1. Thursday - Vocalizing Emotions
  2. Hideki Fujikawa, Broccoli
2022-03-17 53:41

Hideki Fujikawa, Broccoli

▶︎Broccoliとは?
「ブロッコリー」とは、たまに恵比寿でやっているグループランの名前です。
「チキンハート」のランナー・ヒデキさんと一緒に、みんなでゆっくりスタートして、坂道を駆け上がったり、休憩したり、1時間でじつにたくさんのバリエーションのランニングをすることができます。大人から小学生まで、夜な夜な走る!そんなブロッコリーに参加したくて、行ってきました。
ランニングのあと、エンターテイナー・ヒデキさんが色々なお話しをしてくれました。どうぞお楽しみください。

▶︎🥦とは?▶︎この10年の話▶︎走り始めたきっかけ▶︎砂漠のステージレース!▶︎Backyard Ultraと指輪▶︎H3▶︎小海、レース▶︎ランニングデリバリー▶︎ランナー割▶︎1ヶ月休む制度▶︎モテる話▶︎これから出たいレース、今年のレース▶︎もっと大きな夢、などなど

ちなみに、収録中に機材を落としたり電池が切れたりして、内容が少し飛んでしまってすみません。音もうまくつながらず音量小さいところがありますが、なにとぞよろしくお願いします。
ヒデキさんチームのマヒナさんも話してくれて番面白いところだったのに!😎
どんな話題だったか知りたいひとは、ぜひ次回のブロッコリー(4/28)でお会いしましょう。

今回は、担当はるも登場して、本編の前にも小社の昨今の様子も少し話しています。
メッセージや番組も感想もお待ちしております。
mokusei publishers : https://www.instagram.com/mokusei222/
Hideki Fujikawa : https://www.instagram.com/hdk_trailrun/
Broccoli Playhair : https://www.instagram.com/broccoliplayhair/
#mokuseipublishers #podcast #thursday
#trailrunning #running #runner
www.mokusei.pub

00:00
♪~
はい、こんばんは
こんばんは
あ、間違えた、赤や
あ、当たってもいいです
今はですね、今日は東京駅で
高居で歩いてますね、我々
高居へ向かっていますね
そうですね
今日はフィーナムランニングクラブの
グループランニングに向かってます
今日はどんな人たちと会えるか楽しみです
で、昨日は昨日で
グループランに参加したんだよね
そう、また別のグループランに参加させていただいて
2日連続ですね
昨日はブロッコリーの
ひできさんのグループランに参加して
ひできさんとポッドキャストの収録をして
昨日は終わったという流れでしたね
昨日、坂道ダッシュ
朝と夜2回やったんじゃないですか
そうですね、練習メニュー的には
僕昨日朝に坂道ダッシュの練習が入ってて
夜にグループランに行ったら
坂道ダッシュだったんで
朝、晩、両方坂道ダッシュのインターバル層になって
なかなか大変な1日だったんですけど
どうでしたか?昨日のグループランは行ってみて
いやー楽しかったです、私は
久しぶりに、本当に久しぶりにシュージュだって
シューズを引っ張り出して走ったので
なんかワイワイしてる感じだし
みんなオープンでしたよね、すごい
そうですね、20人ぐらい
結構な人数いました
20人ぐらいいましたよね、みんなね
なかなかたくさん人がいて
だいたい1時間ぐらいですかね、走ったのが
結構寒かったですよね
寒かったで、多分坂道ダッシュを
ちゃんとした方は暑かったと思うんですけど
確かに
見学者(サボった者)は寒かったですね
止まるとまだ寒いですよね、走ってると温かいけど
春の、なんだ、春の嵐、風も吹いて
まだまだ夜はちょっと寒いので
運動立って気を付けないといけないですね
でも、あの、恵比寿とか大勧山とか中目黒を走るのは
久しぶりだったから新鮮でしたね
そうですね、結構坂道がやっぱり
急なシャドウの坂道があった
ああいうところで、へできさんとか
チキンハートとかブロッコリーの人たちが
練習してるとすると結構強くなるんだなと思って
あの、参加した方が
03:01
これはネタバレになっちゃうからやめとこ
そうね
詳しくは本編で聞いてもらって
ひできさんとちゃんと長らく
長らくって言ってもそんなにあれだったけど
お話したのも初めてで
結構いろんな話をしてくれて
王道の、なんで走り始めたのかとか
どういう、今までレースに出てたのかとか
王道の走る流れに加えて
