1. おやすみラジオ
  2. 寝る前にほっとひと息(deep s..
2023-11-06 59:07

寝る前にほっとひと息(deep sleep)|寝落ちラジオ

こんばんは。 おやすみラジオの佐藤まなです。 ご視聴いただきありがとうございます。 ▼今日のラジオ 今日も沢山のメッセージありがとうございました! ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃                      ┃ ┃   \  おたよりはこちらから /      ┃ ┃  https://forms.gle/Km8w4Vof8ZYKCazM6    ┃ ┃                      ┃ ┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛    ┃┃              ┃┃           ┗┛              ┗┛     各種SNS ━━━━ ▼Twitter(メイン) https://twitter.com/OSatomana ▼instagram(フォロバ用) https://www.instagram.com/oyasumi.satomana/ ▼note https://note.mu/oyasumi_satomana ▽メール(お仕事・お問合せ用) oyasumi.satomana@gmail.com ❀贈り物 https://giftee.com/u/satomana 。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ ♪BGM サイト:甘茶の音楽工房 作曲者:甘茶 URL: http://amachamusic.chagasi.com/ ♪ジングル サイト:OtoLogic URL: https://otologic.jp/ ♪ジングル サイト:MusMus URL: http://musmus.main.jp/ お借り致しました。 ありがとうございました。   #眠れるラジオ #寝落ち

00:03
こんばんは、おやすみラジオの佐藤まなです。
4月の最終日、今年の春から新しい会社、新しい学校、新しい学年と4月、
今月は頑張って疲れたっていう方も多いんじゃないかなと思います。 実はこの4月、この1ヶ月間は
おやすみラジオの中でも、3年2ヶ月ぐらいやってきた中でも、一番リスナーさんからのお便りが多い月でした。
だからみんないろんなところで頑張ってるんだなぁと思って、明日、あさってはお仕事、学校の方も多いかなと思うんですけど、
ゴールデンウィークね、みなさんがゆっくりリフレッシュできるなぁ、できるなぁじゃない、リフレッシュできるといいなぁと思ってます。
この前おやすみラジオでは、リスナーさんに自分の住んでいる県や地域に遊びに来るなら、どんなところをお勧めしますか?
自分が何度も行く場所だからこそ知っている、知る人と知る情報を教えてください、というようなお出かけメッセージを募集したんですけれども、
みなさんたくさんの情報をありがとうございました。 本当にね、そうそうこういう情報を待っていたんですよっていう、
地元民ならではの情報とかをお寄せいただきまして、私はね、そのメッセージを読むのがすごく楽しかったです。
では早速紹介していきますね。 ラジオネームポテツさんより、
自分が何度も行く場所だからこそ知っている、知る人と知るお出かけ情報。 県外からユニバに来てホテルに泊まる人は、
ぜひ夜眠る、夜寝る前に少しだけでもユニバ入り口の門の前に行ってみてください。 昼はあれだけ人がいるのに、夜に行くと誰一人いません。
すぐ横にローソンもあるし、何か買って座りながら友達と話すのが特別感あってとても好きです。
いつものユニバとは全く違う独特な雰囲気があって落ち着きます。 とメッセージいただきました。
ありがとうございます。 これぞ知る人と知るという地元民情報ですね。
私写真撮るのとかもいいかなと思いました。 昼間とかね人がたくさんいて、ちょっと恥ずかしくて写真ゆっくり撮れないわとか、
03:05
人が多すぎてとかあるので、なんかいいなぁと思いました。 行かれる方はぜひ節度を持って行ってみてください。
私もねユニバ行くときちょっと夜行ってみたいなと思いました。 お手伝い有益な情報をどうもありがとうございました。
さて続いて、ラジオネーム食べるの大好きさんから頂いたお出かけ情報。 福岡に来たら美味しいものはたくさんあるけど、ぜひ柳川まで来てうなぎのセイロムシ食べてください。
まあまあいいお値段しますが、ふんわり蒸して香ばしく焼かれたうなぎはうなじゅうやうなどんとは違った美味しさがあります。
とメッセージ頂きました。 ありがとうございます。
いいですね。ラジオネームが食べるの大好きさんですからね。 食べるの大好きさんが言うのが間違いないという感じがしますね。
