1. おやすみラジオ
  2. 寝る前にほっとひと息(deep s..
2023-10-27 56:27

寝る前にほっとひと息(deep sleep)|寝落ちラジオ

こんばんは。 おやすみラジオの佐藤まなです。 ご視聴いただきありがとうございます。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃                      ┃ ┃   \  おたよりはこちらから /      ┃ ┃  https://forms.gle/Km8w4Vof8ZYKCazM6    ┃ ┃                      ┃ ┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛    ┃┃              ┃┃           ┗┛              ┗┛     各種SNS ━━━━ ▼Twitter(メイン) https://twitter.com/OSatomana ▼instagram(フォロバ用) https://www.instagram.com/oyasumi.satomana/ ▼note https://note.mu/oyasumi_satomana ▽メール(お仕事・お問合せ用) oyasumi.satomana@gmail.com ❀贈り物 https://giftee.com/u/satomana 。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ ♪BGM サイト:甘茶の音楽工房 作曲者:甘茶 URL: http://amachamusic.chagasi.com/ ♪ジングル サイト:OtoLogic URL: https://otologic.jp/ ♪ジングル サイト:MusMus URL: http://musmus.main.jp/ お借り致しました。 ありがとうございました。   #眠れるラジオ #寝落ち

00:04
こんばんは、おやすみラジオの佐藤まなです。
最近、ちょっと気分が沈んでまして、
ていうのも、少し前に、浅井涼さんの性欲っていう本を読んだんですけど、
なんていうかね、めちゃくちゃいい本なんですけど、いい本すぎて、
うって言う。
みんなどこかに、心の弱い部分ってあると思うんですけど、
コンプレックスに感じている部分とか、なんかちょっと苦い記憶とかね、
元カノのこと思い出すと、なんかちょっと切ないような苦いような気持ちになるとか、
中学校時代のことはできるだけ思い出したくないとか、
なんかそういう、普段は触れないようにしている部分って自分の中にあったりしませんか。
そういうね、自分の弱い部分、脆い部分があるけど、
でも、なんとなく普段は明るい気持ちで生きようとか、
いい風に生きようって、うまくやっていこうって生きている部分って、
みんな少なからず持っているんじゃないかなと思うんですけど、
そういうね、自分の弱いところを掘り起こされる本だったというか、
なんかね、全然そういう感じの本だと思って読んでいなかったので、
心の準備もなくて、心が揺さぶられてしまいまして、
私はね、多分漢字性が強い方なので、なんか余計ね、読んでウッってなってしまいまして、
今回読んだ本、性欲ってどんな本かっていうと、漢字は正しい欲で性欲って書くんですけど、
性欲の話なんですよ。その食欲、睡眠欲、性欲っていう人間の3大欲求の中の性欲の話で、
性欲っていうとちょっとタブーというか、なかなか話しづらい話ではあるんですけど、
その性欲がストレートに異性を好きになる。男の人が女の人を好きになるとかじゃない。
で、そのゲイとかレズとかアセクシャルとか、そういう形であれば真野さんも聞いたことがあったんですけど、
今回この本の題材になっているのが、
怠物性愛っていうんですかね。
生物、人間ではないものに対して性的に興奮する、性的思考がキーになっている本なんですけど、
03:11
どういうことかっていうと、この本の登場人物は水に興奮している人間なんですよ。
興奮するんですよ。蛇口から出てくる水の形が興奮する。
ダムの風流の形が興奮するとか、水とか水の形が性的興奮の対象になるんですね。
だから本当に男の子が女の子の胸を見て興奮するっていうのと同じように、
蛇口から出る水に興奮するっていう。
私もね、そういう性的思考があるのかと思って今回初めて勉強になったんですけど、
そういう絶対他人に理解されないだろうって思うこと。
絶対他人に理解されないだろうなと思って生きる苦しさみたいな、