なんかね、面白い話もしてくれたので
すごい面白い話がありますよね
指輪作った話とかね
やっぱこう、ロノさんとかトモさんとか
土曜クラブの人とかと違って
また違ったランニングの楽しみというか
これからずっとこう、すごい楽しそうに
走っていくんだろうなっていうのが分かって
すごかったですよね
他の方も結構いっぱいいろんな人がいたんで
順番に聞きたかったけど
なかなか時間もね、昨日はなかったんで
とってもいい回だったと思うので
ちょっと僕が機材を落としたりとかして途中
すごい落としてましたよ
ちょっとというよりすごい落としてましたよ
2回ちょっと収録が止まっちゃったりして
落として切れちゃったんですよね電池
最初は電池が切れて
その後2回落として
落とすぐらい楽しかったってことだと思うんですけど
電池切れてどっから撮れてます?みたいな
何回かやって収録でしたね
なのでちょっと音をつないだりしてるので
聞きづらいところはもしかしたらあるかもしれないですけど
そういう雰囲気も含めて
ぜひ今回は聞いてもらえると
ジャンプしたところは想像で埋めていただける
想像で埋めてもらって
ビデオとか第2回
Podcastにもまたひれきさん出てくれると
きっとさらに面白い話がいっぱいあるんじゃないかと思うので
こうご期待というところですね
あとはPodcastの本編に行く前に
最近の我々の様子はこんなんですけども
ちょっと皆さんにご紹介しておきますか
難しいな
難しいね
木製社の本の話は
本当のラーニングというのがおかげさまで
皆さん読んでいただいて
ひれきさんもお店に飾ってくれたりして
飾ってくれてましたね
ハガキも含めてうれしいなと思っております
ありがとうございます
ありがとうございます
パーシーセラティの本が出るんですよね
本当のラーニングにも
マイクスピーノのある意味師匠として
パーシーセラティという込み出しがあって
そこでパーシーセラティの話が
06:01
概略あるんですけど
パーシーセラティ本人が書いた
マイクスピーノのどれぐらいかな
倍ぐらい倍以上あるかな
ボリューム感たっぷりの
パーシーセラティによる言葉が
綴られた本が予約出るので
ぜひ皆さん読んでいただけると
いいかなと思います
マイクスピーノとは全然違った
キャラクターの人ですよね
そうですね
パーシーセラティを表すならどう言いますか
本人もずっとそうだろうけど
本人の言葉も含めて
ずっと跳ね回ってる感じがすごくする
言葉自体が跳ね回ってて
あっちこっち行ったり突然叫んだり
すごく真面目なこと言ったり
ある意味今日の観点からは
おそらく相応しくないと思われる
言葉で語ってるところがあったりとか
いろんな言葉とか内容を含めて
跳ね回り続けてるなっていう
ずっとこれからも跳ね回り続けた言葉が
残っていくんだろうなっていう感じの
文章だなと思いました
そうですね
すごく面白い内容がいっぱいあるので
マイクスピーノがこないだ教えてくれましたけど
1960年のオリンピックかな
ハーブエリオットが記録を更新した時に
フェンスを飛び越えてシャツを脱いで
トラック側に飛び出してきて
それで警察に連行される
ショッピカれるっていう
でもそんぐらい
自分の信じてることとか
喜びとかにまっすぐで
白髪のおじいちゃんなのに少年っぽいですよね
見た目は私年能力使えるんじゃないかなって思ってました
すごく自信もランナーだったっていうところもあって
40歳を超えてからシリアスに走り始めて
40歳ぐらいの時までは結構
荒れた生活をしていて心身ともに病んだりして
嫁やといくらよってお医者さんに言われたりしたとこから
走り始めて
もう生涯ずっと走り続けて
監督としてもオリンピック機メダリストとか
いろんな世界記録ランナーをいっぱい排出した
という名称と言われてるんだけど
アプローチとか言動とかキャラクターとか含めて
物議を醸したというそんな名称のお話ですね
そうですね
ナチュラルランニングの素っていう感じとか
っていう風にはいられてますけど
それだけじゃないですよね
09:00
すごく哲学とか人間として
人としてこの生物がどうあるべきかみたいなとこまでを含めて考えて
ランニングをされているような
そうですね
何かのくくりでくくろうとすると
どうしてもどっかはめ出ちゃって
一言で言えないすごく多面的な人でもあるし
そういうことを実際に書いてるっていう人だと思うので
いろんな角度から読めますし
1963年に日本でも一回出版されて
それ以降ずっと絶版になってた本なんですけど
1963年の初版で日本に60年前ぐらいに出た時の前書きにも
同じようなことが書いてあって
東京大学の加藤先生という方が前書きを書かれてるんですけど
体育学の方なんですかね