福岡のうなぎ。 福岡のうなぎ。
私は愛知県在住なので、愛知ってうなぎ、ひつまぶしが名物なんですよ。 だから多分このメッセージを頂いていなかったら、
私は福岡でうなぎを食べようって思わなかったんじゃないかなと思って、 愛知のひつまぶししか知らずに生きるところでした。
うなぎの正論史。それはもう、 福岡旅行行くときは頑張ってお金貯めて食べたいなぁと思いましたね。
食べるの大好きさん、メッセージありがとうございました。 さてさてお次はラジオネームニッコリマルさんより、
愛知県にある安城市のプラネタリウムがおすすめです。 とても綺麗に星が見られるのと、なんといっても普通のプラネタリウムと違って、
継ぎはぎのないプラネタリウムなんです。 プラネタリウムは構造上、継ぎはぎをして一枚のドームにするのですが、
安城市のプラネタリウムは継ぎはぎのない一枚の球体です。 そして小さい明かりの星から一等星までとても綺麗に見られます。
とメッセージいただきました。 ありがとうございます。
愛知県情報、いいですね。 マラサのリスナーさんは、愛知県民が多いっていうのが、1年前のマラサの独自調査でわかっておりますので、
06:06
愛知県民の皆さん、ゴールデンウィークのちょっとしたお出かけとかにいかがでしょうか。 私、安城市のプラネタリウムって初めて聞いたんですけど、
一枚のドーム状のプラネタリウムっていうのが、私の知っているプラネタリウムとどう違うのか気になりますね。
私の知っているプラネタリウムっていうのは、小さい頃よく行った地元のプラネタリウムと、あとは名古屋市科学館のプラネタリウム。
名古屋市科学館のプラネタリウムは、見た人の大半が寝てしまうと言われておりますが、マラサも例に見られず、
爆睡した記憶があります。
名古屋市科学館のプラネタリウムはですね、咳がすごい良いんですよ。 ものすごくよく眠れます。
あと、プラネタリウム関連で、最近ニュースで見て驚いたんですけど、
愛知県の市宮市っていうところのプラネタリウムが、10月だったかな、これから値上げしますっていうニュースを見たんですけど、
皆さん、いくらからいくらへの値上げだと思いますか?
プラネタリウム。
私、そのニュースを見て本当にびっくりしたんですけど、なんと、
大人60円から300円への値上げということで、
逆に今までそんな安かったの?って、300円でも安くない?
この例は、5年の時代に言ったと思って、びっくりしました。
300円でも十分安いじゃんってね、そう。
で、じゃあ地元のプラネタリウムって、マナさんが小さい頃よく連れて行ってもらってたプラネタリウムの料金っていくらなんだろう?と思って気になってさっき調べましたら、
まさかの大人100円でまたまたびっくりしてました。
そんなに安いんですね。
大きくなるとプラネタリウムって行かなくなったりしますけど、
まずはね、私ちょっと地元のプラネタリウムに行ってみて、
で、あープラネタリウムってここだったなぁって懐かしい気持ち思いつつ、
思い出しつつ、安城に、安城のプラネタリウム行ってみて、
09:02
あー一枚っていうのはこんな違うのか、
動物用のプラネタリウムはこんなに違うのかっていうのはね、ちょっと見比べてみたいなと思いました。
ニコリマルさんありがとうございます。
という感じで、今日はお便りの合間合間にちょっとしたお出かけ情報を挟んでいきたいと思います。
それでは、今日もお休みラジオスタートです。
ラジオネームさらさらさんより。
マナさんこんばんは。
数ある睡眠用ラジオの中でマナさんのラジオが一番安眠できます。
またお便りの回答が常に深く優しい方で尊敬しています。
さて、私は大河ドラマファンなのですが、マナさんはどうする家康はご覧になっていますか?
終わりの国、三河の国等愛知県が舞台になっており、歴史的に興味深い場所なのでいつか行ってみたいと思っています。
ちょっとマニアックな質問で申し訳ないのですが、 愛知県の方々にとって信長や家康はどのような存在なのでしょうか?
親戚や友達が集まった際によく話題に出るとか、歴史好きが多いとか、
肌また学校で個性的な授業があるとか、 マナさんの中で何か印象的なエピソードがあれば教えてください。
お便りいただきました。 サラサラさんお便りありがとうございます。
どうする家康やってますね。 どうする家康が始まるよってなってから、こっちの方は結構テレビが岡崎岡崎岡崎っていう感じでして、
結構ねこちらの方は盛り上がっている感じがします。
で、マナさんはどうする家康見てますか? ということなんですけど、
見てないんですよ。 私タイガーとかアサドラーとか見たことがなくてですね、
なんかわかんないですけど、ちょっと敷居が高いようなハードルを感じてしまっています。
私はね、学校の授業で言うと歴史が一番好きだったので、多分好きな気がするんですけどね。
ちょっとこれから開拓していきたいジャンルですね。
サラサラさんから他に、愛知県の方々にとって信長や家康はどのような存在なのでしょうか?
