1. コーヒー豆の売り上げアップラジオ
  2. 会社と兼業でコーヒー豆販売4..
2024-02-07 19:32

会社と兼業でコーヒー豆販売4年続けるコツ

m k
m k
Host
気がつけば次は5年目。
5年やれば何事も結果出るとかよく言うので
5年目めちゃくちゃ期待してます(・∀・)

●テキスト版はこちら💁
https://note.com/mkmkmkmkmk/n/na8680126d2f4

●販売開始までのロードマップはこちらから💁‍♂️
https://mkzikabaisenn.com/roadmap-to-start-selling-coffee-beans/

●YouTubeはこちら💁‍♀️
https://youtube.com/@mk-zikabaisen

#コーヒー
#コーヒー豆
#自家焙煎
#焙煎したて
#小屋のある暮らし
#焙煎小屋
# mk自家焙煎
#副業
#兼業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5faa0d9aae8f042997952360
00:06
はい、こんにちは。えむけーです。今日も収録式が始まります。
このラジオは、コーヒー豆の売り上げが上がった行動とかをあげるためにやっている行動を話しクラジオになります。
僕自身が会社にしながらコーヒー豆を販売始めて、今では4年目になるんですけども、
丸々3年間でいろいろ経験してきたこととか、
あとはこれやったら売り上げが上がったとか、これやったけどちょっと失敗だったなとか、
そういった自定権に基づく話をしておりますので、
これからコーヒー豆の販売を始めようというふうに思っている方とか、
何か自分の商品を販売したいなというふうに思っている方で、
特に専業でやっている方というよりは、
何かと掛け合わせで副業的な感じでやっている方に聞いていただいた方が、
より近いリアルな情報となるかなと思いますので、ぜひ聞いてみていただけると嬉しいです。
一応過去放送に関しては、一部メンバーシップで聞けない放送があるんですけども、
今後の放送でメンバーシップの利用の放送を更新することは予定していませんので、
その点だけご了承いただいた上で、
登録して聞いてみたいという方は聞いていただけると嬉しいです。
一応週3回は放送しておりまして、
いつも出勤する前の車の中で収録しておりますので、
あまり音質が良くないかもしれませんけども、聞いていただけると嬉しいです。
フォローとかTwitterインエックスの方をフォローしていただけると、
そちらで更新したときに通知しますので、ぜひよろしくお願いします。
ということで、今日も朝から僕は焙煎するために早起きして、
今日は結構スッと起きれて、焙煎して、いつも通りくらい焙煎して、
今朝ちょっと猫の散歩行って、ご飯食べてコーヒー飲んで、
今ゴミ出しして、今出勤する前にコーヒーも出して、
出勤して、この生活に歩いてきて、
普通今までの独身時代とか知ってるけど、
コーヒーとか始める前の日常と今の日常を比べると全然違いますよね。
コーヒー始めたことで朝早起きになって、やることもすごい増えましたよね。
パン焼こうと思ったのもやっぱりコーヒーあるからかなと思って、
毎朝やっぱり美味しいコーヒーを飲むので、
そのために普通に食パン買って焼いて、
03:03
トースターで温めてバタンって食べてたんですけど、
それじゃ物足りないなってなってきて、自分でパン作ろうかなみたいな、
夜仕込んで朝焼くみたいな、
こんな生活を始めてしまって辞めたくなってます。
こうやってどんどん色々やりたくなるんですよね。
時間がなくなればなくなるほど色々やりたくなるっていうのがあって、
結婚とかする前にコーヒー豆を焙煎したいかと思ったかというと、
全然思わなかったんですよね。
結婚してから自分の時間が今までフリーダムだったのがちょっと制限されるっていうので、
その制限されたことで縛られる感があるから、
その反動でやりたいことが出てきて、
その中でコーヒー豆を焙煎もあって、
副業も何かしたいなということで、
販売してみようかということで販売を始めたというのが経緯なんですけど、
それで何やかんやで4年やってきて、
今日の話に突然入るんですけど、
今日の話は喧業でコーヒーを4年続けるコツみたいなところを話していこうかなと思います。
4年続けてきて、
4年すごいですねみたいな会社員しながらコーヒーの販売を4年も続けられているというのが、
そういう人もいますよね。続けている人もいるし、
でもやっぱりなかなか続かないなという人もいると思うんですよね。
続けるコツって何かあるんですかっていうことをよく聞かれたりとか、
あとは友達からも結構、
お前なんでも続けられるよなみたいなことを言われたりもするので、
そういうところを今日は解説するというか、
そういうコツをちょっと紹介していきたいなと思います。
一つ目が絶対無理しないというところが、
これは譲れないところで、
やったら買い扇、注文ごとに僕は買い扇してて、
注文が入るたびに買い扇するんですけど、
1日で買い扇できない量が注文が入るんですけど、