そういう圧倒的な孤独感みたいなのがこの本では描かれているんですけど、
なんかね、それが結構うっとくるポイントで、
私はね、結構メンヘラレスっていう風にこうやってラジオで言ってる割には、
じゃあ今まで生きてきた中で、まさに人生の中で明確に死にたくなる理由があるかって言われると、
何かがあるわけじゃなくて、めちゃくちゃね過去に辛い出来事があった。
いじめられて心がおかしくなったとか、パー腹されて鬱になったとか、
そもそも家庭環境が複雑だとか、そういう誰かに話して、
ああそれは辛かったね、それは大変だったねとかって言われるような何かがあるわけではなくて、
それが逆に自分にとって苦しさの一つになっちゃっているというか、
明確な生きづらさがないからこそ、誰に何て助けを求めたらいいかわからないっていうのが多分私の苦しさの根本にあって、
誰にも理解されないだろうなみたいな。
それがこの本の登場人物と同じだなっていう風に思ったんですよ。
だって水に興奮するんだって、そんなのね誰に話せばいいんだ、誰に理解してもらえるんだっていう話じゃないですか。
誰にどんな言葉で話したって意味不明だろうなみたいな。
06:04
この本の登場人物は諦めてるんですよね。
自分のことはもう今後誰にも理解されないだろうなっていう諦めのもと生きてる、その感じがすごい共感できちゃって。
マナさんが誰にも見られないツイッターとかでつぶやいてたまんま同じようなことが書いてあったりして、
そういうね苦しい気持ちってできるんですよね。
マナさんはねそういう自分の沼みたいな、辛い沼みたいなところはもう蓋をしてるので、
そこは沼だから立ち入らないようにしようって普段はね、できるだけもう立ち入らないように前向きに生きてるんですけど。
若い時はそういう自分が共感できるものを探していた、探し求めていたんですけど、今はもう割り切って生きようと思っているので、
なんか久々にその沼にハマってしまったような感覚になってきて、
本当にすごいねゴリゴリに心の深いところまで刺激してくるような本なので、
生きづらさを抱えている人にはすごい1分1秒があのまんまって書いてあるんですよ。
揺さぶられてしまいました
本当にすごいね、ゴリゴリに心の深いところまで刺激してくるような本なので
息づらさを抱えている人には、もうすごい一文一文が
わかるみたいな
そんな本になっているんじゃないかなぁと思います
で、いつかこの話をしようと思っていた話があって
ツイッターで少し触れたことがあるんですけど
ある風刺画の話
で、読書についての風刺画なんですけど
3人の男が立っている
で、3人の男の足元には
今まで読んだ本が積み上げられていて
各々
今まで読んだ本の上に立っているんですよ
で、どれぐらい本を読んできたかによって
この人はね
全然本を読んでないから、地面から
この人は結構読んでるから、高いところから世界を見る
この人はもっと高いところからとかっていう感じで
本を読んできた人、読んできてない人、どういう世界が見えるかっていうのを表している風刺画なんですけど
まず1人目の男
1人目の男はもう本当に全く今まで本を読んでこなかった
で、その男は
何も
積み上がってないから、地面からそのまま立って世界を見てる
09:00
で、そこで見える世界は
お花畑と青空が広がって見えてるんです
で、2人目の男
2人目の男は今まで結構
数の本を読んできた
で、だから今までね、読んできたそのたくさんの本の上に立って世界を見てる
そしたらどんな
世界が見えるかっていうと
たくさんの本を読んできた男が見える世界っていうのは
荒れてぐちゃぐちゃになった
街並み世界が見えるんですよ
もう暗い
世界の終わりみたいな光景が広がっていて
で、これねすごいわかるなと思って私
このそこそこ多めの数っていうのがどれぐらいの本の数を表すのか
私もそんな読書家って名乗れるほど本をたくさん読んできたわけじゃないんですけど
でも本ばっかり読んでいた時って結構絶望しかなくって
いろんなことを考えれば考えるほど
感じれば感じるほど
ああもう死ぬしかないじゃんって思っていた時があって
昔の
有名な文豪たちも
ダザヨサムとか
赤鷺龍之介
三島由紀夫
川端ゆきなり
みんな違ってみんないいって言った
金子美鈴もみんな自殺してますからね
もうほんとなんていうか
考えて考えて行き着く先って
自殺じゃんって救いはないじゃんって割と本気で思っていた時期があって
だからこの本を読んで一旦見える世界が絶望っていうのは
すごくわかるなぁと思ったんですよ
で前に渡谷梨沙さんっていう
アクター側小作家
インタビューを受けている記事を見たんですけど
息子さんについて聞かれてたんですね