一言で言うとパーシーが書いてること
話半分で読んだほうがいいよと
言い過ぎてるところもあったりするから
読者の人は冷静に読んでくださいみたいなことを書いてあって
それぐらい跳ね回ってる言葉なので
すごくユニークで
どういう風に読むかっていうのがすごく問われるような
言葉かなという風に思いますので
いろんな読み方ができる本だと思うので
楽しみですね
何回か読むと読む度ごとにまた違った印象にもなるし
こここれはないでしょうみたいなことも多分すごいありますよね
そうですね
あとはマイクスピノともインタビューしたりして
みんなが言うのは本当に走ることが好きで
自分を表現することであるっていうのを
すごく言ってた人だっていうところがあるので
一方で時代が仮に追いついてなかったっていうような
そんなようなこともよく聞いたりするので
果たして今の時代にパーシーセラティがぴったり来るのか
それともまだまだパーシーセラティを理解するには
時代が追いついてないのか
それともパーシーセラティはもう既に古いのか
どういうことなのかっていうのを
みんな冷静に読むとすごくいろんな議論ができて
面白いんじゃないかなと
そうですね
あと個人の求めるものによっても変わってきそうですよね
その全体もあるし
自分にとってこれが本当なのかとか
っていうのもすごくありそうだなって思います
そうですね
本当にエキセントリックなこと書いてあるところもあったりするし
全体として読んで
どういうふうなことなのかって考えるのがいいかなと思います
あと食べ物のところは面白いよね
ラクトベジタリアンっていう
結構好きですね
エキセントリックな人だから
物事をはっきり断言するような
箇所が多いなっていうのは感じてたんですけど
12:00
食べ物のところだけ
僕は完璧じゃないんだみたいな
肉だって食べちゃうみたいな
急に自信なくなるみたいな
急にでもそれを見つけていくこととか
自分にとって何が大切なのかを見つけていくことが大事なんだ
みたいなちょっと余白ができてるところがあって
そこは好きです
そういう余白があるのも面白いですよね
ランニングコーチなんだけど
全てを指導しないっていうか
選手が自ら考えながらやるんだっていうようなことを言ってたり
すごくそういうことが書いてあったりするので
決して彼自身が一番正しいんだっていうことを
言おうとしてるわけでもおそらくなさそう
グループとかみんなで走ってる中で
どういうふうになっていくのかっていうことを
彼自身もずっと考えてたのかなとかって思ったりして
ただ言葉にするとものすごい
エキセントリックに見えるところもあるけど
なかなか深いですね
ですね、食べ物のところに関しては
何が自分にとってお腹いっぱいなのかとか
どれぐらいの量が適切なのかっていうところも書いてあったし
そういう意味でいうと選手自身が実験していくっていうのもあったけど
マイクスピードもセラティのことを話すときに
すごくたくさんエクスペリメンタルなところがあった
実験的なことをずっとしてたっていうことを
すごく言ってたのは印象的で
やってることすべてが正しいではなくて
もっとライニングの可能性を探るために
自分自身が実験体になってたんだろうなっていうのはすごく感じました
そうですね、きっとそうですね
いろいろ権威とか常識にとらわれず言いたいこと言って
本当に走るっていうことはどういうことかっていうのをやり続けたっていうことを
よく言われる人だと思うので
それが本当に具体的にどういうことだったのかっていうのを読むのが楽しみですね
楽しみですね
はい、エクスペリメンタルというか常にやってみようっていうことをやり続けるっていうような
なかなかドミンゴさん的にはこう、ああでもない、こうでもないっていう
そうかもしれないですね
そういう言葉かもしれないですけど
英語から日本語に訳すともしかしたらエクスペリメンタルは
ああでもない、こうでもないっていうことなのかもしれない
そういうことかもしれないですね
はい、で、まあ、公共も、今日も夜ですけど
いろんな人がラーニングしてて
みんな何考えながら走ってるのかなとか
何食べてるのかなとか
この後何飲もうかなとか
ラーニングに関する話は尽きないですね
はい
そんな感じで、本がパーシーセラティの
陸上競技チャンピオンへの道という本になりますというのが本の話ですね
15:02
あとは他にもまだいくつか、ドミンゴさんの本とか
ちょっとまだ何日に発売するかって決めてないんですけど
リッキー・ゲーツの翻訳とかですね
いろんなものが実はラーニングっていうことに関連しながら出てくるので
楽しみにしていただけると嬉しいなと思っております
あとはラーニング以外にも
実は春がストーリーテラーだったっていう
え?
