1. 毎日お祝いしよう!
  2. #043 エア茶々入れ:超相対性理..
2021-08-08 34:17

#043 エア茶々入れ:超相対性理論#16真面目に遊ぶ人類の謎(前編)を聴いてみた

spotify apple_podcasts
Mo
Mo
Host
なまけもの新企画 聴いてみたシリーズ 聴きながら話す。うまくいかなかったら継続なし。超相対性理論#16 を同時に聞きながらお試しください。標高2500m くらいのとこで散歩してるので、息荒いのがはいっちゃって失礼します。ちなみに、○荒木さんがウィトゲンシュタインのこと言ってる、、、の後、近内さんがVoicyはじめるときに荒木さん対談していて、その辺からウィトゲンシュタイン読みはじめたっぽいんだよなぁ。って言いたかった。○24時間あるんだからさぁー、、、の後、遊び、仕事を分断してもバランスよかったらいいんじゃないかなぁ。もし仕事と遊び内容がシンクしなくても、与えられた仕事は筋トレ(あんまり好きじゃないけど、全て出し切るためにやらなければいけないこと)みたいに捉えて、そしたら遊び時間が充実しちゃうんじゃない?って言いたかった。耳が忙しくて言えなかった。笑

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mo427/message
00:01
おはようございます、Moです。
こんにちは、こんばんは。
今日は、新しい試みで、
私、コッテンラジオも好きなんだけど、
実はコッテンラジオから、
深井さんの話を聞いてて、
深井さんが、
渡辺幸太郎さんのタクラムラジオに対談で行って、
そこから渡辺幸太郎さんを知って、
それと同時くらいに、
お友達に紹介してもらった西野さんの話とかも、
いろいろ聞くようになってて、
それで、西野さんがボイシーを始められてて、
農科学者のモギさんの話とかも、
ちょうどその頃、皆さん始めてる感じの時で、
ロックダウンの時にはまっていたのは、
わーままはるさんっていう、
本当に頭の切れる方だと思うんだけど、
本当にサクサクいろんなお話をされる方で、
頭の中が、
やっぱりずっと流行りかな、去年ぐらいから。
具体と抽象。
具体を抽象化してくれて、
この私も教えていただいたんだけど、
解像度を高めて、深掘りして、
そこで問題点が何なのかっていうのを教えてくれる、
そういう方が、わーままはるさんって皆さんもご存知だと思うけど、
そういう方をボイシーで聞いてた時に、
ちょうど、何年だったかな、
荒木さんもちょうど聞き始めてたんですよね。
本当に皆さんも同じかと思うけど、
超相対性理論が始まることになって、
あれって多分なんだけど、
これわかんないけど、
クラブハウスで3人で土曜日の朝に、
ちょっと雑談っぽいことされてたんだよね。
多分2回ぐらい、2週に渡って、
次いつするかなと思って、
結構土曜日の朝、待ってたんだけど、
その後ちょっと現れなかって、
私がちょっと聞き逃してるのかもしれないんだけど、
そうしたら、超相対性理論が始まったりして、
わー、あのクラブハウスからなのかな、
と思ってたりしてます。
とりあえず、内緒の話なんですけど、
結構渡辺幸太郎さんのことの話が好きで、
こんなおばちゃんに好かれても困ってしまうと思うので、
内緒にしたいなと思います。
03:00
では、今日は超相対性理論を聞きながら、
何の回かというと、一番最近の回で、
ちょっと待ってくださいね。
見てみましょうね。
真面目に遊ぶ人類の謎、
ナンバー16、ちょうど30分なので、
朝、歩きながら、聞きながらですね、
もう一個のiPhoneで聞きながら、
喋るのをこっちで撮っていきたいなと思います。
どうなるかお楽しみに。
皆さんとも一緒に聞けたらと思います。
では、またね。
始まりました。
もう始めの音楽がすごいかっこいいんですよね。
これ、樋口さんが選んだのかな。
すごいですよね。
また、小太郎さんがシャレオツなことを、
オープニングがお話されてますね。
本当に言葉を紡ぐのが、本当に上手ですよね。
で、今リスナーさんの話されてますけど、
ちょうど3人が交互に話されるんだよね。
なんか、これって、あれなのかな。
なんかこう、決めてるのかな、話を。
それとももう、この阿吽の呼吸みたいなのかな。
今難民、耳難民の話してる。
はい、リスナーぐるぐる回されてますね、本当に。
そうですね、疑心暗鬼から脱却できるかって話も、
もう難しくて2回ぐらい聞いたけど、
忘れちゃいましたね。
言語から文壇が生まれるかって話して。
06:01
これ、これ、これ言語から推論、
違う、文壇が生まれてるかもしれない推論っていうのを、
雑談でできる人ってすごいよね、本当にね。
また小太郎さんがすごい説明してる。
また説明してくれてる。
はじめは荒木さんがね、リスナーの方の手紙みたいの読んでたんだけど、
今深井さんが読んでるよね。
これって決めてんのかな、順番。
で、それにまた荒木さんが返したりして、意見を。
これ、これ決めてるよね、順番ね。
シナリオになってんのかな。
じゃあちょっと聞きたいですね、この辺も。
雑談と言いながら、ちゃんと台本があるのかな。
あるよね、やっぱりね。
文壇を感じる機会多いんですかね、みんなもそう思いますか。
オレブって渋谷系なの?
