バトミントンと資産運用
FIWAスプレゼンツマネーマネーマネー for you
商品の販売に関わらないアドバイザーが
パパママ目線でお金に関するさまざまな気になることをお話しする番組です。
ちょっと学べて、ちょっと得する情報をお届けします。
パーソナリティは
個人向けに株式や不動産などの負担コンサルティングをしている小屋と
子ども向けの金融教育を行っているキャサリンと
タンシーの3人でお届けしております。
はい、どうもお願いします。
あのですね、私は
普段から言ってると思うんですけどバトミントンが趣味なんですよね。
はい。
で、
えーと、今この収録の期間1月の後半なんですけど
先優勝してない?またよく。
全然最近ずっとボロですね。
違う違う、奈美ちゃんじゃなくて、その日本のバトミントン。
あ、日本の。
すごい飛躍したね。
だいぶ広くいった。
だいぶ広くいきました。
いや、いろいろなんか。
世を見るなと思って。
国際大会は行われてるよね。
うん。
いいとこまで行ってると思うんですよ。
強くない?日本は。
強い、バトミントン強いよね。
強いよね。
そう、なんか私全然興味なかったけどさ。
ね、奈美ちゃんがしてるから。
ありがとうございます。
まあ、あれよりかはだいぶのんびりしたバトミントンをしてるんですけど。
そうやと思うけど。
ごめんごめん、それで?
でもまあ、ここから4回ぐらいゲームがね。
はい。
2月中に4つ試合に出ることになってて。
すごい、おさかんな2月なのね、バトミントンの大会は。
おさかんな、言葉あるじゃない、なんか。
ちょっと違うか。
使い方が。
できるのを、まあそれが1つ目があったんですけど。
うん。
その時に20代の子が、団体戦で6人チームで20代の子が1人入ってたから。
へえ。
その子が休憩時間っていうか、その街の間に。
うん。
なんか、資産運用とかそういうニーサとかしたりするんですか?って聞いたら、
あ、してますよって言って。
へえ。
で、あのニーサ始めてるんですけど、私もう分かんないんでおまかせなんですって言われて。
で、おまかせってなんなん?って言って。
うんうん、似合うな。
うんそう、楽天でやってるんですけど、もう私全然分かんないんで、
お金引き落とされるだけであとはもう全部おまかせなんですって。
へえ。
いうのがあって、あ、なに?
そんなのあるんや。
AIってこと?とかいう話をいろいろ聞いてて。
ちょっと興味あるよね、この仕事柄ね。
そうそうそうそう。
で、向こうも多少質問はしてくれて。
うん。
それでいいんですか?とか5000円でいいんですか?とか質問してくれて。
まあ若いしいいんちゃう?とかいう話をしながら聞いてたんですけど、
なんか、積み立てニーサを設定して、
例えばオルカンを設定したとかいう話やったら多分それで終わってたと思うねんけど、
はいはい。
あの、おまかせなんですってすごい言うから。
ちょっと気になるワードやな。
え、おまかせってどういうこと?みたいな。
なに?
って聞いたら、ラップとか名前聞いたことありません?って言って。
あれちょっと年配やしなみたいなね、ラップと言えばなんとなく。
ちょっとちゃうなーって言ってた。
っていうのを聞いたっていう話をして、
みんな最近若者にはそういうことが来てるぞっていうことを話したいなと。
AI投資とファンドラップの紹介
これをテーマにしたいなと。
運用は大事だからするけど、
そうそうそうそう。
細かいことはわからんからおまかせで。
やっとると。
やっとると。
でもいいんじゃない?
結構そういう人がすごい多いらしいんですよ。
私の周りはみんなニーサやってますっていう。
あ、こういう時代来ましたねって思いながら話を聞いてたなっていうことなんです。
そのなんかおまかせで言えばさ、
私最近あのちょうどさ、
残高特定講座の年間取引書が送られてくる時期かなって思うんですけど、
みなさん。
あの証券持ってる人はね。
で、その時にさ、SBIのあの封筒の中にお知らせが入ってて、
うん。
びっくりしたのがね、
AI投資コースっていうのと、
匠の運用コースこんなんありますよっていうチラシが入ってて、
めっちゃびっくりしたんですよ。
え、2つ?
え、2つのコースこんな2つコース。
なんなのそれは。
ありますよっていうの。
これ何かって言ったら、
おまかせ投資に新提案。
まさにですよ。
おまかせ投資に新提案。
SBIラップならコースの合わせ持ちも可能っていうことで、
AIの方は、
AIにこの銘柄をまかせる金額で選んでもらう。
ラップってこと?
ラップってこと。
ファンドラップってこと?
ファンドラップっていうことやと思う。
ラップって書いてる。
で、もう1つの方は、
その方針がAIが選ぶっていうアルゴリズムっていうかさ、
そういうの?なんていうの?