息子さんにたくさん本を読んであげてますかとか
息子さんはそんなにね今大きくない
年の子なんですけど息子さんも本が好きですかみたいなことを
聞かれていて
渡谷さんは
子供が
本を好きにならなくてもいいと思ってます
って答えてたんですよそれがすごいね印象的で
渡谷梨沙さんは
その
インタビューの中で語っていたのが
読書ってプラスの面ばかりが語られがちだけれども
私渡谷梨沙さんが小さい頃から本好きだったからこそ
弊害もあったと捉えてますって言ってて
12:03
本の世界だと
自分が主役になれるけど
現実はそうじゃないし
生きづらさを感じたり友人関係に向き合うのが億劫だったりそういう少女時代を過ごしてきましたって
だから息子には本以外にもいろんな世界を見せたいと思ってますっていう
ようなことをね
インタビューで語っていて
ああなんかそうだなって思ったりして
本を読め本を読めって私たちは小さい頃から
結構手放しで
本を読むことはいいことだっていうふうに
言われてきたけど
なんかね
ずっと本を読んできてると
ジャンルにもよるんでしょうけど
病むというかちょっと迷宮に入っちゃうような感じはあるよなと思って
そうだからねこの2人目の男を
で表さんとしていること
ってちょっとわかるなって思ったんですよ
で次3人目
その風刺が3人目の男っていうのは
さっきの2人目の男
そこそこの数の本を読んできた男の
そのもう何倍も何倍も何倍も本を読んできている男
そのすごい数の本を読んできた
その本の上に立った
男から見える世界っていうのは
夜明けの美しい朝日っていう
2人目のね男の目に映っていた
もう長い長い絶望 暗闇の世界を抜けると
朝日が昇ってくるっていう
ねこの風刺画が私はすごい印象的で
あそこでやっと報われた感というか
救われた感があるのかみたいな
この風刺画を
知ったときに思わずスクショして
いつかラジオでこの話をしようって思ってたんですね
でこの風刺画が少し前にちょっと違う形で
ツイッターでバズってて
10万いいねぐらいのねバズり方をしていて
そのツイートっていうのが
知識の差を筋肉だけで解決して
知識の差を筋肉だけで解決した人っていう文章とともに
さっきの風刺画にちょっと手を加えた画像が貼り付けてありまして
で画像がどんな風に載ってたかっていうと
1人目の男はもともとの風刺画だと
15:02
地面からそのお花畑の世界を見てるよっていうのだったんですけど
その1人目の男が知識はないけど筋肉でよじ登ってきて
2人目の男が見えている世界までよじ登ってくるみたいな
そういう画像に加工してあったんですね
3人目の男は出てこなかったんですけど
だからねそうやって筋肉だけで知識の差を埋めた
っていうのでバズってたんですけど
私はねもともとの風刺画がすごく好きだから
どうしても反応しずにはいられなくって
その時この風刺画ってもともとは
こういう意味の風刺画だったと思うなって
今2人が見えている世界
この2人が見えている世界って筋肉で解決した世界でもなんでもなくって
絶望の世界だよって
2人の目線にはこんなにも荒れた世界が広がってるじゃんっていうのをね
思って思わずツイートしちゃったんですけど
それでねその時に風刺画の話をしたことがあったんですけど
私がね実はずっと言いたかったっていうのは
その突き抜けて3枚目の男みたいに
突き抜けて本を読むといいよ
いいらしいよっていう話ではなくてですね
私の場合その突き抜けるくらい本を読んで
絶望の世界から朝日が見えましたっていうのじゃなくって
本プラス映画とかドラマとか漫画とかアニメとか
そういう本以外のものもたくさん
知ってみたことで
自分にとっての朝日が見えた気がするっていう話をずっとしたいなっていうふうに思っていて
さっきのツイッター
バズっているツイートに
本来はこういう画像なんだよっていうのを私がはっつけた時に
この画像すごく刺さりましたって言ってくださったリスナーさんもいて
そのリスナーさんは私はたぶん
今1人目の男から2人目の男に移行中で
いつか3人目の男が見える世界を信じたいですっていうふうにね
リプをくれたリスナーさんがいて
すごいね多分めちゃくちゃ謙虚にそういうふうに自分2人目の男に移行中っておっしゃったと思うんですけど
私は
本に限らず
映画とかアニメとかドラマとかそういうのを
18:01
見ることで
救われたかなと思って
私の今の考え方の源って
本によって培われたこともたくさんあるんですけど
前向きさみたいなのは結構
アニメとかドラマとかから得られたもののような気がします
あとオーディション番組
思うのが
映画ドラマアニメ漫画本全部物語作り話ですけど