12:04
親戚や友達が集まった際によく出る。よく話題が出るとか、歴史好きが多いとか、
肌また学校で個性的な授業があるとか、マナさんの中で何か印象的なエピソードがあれば教えてください。
とあるんですけど、信長や家康の存在。
私はね、織田信長の方がちょっと親近感というか、
愛知はね、昔は三河と終わりって分かれてたように、今も結構三河と終わりってなんかちょっと違うんですよ。
愛知県民、彼氏でもね。
三河の方、それこそ岡崎とかだと多分家康が身近な感じ。
で、マナさんは終わり地域、終わり地方に住んでいるので、終わりの方は織田信長。
織田信長ってこの辺の人なんだよねみたいな、そういう、なんでしょうね。
自分の出身地の有名人って誰だよ、誰誰だよね、みたいな。
こう誰もが知ってて誇りに思ってる感じ。
この辺だと一郎とか浅田孟ちゃんとか有名なんですけど、なんかそういうね、有名人と一緒だみたいな気持ちですかね。
でもこう有名な信長、秀吉、家康っていうホトトギス軍団の中で、
じゃあ一番好きな戦国武将は?って聞かれたら、マナさんはなんとなく秀吉が好きですね。
信長の仲のなら殺してしまえホトトギスっていうのもね、
なんか、え、信長すぐ殺してくる、やば!みたいな。
信長ってちょっと血も涙もないっていうようなイメージでしたし、
家康の仲のなら、泣くまで待とうホトトギスっていうのも、
なんていうかちょっと家康ってすごい、勝手にね、ちょっと嫌な狸爺さんみたいなイメージがあって、
教科書に載ってる写真のせいですかね。
で、最近どうする家康が放送されるようになって、家康の特集みたいなのがテレビでよくやってて、ちょっとパッと見ると、
なんか狸爺さんっていうよりかは、どっちかっていうと繊細そうというか、
良い人っぽく、優しい人っぽく見えて、あ、なんかちょっと誤解してたなぁとか思ったりして、
15:07
なのでね、結構、私はなのか、愛知だからといって、信長や家康に詳しいっていうことはないですね。
本当に皆さんが知っているような、小学校、中学校で習うようなことしか知らないんじゃないかなぁと。
唯一、地元だから知っていることといえば、
マナさんの地元には、信長が建てたと言われている、今ちっちゃいお城があるんですけど、
それはね、どうだろう、高校の日本史くらいになると出てくる知識なのかなぁ。
マナさんは世界史選択だったので、わからないんですけど、
そのね、地元にあるちっちゃいお城のことは、
これは織田信長が建てたものだ、ここは織田信長のお膝元だったんだっていうようなね、意識は、
小さい頃からなんとなく刷り込まれている気がします。
特別な授業とかはね、あったのかもしれないですけど、
マナさんの頭の中にはもう全く持って記憶がありません。
親戚の中でも、普段は特別、信長や家康について話すことはないんですけど、
でもその、どうする家康で、今回岡崎がすごくフューチャーされているっていうのと、
少し前に、あの、金田区が織田信長を演じた映画があったじゃないですか。
それで岐阜の街に、この辺に金田区が来るっていうので、
こっちの方ではね、結構盛り上がっていたんですけど、
そういうね、芸能が絡むと、金田区が来るらしいよとか、抽選をやるらしいよとか、
今、テレビで岡崎よくやってるよねとか、そういうのはね、ここ半年よく話すようになったかなぁと思います。
でも、1個思い出したのが、
前にね、地元の中心部的なところを、トコトコトコトコ歩いていまして、
で、信号待ちをしている時に、
あ、って気づいたんですけど、信号待つところの足元に、
信長の歴史っていうんですかね、
信長、14歳の時、初偉人っていうようなね、エピソードがイラスト付きで地面に書いてあって、
18:07
えー、14歳で、14歳って言って言うと、今で言うと中2ぐらいですから、
もうそんな時に戦ってたんだ、初偉人だったんだって思った記憶があります。
多分その、町の中心部の信号機の地面とかに、
信号機、信号待ちに、こう、ふと待っている時に目に入るように、信長の年表みたいな、
何歳の時に信長はこうでしたよ、ああでしたよ、みたいなのが、順々に書いてあるんでしょうね。
もしね、さらさらさんがこちらの方に来ることがあったら、その信号機の年表も探してみてください。
はい、でも、もしかしたら、他の愛知とか岐阜出身の方で、
うちの小学校ではこんな授業ありましたよ、っていうね、人もいるかもしれないですね。
私が忘れているだけで、ちゃんとそういう授業があったかもしれない。
ぜひぜひね、そんなエピソードがあれば、またコメント欄で教えてください。
今日のお休みラジオはゴールデンウィークスペシャルということで、リスナーさんからいただいたお出かけ情報を紹介しております。
