ここまでなのかっていうふうな驚きだったってことですかね
そうですね、ここまでなのかっていうのと
奥様のお母さんって結構すごい人で、女で一つで3人の娘を大学まで出したっていうぐらいの
結構すごい人なんで、そんな人でも引っかかっちゃうんだっていうのがびっくりでしたね
そうですか、そういう意味では何て言うんでしょう
逆にあれですかね、それまでは何て言うんですか
資産運用とか株式投資とかには
何て言うんでしょう、ご自身が直接何て言うんですかね
前のめりになって勉強したりとかっていうような感じではなくて
お知り合いの金融機関に勧められてって、それならっていうような感じで
そういう選択をされてたっていうことだったんですか
そうですね、勧められるがめちゃくちゃなことになっていたっていう
今はこれってどれぐらい時間かかるというか
結構あるべき状態に戻すまで時間とかってかかったんですか
いや、そうでもなかったですかね、でもなんか
おかしくなってなかなか出してくれなくなったっていう
なかなか全体像を明かしてくれなかったっていうようなところがあって
09:05
それで解決に時間がかかったようなところがあった
なるほどね、一つ疑問を真剣に持ち出すようになると
他にもこれはどうっていうのが出てきて
そういう数が結構な数になってたっていうような感じなんですかね
そうですね、結局計算したら手数料だけで100万以上取られてるなみたいな
そういう感じでしたもんね
しかしこの種のやつはだいぶ問題だとかっていうことで
役所の方も対応されてたんだと思うんですけれども
今でもあるのかもしれないですね
しかしたら地方はまだ結構あるのかもしれないですね
自宅に郵便局員が上がり込んできて投資新宅を売っていくとかって
東京じゃ考えられないですからね
それはなかなかないですよね
とりあえず今というかもう5年くらい前の話なんで
今は全部整理してネット証券に入れてあります
しかしそういうのがあるんですね
2018年にカイロプラクティックの先生に治療を受けながら
いろいろ話しているうちに金融経済の先生になってほしいと頼まれるって
いろいろ話しているうちにどういう話をされたっていうか
何か聞かれたんですか?
投資をしているとかって言ったらどうしたらいいの?みたいなそういうことを聞かれたんですか?
そうですね
特にカイロプラクティックの仕事とかって結構力仕事で
ちょうど自分と同じくらいの世代の先生だったんで
これから20年後同じ仕事できるかわからないから
資産運用とか今からしておいて
年取ったら短い時間働くだけで何とかできないかなみたいな
そういうところから関心があったようで
それで周りの先生方とランチしながら
いろいろ問答をやる機会が増えたってことなんですね?
そうですね
コロナになってから最近は全然やってないですけど
今はスラックっていう掲示板みたいなのをやり取りするやつで
12:06
ずっと情報提供とかしたり質問を受けたりしてますね
そういういろんな会話というか問答をされている中で
印象的というか
そんなことになっているのみたいなことってあったりしました?
意外と皆さんどっちかっていうとアクティブ運用に興味がある人が多いのかな
それは結構意外ですね
自営業だからっていうのはあるんでしょうね
いろんな会社を見て自分のビジネスに活かせるんじゃないかとかそういうふうに思うみたいで
アクティブ投資でいろんな企業を見た方が勉強になるんじゃないかっていうふうに考えるようで
なるほど、じゃあどっちかっていうと
元の元というか何回目かのところでお話してましたけど
自分のお金がどこに投入られているというか何に変わっているか
どういうところに使われているのかっていうようなところに関しての
興味とか関心というのが強いっていうことなんですかね
そういう感じですね
そこに興味を持った方が自分の仕事の収入も増えるんじゃないかなみたいな
だから仕事につながってそこに対する関心が
仕事のところに役に立つような何かが見つかったりするんじゃないかっていうふうなことを考えながらやっているってことなんですかね
自分が事業をする上でのヒントがどこかで出会ったりするんじゃないかなみたいな発想がありそうな気がしますね
逆にそういう人たちにインデックスファンドみたいな選択肢もあるよっていうようなお話も当然されると思うんですけれども
そういうものに対してどういう反応を示されるんですかね
それはそれでやっているだけで特に
ニーサとかイデコはインデックスファンドが多いので
それで投資しているけど企業を選んで投資もしたいみたいな感じですね
世の中的にはあまり手間をかけずに確実に平均的な成果が得られたらそれでいいじゃないかとかっていう感じなんですけど
15:15
それはサラリーマン的なもちろんサラリーマンでも山ってある人はアクティブとかそういうふうになるんでしょうけど
自営業の人はちょっと違う形でその投資をご覧になる人もいらっしゃるってことなんですね
そうですね私と出会ってしまったのが原因かもしれないですけどね
2019年にさっきおっしゃってたスラックを使って投資に関する情報提供とかされているってことなんですけれども