渋谷育ちなのかな。千葉セクシーって言ってた気がするけどな。
違うのかな。
全然違う話だけど、
小太郎さんって帰国子女なんだよね。
なんか香港に、香港のインターナショナルに行ってたって言ったからね。
そうだね。
09:21
白か黒にした方が、問題ってもう分かりやすいから楽ちんなことあるよね。
曖昧にしとくとさ、なんか前向きに進めない感じするもんね。
身文化による法準な、簡単だって。
もう本当に小説みたいだね、言って。
あ、荒木さんがリドゲン主体のこと言ってるけど、
よくね、あの、ちょっと今聞いちゃってるんだけど。
そうだよね。
そうなんだよね。子供のことそう思ったよね。
あの、そうなの、そうなの。
すごい悲しいことだけど、子供とかがお腹痛いとか、
なんかちょっと病気で苦しんでる時とか、
もうね、別行体だからね、変わってあげられないんだよね。
だからそういうところで、こういう、人間は一個体だっていうのを体感したよね。
それで、そこから応用して、
ああ、分かり合ってると思ってた友達とかも、
まあ分かり合ってなくてもしょうがないかみたいな感じになってきたよね。
そうだね。でも、それだからってね、
なんかもう初めから諦めて、繋がなくていいやって思うのは寂しいから。
そう、今深井さんが言ってくれてるけど、
やっぱり言葉の力だよね。
12:05
そうだね。言葉で分断じゃなくて言葉で連体もあるってことだね。
そうだよね。
でもそれにしてもこれ本題に行かないよね。
ずっとこのリスナーの人の話から繋がってんだけど大丈夫なのかな。
ああ、また違うこと言ってる。
子供、言葉じゃない、子供じゃない。
なんかみんなで同じような格好することが、
何言葉と言語と一緒なのかとか、
すごいもう全然わからなくなってきた。
そうか、言語ということよりはコミュニケーション、
コミュニケーションとは違うんだ、やっぱりね。
荒木さんが言ってたのはコミュニケーションっていうことかな。
同じものを着たりするっていうことは。
そうなのかな。
ああ、出た。
船舶のなんか手旗信号とか、
なんか普通の人知ってないよね。
普通って言っちゃいけない。
普通じゃないけどさ、
なんか、小太郎さんがまた洒落な知識をここで見せてくれてるね。
見せてというか聞かせてくれてます。
あ、渡辺さん、小太郎さんが好きなドミニクチェーンさんの話が出てる。
荒木さんも好きなのかな、これ。
なんだ、うわあ、またわかんないこと言ってる。
なんかかぶさる。
二人によって一文が作られるとか、
そんなもうさ、そういうふうに人間のさ、会話とかをさ、
15:00
あの表現できるってなんかいいよね。
こうやって言葉でさ、
人間の生き様とかをさ、
なんかこうアートにしてくれてるんだよね。
すごい。
前置きこれで終わりだ。
やっと終わり、10分で。
すごい。
電車がね、ここすごい電車がたまに通るんだけど、
うるさいですよね。
聞こえるかな、それブーって。
今日のテーマも面白そうですね。
遊ぶことと仕事について。
そうだね、なんかそうだよね。
でもこれ思い出すのは、
文化人類学の考え方の中で、
狩猟民が子供たちは初めからもう遊びの延長で、
遊びの延長で狩猟を覚えていくっていうのを聞いて、
教えたりするわけじゃなくてね、
仕事だと思わないでいくっていうかね。
そういうの、なんかちょっと思い出すけど、どうなんだろう。
深谷さんさすがだね、これね。
遊ぶと学ぶは一緒って。
でもさ、遊ぶと学ぶが一緒だったらさ、
もうほんとめちゃくちゃ良くない?