発明して、ショートストーリーとかね
見開きで読めるショートストーリーシリーズとかそんなのが作ったりとか
ちょっとチャリティも含めて出したりしてますので
みんな読んでくれていいですね
その番に買ってくれた人もいますしね
おー嬉しい
販売してるステッカーに1個まつわるというか
ステッカーのテーマごとに4つお話があって
続いていくって感じですね
まあ続いていくっていう
ストーリーとか本をきっかけにいろんな
今回のポトキャストもねそうですけど
いろんなこうカンバステーションというか会話というか
言葉というかいろんなことを連ねていけると楽しいですねきっと
そうですね
はい
そんな感じですかね
あとはなんだろう
本当はもうちょっといろんな場所とかに行きたいですけどね
別県で最近広島行ったりとかしてる
私は違う
また違うものを見て
違うので広島にお邪魔してきてすごくよかったですよ
やっぱり広島の現地の人とか
音楽だとかいろんなことに携わってる人に
お話する機会が多かったんですけど
皆さんめちゃめちゃ優しいです
いいね
本当ただ
ご飯屋さんいてなかったのはショックですよね
まあそうね
あのセブンイレブンの広島版を攻略した感じになっちゃったから
なるほど
まあでも広島もすごく良かったです
やっぱこう会いに行くとか自分で何かやってみるとかっていうのはいいですよね
そうですね
聞いたこととか見たこととか調べたこととかっていうのも価値があるけど
実際に自分の足で行ってみるというような空間を移動して
見に行くというのもきっといいですよね
なんかその場所だけじゃなくてやっぱりその場所と人からできる
なんですかね
カルチャーって言ったらちょっと大きいですけど
そういうコミュニティとかもあったりするから
18:01
それってあまり形がないものですけど
実際に行くとこう見れたり出会えたりするのってすごく嬉しいですよね
そうですよね
あの前のポッドキャストでトモさんがワークレーに行ってみるっていうのを言ってましたけど
やっぱ実際に来ましたねトモさん
行かれましたね
ねワークレー
たぶん2週とかで今回は3週目に入らなかったっていうような情報もあるので
乾燥はしてないし
ワークレー自体今年も乾燥車がいなかったような情報がありますけど
トモさんも実際にあえて今年行くっていうのもなかなか
またすごいなと思ってまた話を聞いてみたいですね
またリズは赤いチェックのTシャツあれはチェックの色も変わらないんですね
ずっと赤いチェック
ずっとあれを着てんじゃないですかね
サンタさんに見えてきましたそろそろ
ほらがよ服サンタさん
ですねなので我々を取り巻く環境はそんなに目に見えてすぐ変わるというよりも
突然また戦争が起こったりいろんなことがありますけど
あの粛々とこう
いろんなお話を形にしていけるといいなという感じですかね
そうですね
じゃあえっと秀樹さんの本編はこの後続くので
ぜひ皆さん聞いていただいて
えっと他にもこれからもまたポッドキャストいろいろと
ランナーとかだけじゃなくてねまたいろんな違うジャンルの人にも話を聞いたり
いろいろと広げていきたいと思っているので聞いてもらえると楽しいですね
なんかどうですかポッドキャスト
ホスト急付上した
昨今なんか皆さんにお伝えすることありますか
ホストという感じがあんまりしないですよ
一応ホストという立場ですけどもてなしていただいてる感がすごい
もてなされて
でもこうポッドキャストってだけでいろんな方とお話できるからやっぱいいですね
そうですね
みんなやっぱりいろんな話をしてくれるので
結構ほんと好奇を夜すごいですね金曜の夜だけどすごい走ってますね今日も
みんな金曜の夜と土日またいいランニングができるといいと思います
やっぱ締めもランニングで締める
どうしてもそうなっちゃう
ハブアグッドデイってよりハブアグッドランニング
ってなっちゃいますね
はいじゃあ皆さんこの後またポッドキャストを楽しんでください
21:00
皆さん楽しんでくださいありがとうございます
今日はですねスペシャルなゲストで今日は夜です
今初めての夜の収録でこの方がいますお名前をどうぞ
はじめまして秀樹ですよろしくお願いします
こんばんは
こんばんは
今日はあのそうですねあのすごいいろんな人がいて
その中で秀樹さんにいろんな話を聞こうかなということでございます
今日はこの前走ったんだよねこの直前に
今日何キロぐらい走ったんですかね
今日で7キロですね
7キロ坂道ダッシュも含め
そうですね
いつも7キロ走るんですか
いやいつもはもうちょっと走ってますね
今日はゆるい
今日は坂道ダッシュして休憩してみたいな感じだったんで
だいたい1時間から1時間ちょい練習してですね
このランニングはブロッコリーっていうですか
そうですブロッコリーっていう病室
ちょっとプシュって音がする
走った後のね喉が乾いておりまして
今日は夜ということもあって