テクニカルみたいなのを駆使してさ、
こういうのが出たらこういうの買います的なことやと思うねんけど、
このAIで選ぶのが。
ちゃんとしっかり中身は見てほしいんだけどみんなに。
そうか。
AIが目指すことは将来の運用成果を実際または保証するものではないけれども、
それを駆使してよりよく運用するっていう、
そういうシステムを使いますっていうこと?
AIによるシンギュラリティ。
人間の知能を凌駕するような変革を起こせると考えています。
はいはいはい。
なんか、同じような感じであるかな。
楽天証言でも見るとね、それをすごい気になって、
その時はその話終わって、
もうゲームが始まりそうやったから、
うーんって言って。
で、あんまりいろいろ質問したりとかしたら、
なんかコンサルティングの領域に入ってきそうやから、
もううーんっていいことやねって言って終わったんだけど、
後でその帰って見てみたら、
まあそれ3つあって、
ラクラク投資っていうのが楽天には1つあって、
多分このこと多分言ってると思うんだよな。
9つの質問に答えるだけで、
あなたの性格やニーズに合った投資が簡単に始められる
ロボアドバイザーサービスです。
だから、9個質問答えたら、
まあ5つコースが実は用意されてるんだけど、
あなたこれ向いてるよと。
その5つの中から、
このファンドにしなはれみたいなのが決められるみたいな、
それを積み立ててるっていうことを多分その子は言ってたんやなーって。
なるほどね。
うん、っていう感じ。
それ以外にはウェルスナビと楽天が組んでる分が1つと、
あとまあいわゆるファンドラップやね。
そのラクラップっていう。
ああ、そうやね。
っていうのがあるんやけど、
やっぱりこういうのって皆さんするんやなーっていうのが、
私の今日の。
そうやね。
みんなどう思う?っていうことを聞いてみたいです。
私そう、それとそれを答えるのと、
私だからSBIでこんなラップが出てるって知らんかったから、
そのお知らせ来るまでに。
私も昨日知ってたわけやからさ。
こんなん始まったんやーって思って。
言うたらそのロボアドバイザー的なやつはさ、
ウェルスナビがやっぱりすごい主流やなって、
そこぐらいは抑えてたけど、
SBIがやってるとは知らんかった。
ラップって言ったら大手の野村とか大和とか、
そういうところのもんやと思ってたけど、
このネット証券にもラップが入ってきたんやっていうのは結構衝撃でしたね。
ロボアドバイザーの価値
当たり前やけど、
販売手数料というかその維持のお金、
投資一人手数料、年率0.660です。
AI投資コースは。
あと匠のもう一個のコースも、
もちろんその投資一人手数料っていうのがいると。
だからそれを払ってでもさっきみたいにお任せしたい人はいいと思うんやけど、
オルカンって自分で選べる人はそれでもいいやろうし、
自分でそうやって選べる人はいいし、
AIとか匠に選んでもらえた人はこれを選んで、
結局何が言ったかっていうと、
手数料払ってでもいいのかどうか、
自分がこれを買いたいかどうかっていうのを確認して、
秘めたらいいんちゃうかなって。
でもいろんな商品が出てきてるから、
ますます迷うんじゃないかなって。
そうやね。
迷う人にとっては、
迷う人?
結局迷う人にはこういうのって手軽でいいんやなっていうのは、
私は昨日思って聞いたわけ。
それ勉強して、
よく私たちが講座とかセミナーとかしてて、
もうちょっと勉強してから始めますって答える人に比べたら、
よほど賢い選択をされましたねって私は思ったわけ。
中食じゃないけど。
それはベストではないかもしれない。
でもよくあるやん。
もうちょっと勉強したら始めますって。
たぶん永遠にその日は来ませんって答えそうになるときってあるじゃない。
だからそれよりかは、
もう一歩踏み出して、
分かってないんですって言いながらも、
やるっていう若い子のマインドは、
私はなんか素晴らしいなって、
昨日は思ってた。
もう完全に20くらい歳離れてるから、
なんかすごい完全なおばさんの感覚。
すごい、そういう時代が来たんだなと思って。
遅い目になるみたいな。
確かに一歩って大事やもんね。
って思うんですけど、どうですか小谷さん?