もうそれだけさせてもらってればさ、
子供なんてずっとさ、学び続けるじゃんね。
そうだよね。
そうだよね。
うんうん。
今遊びではないものって言ってほしい。
遊びではない、違う違う。
仕事は、ごめん言ってることが、
18:00
ちょっと聞きながらだからね。
このポッドキャスト怒られないかね。
こんな私喋ってなくてこれ、流してみるね、でも。
こなすっていう話になってる、今。
うんうん。
仕事はこなしてちゃいけないってことだね。
そうだね、なんかだらだら一生懸命は作ってた時っていうのは、
とか仕事してた時っていうのは、
多分こなすところじゃなくて頑張ってやってたんだけど、
こなしてでも収入が出るような感じの世の中になっちゃって、
それが、そんなことではいけないよっていうことになってるのが今ってことなのかな。
遊びと人間だって予習してるよ、この二人すごいよ。
やっぱり雑談じゃないよ、予習入ってるからやっぱりプロは違うね。
自由であるだって。
義務とか課題から解放されるってこれほんと、
遊ぶっていうこと。
うんうん。
そうだよね、あの遊びが上手な人を見てるとさ、
本当にね、羨ましかったんだけど私も、
戦後の親に育てられてるから、
これってさ、何か得しないと、
得しないとというか利益にならなかったら無駄みたいな、
多分教育を受けてきてるんだよね。
だからこれやって何になるのっていうのが先にね、
そう、来ちゃうんだよね。
そうだよね。
でも遊びのね、上手だなって思う友達がいるんだけど、
その子たち見てるとね、それやっててさ、目的ないよねって感じ。
目的っていうか何にもなんないよねって。
でもその子たちと遊んでるとさ、
そこのその瞬間がもう目的っていうんじゃなくて、
そのために遊んでるからね。
その瞬間楽しむために。
でもそこでもうね、
体張って遊ぶんでね。
そういうのっていうのは、
そういうことかな。義務とか。
義務とかないっていうことだね。
そういう時に遊びになるってことだね。
21:04
3人に合わない話でドラクエとか出てるけど。
でもそんなこと言ったら、私この、何、
ツイッターとかさ、遊んでるよね。
ツイッターとかで遊び相手の人に、
なんかこう話してもらって、
もうそれがお話が楽しい。
遊ぶっていうよりそう言ってね、お話しするの楽しいよね。
って思ってるね、私はね。
これ今聞いてるとね。
遊びと言ったら、このiPodも遊び。
iPodじゃない間違えた。
えっと、ポッドキャストも遊び。
で、ね、なんかカンケリしてる感じだよ。
本当にみんな集まってさ、
あれ一人じゃできないんだよね。
一人カンケリとかできんのかな。
ね、それ、今それ考えるとさ、
これ聞きながら、3人のね、お話聞きながら、
そう言って想像が膨らむんだよね。
カンケリ楽しかったよね、本当に。
何があんなに楽しかったんだろうね。
今やるともっと楽しいのかな。
大人でもやりたいよね。
だるまさん転んだとか。
あ、楽しいね。
ちょっと酔っ払わないと恥ずかしいかもしれないけど、
ちょっとイーカネファレットでオフ会?
