1. みゆんの~心にエールをGO FIGHT SMILE♪̊̈♪̆̈
  2. 幼児安全法🚑でのしくじり😱か..
2025-02-20 10:42

幼児安全法🚑でのしくじり😱からの気づき🍀

(前談)GO‼️から思いつくものは?🤩
~の野球愛話⚾️❤️‍🔥


幼児安全法🚑講習会での緊張からのしくじり話😭

~しくじりから分かったことは~
・自信がなかったのが心にも脳にも影響ありありやった😭
・緊張したときの対処法(kagshun先生配信引用)
・脳に素敵な勘違い🧠


◎テンパりみゆん😂に緊張したときの
対処法を皆さんぜひ教えて下さい🍀





#子ども #救命講習 #日赤 #幼児安全法 #救急
#心肺蘇生 #AED #育児 #子育て #緊張 #しくじり
#気づき #学び
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/645b54630b5e6b2d878bb128

サマリー

今回のエピソードでは、幼児安全法の講習で緊張から失敗した経験について語っています。緊張によるパフォーマンスの低下や、心拍数をコントロールする方法についても触れています。

幼児安全法の緊張体験
みなさんこんにちは、みゆんです。
みなさんは、GOと言ったら、何を思い出しますか?
私は、GOと言ったら、プレー球選手のツツゴー選手を思い出します。
応援でね。GO!GO!ツツゴーってあるんですよね。
え?思い出さないって?
うちの夫とその時話をしていて、うちの夫はタクシーGOやったかな?
あと何があるんやろ?電車でGOとか?あとは広見GOとか?
パチンコ屋さんの宣伝でも出てますよね。
誰でしたっけ?いちりさんGOでしたっけ?
なんか面白いなって思ったのが、私はやっぱり野球が好きで
なのでGOって言われても、まず思い浮かぶのは野球だなって思いました。
野球の応援ってめっちゃ面白いんですよ。
各チームの応援、この曲が流れたらこの選手よって思ったりするし
インパクトある選手のほかの球団の応援も覚えてます。
前半身とヤクルト戦があって甲子園の帰りです。
その時に山田鉄人選手が出てたんですよね、ヤクルトで。
そしたら私帰り道歩きながら、山田鉄人、山田鉄人って口ずさんでましたもん。
そしたら隣歩いていた小学生の男の子が半身のユニフォームを着て
同じく山田鉄人歌ってました。
今度、半身の選手の応援歌を配信に載せてみようかな。
いや、誰も興味ないって。
今日は緊張からやらかしてもたの話をさせていただきたいと思います。
皆さんは緊張しいですか?
私はめっちゃ緊張しいです。
ドキドキしすぎると口から心臓が出るんじゃないかぐらい。
音が聞こえるんじゃないかってぐらい緊張して、てんぱります。
人見知りとかはしないので、そういう場面では大丈夫なんですけど、
何かを発表するとか、仕事の大事な場面とか。
本当にそういういざという場面の時にめっちゃ緊張します。
私がやらかしたのは幼児安全法の講習でした。
幼児安全法は日赤で行われていて、丸々2日間あります。
私は今回は京都で受けさせていただきました。
座学と実技があって、2日目に試験がどっちもある感じです。
私は消防署の方で上級救命講習も受けさせていただいたりしていたので、
心肺組織の流れとかもわかっている状態です。
今回の幼児安全法は子ども向けだったので、応急処置も全部含めて、
心肺組織も赤ちゃんと乳児さんと幼児さんという形でありました。
そこでやってもたです。
私が試験の時、グループがあったんですけど、
そこで一番最初に行ってくださいってその中の方に言われて、
わかりましたって。
一番最初に実技試験に行ったんですよね。
そしたら、全部流れ飛んできました。
そして、やらかしたこと3つ。
口の中の異物確認しませんでした。
声に出して言わなかった。
そして、赤ちゃんのお人形さんなのに、
赤ちゃんのお人形さんの時って指2本で心肺組織、
心臓のところをするんですよね。
それを幼児さんの方法、親指の腹の部分で押すんですけど、
赤ちゃんの人形にそれでやってしまったんですよね。
2回目アウト。
そして、3回目の実技失敗は本結びです。
ストッキングを使って応急手当の方法だったりとかそういうのもやっていて、
三角筋とかもあるんですけど、そこで本結びをしないと絶対ダメだったんですよね。
講師の方にも本結びが間違えていたら、実技試験アウトですって言われていました。
前の日から練習をしていたんですけど、
時間制限の中でやるってなったらもう手を奪っちゃって、
本結び確認、講師の先生がしたら、
いやーこれはちょっと危うい線やなーってなって、
いやーこれはできてないとみなそうってなりました。
はい。
筆記は大丈夫だったんですけど、実技試験で落ちました。
緊張への対処法
なので幼児安全法の修了書はいただけたんですけど、
指導員まで取れなかったんですよね。
ああ、すごいショックでした。
それが大阪で一回受けたときあるんですよね、前に。
その時はそこまで緊張しないで、
それも指導員まで取れたんです。
その後更新してなかったのになくなってしまって、
それでまた京都で受けたんですよね。
ああ、なんかもうめっちゃ実技で落ちるってみたいな。
めっちゃ凹みました。
でね、その時のことを冷静に考えました。
緊張しすぎてテンパる。
そこ。
あとね、その時、幼児保育辞めてすぐの時で、
とにかく自分に自信がない時でした。
かなりメンタル弱々、こんにちはしてる時です。
そんな自信がないプラス、手の震えが一番ひどい時だったんで、
握力が10もなかったんですよね。
それを心配創生するのにね、結構ね、力使うんですよ。
結構長い時間をそれするのに、指2本でやるのに、
だんだんだんだんできなくなってたんですよね。
時間経つにつれ、もう押せない状態。
それも入った目でした。
自信がなかったのが一番ネックだったかな、そう思うと。
ねえ、皆さんは緊張しますか?
緊張しすぎると、本来のパフォーマンス全く私は出ませんね。
それどころかマイナスになるぐらい。
そんな中ね、この前、私の心のメンターの精神科医のカグション先生がボイシーで、
内中腰感覚の話だったりとか、
心拍数がそこでドキドキすごい上がってしまって緊張している人の対処方法というので、
バイオフィードバックの話をしていたんです。
ドキドキしすぎる。
その時に自分の脈をとりながら、落ち着かせる。
ゆっくり脈を自分で数えてみる。
そう、そうにするとね、脳も落ち着いてきて、脳に素敵な勘違いをして、
そのバクバクドキドキが落ち着いてくる傾向が見られるらしいんですよね。
あ、やってみようと思いました。
脳に素敵な勘違いって、あ、いいなって自分が緊張してる、ダメだとか、自信がないとかって思うと、
脳にもそれが行ってしまうのかなって思ったりもしました。
脳に素敵な勘違いやってみようって思いました。
皆さんは緊張した時の対処方法、何か良い方法ありますか?
もしよろしかったら、このテンパリミオンに良い方法教えていただけたら嬉しいです。
今日も最後まで聞いてくださり、いつも本当に皆さんありがとうございます。
GOからも皆さんの心にエールを。
GO FIGHT SMILE
ミオンでした。
10:42

コメント

スクロール