00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、久しぶりに台本を読んでみて感じた事というテーマで、
私、音声配信を始めて半年ぐらいはずっと台本を書いて、それを読みながら収録してきたんですが、
ここ3ヶ月ぐらいは台本を書かずに、何も見ずにお話していて、
昨日、久しぶりに台本を書いてみようかなと思って、台本を書いて、読みながら収録してみたんですが、
その時に感じた事をお話ししてみようかなと思います。
最後に、コメントの返事もしますので、よかったらお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
今日は土曜日ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は土曜日は毎度のことながら、子供の習い事があったり、歯医者があったりするので、
レーダーをバタバタとこなして、
あと、夜に行けたらイルミネーションを見に行きたいなと思っていて、
子供たちも楽しみにしているので、行けたら行こうかなと思っています。
それでは今日は台本のお話です。
音声配信されている方は台本書いてますか?
私は冒頭でもお伝えした通り、最初半年ぐらいは台本を書いて、それを読みながら収録してたんですよ。
私、おしゃべりが得意じゃないので、台本がないと喋れないと思っていたんですよ、ずっと。
台本があったら安心して喋れるし楽しいと思って、半年ぐらいずっと台本を書いてお話してきました。
なんですが、夏休みに入って子供たちがずっと家にいる生活が続いて、
このままでは台本を書く時間がなかなか取れないなと思ってきたんですよね。
でも毎日配信はしたいので、台本を書かずにそのままおしゃべりしたらいいんじゃないかなと思って、
ちょっとずつ短い雑談から始めて、今は全く台本を書かずにお話しています。
台本を書かなくなって、もう3ヶ月ぐらい経っています。
夏休みで時間が取れないから台本を書かないというふうに最初していて、
夏休み明けて時間ができたらまた台本を書きますと言ってたんですけど、
結局台本を書かない方が楽だなということで、ずっと台本を書いてなかったんですけど、
03:01
でも時間もあるし台本を書いてみようかなと思って、
昨日久しぶりに台本を書いてそれを読んだんですけどね。
誰か気づいた方いらっしゃいますか?
多分誰も気づいてないんだろうなと思うんですけど、違和感はないと思うんですよね。
というのも私の台本の書き方というのが、以前にも放送でもお伝えしているんですけど、
Google Keepに音声入力で書いていて、
この今ラジオでおしゃべりしているような感じをスマホに向かってね、
Google Keepの画面に音声で入力していって、
その文字に変換されたものを読みながら台本として読んで収録するという形なので、
書き言葉で書いてないんですよね。
そのまま話したことが文章になっているので、自然な話し言葉の台本を読んでいるので、
台本を読んでいるっていう感じは全くなかったと思うんですけど、
でも台本を書くメリットとしてね、
あのーとか変な間が空いたりとかそういうのがないので、
まだ台本がある方が聞きやすいのかなという感じの台本なんですよね。
私が台本って言っているものは。
昨日書いた台本も構成を考えてしっかり内容を練って作った台本というのではなくて、
本当にリハーサルがてら、ばーっと喋ったものを読みながらお話ししたという感じなんですけどね。
この昨日の配信してみた感想としては、楽しくなかったっていうのが正直な感想なんですよ。
なんでそうなったかというとね、
久しぶりだったというのもあるんですけど、
久しぶりでね、読みながら収録するというのに慣れていなかったというのもあるんですが、
やっぱりね、読むことに集中してしまって感情が乗らないというか、
なんかね、伝えたい気持ちと、でも読まなきゃいけないというのとでね、
ちょっとね、昨日はあんまり楽しくなかったんですよ。
今はね、台本書かずに思いつくままに話しているんですけど、
これはね、楽しいんですよ。
なんか、会話しているっていう感じかな。
なんかちょっとね、うまく言語ができないんですけど、
なんかね、読むというのと、
思いつくままに、気ままにおしゃべりするっていうのはね、
全く違うんだなっていうことを昨日実感しました。
結局ね、昨日台本書いたんですけど、最後の方はもうなんか嫌になってきてね、