え?リアルオフ会?の時は、
カンケリとだるまさん転んだやりたいな。
超相対性、理論を聞きながら、
だるまさん転んだに行っちゃう私って、
なんか深掘れないね。
あ、ほら、こうたろさんも予習してるって言ってる。
雑談予習者でちょっとルール違反だよね。
ちょっとこういうこと言っても、
おばちゃんだから許してね。
また違う遊びの理解がすごい。
そうだよね、遊びに価値があるっていう。
その人が言うまで覚えなかったんだね。
24:05
賭けと偶然、モノマネと演技、
っていうのが遊びにも入るってこと。
議論するときにもいろいろあるんだね。
なんかこだわりの強い人たちが、
こうやって深く深くいっぱいいっぱい練習、
勉強するんだね、考えたりね。
最適覚醒なんとかとかって、
こうたろさんがなんとかとか言っちゃうのって珍しいよね。
最適覚醒が面白さなんだって。
げーすごいそれ。
すごい。
そうだね。
ちょうどいい覚醒状態ね。
また横文字のフローの話してる。
そうそうそう。
この前話したけどさ、
自分の理解度とかと、
あと自分が能力のちょうどバランスが取れたところでしかね、
人ってこう、なんか受け付けなかったりするっていう話。
ちょっとわかりにくいよね、言ってることがね。
でも、それって社会問題とかに対してさ、
なんかもう話聞かなくなるっていうような変化をすることを怖がるとかさ、
そういうのって人の心理的なそういうところってあるよね。
自分じゃもう手の届かないところ。
手の届かないところに行っちゃってると、
やる気なくすみたいなね、あるかもしれないよね。
あ、情報負荷の話だ。今度は。
そう、恐怖とかね、そうやらかんでできねえってそこだよね。
社会問題とかを見てる人たちで、
やっぱり万人の生活でそれだけでいっぱいいっぱいだと、
この問題には手つけられないんだよっていう話になったりするよね、きっとね。
だから、その人のステージの話だよな、私の中でね。
27:07
遊びも、そうだね、遊びもどこでどのぐらい楽しめるかっていうのは、
その人のステージにもよるよね。
本当だね。ピンポン玉もそうだけどね、運動とかそうだよね。
運動の話とかしないね、そういえばこのみんなね。
でも、あるきさんはもうラグビーやってたからスポーツマンなはずだけどどうなんだろうね。
スマホ収録の話になってるけど、
適度な情報量、フィードバック、
それゲームフィケーションって言うんだろう。
遊ばせてる存在か、アプリに遊ばされてるのはちょっと嫌だよね。
嫌か良いか良くないかで言うと嫌だな、私は。しょうがないけどね。
職業、いろんな職業の人がその仕事をしてるときの遊びとか、それを調べたんだ。
すごいね。シェルファーも調べたんだ。
そうだよね、集中してるとき楽しいよね。
そうなんだよね。
めちゃくちゃ本当に思うね。
本当はテニス大好きなんだけど、テニスしてるときに困らしてるときなんて全然つまんないんだよね。
やる気出ないとき。
相手がちょうどいい感じでさ、
そんなにもうめちゃくちゃ元ナショナルチームとかじゃないような人たちでさ、
30:03
ちょうど自分と同じぐらいの人とかだと燃えたりするじゃない。
そういうときにさ、集中しててさ、ポイントも数えるの忘れちゃうぐらいさ、
なんかやってるときってさ、ちょっとそれがフローという風なところまでね、行ってるかどうか知んないけど、
ああいうのをね、一回経験しちゃうとね、楽しくってね、やっぱ遊びだな、あれは。
テニスは遊びだな、私にとってはな。
でもなかなか大変なんだよね。
そんなに簡単ではなかったりするところがいいのよね、きっとね。
簡単すぎるのもね、困るんだよね。
またなんとかのエチュードとか言って、かっこいいわけわかんないこと言っちゃってやられた。
もうさ、深井さんが嬉しそうなのが一番いいよね、これ。
またこれ、おばちゃん出ちゃってるけど。
あ、何深掘りしすぎとか言ってるけど、しすぎると怖いとか、もう超深掘りしてるんじゃない、みんな。
これほんと面白い。
うーん、そうだね、ビジネス。
ああ、そうそうそう。
コントロールしようとする。
でもコントロールされちゃうような人にならないように、それぞれが気をつけようという。
まあ私もね、もう今iPhone2つ持ちながらやってるからね、これも。
はい、すいませんって感じだよね。
コントロールされてる、スマホに。
まあ、集中力の奪い合い。
ゲームの提供者の側の倫理っていうのかな。
そうだ、今流行りのエスカルかな。
そうやって提供者側もそのコントロールする感をなんか後ろめたく思ったりするようになったってことかな。
いい社会になるのかな。
うんうん。
仕事を遊びみたいにするにはか。
でもしょうがないことあるよね。
つまんなくても、でも24時間あるんだからさ。
ね、その。
33:03
あ、終わっちゃった。
コテンラジオとブックカフェと。
これ囲い込みじゃないの?これ。
3人の囲い込みしようとしてるリスナーを。
すごいね。
また聞き終わったら、もう1回聞いてとか言って。
これまさに囲い込みですね。
気をつけましょう、私たちもね。囲まれないようにね。
面白い。
普通じゃ2回目さ、聞くとさ、なんか新たな出会いがあるとか、出会いじゃない、発見があるとか言うのに。
面白いな。
コウタラさん、うざいとかも言うんだ。
また来週。またね。
34:17

コメント

スクロール