飲みながらザック・バランに話を聞くということで
ブロッコリーっていう美容室ランニンググループラン
ブロッコリーっていうのはどういうことなんですか
ブロッコリーっていうのは僕がやってる美容室で
普段はチキンハートランニングチームっていうので
練習会を毎週木曜日の夜やってるんですけど
それだとちょっと
なぜかチキンハートの練習が厳しいっていうイメージが付きすぎて
初めての人が来れないってことで
あえてチキンハートっていう名前を入れずに
あえてブロッコリーのグループランっていう形にして
初心者もたくさん来れたらいいなっていう風にしました
確かにいろんな人集まってますよねめっちゃ人数多い
なんか若い子とか
今日小学生来てたりとか
そういう若い子とか小学生とか
普段走ってない人とか
そういう子が来てくれたらいいなと思ってますね
今日何人くらい集まってるんですか
今日で25から30人くらいですかね
実にすごいですよね
そうですね
ちなみに今日木曜日ですけど
このPodcastの名前は
24:00
サーズデーって言って木曜日っていう名前なんですけど
木曜日に収録したのはじめてなんじゃないですか
そうなんですか
多分
あんまりサーズデーっていう名前だけど
今日木曜の夜に収録できて良かったです
結果
木製者ですね
ありがとうございます木曜日
こちらこそです
ちなみにブロッコリーって名前は
なんでブロッコリーなんですか
ブロッコリーっていう名前は
美容室をオープンしたのが今年でもうすぐ10年経つんですけど
10年前に作った時に
何にしようかで
僕カクテルっていう映画がある
多分カムクルーズの
あれ見た時にこんな美容室作りたいと思って
その時一緒にやる3人で
俺カクテルっていう美容室の名前いいと思う
カクカクしててすごい嫌です
カクって音が
男っぽいって
君らはブロッコリーみたいな
ちょっとクルンクルンした感じの発音の名前がええんかなみたいなと言ったら
ブロッコリーですごい良くないですか
その場で即決した
そこからブロッコリーなんですか
カクテルみたいにカクカクしてなくて
丸いブロッコリーとしてブロッコリー
本当それだけ
知らなかった
でも印象的ですよね
飲食店でもないのに野菜の名前って
でも絵文字もあるし覚えてもらいやすい
秀樹さんのドレッドなんですけど
ドレッドもめちゃめちゃ言われませんか人に覚えやすいって
これでトレイル走ってると絶対目立ちますよね
ありがたいことに覚えてもらえるのに
すごいな
ブロッコリーっていう名前も気になったんですけど
会社の名前も何でしたっけ
モテる
それもすごい名前ですよね
なんでモテるなんですか
日本人じゃないわ
人として結婚しようが子供いようが
男にも女にも子供にも
モテるって大事だなって
人間力じゃないけど
モテる人を増やすという経理念にしてるんですけど
それが紙だったりラーニングだったり
そういうのでそういう人たちのお手伝いできたらなって思います
最初から会社作る時からモテるにしようって思ってたんですか
それこそすごい迷いました
27:01
迷ったんですね
自分たちに迷って自分たちに何がやりたいのってなった時に
やっぱモテること大事でしょってなって
シンプルにモテる
でも大事
特に髪の毛って変わりますしね
そうですね
そうなんです
ずっと拠点というか場所はここのエビースが拠点で10年
10年早かったですか
あっという間でしたね
あっという間
思い出深いこの場における出来事とか
人に言えないこととかありますか
面白いこととか
ちょっと人に言えないことはたくさんあるけど
なかなかここじゃ言えない感じですね
10年あれば
確かに
ランニングはいつ頃から始められたんですか
ランニングは8年前くらい
30でここオープンしたんですけど
32ぐらい飲んだくれで
すごい太っちゃって
ありがちなダイエットで走り始めて
そこから楽しいねってなって
そこから8年で最初はこの辺りを走ったりとか
そうです街を走ってって感じですね
だんだん色んなのに出るようになって
去年だとバックヤードウルトラも高尾のあれ出られてましたよね
あれはどれぐらい走られたんですかその時は
私は37時間
38時間目でリタイヤしました
38時間目っていうことは何キロぐらいになったんですか
1時間で6.7キロなので
250キロぐらい
去年11月ぐらいでした
11月20日でしたね
上野村の会に僕ら行ってて
サポートで友人が1人出たんですけど
日口さん聞いてますか
日口さんっていう方が走ったんですけど
そのサポートに行って
すごいなと思いましたよね
バックヤードウルトラ知らない方もいらっしゃると思うんですけど
どうやって説明したらいいですか
バックヤードウルトラは1時間に6.7キロを走り続けるんですけど
30:04
要は6.7キロなので大体40分とか50分とかで帰ってこれるんですよね
1時間上にスタートなので余った時間10分なり15分なりは