読まずに普通にお話したので、最後の方にはね、あの男もしかしたら入っているかもしれないんですけど、
06:07
とにかくね、この慣れって面白いなと思って、
最初は台本があった方が安心して楽しくおしゃべりできていて、
台本がある方が楽しいと感じていた音声配信が、
今、台本書かなくなってみると、読みながらするとなんか楽しくない、
感情が乗らないみたいなね、
この感覚が変わっていくっていうのがすごく面白いなと思いました。
台本を書いた方がいいか書かない方がいいかっていうのは、
もう本当に人それぞれなので、
どっちがいいっていうのはないんです。
どちらもメリットでメリットあると思うので、
これは人にもよるし、配信の内容にもよるし、
一言では言えないんですけど、
一人のね、私がおしゃべり苦手な人がやってきて、
こういうふうに感覚が変わるんだなというのは、
すごく面白かったので、
今日お話ししてみました。
私の感覚の問題で、
私が楽しいか楽しくないかの感覚で、
今日お話ししたんですが、
聞いてくださる方にはね、
多分台本を書いて、
しっかり内容を練って作ったものをお話しした方が、
聞きやすいと思うし、
そういうのが正しい音声配信なのだろうなとは思うんですが、
私がやりたいのは多分そういうことではないような気がしていて、
私の楽しいことを追求していく方がいいんだろうなというふうに、
ぼんやり思っています。
今日は久しぶりに台本を読んでみて感じたことということで、
台本を書いていた人が書かなくなったらどうなるのかという方も、
お話ししてみました。
ちなみに過去にはずっと台本を書いてよかったと思っていて、
台本を書いてよかったことというテーマでもお話もしていて、
その台本をノートにも書いていますので、
ノートのリンクを概要欄に貼っておきます。
私の音声配信は台本の書き方というノートもありますので、
そこから読めるので、ご興味ある方は読んでみてください。
それではここからはコメントの返事をしたいと思います。
これは私が再生速度を変える時に、
BGMは速くならないでほしいといった回でしたね。
声だけ速くなってBGMはそのままだったら嬉しいというのは、
私だけですかということをお話しした回でした。
エレーヌさんからいただいたコメントです。
09:00
最近チェックしていないのですが、
ボイシーのBGMって放送ごとではなくリスナーごとに固定じゃなかったですか。
なので収録音源だけ速度を変換して、
リスナー側のBGMに重ねて流しているのかなと思っていました。
私はボイシーが先だったので、
スタイフの配信では配信者さんが設定するものだと知って驚き楽しいと思いました。
ということでコメントありがとうございます。
そうなんですよね。
私がボイシーではBGMはそのままで声だけ速くなって衝撃だったというお話をしたんですけど、
ボイシーとスタイフのBGMって全く違うんですよね。
ボイシーはBGMは聴く人が付けられるんですよね。
聴く人がBGMを付けるか付けないかとか、
どのBGMにするかっていうのを選べるんで、
BGMは3つあるんですけど、そこから選んだり、
あとBGMと声の音量のバランスとかも変えられるんですけど、
これは完全に聴く人がするんですよね。
なので配信者さんは全くBGM選んだりとかそういうことをしないので、
全く仕組みが違うので、
私がこの要望を言ったのはね、
多分そんなのできないよっていうことだと思うんですが、
このスタンドFMのBGMって本当にいいなと思って、
種類もたくさんあるし、
配信ごとに配信者さんが選べるということで、
こういうBGMで聴いてほしいというのを選べるので、
配信する側としてはすごい楽しいし、
聴くのもいろんなBGMあって楽しいなと思って、
それがスタンドFMの良さだと思うので、
私がこのわがままを言って、
BGMだけ早くしないでとかね、
わがまま言うのはちょっとやめようと思ったんですけど、
でもこういう感じでね、
できることできないこともいろいろあると思うんですけど、
こうなったらいいなみたいな話をするのは楽しいので、
またこういう機能要望みたいな配信ドキドキするかもしれませんが、
またよかったら聴いていただけると嬉しいです。
エレナさん、コメントありがとうございました。
今日は久しぶりに台本を読んでみて感じたことという話と、
あとは再生速度に関する機能要望のコメントの返事もさせていただきました。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
MOCAでした。