結構ね全然違うなって思うんですよ
例えば本って
感じるとか考えるっていうのが
大きい
媒体だなっていうふうに思っていて
純粋にストーリーを楽しむようなミステリーとかそういうジャンルももちろんたくさんあるんですけど
本の性質ってすごい感じる考える学ぶみたいなところが
大きい気がするんですよ
映画とかアニメとかもねそういう性質はあると思うんですけどなんていうか
映画映像系
絵があるものって第一に
ストーリーがあって
で映像を作るのとかって
すごいお金がかかるので人を楽しませるストーリーっていうのが第一にあって
ストーリーがあってそこに共感できる要素があったり
感度できる要素があったりワクワクできる要素があったりみたいな
主人公がどう変わっていくか主人公を取り巻く環境がどう変わっていくかみたいな
そういうストーリーがあるのが映像系だと思うんですよ
でも逆に本って結構なんてことない日常の一部というか
日常の切り取りの中で
人間がどう思っているかとかどういう気づきがあるかみたいな
ストーリーっていうより
人間
日常
生活営みをどういうふうに表現するかっていうのが
大事な気がして
なんか芥川賞とかそういう感じじゃないですか
本ってその日常の一部について一段深く感じたり考えたりすることが
できるなーっていうふうに私は思っていて逆に
映画とかアニメとかドラマとかっていう
映像系は
ある期間の成長物語とか
サクセスストーリーとか連続したねなんか事件があったりとかで
21:03
ある程度の時間の流れが
ストーリーにあって
その1から10
そっから
30になって50になって100になってまたマイナスに落ちたりとかそういう
なんて言うんですか流れがあって
本ってその10から30とかマイナスな時とかそのワンポイントを
深く
感じる考えさせてくれる
深さがあるイメージがあって
アニメとかドラマは
0から10
10から3030から50からのマイナス10からのマイナス30からの70からの80からのみたいな
そういう
距離というか広さ
あるイメージなんですよ
全然例外もありますけどね大まかなイメージとして
マナさんその
アニメとかドラマみたいな大きな時間の流れというか
0から103050マイナス10307080100みたいな
そういう物語を知れてよかったな
っていうのをね
思って
自分が生きるのって
マナさんまだ30年しか生きてなくてそんなにね
あれこれと経験してきたわけではないしあれこれと経験するのも
限界があるし
自分の性格とか考え方
選択肢の選び方って
結構ね
簡単に変えられない
と思うんですよ自分の人生
を生きてると
性格上結局同じ行き止まりの道を選んでゲームオーバーみたいな
なんかそうなっちゃうことが多いなって私自分のことを
思ってて
でも
こういう
広さのある物語それぞれの
0から103050みたいなのを
見てちょっと疑似体験
することで気づけることがあるなぁと思って
客観的にそういう0から100を見られるからこそ気づきがあるみたいな
なんか自分のことって
仕事でうまくいかないとか頑張ってるのに
人生うまくいかないとか
自分のこと
は全部その自分がどう考えたからこうしたんだこうだったからこうしたんだみたいなの
自分が把握してるからこそ
うまくいかなくても
仕方ないと思ったりとか
ね自分にとっていいような解釈をしたり
24:03
まあ現実なんてこんなもんだって思ったり
自分の中で筋道が通ってるから
ちゃんと筋が通ってるから行き止まりを選んでしまった
っていう誤り
誤ちに気づかないで
いつも同じ行き止まりに
行ってたりするなぁと思って
だから
その0から100までの物語を見ることで
ちょっとねそういう自分の迷路を上から見ているような感覚になれるというか
その道を選ぶと行き止まりになるのねみたいな
ここで楽しい道を選べる人って
ああこういう人なんだこういう行動なんだみたいなのをすごい考えさせられる
なんでそういう本の深さにプラスして
アニメとかドラマとかそういう広さのある物語を知ることで
私はちょっと
朝日が見えてきたなぁっていうそんな気がしてます
のでね今回はちょっとね本を読んで心がかき乱されてしまったので
ああこれはいけないと思って
宇宙兄弟を見てました
アニメの宇宙兄弟なんですけど
今回2回目でちょっと自分の好きなシーンをねピックアップして見てたんですけど
宇宙兄弟ねすごい好きなんですよ私
大人のスポコンみたいな
スポコン…スポーツしてないですけど
本当に大人のスポコンだなって思うぐらい
なんだろう夢を叶えるために
階段を登っていく感じがスポコンっぽいなぁと思って
宇宙兄弟もすごいゼロからヘルシーな感じがして
