00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、発信の手が止まりそうな時に聞いてほしい話ということで、今たくさんの方が発信されている時代で、著名な方から私のような一般の普通の主婦のような方まで、
いろんな方が発信しているし、いろんな情報があふれかえっている中で、今さら私なんかが発信することなんて何もないんじゃないかなと、
発信の手が止まりそうになることってあると思うんですけど、そういう時にちょっと役に立つかもしれないお話をしようかなと思います。
どなたかのご参考になれば幸いです。あと最後にコメントの返事もしますので、最後までお付き合いください。
この放送は子育て中の専業主婦もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
昨日スタンドFMのアップデートがありましたね。
それで予約投稿ができるようになっていて、私昨日早速予約投稿してみたんですけど、昨日の配信無事に予約投稿できました。
ちゃんと時間通りに配信できていました。すごく便利になりましたよね。
私は今は毎日投稿にはこだわっていないんですけど、毎日同じ時間に投稿したいという方は、この予約投稿の機能ってすごく便利だなと思います。
ますますスタンドFM便利に使いやすくなっていってますね。本当にありがたいなと思います。
今日は発信の手が止まりそうな時に聞いてほしい話ということで、みなさま発信されてますか?
ツイッターだったり、スタンドFMのような音声配信だったり、あとブログやノートなど、いろいろ発信の手段ってあると思うんですけど、
いろんな人がいろんな情報を発信していて、情報があふれ返っている中で、今更これから発信始めようかなと思っても、私なんかが発信することなんて何もないんじゃないかなと思って、手が止まってしまうことってあると思うんですよ。
私もたまにあるんですけど、わざわざ私が言わなくてもすでに著名な方がその話題についてはお話ししていたりするし、今更言わなくてもいいんじゃないかと思うこともあるんですけど、
でもそういう時に私でもお話しできることがまだまだあるんじゃないかなと思ったエピソードをお話しします。
03:07
これはねお正月に実家に帰省していた時に妹と話していて思ったことなんですけど、私このラジオで何度もお話ししているんですけど、椎茸占いがすごく大好きで、椎茸占いいいよっていうラジオの投稿をしてるんですけど、
その話を妹としようと思って、椎茸占い知ってる?って聞いたら、知らない。何それ椎茸?何?みたいな反応で知らなかったので、面白いからね検索してみてって言って、スマホでその場で見てもらったんですけどね。
私はすごく大好きだし面白いなと思っていてラジオでお話ししていて、あとコメントでね私も椎茸占い好きですっていうコメントいただいたりとか、知らなかったけどラジオをきっかけに見てみたら面白かったですみたいなコメントをたくさんいただいて、
やっぱりみんな椎茸占い好きなんだなと思っていて、大多数の人はね知っていたりいいなと思っているというふうに私は思っていたんですけど、妹はねまず知らなかったし、見た時の反応もねなんか微妙だったんですよ。
文字がいっぱいあるしちょっと難しいみたいな感じで、ちょうど見ていたのがね、週刊の占いじゃなくて、紙版記の2022年紙版記の占いだったんですけど、ちょっとねボリュームがあるし、その場でさらっと読める内容じゃないのでね、ちょっと微妙な反応だったわけなんですよ。
あとね、私よくボイシーを聞いているんですけど、このスタンドFMのほかにもね、ボイシーをよく聞いてるんだっていう話をしたら、ボイシー何それみたいな、ボイシーも知らなかったんですよ妹はね。
で、ラジオでね、音声配信でねとかって言ってたら、え、スマホでラジオが聞けるのっていう、そこからだったんですよね。なので、音声配信っていう概念がないというかね。
私が当たり前だと思っていることを、私が好きなものを全く知らない人がいるっていうことにね、ちょっと衝撃を受けたんですよ。
私の当たり前は、みんなの当たり前じゃないっていうね、これも当たり前のことなんですけど、それをね、すごく実感してね、かなりショックを、カルチャーショックを受けたんですね。
こんな感じで、自分が当たり前と思っていたり、みんな知ってるよね、この話題って思っていることでも、意外と知らない人もいるので、どんどんね、発信してもいいんだなというふうに思ったんですよ。
06:10
知らない人にとってはね、新しい情報だし、知ってる人にとっても、知ってはいたけど改めて知るきっかけになった、使ってみるきっかけになったという方もいるかもしれないし、
あとはね、知ってて大好きで、すごく共感できるという方もいると思うし、あとそのことに対する意見、自分の考えってね、もう本当人それぞれなので、同じ話題でも切り口も違えば感想、意見も違うわけなので、
たとえ同じテーマであっても、もう人それぞれオリジナルの発信ができるなというふうに思ったんですよね。
なので、これから発信してみようかなと思っていたり、発信し始めたばかりの方で、私なんかが発信すること、お話しできることなんて何もないんじゃないかなと思わずに、どんどん発信していったらいいなと思ったので、今日お話ししてみました。
それではここからはコメントの返事をします。
ナンバー335、今年のやりたいこと100リスト、もう作った?の回に黒猫さんからコメントいただきました。ありがとうございます。
やりたいことリスト、私は5個決めました。
多すぎると私はパンクしちゃうので少なくしました。
ということで、黒猫さんコメントありがとうございます。
黒猫さんはやりたいことリストを5個決めたということで、5個ぐらいがちょうど覚えやすいし、いいような気もしますね。
私今回初めて100リストを作ろうと決めていて、まだ50個なんですけど、100個作っても多分覚えられないので、都度都度チェックしてね、忘れないようにしながらやらないといけないなと思いつつ、本当に100個もできるのかなと思うところもありつつ。
大きなやりたいことリスト5個ぐらいっていうのはね、ちょうどいい数じゃないかなというふうに思います。
黒猫さんコメントありがとうございます。
今日は発信の手が止まりそうな時に聞いてほしい話ということで、私なんかが今更発信することなんて何もないんじゃないかなと思ってしまうこともあるんですけど、いやいやそんなことないよというお話をしました。
同じテーマについてはいろんな方が発信しているかもしれませんが、その人なりの考えとか切り口とかいろいろあって、そういうのが面白いなと思うので、同じテーマでも人それぞれオリジナルの発信ができるんじゃないかなと思います。
09:15
どなたかのご参考になれば幸いです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。