それをすべてやろうとするとめっちゃ無理しないといけないんですよね。
めっちゃ早起きしたりとか、
逆に夜寝る前も買い扇しないといけないとか、
それぐらいしないと終わらないぐらいの量の注文が来てて、
あとは休日とか周り1日買い扇しないといけないとか、
そんな感じになっちゃうんで、
そこまでやりたくない、
やりたくないというか、そこまで無理はしたくないと思ってて、
やっぱり1日やりだすときがないんで、
ちゃんと1日にできる量というのを決めといて、あらかじめ。
あとは1週間以内には発送できますよという状態にしておいて、
06:05
早く発送できる場合は早く発送しますという風にもしてあるんで、
基本的には基本スタイルとしては1週間以内ですという風に言ってて、
現状1週間ギリギリぐらいでいけてる。
注文後6日で発送できてるかな、
6日以内には発送できる。
もうちょっと少ないときは1日2日とか3日とかで発送できる時もあるんですけど、
今は結構過時なのか何か分からないですけど、
たくさんご注文いただけてるんで、
だいぶ待ち時間長くなっちゃってるんですけど、
1週間以内にはできてますよという風に発送できますよって言ってるんで、
それぐらい待ってもらってもいいか。
その間にもしキャンセルが出たりとかしたら、それはしょうがない。
それはもう僕のところじゃなくて、他のところで買ってもらえればいいかなと思うんで、
僕はあくまで自分のベースでやって、
自分のコーヒー豆を待ってくれて、
飲んでくれるっていう方に届けられればいいかなと思うんで、
キャンセルが出る分にはそれはもうしょうがないかなという風に思ってます。
若干切ない気持ちはあるんですけど、
それもしょうがない。
正直思うときもありますけど、
僕も買うときに確かにそんなとこあんまり見ないなと思ってるんで、
買った後に見たりしますよね。
あれ?それもまた来てないなと思ってちょっと見てみると、
あ、これ1週間以内だったんだねみたいな。
じゃあもうちょっと待っとこうかという風に思ってやってるんで、
だから無理して早く発送しようとはしてない。
Amazonとかの感覚で商品って買っちゃいますよね。
Amazonめっちゃ早いじゃないですか。
1日2日で届くんで、それにもう慣れすぎて、
それが当然みたいなことで、
1日2日で発送しないといけないんだっていう風に思ってやっちゃうんですけど、
人間のできる仕事じゃないですよね。
Amazonってすっごいでっかい倉庫で、
ロボットもいたりするようなところで専用の倉庫を持ってやってるんで、
それを1人個人でやってるような人間が、
そのスピードでできるかっていうと絶対できないですよね。
そうすると多分倒れちゃうぐらいの話になっちゃうんで、
そこまでAmazon基準ではやらない。
買う人は確かにAmazon基準で考えちゃうんですけど、
こっち側としてはもうAmazonになりきる必要はないかなと思ってます。
2つ目が拡大しすぎないってところですね。
僕最初からこれはすごい心がけてて、
09:02
最初は手編みとか手鍋とか手動の焙煎機、
焙煎機っていうのかわからないですけど、
お金をあまりかけない、なるべく小さく始めようと思ったんで、
キッチンで手編みとか手鍋でなるべくお金をかけないように焙煎してました。
そうすることで初期投資が少なくなるので赤字が膨らみにくいんですよね。
かくまはリスク持ってないし、そこで何かあって辞めたくなったりとか、
何か失敗したなーっていうときも、そこまでのダメージが少ない。
なのでそういうふうにちょっとずつ始めていくっていうのは、
それもすごい心がけてて、
それは今もそうで、
今は結構焙煎小屋とか建てたりとか、
焙煎機2台にしてとかやってますけど、
これも絶対無理しない範囲でやってるんですよね。
自分の売上げで数ヶ月あればこの分は回収できるであろうみたいな、
利益に除いては売上げだけで見てますけど、
売上げが月10万とかだったら4ヶ月ぐらいあれば、
例えば40万の焙煎機買っても、そこの元は取れるっていうか、
黒字にはしないですけど、
そこを回収しようと思えば、
ここで4ヶ月頑張れば一応回収したことにはなるのかっていうふうに思って、
それで思い切って買えてますね。
そういうふうにイメージがつくもの。
例えば月3万円の売上げで、
その3万円の状態で40万の焙煎機ってやっぱりちょっと怖いじゃないですか。
10ヶ月じゃ回収できないのかなって。
何ヶ月だったっけ?
14ヶ月ぐらいかな。
14ヶ月ぐらいから1年ちょっとを費やさないと回収できないのかって思って、
今手を出すのはちょっと早いかなっていうふうに判断できるので、
そういうふうにやっちゃえばいいのかなと思う。
そういうふうに判断基準を持てばいいのかなと思う。
人によっては1年で回収できるから先に買っておこうっていう人もいると思うんですけど、
僕は1年はちょっと長いな。
なんとなくですけど、僕は半年以内に回収できる範囲であれば投資してもいいのかなと思って、
そうやってどんどん拡大をしていってますね。
12:01
あとは例えば拡大するにも、
自分の時間が削られるような方向には拡大しないというふうに決めてて、