宇宙兄弟もすごいゼロから100の物語だなっていうふうに勝手に思ってるんですけど
宇宙兄弟ってどんな物語かというと
もうめちゃくちゃざっくり一言で言うと
宇宙飛行士を目指す物語
宇宙飛行士を目指して月に行きたいんだっていう男がいるんですけど
最初はその宇宙飛行士になる試験を受けるところから
始まる
で、その宇宙飛行士の試験の様子っていうのもしっかりね
描かれるんですけど
宇宙飛行士の試験が終わった後も
結構ね長くストーリーが続いていって
いろんなね
その間もいろんな試練があったりいろんな人と出会ったりするんですけど
マナさんが好きなのは
宇宙兄弟の中でその
宇宙飛行士の選抜試験の3次審査のシーンなんですけど
27:01
3次審査では
本当の宇宙に行ったっていう想定で
宇宙ステーションを模したようなね
窓とかもない
本当に必要最低限の居住空間に
一人じゃなくて5人で
グループになってその閉鎖ボックスっていうところに
2週間入れられるんですよ
でもそれだけでマナさんちょっと信じられない耐えられないっていう感じなんですけど
その閉鎖ボックスの中にグループで入って
課題を毎日こなしたり
いろんなストレスをかけられて
ストレス耐性のチェックをされたり
協調性を見られたりするっていう試験なんですけど
宇宙兄弟って
今放送されているだけで
100話ぐらいあるぐらい
本当に長いいろんな場面のあるアニメなんですけど
マナさんはねその閉鎖ボックスのシーンが一番好きでして
今回その部分を改めて見直してました
でなんでこの場面が好きかっていうと
これはねなんか主人公のストーリーじゃなくて
主人公の戦友で
マカベケンジっていう男がいるんですけど
このケンジっていう男はもう主人公から見ても
宇宙飛行士に選ばれるのって
ケンジみたいな男なんだろうなって思うぐらい
すごい人格者でハイスペックで顔もかっこよくって
綺麗な奥さん可愛い娘さんもいて
常に正解を選べる男
人生の正解を選べる大正解男みたいな人間なんですけど
このケンジがこの閉鎖ボックスではものすごく苦戦するんです
ケンジがね一緒になったグループのメンバーが
比較的内向的な人が集まっていて
主人公とは全く別のグループなんですけど
参事試験お互い別々のグループで試験を受けていて
ケンジのグループは頭脳明晰な雰囲気のグループというか
頭脳明晰おとなし目の人が集まっていて
その中に溝口っていう男がいるんですけど
溝口が本当にクセ者でして
すごいプライドが高くて
自分の言うことが一番正しい
俺が一番みたいな感じの男で
30:00
それは宇宙飛行士のこんなね
トップオブトップの試験に残ってるような男なので
そういう男がいても不思議じゃないですよね
多分今までの人生でも
自分が常に一番だったような男が
勝手にケンジのことをすごいライバル視してくるんですよ
ケンジは別にそんな自分が一番だとか思ってないし
リーダーをやって審査員にアピールしようとか
言いこぶった発言をして協調性をアピールしようとか
そういう気持ちはなく
ただみんなとうまくやりたいだけなのに
溝口が毎回毎回
それアピールのつもりですか
みたいな感じに突っかかってきたり
なんかねずっと嫌な感じなんですよ
グループ全体も
溝口が閉鎖ボックスの中で毎日課題が出されるんですけど
課題によって
個人個人点数をつけようみたいなルールを溝口が作ったからこそ
すごい個人主義みたいな
みんな自分のことだけ一生懸命やって
みんな敵みたいな
そういう雰囲気になってすごいギスギスギスギスしていくんですよ
でケンジはこのままじゃダメだ
なんとかして雰囲気を変えなきゃ空気を変えなきゃって思うんですけど
もうできない
なんとか気丈に振る舞って
グループの雰囲気よくできないかってね
いろいろ考えたりするんですけど
ついにね途中で心が折れる出来事があって
もうこんなことやめてやろうかみたいな
もう宇宙飛行士は無理かもしれない
俺の夢はここで終わりなのかもしれないっていうところまで
追い込まれることになるんですよ
私はそこが好きで
ケンジみたいな人生大正解男でも
こういう時期があるんだなじゃないですけど
こういううまくいかない時があって
その時にどうするかだよなぁとかって思って
なんかね私恥ずかしいんですけど
今まですごい自分のことばっかり考えてたんですよ
自分の現実とか自分の感情ばっかり深掘りしていて
結構なんだろうな自分の問題にだけ向き合っていたところがあって
他の人の人生についてすごい無関心だった気がするんですね
だから結構そのケンジの物語を最初見た時に
33:00
なんかそういうそれぞれこういう物語を持っていて