これ何回か前に資産運用のところで話しましたけど、
アドバイザーとかアドバイスの価値で、
特に資産運用に関わるところで言うと、
あなたはいくら運用できるのかっていう、
運用のボリュームを決めてあげるところが、
一番負荷価値高いと思ってるんですよ。
今の話からすると、
それはその後の話で、
いくら運用するのか決まりましたね。
じゃあどのファンドでどうやって運用していくのがいいでしょうかっていうのは、
もちろんそれも価値あるんですよ。
そこをラップっていうのは、
あなたがどのファンドでどうやって運用していくのかを、
決めてあげましょうとか考えてあげましょうなんだけど、
そこの価値はゼロじゃないんだけど、
楽天SBI見ると年間0.6とか0.7の価値があるかっていうと、
たぶんそんなことはいまいちなくて、
入り口でさっきのバトミントンの人であれば、
月5000円とかっていうのは、
その人にとってそれでいいのかっていう、
ここを見てあげるのが価値が高くて、
5000円じゃなくて2万円かもしれないし、
3000円かもしれないし、
やんなくてもいいのかもしれないし、
そこの判断してあげるほうが、
価値高いんですよね。
だからロボアドを使って全然僕はいいと思うんですけど、
ロボアドを使う前に、
ちゃんとしたアドバイザーに、
私はどういう投資計画というか、
プランニングを作ってもらって、
手法としては、
ロボアドを使いますということであれば、
それでいいんじゃないかなっていうのが、
全体的な印象ですよね。
そうか。
なんしの言うとおり、
行動がゼロの人よりはやったほうがいいんだけど、
よりお金を使って自分のことを考えになったら、
その1個前の前段で、
私はどのぐらい運用すべきであろうかっていう、
ここにもうちょっとお金と時間を使うと、
成果が出やすいようになるところですよね。
なるほどな。
初心者の投資アプローチ
それってそういうことに気づいてもらうためには、
アプローチ方法って何かあるんですか?
アプローチ方法はないんじゃない?
なんて言うかな。
それを本人はいいと思い込んで話してるから、
別に私がそこから言うことはないなって思ったんです。
とにかくゲームは近づいてきてるから。
集中集中って。
本人はそれでいいと思って進めてるわけだから、
それをいや違うってひっくり返すのもどうかなと思って、
偉いねって言って。
そのうち本人が疑問に思ったら、
それってほんまにこの金額でええんかって思いが来たら、
私思い出すかもしれない。
あの時この話してくれたって思い出すかもしれへんな、
ぐらいの感覚で昨日は終わってんねんけど、
それっていつぐらいに思うやろうねって。
それか思わへんから、こっちから啓蒙せんと。
やっぱ啓蒙しないと無理じゃない。
今これで楽天とかSBI見たって、
あなたはいくら運用すべきですよっていうコンテンツはないわけですよ。
そりゃそうですよね。少なかったら困るもんね。
ってことは、そういうのを見てるわけじゃないんで、
やっぱそれが大事だって思う人が、
ずっとしつこく訴えていくしか、
要は目に止まらないと意味がないと思うんですよね。
だいたい普通の人は、何で運用すべきかとか、
いつ買うべきかとか、
そういうものが大事だと思ってるから、
それは大事じゃなくはないけど、
もっと大事なことがあるってことをずっと言っていかないと、
ダメでしょうね。
手数料の重要性
きょうさんはなんかあれでしょ、
それやったら勉強してって言ってなかった?
っていう感じじゃない?
勉強して、おまかせよりは。
おまかせじゃない?
まあ、私はその何?
やっぱり手数料、年に2つ、
私が見てるその匠のコースと、
AIのやつやったら、年1%ぐらいになるから、
私はもう勉強してて、
0、1をやるのは素晴らしいと思うんやけど、
コスパ悪いっていうか、
私やったら払わへんな。
気付いた人はもうやめると思うけどね。
でも別にそれは人それぞれのことやから、
いいと思うけど、
その1%が高い手数料率であるってことは、
みんな知らんのんちゃうかな、世の中の人は。
高いって思う人もいるし、
1%払ってでもやっぱりAIにちょっとセレクトしてほしいとか、
匠のセレクトしてほしいって思ってるんやったら、
そういう人もいるんかなっていうのは、
分かっててそれを手数料払う人?
分かってない人はちょっと残念。
って思う。
なんか私の方でバトミントの話ばっかりであれやねんけどさ、
この前シューズ買ったわけ。
シューズっていろいろ定価があるでしょ?
ヨネックの定価があるでしょ?