今例えばドリンク提供をやりたいというときに、
いきなりドリンク提供を始めるための施設を作るためにお金をかけるっていうのはあんまり微妙だなと思ってて、
それってお金をかけずにそれをやるのはいいんですけど、
お金をかけてそれをやるのってちょっと違うなと。
これから会社員から切り替われるならいいんですけど、
まだ今そこまでのタイミングではないときにそこにお金をかけるのはちょっと違うかなと思うので、
今どちらかといえば自分がお店にいないときでも買ってもらえるような仕組み。
だから無人販売とか、そういう方向?
無人販売、今やりたいのは結構無人販売やりたいなと思ってて、
無人販売でドリップパックを置いたりとか、
ドリップパックを作るのを簡単にするために、
ドリップパック作るときの自動計量機みたいなのを最近買ったりとか、
そういう風に自分の時間、自分がこれをやることで自分の時間が余計に削られることがないようなものをどんどん拡大していってますね。
別にそこを無理して拡大する人はなくて、
やっぱり余裕があるときに拡大するのがいいのかなと。
ちょっと利益が増えてきたなとか、
そう思ったときに次はこれを試してみようかなみたいな感じで。
あとは今まで欲しかったこれをちょっと買ってみようとか。
そういった感じでやっていくと楽しく、
RPG的な感じでうっつよくなっていく感じがあるので、
そういうのを楽しんでいくといいのかなと思います。
3つ目が人と関わらなくても完結するようにしておくというところですね。
これは兼業なのでやっぱり会社に行かないといけない時間もあるし、
会社に拘束される時間もあるし、
若干残業とかもあるので、
人と関わる、例えば僕が一番意識しているというか、
分かりやすいところで言うと、コーヒー豆を発送する方法とかですね。
例えば発送するのにわざわざ大和の受付に行ったりとか、
あと郵便局の受付で手続きが必要な発送方法を選ぶと、
会社と基本的に平日が仕事で、9時、5時が平均かなと思うんですけど、
15:08
その間に郵便局って、大和はやってたりもするんですけど、
郵便局って結構早いんですよね、閉まるのか。
そういうのもあるんで、
あと大和とか郵便局行ってちょっと混んでたりすると、
会社に遅刻しそうだみたいな感じで焦ったりとか、
コンビニからも発送できたりもしますけど、
コンビニも結構混んでたりするじゃないですか。
わざわざ行くのもめんどくさいし、
毎日のことなんで、毎日発送するのに同じ人と顔あってやるのって、
なんかちょっと僕無理だなと思って。
それだったら、人と手伝わない方法で何か素早く発送できる方法はないかと思って、
クリックポストっていうのを見つけたんで、
クリックポストって郵便局のシステムなんですけど、
自分で宛先とかを入力して、それ印刷すると、
印刷もそこで決済が終わるんですよね。
印刷した段階で1つ185円なんですけど、
185円分が決済されて、
印刷物が出てきて、家のプリンターから出てきて、
それをコーヒー豆の梱包したものにペタッと貼っておくと。
それを郵便ポストから投函すれば、それを回収してくれて、
宛先のところへ送ってくれると。
そういった、僕が説するのは郵便ポストしか出てないんですけどね。
家から最寄りの郵便ポストまで歩いてもいいし、
会社に行くときに、ついでに車で通りつかれるときに入れて、
出勤するというふうに僕はしてますね。
こうすることで、脆くされる時間がかなり少ないんですよね、発送による。
受付で手続きしてると、やっぱりどうしても人と手続けるんで、
郵便ポストにポイントをやるだけと比べるとやっぱり多いですよね。
受付まで入る時間は1分くらいかかる。
駐車場を止めて、受付行って、結構時間かかるし、
人とこれをこうしたいんですよみたいな説明にも時間かかるんで、
フリックポストほど大手軽な方法ってないかなと思うので、
時間がうまく、自分が思う通りの時間に拘束される仕事もしてるので、
兼業でやってるっていうのもあるので、
長く続けるためには、自分に無理がかからないような方法を考えていく人がいるなと思いますので、
ぜひ試してみてください。
18:01
今日の話は、兼業でコーヒー豆の販売を4年続けるコツみたいなところを話してきました。
結論は無理をしない。
それが一番分かりやすいかなと。
無理したらやっぱり届かないですね。
でも全く無理しないっていうのもちょっとあれなんですけど、適度な無理は必要ではあるんですけども、
毎日に無理をかける必要はなくて、
新しい、これをこう変えようとか、そういう無理は必要ではある。
改善するっていう意味での無理。
でも毎日日常の作業において無理をする必要はない。
無理したら続かない。
なので、無理しどころを考えないといけないねっていう話でした。
ちょっと微妙な感じですけど、こんな感じで、
毎日に無理がかからないように仕組みを作るといいよという、
そういう話をしたということで、今日の話はこれで以上となります。
僕はこれから会社に行って、今日も仕事をして、無理なく仕事をしたいと思います。
ということで、今日の発信はこれで以上となります。
今日も聞いてくださりありがとうございました。
19:32

コメント

スクロール