ラジオネーム、リンゴは絶対に。長野県産の富士さんからいただいた、自分の住んでいる県や地域に遊びに来るならどんなところをお勧めする?というメッセージ。
村さん、こんばんは。 1年ほど前から毎日村さんのラジオを聞かせていただいております。
私は長野県生まれで、大学生になり、京都で一人暮らしをしている大学2年生です。
私は地元の長野県松本市がとても大好きで、特に京都に来てから地元の良さを実感しています。
京都もとても素敵な場所なのですが、ふとした瞬間に地元に帰りたいなと思う時があります。
村さんが長野県で半年間農業していたとラジオでおっしゃっていたので、ぜひ長野県のお勧めの場所をお話ししたいと思ってお便りを書かせていただきました。
私がお勧めしたいのは、松本駅前にあるクレーク工房のクレープです。 生地がパリパリでクレープの種類もとっても多いです。
甘い系から惣菜系まで本当にたくさんあります。 私はよくいろいろなところに旅行に行ってクレープを食べたりしますが、何を食べてもやはりクレープ工房のクレープが一番だなと思います。
21:14
推しテレビ番組のバナナマンのせっかくグルメで、地元のおすすめのお店を聞かれたら絶対にここを応えると決めています。
それぐらい大好きなクレープ屋さんです。 松本市に来る機会があったらぜひ一度食べてみていただきたいです。
長い文章を読んでいただいてありがとうございます。 これからもラジオ応援しております。体調に気をつけて頑張ってください。 とメッセージいただきました。
ありがとうございます。 次は長野県情報。
クレープいいですね。 パリパリ系のクレープっていうのはまだ食べたことないかもしれないです。
結構クレープの生地ってもっちり系みたいなのが主流じゃないですか。
クレープをよく食べるリンゴは絶対に長野県産の富士屋さんがね、どのクレープを食べてもここが一番っていうクレープ気になりますね。
長野はね結構、愛知からすると遠くないというか、行ける距離なんですよ。車で。
なので、ちょっとすぐには行けないですけど、松本に行く機会があったらぜひ行ってみたい場所だなと思いました。
情報ありがとうございました。 さで続いてはお便りです。
ラジオネームゆうかさんより。 こんばんは、大好きです。
ありがとうございます。 新年度になってクラス替えがあり、特診クラスに上がったものの周りが優秀すぎてすごく辛いです。
クラスの中で自分が一番成績が悪いということも、それに対して努力するわけでもなく不安だとか辛いとか言っている自分も嫌で、自分を責めているうちに涙が止まらなくなる毎日です。
友達とクラスが別れて一人でいることも、周りは1年の頃から特診クラスなので、友達の輪が出来上がっていることも苦しさに拍手をかけているのかもしれません。
マナさんが以前ラジオで特診クラスだったと話されていたのを思い出して相談したいと思いお便りを送らせていただきました。
まず、成績のことで周りと比べて自己嫌悪になることはありましたか? もしあったなら、どうやって自分と折り合いをつけていたか教えてほしいです。
24:05
また、高校生活はずっと闇だったとおっしゃっていましたが、それでも学校にちゃんと行って勉強もされていたことが本当にすごいと思います。
どうして学校を辞めずにそんな風に頑張れていたのかお聞きしたいです。
長々と文を書きましたが、まずは勉強を自分のペースで頑張ってみようと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからも応援しています。
とお便りいただきました。 ゆうかさん、ありがとうございます。
本当にね、学生っていうのは勉強、友達関係大変ですよね。
今までさん、学生をやれって言われたら、一生分の娯楽が詰まっているスマホが身近にありながら絶対に勉強しないと思いますし、
SNSとかもね、大変そうだなぁと。
今の学生は格段に便利になっているけど、悩みも多そうだなぁとか思いますね。
ゆうかさんはそんなスマホを持ちながらというか、今年から特診クラスに上がったということで、すごいことですよ。
特診クラスに上がった、本当におめでとうございます。
ゆうかさんはね、よくコメントをくださるので、私覚えているんですけれども、ゆうかさんはね、すごい頭のいい学校なんですよ。
で、今回マナさんも高校時代特診クラスだったということで相談してみました。とお便りくださったんですけど、
マナさんのね、高校時代の特診クラスとはね、わけが違う気がします。
私が行ってた高校っていうのは、そんなにレベルが高いわけではなくって、