ネットで買ったら4割オフとかで買えたりするときがあるんですよ。
同じやつをね。
でも、私は3割オフの自分が指定してる店で買いに行くわけですよ、絶対に。
それなんでかって言ったら、その人が話聞いてくれて、
ふんふんって履いてんの触ってくれて、
あなたやったらこれでいいよ、みたいな。
多少の診断みたいな。
それがほんまにその人が正しいかどうかはちょっと謎やねんけど、
いざ履いてみたら微妙やってるときもあるから、
動いてみたら微妙やってるときもあるからあれやねんけど、
なんかちょっと自分のこと見てくれて、
あなただったら、もしかしたら売りたい靴売られてる可能性も多いにゃんねんけど、
なんかちょっと触られて、
これがいいですわって言われたら、ほんならこれでって言って、
その10%を目つぶって買うみたいなところがあるわけですよね。
そんな感覚でたぶん1%だったらもうええわ、みたいな人が世の中におるんかなって。
でも私それはいいと思うんです。
1%がたぶん、もし80%オフとかのが同じので売ってたら、
たぶんまた変わってるんちゃうかなって思うのと、
それ1回の買い物やったらいいけど、
あれってずっと運用するんやん。
それが習慣じゃないけど、長い間のコストをずっとかかってるっていうことは、
なんかちょっと、よく言うさ、
絶対いるコストは自分でコントロールした方が、できるコストコントロールは、
できるんやったらした方が、後々長い間するんやったら尚のことちゃうかなって思うから、
勉強してそこに気づいて、やる人はいいし、
啓蒙活動の意義
なぜか分かってて払ってるコストやったらいいんちゃうかなっていうふうには思う。
でもあれですよ、それはやっぱ初級者から中級者になりたいかどうかっていう話で、
さっきの01で、初心者は始めたらいいわけですよ。
そうだね。
例えば、何に例えるかあれですけど、
例えば人間ドックに行かない人より毎年行く人の方がいいよなと思うわけですけど、
人間ドックもどこで何検査したらいいかよく分かんないじゃないですか、
人間ドック素人からすると。
例えば一泊二日で15万ですとかって言われたときに、
よく分かんないわけですよね。
高いからすごいのかなみたいな。
これじゃあ15万がいいのか悪いのか検査の何が必要なのかっていうのは、
人間ドックプロに聞かないと、ちょっとよく分かんないですよね。
それよく分かる。
この前、私社会保険の種類が変わってる瞬間があるから、
法人化するタイミングとかで、
だから主人の扶養に入ってたときの人間ドックの場所、指定された場所と、
今の入ってる社会保険の指定される人間ドックの場所が違うわけよね。
そうしたらすごい人間ドックってみんな一律だと思ってんのに、
全然違うわけ。エコーの取り方とか。
全然違うね。
エコーもすごい前は寝入りに見てくれてたのに、
もう終わりですか?みたいな感じのところで、この前終わっちゃって。
そうなんや。
結構だから差があるっていうことに、
一般の人は気づきにくいんやなっていうのは今の話で思い出しました。
人間ドックプロに聞いて、
より自分に合った診断とか検査を、あるいは値段を気にするようになっていってもいいし、
とりあえずゼロより毎年受けときゃいいや、みたいなレベルで、
それはもうその人のつきつけ具合。
鬼が何を望むか。
だからそういうふうに、僕らは啓蒙として大事なことはずっと言っとけばいいけど、
刺さるか刺かんないかは受け取り次第なんで、
とりあえず若い20代の子が楽天で始めてるのはすごいなと思うんで、
素晴らしい子だね。
そういう興味を持ったらね、僕らに聞いてくれたら何でも答えられますよっていう、
そういう人がいるんだなぐらいで。
そう、だから私はこの20代はみんなニーサやってますよって教えてくれたことが、
すごく私には良い、
まとめと言ってるだけやったのに、すごい情報源っていうか、
そうなんやっていうことがわかったし、
その中でもそういう投資の方法をしてるんだっていう、
私たちがまだもしかしたらお手伝いできることがあるのかもしれないなっていうことも、
わかりました。
その人ってもう働いてるの?
そうそう、社会人なんです。
社会人だから3年目とか4年目とか。
そうか、ちょうどやね。
始めましたみたいな感じ。
フレッシュだね。
意外と若い子はちゃんと家計管理やってて、
ためるためにサワラ編講座決めてるとか言ってましたね。
偉いなと思って、あるだけ使えみたいな感じではあんまりないかもしれないなって思いました。
皆さん、若い方がもし聞かれてたら。
そうね、やっぱり周りの人に聞いてみるっていうのは大事ですね。
あんまりそういうことをしないから、すごいなと。
またここでバトミントンの方は、
本当ね、小学生から80何歳だかな、
私より38上やから、
生涯スポーツや。
83か。
85歳ぐらいの方まで一緒にバトミントンをしているので、
もしまたそういう皆さんどうしてるんですかってことを聞けたら、
ここでお話しさせてもらえればと思います。
はい。
フィーバープレゼンツ、マネーマネーマネーフォーユー。
この番組ではリスナーの皆様からのご質問、コメントなどをお待ちしております。
概要欄にリンクを貼っておりますので、
質問箱の方からどしどしお寄せください。
いただいたご質問、コメントについては、
番組の中でご紹介していきます。
また番組のフォローもぜひよろしくお願いいたします。
ということでパーソナリティは、
スタンコンサルタントの小谷と、
ササリンと、
サンシーの3人でお届けしました。
ではまた来週。
さようなら。