何しても大丈夫。マッサージなり寝るなり食べるなりトイレなり
してまたスタート。また次まで1時間後にスタート
っていうのを永遠繰り返すっていう
最後の1人が残るまで終わらないっていう
そうです
厳しい
多分上野村の最後残った人は2人いらっしゃったんですけど
あれ38周とか。もうちょっといったかな。でも本当それぐらい近かったですよね
でもあれ最後の方になってくると
もう休む時間とかもなくなったりしませんでした
どんな感じだったんですか
いやもうでもね、あれ意外に帰ってこれちゃうんですよ
帰ってこれちゃうからつらいんだ
帰ってこれちゃうからしんどいんです
なんでもうなんか川に落ちたいなとか
なんか溶けて骨折れないかなとか
何かあってほしいなみたいな
逆にもう怪我したい感じですね
辞める理由がほしいです
あのトモさんもあれは自分との戦いだっておっしゃってましたもんね
はい、まさに
すごいな
そうですね。今年だからDNFっていう指輪を作って
37ラップというのを刻んでもらって
本当ですか
今日忘れたんですけど
次はそれを超えようと思って
じゃあまた次も挑戦される
そうですね。今年
今年多分出れる
なんかサテライト大会みたいなのがあって
それに多分出れると思うんですけど
これ録音されちゃってるけど大丈夫ですか
それ言っちゃって
多分大丈夫です
大丈夫ですか。素晴らしい
バックヤード以外にも結構こう
いろんなレースとか
レースじゃなくてもトレイルとか
トレイルじゃなくてもいろいろ走られてると思うんですけど
ここ最近で
これは出て面白かったなっていう
レースとかレースじゃなくても
このコース面白かったなとか
そういうのって何かありますか
面白かったな
楽しかったな良かったなっていうような
でも去年で言うと
やっぱUTM-Fが無くなって
その時に僕たちで初めて企画した
箱根のガイリーン
皆さん多分走られると思うんですけど
あれ1周50キロで3000アップなんですけど
それを3周して
プラス1個千元山っていうのがあるんで
それピストンで10キロなんで
それやって160キロの100マイルの
33:00
H3と名付けてやったんですけど
もうでも一生やりたくないですけど
あれはでもなかなか
やられたんですね
ガイリーン3周してプラス千元山
千元山行ったよね
去年6月くらいに
最初のポッドキャスト収録しに行って失敗した
そうなんですね
あそこですね千元山ね
そうですか何月くらいにやられたんですか
去年のUTM-Fなんで4月の25とか
じゃあ季節がいい時に
どれくらい時間かけて
37時間くらいかかりました
そうなんですか
それは何人かで行かれて
40人くらい出たのかな
100マイルを挑戦したのは
10人以下
あとは1周の人2周の人
H3とに分けて
へー
途中途中でこうみんな
補給とかはどういう風にされたんですか
意外と補給は50キロの人が
キントキさんの茶屋があったりとか
あとは途中で
道路からすぐなんで
サービスエリアじゃないけど
あるんですよね茶屋がもう1個
あとは自動販売機が何か所か
あと足の子のセブンがあったりとか
うまくいいタイミングで補給して
レースは何処に行ったんですか
補給して
レースは無くなったけど
そういうのを企画して
やったと
良かったですね
今年もUTMFが無くなったらやりますか
今年
多分あるでしょうね
今年は6月の末に
どうしても走りたいという
チームメンバーの人たちがいて
また人集めてやるんで
6月の27日
多分空いてるな
H3に是非
ありがとうございます
それ同じコースですか
半時計回り
半時計回り
半時計回りピストン
の160キロ
結構大変そうですね
1万メートルぐらい行きますよね
累積も1万500くらい行きますよね
蔡の国とかよりきついですよね多分
36:01
同じぐらいかな
蔡の国のコースは分からないですけど
でも結構コースは結構
結構コースは結構
コースは結構
コースは結構
コースは結構
コースは結構
コースは結構
コースは結構
コースは結構
自分自身にとっては
メンタル整えたりとか
リセットする時間だったりとか
という風になってますけど
こういうコミュニケーションをみんなで取るとか
人を巻き込むとか
コミュニケーションツールとしても
すごい良いですね
道具なくても出来るし
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
トップを着てもらえれましたもんね
(今年の目標は?)
今年は
レースで言うと
最初 UTMFがあって
その後
TDTがあって
H3走るか走らないか分からないんですけど
(4月5月6月?)
そうですね 走れれば
あと一番メインにしたのは
バックヤードで
(バックヤードは100いった?)
そうですね
タイミング合えば今年は千元山100も出てみたいなと思ってて
せっかくあっちの方に引っ越したんで
そう思ってます
バックヤードは指輪つけて走るんですか?