本当に手堅く地元の国公立大学に進学するっていう子が多いようなね、本当に中堅どころの高校だったので、
べらぼうにテストが難しいとか、授業が早いとか、そういうのもなく、教科書、ワークショーテストっていうのをね、完璧にしておけばどれも100点が取れるよっていうようなテストで、
授業もとにかく教科書、みんながしっかり理解できるようにみたいな感じで、
だからこそね、ちゃんと勉強したら、ちゃんといい点数が取れる、ちゃんと上位にいられるみたいな高校で、
27:07
マナさんの高校時代っていうのは、そんなに成績は悪くなかったんですよね。
だから正直私は高校の成績自体にはコンプレックスは持ってなかったんですけど、
高校のレベルそのものがコンプレックスみたいな、
当時はね、本物の新学校というか本当に頭いい高校で、頭がいい学校って自由じゃないですか結構、校風とかも自由で、
文化祭とかもね自由で、そういう自由な高校に通っている友達を羨む気持ちだったりとか、
自分の高校への劣等感みたいなのがすごいあった気がします。
なので、だからこそ大学受験はっていう気持ちがありましたね。
大学こそいい大学に行くんだ、高校受験は失敗してしまったけど、大学こそいい大学に行って逆転するんだ、みたいな、
そんな反骨精神があって、勉強はなんだかんだちゃんとやってた気がしますね。
マーサンの高校って塾いらずって言われるような高校で、授業ごとの宿題とか小テストとは別で、
独自の朝学っていうシステムとか、なんたらテストみたいな、毎週木曜日、今でも覚えてる。
毎週木曜日にテストがあったりとか、週末課題とか、いろいろねそういう独自のシステムがあって、
私はねそういうの全部キモいなと思ってたんですけど、
たりぃーっていう雰囲気を出しつつ、ちゃんとね、こそこそ勉強するタイプでしたね。
授業とかもね、ずっとずっぷして寝てるけど、授業終わりにちゃんと黒板の写真撮って、家でちゃんと復習するみたいな。
本当に、私の高校時代っていうのは黒歴史の宝庫なので、
ネスナーさんに嫌われてないか、最近ちょっとビクビクしてるんですけれども、
そんな感じで、自分の高校にコンプレックスを持ちつつ、でもそれが反骨精神となって、
大学こそっていうような原動力になってたんじゃないかなと思います。
30:03
まぁでも結局ね、小原さんね、あんまり頭が特別いいというわけではなかったので、
例に漏れず地元の公立大学に行くというね。
だからそんなに勉強について、私が偉そうに語れることはないんですけど、
今思えば、その高校のね、教科書、ワーク、小テスト完璧にするっていう、
基礎ガチガチな勉強っていうのは間違ってなかったんじゃないかなと思って、
大学受験も結局大事なので、教科書レベルが完璧にしっかり頭に入っているっていうことが大事なんじゃないかなって、
で、そういう基礎にプラスして志望大学に寄せた対策っていうのをやっていけば、全然通用するんじゃないかなぁと思って。
だから、今のゆうかさんの高校のレベル、テストの成績っていうのに惑わされず、
教科書レベルがちゃんと理解できてたら全然大丈夫って、
自分の学力、成績に自信を持ってほしいなって思いました。
ゆうかさんはね、そういう力はあると思うので、今の学校の成績が、たとえクラスでドベだとしても、自分ができないっていうふうに自信をなくさないで、
やっぱり新学校って、本当に頭のいい子たちを集めたら、
わらさんの高校みたいに教科書に載ってる問題とか、ワークにある問題とかね、それに似たような問題だけテストにしても全く差がつかないから、難しくするしかなくて、
たぶんテスト自体がすごく難しいんじゃないかなって思うんですけど、
それができないからといって、それが解けないからといって、自分は勉強できない、落ちこぼれたっていうわけじゃないのでね、
今までとったことないような順位だったり、テストの点数に落ち込むかもしれないんですけど、
じゃあそれが例えばクラスで35人中の35位とか、学年300人中の290位とかだとしても、もうね、勝手に母数を足して、
ね、ゆうかさんは頭のいい高校に通っているんだから、自分はもう県内5000人中の35位くらいに思っちゃっていいと思います。
はい。これからね、もう分母5000と思ってください。クラスのね、35分のなんていう数字なんて何にも、何にも当てにならない数字ですから。
33:09
それでね、私は35位中の35位だって言って、自信を失っていって、ネガティブになって、自分勉強できないってなっちゃうのって本当にもったいないなと思うので、
たぶんゆうかさんの今の勉強の先には大学受験があるかなと思うんですけど、クラス内の順位で大学が決まるわけじゃないのでね、