自分の友達だったり家族だったり全然知らない電車で隣に座ってきたサラリーマンとか
みんな大なり小なり
いろんな試練というか試練って言うと大げさですけどね
そういううまくいかないことがあって
それを乗り越えたり乗り越えられなかったりして
みんなそういうものを持って生きてるんだなぁと思って
自分だけがねなんか大変うまくいかない辛い現実っていうのじゃないなって
恥ずかしながらね争いになって初めて気づいたんですよ私は
ここ最近もそういうことを改めて感じる出来事があって
寝れない日が続いていて
深夜の12時くらいからジムに行ったりとか
朝まで寝ずに起きてて
だからちょっと暇なのでね
朝6時前とかにめちゃくちゃ早くにゴミ捨てに行ったりとかしてたんですけど
深夜12時にジムに行くじゃないですか
そしたらジムの向かいがラーメン屋さんなんですけど
そのラーメン屋さんが夜営業を終えて
ワックス掛けの日だったのかな
椅子とかそういう全部どけて
真夜中に深夜12時とか1時とかですよにワックス掛けをしている人を見たりとか
朝ゴミ出しするじゃないですか
マナさんいつも7時過ぎくらいに起きるんですけど
6時前5時40分とか5時45分くらいに家を出てみると
結構もうスーツの人とかちゃんと服着て出勤してる人とかいて
あーなんかこんな自分の知らないところで
夜遅くとか朝早くから頑張ってる人が日常にこんなにいっぱいいるんだなと思って
いつもね本当に自分の完璧に幸せじゃない部分というか
欠けている部分について
なんか幸せそうな人と欠けている自分を見比べて
なんかね自分って不幸だなって思ったりとか
そういうことを考えてたんですけど
なんかねもっと別の見方をもっと広い見方をしていかなきゃいけないなーって
ずっと自分の不幸とか生きづらさについて焦点を合わせてたんですけど
36:01
どう生きるかとかどう前向きに生きていくか
前向きに生きている人、そうじゃない人はどう生きてるんだろうみたいなところに焦点を合わせようと思って
ここ2、3年ねそうやって前向きなところに焦点を合わせてきたんですけど
たまにね今回みたいにその前向きピントが合わなくなっちゃうこともある
ので今回は宇宙兄弟を見直したり
いつもと違う時間を生きてみて
ちょっと前向きピントに合わせることができたかなーっていう感じで
あと今ミシェル・オバマの辞典を読んでるんですけど
本もねいろんな種類があるんで
日常生活深掘り系じゃなくて0から100のそういう広い物語を読みたいなと思って
今ミシェル・オバマのマイストーリーっていう本を読んでいるんですけど
これもねすごい面白いです
ミシェル・オバマってあのアメリカ全体統領のオバマの妻ですね
あのファーストレディのミシェル・オバマなんですけど
ミシェルの幼稚園からのストーリーがね綴られていて
もうかなり分厚いずっしりとした本で
私もまだ3分の1ぐらいしか読めていないんですけど
今3分の1読んでやっとオバマと出会った時ぐらい
でまだまだねオバマが選挙に出るとかっていう話も全くないような時期なんですけど
面白いのがオバマを最初に見た印象とかっていうのが書いてあるんですよ
2人が出会ったのってシドニーの有名な法律事務所
2人はもともと弁護士で年はオバマの方が年上なんですけど
オバマは大学卒業して1回就職してからロースクールに入り直して弁護士になっているので
弁護士のキャリアはミシェルの方が上で
ミシェルがもともとバリバリ働いていた有名な法律事務所のインターンに
オバマがやってきてミシェルはインターン生の教育係みたいな関係だったらしいですね最初
でその新しいインターン生が来るぞっていう時
その法律事務所ではオバマっていう男が
オバマっていう男がどうやらかなり逸材らしいって話題になっていて
39:02
ミシェルの法律事務所は通常インターンは2年生からしか受け入れないのに
オバマはその1学年下でインターンを受かっていて
今までそんなインターン生はいなかったぞっていうので
結構ね話題になってたりあと結構顔がかっこいいらしいよとか
で今回すごいインターン生が来るらしいって事務所で話題だったらしいんです
ミシェルはふーんって
事前に履歴書を見たけどそんないうことか?みたいな
履歴書の写真はちょっとオタクっぽいわねって
まあ、履歴によるとハワイ出身だから少なくともエキゾチックなオタクであるというのは加点要素ねとかって書いてあって
結構フフッと思いながら読める本で
そうちょっとねそういう随所随所に結構面白ポイントもありつつ
ミシェルもすごい自分の力で自己実現をしてきた人なので
いろんなヒントがあってたくさんメモしながら今マイストーリーを読んでいるところです
