00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は時間管理、溶けない時間の作り方ということで、日々溶けるようになくなってしまう時間を有効に使うために、私が最近使い始めた時間管理アプリのご紹介をしようと思います。
どなたかのご参考になれば幸いです。
あと、最後後半にコメントの返事をします。前回と前々回の返事をしますので、どうぞ最後までお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。新年明けてもう2週間経ちましたね。
今年に立てた目標とか、やりたいことなど、忘れてないですか?
私はすごく忘れっぽいので、毎朝やりたいことリストをチェックしてるんですけど、毎朝見るとね、これやるんだったってことをすぐ思い出せるし、やる気が出てくるので、すごくおすすめです。
それでは今日は時間管理のお話ですが、みなさま、時間管理どのようにされてますか?
私は以前にちょこっとお話したんですけど、アプリを使ってタイムログをとっていて、今1週間ログをとれた状態です。
私が使っているアプリは、概要欄にリンクを貼っているので、詳しくはそちらを見ていただきたいんですけど、
どのようにしてログをとるかというと、アプリを開いて、今から何か作業をしようと、例えば家事をしようと思ったら、家事というボタンをタップすると、
そこから今何時からスタートということで、何分間家事をしているかというのをずっと計測してくれて、
家事が終わったらストップを押すと、そこで時間が止まって、何時から何時まで何分間家事をしたということが記録されるんですね。
次また作業に移って、食事だったら食事をタップして、また食事が終わったらストップを押すと、何時から何時までは食事をしていたということで、どんどんどんどん記録されていくんですね。
1日の終わりにエングラフとかで表示して、今日トータルで家事は何時間していて、食事は何時間していてということを、エングラフで一目で分かるようになっています。
自分が何に何時間使っているかというのを把握するために、このログをとるというのがすごくいいんですけど、それ以外にもすごくいいなと思うのは、
ちゃんと今から何をするという目的を持って行動できるのがいいなと思っているんですよね。
03:03
私、今まではなんとなく朝はダラダラとずっと家事をしているみたいな状態だったんですけど、このログを取り始めてから、今から洗濯するぞと思って家事をして、できるだけ早く終わらせると決めて、
終了ボタンをね、できるだけ作業を終わらせて早く押すことを目標にやっているので、とにかく早く洗濯を終わらすことに集中できるんですよね。
今まではなんか洗濯しながらちょっと気になった他の家事もしつつとか、ダラダラずっと家事をやっている状態だったんですけど、
今はこの意識的にそのやっている作業に集中できる、今何をやっているというのを自分で自覚しながら作業できているという感じがして、
すごくね、いつの間にか時間が解けていたという状況を回避することができているんじゃないかなと思います。
ログを取ってみると、自分の体感と実際にかかっている時間が全然違っていたりするんですよね。
私は家事をほとんどしていないと思っていたんですけど、選挙主婦なんですけどね、とにかく家事は最低限にして他のことに時間を使いたいなと思っているので、
職選期を導入したりとかしているんですけど、意外と長時間家事をしているなという気づきがありました。
やる順番も、変えた方が効率がいいとか、この作業をなくした方がいいとか、そういうのもログを取ってそれを分析してみると色々気づくことがあるので、
このアプリで簡単にログが取れるので、普段時間が解けるようになくなってしまうなと思っている方は参考にしてみてください。
今私はこのタイムロガーというアプリでログを取っているんですけど、これを分析して自分なりの予定表を作ろうかなと思っていて、
その時に使うのにおすすめだなと思うアプリが、一日予定表というアプリなんですけど、それも概要欄にリンクを貼っているので、よかったら見てみてください。
アンドロイドのリンクを貼っているんですけど、どちらのアプリもiPhone用のアプリもあります。
これ以外にも時間管理アプリがたくさんありますので、よかったらチェックしてみてください。
それではここからはコメントの返事をしていきます。
ナンバー340、ツイッターアカウント分けで成功する人しない人の代えにゆっきさんときんのあざらしさん。コメントありがとうございます。
まずはゆっきさんです。確かに混ざってごちゃごちゃしますよね。自分も使い分けててツイッターのアカウントは4つありますよ。動かしているのは3つですけど。ということでコメントありがとうございます。
06:09
すごいですね。ツイッターのアカウント3つ運用しているということですごいなと思います。
私はやっと2つ目を使い始めたところなんですけど、2つ切り替えるのが精一杯だなと思っているので、アカウント4つで3つ使っているのはすごいなと思います。
ちゃんと使い分けして有効に使えたらいいですよね。ゆっきさんコメントありがとうございます。
続いてきんのあざらしさんです。もかさんいつもありがとう。アカウントの使い分けはキャラや強みが分かれるときにおすすめですが、なかなか時間が難しいあざらしということでコメントありがとうございます。
そうですよね。使い分けするとその分時間もかかるのでなかなか難しいっていうのは私も思います。
といってもね、ツイッターに私ほとんど時間をかけていないので、時間をかけずにね、できる方法でゆるくやっていきたいなと思っています。きんのあざらしさんコメントありがとうございました。
続いてナンバー341ギャップにやられた中野人FMの会にがんもさん幼稚園生とその母さんチャーリー先生コメントありがとうございました。
がんもさんです。私も聞きました。30分という枠の中で自己紹介、情報発信、展望、レター紹介、まとめとしっかり番組化してましたね。カジちゃんの巣がちらっと出て、しろしに注意されているシーンもあり親しみやすかったです。
運営も名前を出して利用者にコンタクトを取ってきたので、これからのスタッフへの期待も膨らみますねということでコメントありがとうございます。
カジちゃんとしろしさんすごく親しみやすいしお話も面白いし、これからも楽しみですよね。がんもさんの分析鋭いですね。番組化してましたよね。
ますますスタッフが盛り上がりそうですごく嬉しいですね。がんもさんコメントありがとうございます。
続いて幼稚園生とその母さん。スタンドFMなのにAMっぽい雰囲気でしたよね。ということでコメントありがとうございます。
わかる。そんな感じですよね。AMのラジオっていう感じで。先ほどがんもさんが番組化してましたっておっしゃってましたけど、ほんとそんな感じでちゃんとしたラジオ番組という感じでしたよね。
この先どんな話題を提供してくれるのかすごく楽しみですよね。幼稚園生とその母さんコメントありがとうございます。
続いてチャーリー先生です。仲の人ほんと優しくて気さくで面白い方たちでお二方の息もぴったりでつい笑顔になってしまう放送でしたねということでコメントありがとうございます。
09:09
ほんとそうですよね。気さくでフレンドリーですごい面白くて。
ライブに代表のあやたんさんが参加されていると言っていたくだりがすごくアットホームな感じで私は好きだなと思ったんですけど。
これからもスタンドFMの中のことをいろいろお話ししていただきたいなと思いますね。
チャーリー先生コメントありがとうございました。
今日は時間管理解けない時間の作り方ということで解けるようになくなってしまう時間を有効に使うために私は時間管理アプリを使ってログをとっていますというお話をしました。
それと後半にコメントの返事も2回分させていただきました。
いつもコメントありがとうございます。いただいたコメントはこのように声でお返事しておりますのでどうぞお気軽にコメントお寄せください。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
MOCAでした。