00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、小さな失敗は自分を助けてくれる力になるというテーマで、
私ここ最近も小さな失敗を積み重ねている気がするんですけど、
あと過去にもね、失敗してよかったなと思っていることなんかもお話ししようかなと思います。
よかったらお付き合いください。
後半に昨日の配信のコメントのお返事もしますので、最後までお付き合いください。
この放送は子育て中の専業主婦もかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。もう12月に入りましたね。
今年もあと1ヶ月ということで、もうあと1ヶ月なのでね、今更焦ってもしょうがないということで、
私はちょっとのんびりマイペースにいこうかなと思います。
11月後半はね、ちょっとなんか焦ってしまって、あれもこれもいろいろやろうとしてね、ちょっと失敗したので、
ちょっとね、ここからは気をつけたいなと思います。
それでは今日の本題です。小さな失敗は自分を助けてくれる力になるということで。
私もともとは絶対失敗したくない人で、子供の頃からそうだったんですけど、
できるだけ失敗しないようにして生きてきたんですよね。
失敗してるところを人に見られたくないというか、こっそり練習してみんなの前で披露したりみたいな、
そういう小さい頃からそういう感じだったんですけど、
最近は失敗はした方がいいなと思っていて、特に小さな失敗はね、
積極的に失敗っていうのはおかしいんですけど、失敗はした方がいいなと思っているんですよ。
最初にした失敗っていうのが、大学受験で滑り止めに受けた大学を落ちたんですよ。
筆記試験でね。筆記試験とセンター試験の点数で合比が決まるという、2パターン同じ大学に出していて、
センター試験の方は受かってたんですけど、筆記試験が落ちてしまって、やばいと思ってね、
すっごい油断してたんですよ。滑り止めだし受かるでしょうと思って、
全然勉強もせずに挑んだら、見事に落ちまして、やばいってそこでちょっと火がついて、
そこからもう勉強またして、第一志望の大学には受かったんですけど、
この失敗がね、私を助けてくれたなと思ってるんですよね。
そこで失敗しなかったら多分、受かるんだと思って、そのまま油断して第一志望に挑んで、
03:04
見事に玉砕していたかもしれないと思うとね、そこでこけてよかったなと思って、
本当にね、今は小さな失敗して、そこで気づいてね、やばいと気づいて、
頑張る力に変えられるので、小さな失敗は積極的に、また言っちゃう。
なるべくした方がいいなと思っています。
ここ最近もね、昨日かな、昨日お話ししたけど、メンバーシップのこととか、
クラウドソーシングのこととかもね、小さく小さく失敗して、
これはやばいなということでね、やり方変えたりとか、そこから頑張ろうという力に変えたりとかしていて、
やっぱりね、小さな失敗ってありがたいなと思ってるんですよね。
いきなりバーンと行くとバーンとこけるので、小さく小さく積み上げていきたいなというふうに思っています。
それではここからは、昨日の配信のコメントの返事をしたいと思います。
No.312 ご注意!心が折れたときの対処法をシェアするよ!の回に。
松子さん、コメントありがとうございました。
なるほど、完全なカギじゃないけどカギみたいになる金額設定かということで、コメントありがとうございます。
これはメンバーシップの金額設定のお話ですね。
メンバーシップの金額、私500円が高いかな、300円かなとか考えていて、
それだとやっぱりカギにちょっとなりづらいということで、
私やるなら1万円とかにして完全にカギにしてやるみたいな話を昨日したんですけど、
1万円だと高すぎるので誰も入らないからカギになるけど、
でも高いので誰も入らないからカギがかかっている状態みたいな感じですね。
やる目的によってやっぱり金額設定考えないと続けられないんだろうなというふうに思っています。
たくさん入ってほしいということであれば300円にしていっぱい入ってもらったらいいのかもしれないんですけど、
その時に入ってもらえると思ってやって入ってもらえなかった時の精神的なダメージは結構大きいのかもしれないので、
よく考えて私は安い金額設定はやめようというふうに思いました。
松子さんコメントありがとうございました。
今日は小さな失敗は自分を助けてくれる力になるというテーマで、
私の過去の小さな失敗と最近の失敗が積み重ねることで自分を助けてくれたなというふうに思ったのでそのお話をしました。
06:06
関連音声として過去にお話ししている失敗は痛くも痒くもないと思っている話の回をリンクを貼っております。
この時は台本を読みながらお話ししているので、もしかするとこっちの方が聞きやすいのかなというふうに思うんですけど、
自分で聞いてみるとね、あ、読んでるなっていう感じがすごい分かって、
私は今の台本なしのタドタドしい感じの方が喋ってて楽しいんですよね。
聞いていただく方にはね、もしかすると台本読んで噛まずに読めている方が聞きやすいのかなと思ったり、
ちょっとどっちなのかなというふうに思っています。
もしよければご感想いただけると嬉しいです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
もかでした。