全国何万人っていう学生路二世の中で受験に挑んでいく。その中で言ったら、もう上位も上位ですよ。たとえクラスで最下位だとしても、自信を失わずにいてほしいなって思いました。
難しいテストとかね、応用問題解けなくても、それはガチの天才を神々の遊びだと思って、できなくてもいいじゃないですか。
だって中学生の時も難しい問題ばっかり解いて、今の難関新学校に来たわけじゃないと思うんですよ。
中学のいろんな学力の子がいる中で、当たり前のことを当たり前に完璧にこなして、高得点を取って、それができたから今の新学校に来たと思うんですね。
高校も一緒だと思うんですよ。すごいテストとか授業のレベルが高くなって、あれあれってなってるかなと思うんですけど、
自分を見失わないで、当たり前のことを完璧にできる、それでそこそこいいところに行けるはずなんですよ。
で、お便りを読む感じだと、今年から特進クラスに上がれたっていうことは、高校の授業自体にはちゃんとついてきてるんじゃないかなと思うんですね。
もう授業がわからないとか、ついていけないっていうことではないのかなぁと思って、
あとは順位がちょっと引っかかる、落ち込むなっていうことだと思うんですけど、
それは今まで中学とかっていうのは多分かなり上位にいたと思いますし、
自分が成績でビリになる経験っていうのは今までしたことがなかったから、これにびっくり落ち込んじゃうのもわかるなぁと思うんですけど、
でも、もう高校の特進クラスにいるっていうだけで、もっと自信を持っていいんじゃないかなと思いました。
36:08
今の高校は、そうやって集められた天才たちの中で順位付けをしているからあれだけど、
自分はちゃんとできている、自分はちゃんと勉強できているっていうね、自信とプライドを失わないでいてほしいなぁと思いました。
どこでも当たり前のことが当たり前にできるっていうのがね、これが一番ですから、そう、是非ね、自分も見失わないでください。
授業についていければOKと私は思います。
なので、私はあんまり、ゆうかさんの勉強はきっと大丈夫だよって、ゆうかさんはできる子だしというか、もうできてるから、そのまま自信持ってって思いました。
でも、友達のことはちょっと心配だなぁと思いまして、
まなさんの高校は1年生の成績で2年生から特診クラスができて、2年から3年に上がる時も2年の成績順でクラスが決まるので、
3年生になってクラスの入れ替えっていうのが多少あったんですけど、
正直メンバーってほとんど変わらなくてですね、変わったのは1人とか2人だったと思います。
で、やっぱりもう1年間ね、クラスで過ごしてきて、行事とかもやって、グループとかクラスの雰囲気がガッチリ出来上がっているところに入るっていうのは、
かなり大変だろうなって思いました。 どうでしょう?今ちょうど1ヶ月経ってみて仲良くなれそうな子とか見つかりましたかね?
前回の動画のコメントで、もう1年間ぼっちだろうなぁと諦めてしまっていたけど、
それも決めつけずにオープンでいこうと思いますっていうようなコメントをくれていたので、
多分いろいろ苦労しているのかなぁっていうふうに思ったんですけど、
本当このゆうかさんの状況で即クラスに馴染める人の方がすごいというか、
それぐらい1年間出来上がったクラスに急にポンって入れられるのって、かなり厳しいなぁと思いますね。
今ゆうかさん2年生ですよね。 高2が始まったばっかりで、来年も成績が良ければ同じ特診クラスっていうことになるんですかね?
39:13
それを思うとクラスに居心地の良い場所ができるといいなぁと思うんですけど、
でも私も全然社交的なタイプじゃないから、自分が同じ状況に置かれたら本当にかなり厳しいなぁと思いました。
これ皆さんだったらどうしますか?
でもね、まるさんができるアドバイスとしては、あんまり遠慮しなくてもいいんじゃないかなとは思いました。
自分は後から入ってきたからとか、自分の成績はあんまり良くないんだよみたいなのを気にして気遅れしてたら、
なんかこう一枚壁を挟んでいる感じになっちゃうというか、常に遠慮っていうものがね、あると仲良くなるのって難しいかなぁと思うので、
心を開いて仲良くできたらなぁと思うんですけど、
人と仲良くなるのってね、本音で話すっていうのが大事ですよね。
当たり障りのない会話っていうのはね、ずっとしてても何にも進展しないじゃないですか。
その本音で話すって真面目な話をするとか、いきなり自分の弱い部分も見せるとかっていう意味じゃなくて、
もっともっと自分の感じたまま喋るみたいな。
まるさん勝手に、ゆうかさんと自分って似た性格なんじゃないかなって思ってるんですけど、
人と話すときに結構考えちゃったりしませんか?