マナさんこの本読むまでミシェルのことをオバマの妻っていうことしか知らなくって
でオバマもミシェルもそれは大統領とかそのファーストレディーになる人なんだから
さぞさぞエリート街道というか生まれながらにエリート街道が用意されていてそういうルートを歩んできたのかなと思ったら全然そうじゃなくって
オバマも家庭環境が結構複雑だったりミシェルもスラム街、スラム街とは言わないとまでは言わないかもしれないんですけど
結構治安の悪い地区の出身だったりして全然ね親がもともと政治家でとか親が医者でとか金持ちでとかっていうタイプじゃなく
ミシェルのお父さんは浄水場のボイラーを管理する人
でお母さんは専業主婦、お母さんはミシェルとミシェルのお兄ちゃんを大学に行かせるために2人が大きくなってからお母さんも働きに出てっていうようなね本当にものすごく普通のお家の人で
なんならミシェルの実家、家って持ち家じゃなくってずっと小さい頃からオバ夫婦と一軒家を共有して暮らしていて
42:01
1階をオバ夫婦が使って2階をミシェルの家族が使ってっていう感じで暮らしていたところからファーストレディーになるんですからね
本当にその辺のアニメとかドラマよりすごい話だなっていう
そんなミシェルのストーリーがいっぱいあるんですけど、メモした一部を紹介すると
どんなハンデがあったとしても時間をたっぷり費やし、必要な時には助けを求め、やるべきことを先送りにせずきちんとこなしていればそのハンデを帳消しにできると思えた
っていう文章だったり、大きな変化をもたらすイエスを手に入れるまでには数百のノーを聞くことになる、とかね
そういう文章結構ね、なるほどって思う文章があったり、でもミシェルって
黒人であるとかその出身地域にハンデはあるんですけど、割と着実に階段を登ってきたタイプなんですよ
頭もいいし人一倍努力もしてきて着実に一流弁護士になるっていうところまで来ていて
でもオバマに出会って、オバマの信念みたいなものに触れて、あれ?自分の人生これでいいのか?私、弁護士が本当にやりたいことなのかな?っていう迷いが生じて
オバマのすごいところって、オバマが成熟しているのはなぜかっていうと、社会を変えようっていう働きかけを今までいろんなことをしてきた経験もそうだけど
オバマが大学を出て一度就職をした時に明らかに満たされない経験、明らかに満たされない時期を過ごしたっていうのが
人、オバマの根底にある、それに対して私は苦労を恐れて世間体と収入を求めた結果、何にも考えずに法律の世界に突き進んで弁護士になっただけだ
本当に私、これでいいのか?っていうのを途中ですごい悩むんですよ
で、悶々と悩むんですけど、そこからミセルがした行動っていうのが、悩みだした半年間は急激な何か変化を起こすじゃなくて
まず自分の能力を高める努力をして、もっと難しい仕事を与えてほしいっていうふうに両親に頼んだり
新しい大きなプロジェクトに参加したり、同時に新聞の求人案をチェックするとか、弁護士以外の人脈作りに精を出すとか
45:11
で、そうやって自分の能力を高めつつ、いい道はないかっていうふうに探っていたんですけど、その時期にお父さんを亡くして
ミセルのお父さん55歳だったんですけど、ミセルは人生って短いんだなーって気づくんですよ
いつまでもこうやってぼんやり人生について考えたり悩んだりしている暇はないって思って、今こそ動くべきだって思って
当時ミセルはシカゴに住んでいたんですけど、シカゴ中のたくさんの相手に履歴書を送って、ミセルの経歴って素晴らしいので、引く手余ったというか
たくさんの返事をもらって、ポストの空きがなくてもランチどうですかとか面談しましょうって言ってくれる人も多くて
ミセルはそこで新しい仕事を得るためじゃなくて、自分がこれからどうしたらいいか、どういうキャリアがあるかっていうアドバイスを受けるために
そのアドバイスをくれそうな人と誰でも会う、でたくさん話を聞くっていう期間を設けたんですよ
だんだんだんだんいろんな人の話を聞いて、豪華な学歴を持ってしても自動的にやりがいのある仕事につけるわけではない
次のステージはおのずと広がるわけ、開けるわけではないんだっていうのに気づいたりして、で会う人会う人に自分のキャリアのジレンマを打ち明けて
あなたはどうしてきましたか、どういうふうにここまできましたかみたいなのを聞いて、で次にあなたはどんな知り合いがいますか、次に私が会うべき人って誰だと思いますかみたいなのをどんどん尋ねていって
そうやって呪術なぎにいろんな人と会って、で今後のミセルの運命を方向づける人と出会うっていう、今マナさんが読んだのはここまでなんですけど