そうですね 37ラップ超えた時点で
それからそこでリタイアした人に
これあげるねって
どういう気持ちで受け取ればいいんだろう
来年こそみたいな
後輩に受け継ぐみたいな感じですよ
私すごい聞きたかったのが
私全然走らないんですけど
HIDEKIさんのブログ読んでると
ランニングデリバリーとか
カウントみたいなのされてるじゃないですか
基本そうじゃないけどめちゃめちゃ楽しそうに
ランニングされてると思って
あれを教えてほしいです
39:01
さっきもあれだけど
ツールですよね
美容室やってるのと走ること
自分の中の二大巨頭なんですけど
それを使ってうまく
運動をしっかりと努めたり
影響を与えたりできたらなって思うんですけど
走ることはめっちゃ楽しいじゃないですか
髪切ることもめっちゃ楽しいんですけど
なかなかそれって掛け算にならない
それでやってるのすごいなって思います
でも上手いこと
ランナー達もみんな来てくれるし
ちなみにその
具体的にどんなものなんですか
前の月に走った
月間走行距離が
100キロ前に10%オフですね
300キロとか
走る人なんていっぱいいるじゃないですか
なんで30%オフくらいで大体できちゃう
すごい
それモチベーションに走る人いそうですよね
みんな301キロとか
乗っけてくるんです
がんばって30%オフいきたい
299キロだったら
20%オフなんですね
そこは29%オフなんで
乗せないといけない
あと最後のちょっとのモチベーションになるわけですね
お客さんは走る人が多いんですか
でもそんなことないです
今ランナー1割くらいじゃないですか
1割ランナー来てたらすごいスカッと
確かに
普通の美容室って言われてみれば
でも楽しいですね
新しい人が来てくれたりとか
するのも嬉しいし
読んでても楽しいですもんね
ランニングデリバリーもされてたじゃないですか
そうですね
あれはhidekiさんが走って
走って商品届きます
シャンプー無くなるじゃないですか
ポチればいいんでしょうけど
買ってくれたら持ってって
ペイペイになりで払ってもらって
amazonかhidekiさんを選べるってことです
amazonかhidekiさんか
みんな僕選んでくれてました
すごい投票率が
1日5件くらい
多分世界中でamazonに勝てる人hidekiさんくらいです
どんな本屋さんもすごい頑張ってる
そうなんですよ
トレーニングにも良さそうですよね
一時外に出るランニングすら
良い空気じゃなかったじゃないですか
42:01
そうですよね
どうやったら自分は外で走れるか
仕事だったら走れるじゃないですか
走らざるを得ないんで
思いつきました
それはクリエイティブですね
誰も文句言えないし
シャンプー持ってきました
フードデリバリーとか
そういう大和の方とか
届けなきゃいけないから
お客様がいるからトレーニングになるっていう
そう考えると今自転車乗ってる
ウーバーの人たちみんなランバーになったら良いですか
そしたら相当走れますよ
ただぶちゃくちゃでしょうね
ウーバーが走ったらね
すごいことになる
コロナになって
しばらく時間がだいぶ
経っちゃったと思うんですけど
今日なんかもみんなで走れて
すごい楽しいなって思うし
誰かと走るって楽しいなって
今日改めて思ったんですけど
この2年間とかその前とかで
変わったこととか感じ方とか
そういうのって変化とかあるんですか
あんまりないですか
レースはやっぱりみんなで
こう海まで行ったり
色々したりっていうのはあんまり変わらないかもしれないですけど
日常の中で変化があったのかな
どうなのかなっていうのってどうですか
答えになるか分からないんですけど
日本でレースを出たことがないんですけど
日本のレースは本当に出たことなかった
国会場とかで出たことがない
海外に行けなくなっちゃったんで
必然的に唯一100マイルやってる
興味だったんですよね
っていう感じだったんで
逆にそれが初めての日本の100マイルだったから
そういう意味では日本で
いろんなレースを本当知らなかったんで
逆にじゃあ日本のレースを知るきっかけになったり
とかっていう風になったってことですね
あーそっか
もともとは夏休みも制度として
すごい長く取られる
めっちゃ呼んでくれてますね
そういういい会社だと思って
あれどれぐらい取るんですか
一つ従業員の方が秀樹さんも含めて
自分も含めて夏休みを1ヶ月取ると
その間になんか面白いことしてこいと
っていうようなのを
制度としてやられてるんですよね
で、すげーいいなと思って
それでうちもやらなきゃね
45:01
で、じゃあ秀樹さんは
それをご自身でも活用して
毎回じゃあだいたいレース海外に
行かれてたっていう感じのことが多いんですね
そうですね
そのアタカマっていうところで
会ったレースに初めて出た時に
1週間使うレースだったんで南米なんで
3週間休み取ったんですよ
それは初めて僕が美容師始めて3週間ぐらい休み取ったんですけど
でも1回出るとやっぱもう1回出たいじゃないですか
で、来年も出たいなと思った時に
来年も3週間休ませてくれば
スタッフに言えないなと思って
じゃあどうしようかで、いや閉めちゃえばいいかと思って