こう言ったらこう思われちゃうかもなぁとか、これ言ったら、しらけちゃったら恥ずかしいからやめとこうとか、
すごい考えてると結局当たり障りのないことしか言えなかったりして、
そういうね、当たり障りのない会話から人と仲良くなるって、なかなか難しいなぁと思うんですよ。
だからその、みんなに好かれたいとか、みんなにいい人って思われたいみたいな、そういう気持ちをちょっとね、怖いけど捨てて、
ゆうかさんらしく過ごして、話して、それで会う友達が見つかるといいなぁなんて思いました。
お友達関係はね、ちょっと心配。心配です。
42:04
あとお便りには、高校生活はずっと闇だったとおっしゃっていましたが、どうして学校を辞めずにそんな風に頑張れていたのかお聞きしたいです。とありまして、
それはね単純に、当時のマナさんに高校を辞めるっていう選択肢が全くなかったからですよね。
どんなに高校が嫌だ、嫌いだと思っても、辞めるっていう選択肢はなかったですよね。
そう、高校自体は好きになれないけど、じゃあ誰かに嫌がらせをされているとか、ものすごくきつい何かがあるとかっていうわけじゃなかったので、
辞める理由がなかったっていう、それだけですね。
で、高校は好きになれないけど、でも好きじゃない高校で勉強もできないみたいな、何にもできないみたいな、友達もできないみたいな感じにはなりたくなかったから、
そのねちっぽけなプライドで結構高校はやってました。
なんか私本当に高校の記憶があんまりなくてですね、これが老化現象によるものなのか、本当に思い出がなさすぎるからなのかわからないんですけど、
全然高校時代のことを覚えてないんですよ。
部活もね、週2か週3しかなかったので、暇だったと思うんですけど、何してたのか、授業終わり何してどこ行ってたのか全然記憶になくて、
でもちょいちょい中学の頃の地元の友達と遊んだりとか、まさに高校の時は他校の人が彼氏だったので、
その高校外、他の学校の子と遊ぶことも多かった気がします。
クラスっていう単位に縛られすぎず、神々ですねすいません。
クラスっていう単位に縛られすぎず、今のクラスで青子がもし見つからなかったら、他の場所に居場所を見つけてぼちぼちやっていくっていうのもありかなと思います。
もう最悪の最悪、ちょっと青子が見つからなかったら、
マナさんみたいに闇の高校時代を過ごして、ゆうかさんが20歳になったら、高校時代の闇エピソードで一緒にお酒を飲みましょう。
はい。いいじゃないですか。仲間っていうことでね。闇トークデッキで話し合いましょう。
45:08
はい。本当に一番はゆうかさんに会う友達だったり、いい居場所が高校の中に、今のクラスの中に見つかったらいいなぁと思うんですけど、
ダメだったらダメだったね。そう。
私の高校は本当に会う友達を見つけられずに、ずっと愛想払いばっかりしてたんで、それも一個の思い出ですよね。
はい。
でもね、なんかすごく思ったのが、ゆうかさんにはこのクラス30何人っていう小さい世界の中で、
ぜひそこの中で窒息しないで。 成績っていうのもね、35人中の35人じゃなくて、
5000人中の35位だし。 クラスの中に会う子が見つからなかったら、外に居場所を見つけたり、
ね、もっともっとそこで潰れちゃわないで、ゆうかさんらしくいてほしいなぁって思いました。
はい、本当に頑張りすぎないでください。 お便りありがとうございました。
さてさて、お出かけ情報を紹介していきます。
ラジオネーム、ダイアンダイアンさんからいただいた、自分の住んでいる県や地域に遊びに来るならどんなところをおすすめする?というメッセージ。
鳥取は星がめっちゃ綺麗に見えます。 寄りに行く大山のミルクの里は人も少なくておすすめ。
と情報いただきました。 ありがとうございます。
星なんですね、鳥取。 マナさん、大学生の時に一度鳥取に旅行に行ったことがあるんですけど、
その時はね、ゲゲゲの北ローの水木しげるロードとか、鳥取砂丘とか、定番ところに行ったんですけど、
大山ミルクの里、星っていうのは、やっぱり地元の人に聞く情報っていうのは一味違いますね。
さっき大山ミルクの里、ちょっとグーグルで調べてみたんですけど、
グーグルの口コミにも夜空だったり夜景を絶賛しているコメントっていうのが結構あって、
48:00
初夏の新月の晴れた夜には大山の上に横たわる天の川を見ることができますっていう口コミもありまして、
それってちょうど今の時期、このゴールデンウィークに天気が良いと天の川が見られたりするんですかね。
ぜひね、このゴールデンウィーク、鳥取行くよとか、鳥取行こうかなっていう人、ぜひ大山ミルクの里で星を見るって、どうでしょうか。
はい。
では続いてのお出かけ情報、マナさんが前回、このラジオメッセージを募集する時に、
私は宮崎県に行きたいんだ。宮崎県のおすすめ情報を教えてくれっていうふうに言ったので、
宮崎県の情報もちょくちょくいただいております。ありがとうございます。
ラジオネームひじきごはんさんより。
実家が鹿児島で、惑星時代は宮崎によく遊びに行っていました。
