1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 居場所は大事*定期的な見直し..
2024-04-17 09:51

居場所は大事*定期的な見直しも必要 #457

心穏やかに過ごすために「居場所」は重要ですね🐣🌿

物理的な場所だけでなく、ネット上や心の居場所も定期的に見直したいところです。

おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #居場所
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

居場所は人生において重要です。物理的な場所やインターネット上の居場所、心の居場所を持つことは、憩いと心の豊かさにつながります。特に、家族の居場所問題や子どもたちのスペースについて考えることで、より良い環境を作ることが求められています。

居場所の重要性
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は居場所について考えてみたいと思います。
生きていく上で居場所って大事だと思うし、
複数の居場所を持っておくっていうのが
心豊かに穏やかに過ごすために必要だなと思うので
よかったらお付き合いください。
この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど
そういう風に挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので
そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は居場所について考えてみたいんですが
今ね、居場所いくつ持ってますか?
物理的な居場所、自分の家とかね、
学校とか会社とか場所もあると思うし
あとはインターネット上の居場所というか
例えばSNSだったり、私にとってはこのラジオも
居場所の一つだなと思っていて、あとブログとかね
そういうのも自分の考えを表現する場所、居場所かなと思っています。
あとは心の居場所もあるかなと思ってね。
例えば読書が好きな人だったらね、本に没頭している
居場所というか時間になるかもしれないですけど
自分の世界というかね、そういうのも居場所に入れていいんじゃないかなと思っています。
はい、いくつ居場所ありますか?
私はね、物理的な場所というと家?
家ぐらいかなってちょっとね今考えていて思ったんですけど
学校とか会社とか行ってないしね。
あと一般的にはね、家と
第一、第二、第三とかね場所、家が第一で
学校、会社が第二の場所で
サードプレースとしてね、第三の場所として
カフェだったりとかね、なんかお気に入りの場所とか
人によっては習い事の場所がサードプレースっていう人もいると思うし
そういう感じでね、いろいろ複数居場所を持っておくといいよって言われてますよね。
会社で嫌なことあっても別の場所、家とかね
カフェとか別の場所に行ったらリラックスできるとか気分転換できるとかね
一箇所しか居場所がなかったらもう辛かったり、ずっと辛いままみたいなね
切り替えがなかなか難しいけど居場所が複数あると
いろいろね切り替えもしやすいし
いいですよねって言われてますよね。
家庭内のスペース
それでね、自分の居場所ってどれくらいあるかなって考えるのは大事かなと思うんですけど
私、家、第一の場所、家、学校とかないって言ったんですけど
家の中でもね、人によっては自分の部屋が居場所っていう人もいると思うし
家族と共用の部分しかなかったらちょっと家の中でね
家っていう居場所はあるけど、自分だけのスペースがちょっと取りづらいとかだとね
ちょっとしんどいかなっていうのもありますよね
私は家の中で言うと個室は持ってないんです
私だけの部屋っていうのはないんですけど
でも基本的に平日、昼間、夫や子供たちは会社や学校にいているので
家族はね、誰もいないので
その間はもう完全に私のスペース、私の個室じゃないけどね
家全体が私だけっていう感じで
家族が帰ってきても、私は大体リビングかキッチンにいますね
リビングのソファーに私が大体陣取っているので
リビングが私の居場所かなっていう
あとはキッチンでね、家事をしていることも多いので
大体その辺りが家で言う私の居場所かなと思いますね
あとは最初に言いましたけど、このラジオも居場所
あとブログやSNSもね、居場所かなと思っていて
あと読書も好きなのでね
本の世界にも居場所を持っているかなと思いますね
あと子どもたちとかね、家族の居場所って考えると
家、子どもたちはね、個室ではなくて
兄弟2人、下の子が小学校3年生で
上の子が中学1年生、2人とも男の子なんですけど
2人でね、1つの部屋を使ってます
それぞれに机の付近がそれぞれの学習スペースというか
それぞれのパーソナルスペースというかね
一応分けてはいるんですけど
大体ね、宿題はそれぞれ机でやって
終わったらね、お兄ちゃんが弟を占め出す形になるんですよね
自分の個室が欲しいので
お兄ちゃんが一人で部屋を使いたいので
弟を占め出して、弟はリビング
私と一緒にいるか
夫の部屋がね
夫が仕事から帰ってくるまでは空いてるので
夫の部屋を使ってもいいよって言ってるんですけど
大体リビングで私といるかなという感じですね
子どもの個室問題ってあると思うんですけど
家が広くて部屋がたくさんあったら
それぞれにいい場所、個人のスペースって取れると思うんですけど
家はね、そういう感じではなくて
部屋を半分にしきって
完全にね、一個の部屋なんだけど
二人の場所を分けたらって提案してるんですけど
それだと部屋が狭くなるから嫌だと言ってね
拒否されていて
結局お兄ちゃんが強いので
弟を占め出すっていう感じに今はなってますね
これもね、ちょっとどうにかしたい問題ではあります
見直しの必要性
子どもの他の居場所というとね
家と学校と
あとは習い事
で、心の居場所というと
ゲームとか
そういうのも居場所になるかなと思いますね
ゲーム、分かりやすいので言うとね
動物の森とか
あれもなんか居場所っていう感じですよね
とか、たまにね
オンラインでゲームをすることもあるので
オンライン上の居場所になるかなと思います
はい
でも居場所っていろいろある方がいいんですけど
私はね、子どもの居場所をね
ゲームとか
ちょっと奪いがちだなっていうのがね
最近気になっていることなんですよね
ゲームをね
弟は結構ね、時間できっちりやめれるんですよね
ご飯の時間何時までになったら
ゲームをやめるって
一応ね、決まりを作っているんですけど
お兄ちゃんがね、守らないんですよね
時間になってもやめずにね
ご飯よと言っても全然やめずに
なので
任天堂スイッチはね
時間設定できるので
時間になったらアラームが鳴ってね
終了時間ですよっていう
お知らせしてくれる機能があるので
それを設定しているんですね
弟はそのアラームに従って
自分でゲームを消せるんですけど
お兄ちゃんは消せないので
強制終了のモードにしてます
アラームが鳴るだけのモードと
時間になったら勝手に
使えなくなる
強制終了のモードがあって
お兄ちゃんはね、やめれないので
強制終了のモードにしていて
任天堂スイッチとタブレットもね
強制終了のモードにしていて
時間で使えなくしてます
本当はね、自分で管理して
時間になったら自分でやめる
っていう風にしてほしいんですけど
なかなか難しいのでね
強制的に
あんまり良くはないけど
そうやってやってます
ちょっとね、そういう感じで
強制的に居場所を奪ってしまうのが
ちょっと気にはなってるけど
時間を守るっていうのも大事ですよね
あとは心の居場所も大事
あと何がありますかね
自分の好きなもので
癒す時間とかね
癒している間の居場所
居場所というか時間かな
でも
居場所をいろいろ持っておくのは大事なので
定期的に自分だったり
家族で一緒に住んでいる方はね
家族の居場所をちゃんとあるかなと
確保できてるかなっていう
見直すことも大事かなと思ったので
今日お話ししてみました
居場所はね
大事
それでは
最後までお聞きくださいまして
ありがとうございました
この後も素敵な時間をお過ごしください
もかでした
それではまた明日
09:51

コメント

スクロール