まだねオバマとも結婚してないし、遠距離恋愛中でオバマと、まだまだ選挙の背の字もないし、ここからどうなるんだろうっていうところなんですけど、なんかねマナさん今日ずっと物語の話ばっかりしてるじゃないですか
本とかアニメとか、もしかしたらそんなね本とかアニメの話なんてって、そんな話で救われたら苦労しないよって思う人もいると思うんですよ
48:15
昔のマナさんも完全にそう思うタイプでしたし、アニメなんてそりゃアニメだしねって、現実はそんな、そんな上手くいかないよ、そんな上手くいったら苦労しないよ、現実はどうせ、どうせこうだしみたいな思ってて
ずっとその自分の現実とか今の感情に固執してたんですけど、なんか現実と他にもう一個前向きなストーリーを抱えるって大事だなって私は思っていて
現実は現実でね、本当にそんな簡単には上手くいかないし、現実を全く見ずに物語の世界を妄信するのはね、ちょっといただけないですけど、現実を生きつつ一個前を向かせてくれるような希望のあるストーリーを心に持っておくと違うかなぁと思って
そう、マナさんはこういうね、自分が病んだ時は特に自分が前を向けるような物語を読むようにしてます。
結構ね、マナさんが落ち込んだ時はどうやってメンタルを持ち直しますか?っていうような質問をいただくこともあるんですけど、
本当にとにかく前向きな物語を見て、あとまぁ、ジムでめちゃくちゃ運動するっていう感じかなぁ。
今回は深夜12時のジムで宇宙兄弟を見ながらバイクを盛り込みしてましたから、2時間ぐらいバイク漕いでました。
宇宙兄弟で、なんで人は宇宙に行くのかっていうね、話があるんですけど、
宇宙開発にかかる費用って、莫大で日本の税金で年間何千億っていう税金が投入されて宇宙開発をしている。
1回ロケットを打ち上げるだけで何百億っていうお金がかかっている。
そこまでしてどうして私たちは宇宙に行くのかっていう場面があるんですけど、
宇宙兄弟で一個示されている答えが、本物の宇宙飛行士野口壮一さんが実際に講演会とか本で語っている話なんですけど、
51:02
三次元ありの話が出てくるんですよ。
三次元ありってどういう話かっていうと、まずね、一本直線があります。
まっすぐ直線を引いて、で一次元ありはその直線の上をまっすぐ歩いて前進する。
でもそこに突如大きい石が目の前に現れた時、一次元ありは一次元なので前後にしか動けない。
だから前にしころを置かれたら、一次元ありはもう前に進む術を持ってないんですね。
でもそこで二次元ありが出現して、二次元なので左右にも動くことができる。
前後左右動ける二次元ありはその石を迂回して前に進むことができた。
で二次元ありはね、大きい石があってもそうやって迂回して前に進むことができた。
でも次に二次元ありの前に現れたのが、左右に無限に広がる大きい壁。
大きい壁がドーンと前に現れて、そうなったら前後左右に動ける二次元ありでも、
迂回もできない。前に進むこともできない。困ってしまう。
でそこで三次元ありが現れる。
三次元ありは前後左右、そして上下に動くことができる。
だからその目の前に現れた大きな壁も登っていくことができる。
で前に進むことができますっていうような話で、
この例え話から何が言いたいかっていうと、上から見るとか下から見る、左右から見るっていうふうに別の視点を持つことで気がつくことがあるんじゃないか。
宇宙に人が行くのは単に遠い星に行くっていうことじゃなくて、地球で人間が抱えている問題を新しい視点から見て解くことができるんじゃないか。
それが人間が宇宙に行く理由なんじゃないかっていう話をするんです。
実際に宇宙で新薬の開発とかがこのあれって言ったりして、
このね、私たちの世界ではできないことを宇宙でやって開発して、それを現実というか私たちの世界に持ってくるみたいな。
でマナさんはこれって宇宙とはちょっと違うかもしれないんですけど、物語っていうのも同じ役割があるような気がしていて、
54:14
自分の現実だけ見ていると、壁を乗り越えられそうにないなって思う時、
でも、何て言うんですかね、物語の世界にトリップすることでまたちょっと違う視点とか希望を持てるなっていうふうに思っていて、
宇宙とか物語とかね、突拍子がないって思われそうですけど、私はね、なんかそうやってちょいちょい現実逃避しながら生きてますという話でした。
今日はね、なんか何の話をしてるんだろうっていう感じなんですけれども、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今日のラジオはここまでです。
今日の相手は佐藤マナでした。
皆さん、良い眠りにつけますように。
おやすみなさい。
56:27

コメント

スクロール