宮崎のおすすめはあやまちですね。
大きなワイナリーがあったり、校舎恐怖症でなければ釣り橋もありますよ、とメッセージいただきました。ありがとうございます。
あやまち、マナさん主にインスタで、宮崎どんなところがあるかな、どんなとこに行きたいかなっていうのを調べてたんですけど、
そうすると、宇都神宮とか、モアイがある三メッセ日南とかね、本当に有名どころ、映えどころみたいなところしか知らなかったんですけど、
あやまち、大きなワイナリー、いいですね。
私はね、あんまりワイン飲まない。ワインに詳しくないからこそ、ちょっとワイナリーに行って、
お気に入りのワインを見つけてみるみたいなのもすごくいいなって思いました。
旅行だからこそちょっと冒険してみるとか、普段買わないものを買ってみるみたいな、そういうのがね、旅行って楽しいですよね。
釣り橋はね、マナさん結構怖がりなので、ダメな気がします。
ジェットコースターとか、お化け屋敷、ホラー映画とか、世間的に怖いって言われているものは、本当に全部怖い人間なので、釣り橋はちょっと諦めます。
ありがとうございました。さて続いての宮崎情報は、ゆうかさんより。
有名ですが、チキン南蛮のオグラはおすすめです。以前本店に行った時は少し並びましたが、すごく美味しかったので、お時間あればぜひ行ってみてほしいです。
51:03
それから宮崎の端の方ですが、都の城にあるさつまいんカフェ、今町別邸という抹茶のカフェが素敵でした。
竹林の中にあって、外観や店内の雰囲気も良く、抹茶のスイーツも美味しかったです。
参考になれば幸いです。とメッセージいただきました。
ありがとうございます。 チキン南蛮のオグラね、これはね有名ですよね。
大抵こういう観光地の名物っていうのは、名店がちょっといくつかあって、どこがいいかね、もうどれも名店だしわからないから、
現在地に近い方で、みたいな選び方をしちゃうんですけど、 こうお勧めしてもらったらね、やっぱりオグラに行かないとっていう風になりますからね。
ありがとうございます。 あと、さつまいんカフェ、今町別邸、
もう名前からして高級感がありそうな、美味しそうな感じがしますね。 こういうカフェもね、
行く場所、名所、名物は調べても、ちょっとフラッと行くようなカフェまで調べてっていうのができなくて、
あそこオシャレそうだし、ちょっとあそこで休もうよ、みたいな感じになることがめちゃくちゃ多いので、こういうね、実際に行ったことがある人からのオススメっていうのは本当にありがたいです。
で、 マラサはなんで宮崎県に行きたいかっていうと、
マラサの好きな作家さんが宮崎県の海老野市っていうところ出身で、 前はその方は東京に住んでいたんですけど、数年前にまた地元に戻られて、
で、よくその方はエッセイを出版しているんですけど、 そのエッセイに結構宮崎県の風景が出てくるんですね。
そう、だから聖地巡礼じゃないですけど、私も行ってみたいなぁと思いまして、 だからね、その
作家さんの出身地、海老野市と、さっきオススメしてもらった綾町、宮古の城市を地図で今見てるんですけど、
いいですね。小さなトライアングルを描いています。 これね、遠くないと思いますよ。
宮崎の距離感があんまりわかってないんですけど。 高千歩が結構遠いんですね。
54:00
高千歩も結構聞く観光名所ですね。 はい、すいません。マラサの旅行計画はね、ちょっと後で立てておきます。
そんなわけで、おやすみラジオお別れの時間が近づいてまいりました。 眠くなってきたでしょうか?
ちょっとですね、今日はたくさん喋りたいことがありすぎて、 まだまだ喋り足りない。でもどうしても今日、ちゃんと今日更新したくて、
今日はね、なくなくここまでといたします。 でもこれだけは言わせてください。
ボーイズプラネット最終回 デビューメンバーが決まりました。
で、マラサの推しゴヌクはですね、 なんと
5位でデビューです。 しかもジャンハーは1位ということで。
もうね、 発表の時9人デビューができるんですけど、
8位から順に発表されていくんですね。 8位、7位、6位ときて、
1位まで発表してから最後の一人9位を発表するっていうやり方なんですけど、 正直ゴヌクはデビューボーダーメンバーかなと思っていたので、
8位、7位と発表されていって、 ゴヌクの名前が呼ばれなくて、
あ、やばい、ゴヌク落ちたかもってね、ちょっと7割ぐらい思っちゃってたんですよ。 だからこそ5位でゴヌクの名前が呼ばれた時に本当に嬉しかったですね。
で、ジャンハーも1位ということで叫びました。
正直またね、マナさんにボーイプラを語らせたらここから1時間は余裕で喋れちゃうんですけれども、 今日はここまでにします。
今日も最後までお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。 ここまでのお相手は佐藤マナでした。
みなさん、いい眠りにつけますように。 おやすみなさい。
59:07

コメント

スクロール