そういう制度にしてしまえ
そういう制度にしてしまえと思って
それはでも面白い制度ですよね
でもね実際それやったの1年だけで
その後コロナなんで
できてないですね
また落ち着いたらやりたいですね
そういう制度にしてみんな行ってこいと
俺も行ってくると
その1年はどこに行かれたんですか
初めてやった時ですか
僕はその時はモンゴル
モンゴルでやった砂漠レースに
1週間行って
ゆっくりして
日本に帰ってきてまだ2週間あったんで
秋田と北海道のレースで
という2週間でした
レース山梅の
すごいなー楽しかったです
スタッフの方たちはどんな所に行かれた方がいたんですか
スタッフの方たちは
主婦するつって
主婦って男の主婦
主に男の方
もうすぐ子供が生まれそうな
スタッフがいたんで
奥さんを手伝いするって
どこも行かずに
その時間使えるって本当に有意義ですよね
子供が生まれる前に
あとはマルタに
英語の学校行ったりとか
あ、ビール日本
日本の子がいましたね
僕的にはチャレンジしてほしかったんですけど
1ヶ月あれば何かできるだろう
2週間の休みだと想像できることしかできないけど
1ヶ月あったら絶対持て余すんで
何かできるじゃないですか
そういう時間の使い方を学んでほしいな
と思って
そういうのがあったんですけど
なんかあれですよね
秀樹さん自身の生き方とか生活が
48:01
仕事と自分の好きなことにあまり差がない
走ることも噛み切ることも
全部その生き方自体がやってること全て
重なってる気がして
すごいなと思います
何も苦じゃないですね
怒られそうだけど
仕事も走るのも何も苦じゃない
いいなぁ
悟り開いてるみたいですね
はい、OKです
またハプニングが発生しましたけど
えっと、何でしたっけ
カップルがチキンハートに入ると
モテて恋愛運が高まるんじゃないかっていう話ですね
そうですね
あの
輝いてるってすごい素敵じゃないですか
僕会社今10年やってるんですけど
社内恋愛って難しくて
僕はしてほしいんですけど
してほしいけど難しい
輝かせきれてないのかなとか思っちゃう
んですけど
こうやって走ること遊びだし
みんな真面目に走って
ゼハイ言って汗かいて
輝いてるからみんなかっこいいし
可愛いし
っていうので本当にたったに5組ぐらいできて
そのうちの1組は結婚する
いい話
今の時代はチキンハートがあったら
チーム作った甲斐ありました
多分今聞いてる人で
恋人探し中の人みんなチキンハート聞いちゃいます
いやもう来ればできると思います
確かにここで髪型もかっこよくしてもらえるし
走った分だけディスカウントになるし
いやなんかすごい今日は面白い話がたくさんで
最後にっていうか
多分第2回目ももしかしたら
このポッドキャストありそうな気がしてるんですけど
月に1回ぐらい来させてもらって
ありそうな気がしてますけど
HIDEKIさんの
さっきもちょっと話は出たんですけど
今年やりたいこと走りたいレース
国内で
海外ハート100ってのがあって
さらにその先で
なんかこうやりたいこととか
このレース出てみたいなとか
家族でここ行ってみたいなとか
さらにその先を考えた時に
夢っていうかやってみたいこと
見に行きたいこと行ってみたいところっていうのって
何かありますか
今もう子供生まれたのがしんすぎるんで
51:01
これでも前もちょっと喋っちゃったんですけど
僕の一つの夢が
子供が20歳になった時に
僕60なんですけど
その時に一緒にまた砂漠のステージレースに出て
っていう夢ができて
60までだから
僕が走る理由になったっていうか
その理由になったんで
そこはやりたいですね
それはもうここからまだ20年
ずっと楽しみですね
いやー楽しみですね
いやーありがとうございました
なんか今日はまた
一番最後に言うのもどうかと思うんですけど
木星社はこう
ランナーの方にいろんなランニングの楽しみを
ポッドキャストで聞いててですね
最初に言えっていう
でもその子
自分のお子さんと
20年後に一緒にステージレースに出たいっていうのは
また一つなるほどなっていう
面白いなっていうお話を聞かせていただいて
なんか良かったね
ちょっともちろんね
ありがとうございます
今日はエビスの
3月のとある夜なんですけど
これからまだまだ春になって
春は再生の季節ということで
いろんなレースとかいろんな人に出会ったりとか
いろんなことをしながらまた
僕らも進んでいくと思うので
いつもよろしくお願いします
最後に一言
2つマイク持ってどうしよう
危ない危ない
急に困るな
最後に
今頂いたチョリパン食べて
これから楽しく過ごさせてもらいます
でもまたお邪魔させてもらいたいなと思ってます
ぜひ今後もよろしくお願いします
頑張って走ってディスカントで髪切ってもらえるようにします
でもそれ以上可愛くなってどうするのか
モテないといけないんでモテさせてください
どうもありがとうございました
お疲れ様でした
Thursday, Vocalizing Emotions
ご覧いただきありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます!
53:41

コメント

スクロール