1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 「失敗」は悪いものではないと..
2024-04-12 07:51

「失敗」は悪いものではないという話 #454

失敗が怖くて踏み出せなかったり、失敗して落ち込んだり・・・

そんなときに考えたい話です🐣🍀


【関連音声】
弱っている時の辛さを覚えておきたいという話 #429
https://stand.fm/episodes/65d46042396e4f1bc44c9d0b

「皆さん」へ話すのをやめてみようと思う話 #418
https://stand.fm/episodes/65bc61f2d41c17479a38f1d5

【X(Twitter)の投稿】
https://twitter.com/moca_simple/status/1778203159325987118


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #失敗
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666
00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます、もかです。
今日は失敗は悪いものではないという話ということで、失敗のお話をします。
最近失敗したこととか、何か失敗が怖くて踏み出せないこととかありますか?
よかったらお付き合いください。
この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、ラジオに挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので、
そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は失敗のお話なんですが、
失敗というね、聞くとね、ちょっとあまり良いイメージはないかなと思うんですけど、
どうですか?失敗、良いイメージありますか?
私はね、なんかあんまり失敗したくないなって思って生きてきた方なんですけど、
小さい頃からね、なるべく失敗したくない、
上手にやりたいっていう気持ちが強くて、失敗を避けてきたなと思うんですけど、
でも失敗ってね、そもそも失敗ってなんだろうと考えた時にね、
失敗っては悪いものではないなーって最近は思うんですよね。
失敗は成功のもととか言ったりもしますよね。
失敗ってね、何かをやって思う通りの結果が得られなかったっていうのが失敗だと思うんですけど、
でもね、結果に過ぎないんですよね。
こうやってみたらこういう結果が出た。
それが自分の思っていた通りじゃなかったとか、思わしくなかったということなんですけど、
失敗したからこそ気づけることとかね。
こうやったら失敗したから、次はこうやってみようということで、やり直したらうまくいくとかね。
そういうことなので、失敗自体が悪いっていうわけではないですよね。
1回きりのチャレンジで絶対失敗できないとかっていうのもあると思うんですけど、
大抵の場合はね、1回失敗しても何回か挑戦したらうまくいく、成功するということはほぼほぼそういうことばっかりじゃないかなって思うんですよね。
人生の中でね。
なので失敗を恐れてやらないっていうのが一番もったいないと思うので、
失敗はね、想定してやってみる。
こういう失敗があったから、次はこっちの案でやってみようとかね。
なるべく失敗しながら、避けれる失敗はね、もちろん避けたらいいんですけど、
失敗したくないからやらないとかっていうのじゃなくて、
こういう失敗を想定して、B案、C案立てておくとかね。
03:06
失敗は悪くはない、悪いものではない。
逆にそれを生かして、より良くしていこうということでね。
恐れすぎないのがいいのではないかというお話でした。
なんですけど、どうしてもね、子供においてね、子育てしてるとね、
なんかね、子供に失敗させたくないなと思ってしまって、
先回りしてね、言ってしまったりすることがあって、
なのでね、今日のお話は私への教訓でもあるんですけど、
失敗しないとね、気づけないこと、できるようにならないことがあるので、
子供にね、失敗をさせようって言うとちょっとおかしいですけど、
失敗するのも失敗しないように、先回りするのをやめようと思っています。
この間ね、Xでつぶやいたんですけど、
子供がね、中学校1年生になったお兄ちゃんがテストがあったんですよ。
中学校初めてのテスト。
前日にね、夜11時半ぐらいまで机に向かってたんですよね。
まあ勉強してるんだなぁと思って、
さすがにね、テスト前だからやるんだなぁとか思っていてね、
次の日の朝も朝5時にね、目覚ましかけて起きて、
机に向かってなんかゴソゴソやってたんですよね。
で、あ、なんかすごいやる気になってるなって、
さすがもう中学生だなって思ってね、
ちょっと覗いてみたら、なんとね、お絵かきしてたんですよ。
ポケモンの絵を描いてて一生懸命。
なんかね、わかんないんですけどかっこいいポケモンのね、
なんかを描いてました。
びっくりしてね、私。
なんかその前日の夜もね、
勉強してたんだとは思うんですけど、
もしかしたらお絵かきしてたのかもって思ってね。
びっくりして、
もうなんか、テストなのにとか。
結局睡眠時間も少ないわけですよ。
でね、そんなことしたらね、
眠たくてフラフラでね、テスト、
いい点取れないと思うじゃないですか。
なのでね、
言いたいこと、小言が出てきそうに、
ちょっと出てたんですけど。
でもそういう失敗も、本人がね、
テストの前にね、こういうことをしたら
うまくいかないなとかね、
睡眠不足だとしんどいなとかね。
自分が経験して学ぶことってあると思うので、
その失敗を親がね、奪ってしまってはね、
06:01
失敗とか経験を奪ってしまうのは
良くないなと思って、
小言もね、
言いたくなりますが我慢しようかなと、
見守りたいなと思っています。
もちろんね、命に関わる失敗とか
そういうのは絶対良くないので、
もちろん伝えることはちゃんと伝えますけど、
それでもね、
やってみないとわからないことに関してはね、
本人に任せて、
力をね、信じて、
子供の力を信じて、
見守りたいなと思います。
今日は失敗は悪いものではないという話ということで、
失敗について考えてみました。
失敗はね、恐れず。
失敗、多少してもね、
大丈夫なことに関しては、
失敗した方がね、経験も増えて、
より良くなると思うので、
恐れすぎず、
子供の失敗も奪わず、
やっていきたいなと思います。
皆さんはね、何か失敗したこと?
あ、私今失敗しました。
このラジオでね、皆さんっていうのをやめようって
前に言ってたんですけど、
皆さんって言ってしまって、
今失敗したので言い直します。
何か失敗を恐れて、
挑戦しないとか、
失敗で落ち込むとかね、
あるかもしれないんですけど、
失敗は悪いものではないので、
はい、頑張っていきましょう。
それでは最後までお聞き下さいまして、
ありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
それではまた来週お会いしましょう。
岡でした。
07:51

コメント

スクロール