その後に日本にまっとうな投資家が増えるためにはどうしたらいいのかっていうふうなことをお考えになったってことで
僕なんかもそういうことを考えますけど
どうなんでしょう増えるにはどうしたらいいんでしょうね
何をもってまっとうな投資家っていうのかっていうのももちろんあると思うんですけれども
難しいですよね
ただやっぱり最近思うのは投資っていうのになるとどうしてもお金の増えた減ったのところに関心が行きがちで
どこまで行ってもそこから抜けきれないようなこともあるのかなと思う反面
自分自身もちろん気にならないというわけではないですけれども
最近増えた減ったっていうのはどちらでもいいというとちょっとあれなんですけれども
気にならなくなっているんですけど
やっぱり投資でそこからもう積水反射的にお金っていうふうに結びつくっていうようなのが
これがなんか変わらないとなかなかその投資ってこうだよねっていうようなのが
なかなかいつまで経ってもお金持ちがやることっていうところから抜け出せないのかなと思っているんですけど
吉田さんはどんなふうにお考えになってますか
やっぱり自分は最初そうだったし
初めて何年くらい
7、8年はそんな感じで
10年以上経つと資産の規模も結構大きくなってきますし
その辺りでやっぱり考え方が私は変わったっていうのはありますよね
確かにそうですね
18:00
その資産の規模がある程度大きくなってくると変わるっていうのは確かにあるのかなと思うんですけど
もちろんその分なんかでちょっとした動きで金額だけ見たらこんなに動いたのっていうようなことにもなるんですけど
ある程度のところになるとそういうことをやってるんだから仕方ないっていうふうに思えるようになりましたね
だんだんなんか1ヶ月の資産の上下幅が自分の給料の月収より大きくなると
なんかもうあんまり気にならなくなってきたっていうようなところがあったかな
まあそうですよね
最近特に月事で見たって結構激しく動く月が多いんで
まあまあ昔だったらちょっとこんなに動くのっていうぐらいの絶対値で
上にも下にも触れるなっていうのはすごく思うんですけど
じゃあだからといって何できるのかって言ったらまあ淡々とやり続けるだけなんで
もうしょうがないなとは思ってるんですけどね
それでちょっと最後の段落のところにコロナウイルスCOVID-19の襲来ってことで
コロナでこんなに長く続くとはちょっと想像だにしなかったんですけれども
コロナのこういうふうに世界に蔓延してその後さらにちょっと落ち着くかなと思ったら
まさか戦争が起きるなんてことを想像もしてなかったことが起きちゃったんですけれども
ここ数年コロナ以降で何かその投資とかもちろんその投資に限らずですね
なんかその人生観というかその吉田さんの価値観というのに何か影響あったりしました
あまりないかもしれないですね
特にそのなんか投資家としてうまく立ち回れたかなというふうなことは
プロフィールにお書きになってたんですけれども
そうですね最初がITバブルの時にすごくかむか下落したのを経験して
次がリーマンショックでコロナショックって3度目だったんですけど
この時は全く動じずひたすら投資をしたっていうような感じだったので
結局普段何もない時に準備をしておいて
崩落した時だけ動くっていうようなことがちゃんとできたっていうのが2020年だったので
21:09
ようやくなんか安い時にちゃんと投資をするみたいなことができるようになったなっていうのが
投資を始めて20年でやっとできたっていうような感じでしたね
なかなかそういう境地に達するには時間がかかるってことなんですかね
時間かかりましたね
でもあれですよねそういうふうなところに時間かかったんでしょうけれども
そこはブログのタイトルじゃないですけれども楽しんでこられたっていう実感はお持ちですよね
そうですねやっぱり楽しいっていうのがあるから追求したくなるっていうのがあって
こんだけ20年以上投資を続けてこれたんだなっていうのはありますね
という意味では楽しむというか楽しめるような
好奇心というか楽しいと思えるような方向に向けていくっていうような
方向性を持つというか方向性をつけるっていうのも大切なんですかね
そうですねお金が増えた減っただけ見てるとやっぱり減った時楽しくなくなっちゃう
やめちゃう人がいると思うんですよ
だからやっぱりその投資先がどんな感じで社会の役に立ってんだろうとか
そういったところに目を向けているとどんな環境でも楽しめたりするし
人それぞれどんな形であってもいいと思うんですけど
自分が楽しんで長く続けられる形を探し続けるっていうのが
やっぱり投資で一番大事かもしれないですね
なるほどありがとうございました
全部で6回にわたって収録時間どれくらいなのかわからないですけれども
長い時間貴重なお話を聞かせくださいましてどうもありがとうございました
ありがとうございました
また次はどんなふうなことをやったらいいのかっていうのは
ご相談させていただいて新しい何か作れたらなと思います
今回はどうもありがとうございました
23:51

コメント

スクロール