1. 道草ラヂオ
  2. 第47夜【おでかけ・ドライブ..
2023-05-05 25:36

第47夜【おでかけ・ドライブに】和歌山の真ん中・紀中地方のおすすめスポット10選!

和歌山の紀中と呼ばれる真ん中の方のおすすめスポットを紹介しています。

旅行雑誌にとりあげられない忘れられたエリア紀中に行く方は聞いてみてください。

あと、家で作るネギ油のレシピとラーメンのレシピも。

北欧暮らしの道具展店のポッドキャスト「チャポンといこう」のリスナーさんにリアルで出会った話も。

【とりあげたスポット】

由良町・白崎海岸

美浜町・煙樹ヶ浜→C'sDiner

Fitam

日高町・産湯海岸

美浜町・日の岬

湯浅町・湯浅醤油

みなべ町・梅振興館

お店シリーズ

白鳥商店

なずな

ラブラックカフェ

有田石油

丸十家具

川常

紀州のさと

道の駅SanPin中津

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この番組はInstagramライブで毎週配信している道草ラヂオのポッドキャストバージョンです。

リアルタイムのライブはInstagram ⁠⁠⁠@mitikusaya_wakayama⁠⁠⁠でお聞きください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

twitter:⁠⁠⁠@mitikusacafe⁠⁠⁠

感想などツイートしていただけるなら#道草ラヂオでおねがいします。

感想・質問などは他にもInstagramDMもしくは、⁠⁠⁠このフォーム⁠⁠⁠でもお待ちしてます!

00:03
いしょくじをクリエイターする道草屋のかなた。
ひでがお送りする道草ラジオです。
え?言ってない?今度。
これ一緒に言う意味ないよ。
なんでやめん。
毎回グダグダやのに。
いつか揃うかもしれんよ。
いつか揃うかもしれんな。
いやー、5月2日なんですよ。
はい。
なんか久々にさ、娘が実家に帰ってくるんです。
どうですか?お父さんの気持ち。
いやー、寂しいっていうのはね、
これが世界に発信していいか知らんけど、
別に寂しいとかなくて。
聞かれるもんな。
そうやろ。
別にないけど、帰ってくるなって思ったら、ちょっとワクワクする。
へー。
お母さん的には、何食べたいって聞いて、
お母さんっぽいなって思った。自分のことを自分で。
だって、お母さんとかって、何食べたいって言うやん。
言う。
自分のお母さん。
言うよ。
それで、ラーメンとお答えいただきまして。
で、こないだ何か作ってた、乗せてたんやけど、投稿に。
何を?
ネギ油の作り方。
ネギ油っていうか、玉ねぎ油なんやけどさ、
クック畑のクックさんから届いた、玉ねぎの無農薬の葉っぱ。
葉っぱ。
玉ねぎだけはスープにしたやん。店で。
で、葉っぱの部分は、ネギみたいに使ってもいいんやけどさ、
ネギ油は、ネギを適当な、あ、違うわ。
玉ねぎの葉っぱを適当な大きさに切って、好きな油にひたひたつけて、
弱火で30分くらい炊くだけ。
そうやな。
これ必需品。
そうやな。
かなラーメン。
アップサイクルネギ油の。
そうそう。
で、ざっくり言うと、これで玉ねぎ、違うわ。
これでニンニクと生姜を炒めて、お肉、好きなお肉なんでもいいけど、
ひき肉やったらちょっと脂っこいっての評やったから、
細切りやねんけど。
なるほど。
それとまあ、ネギとかでもいいけど、今日なかったから玉ねぎ。
はい。
で、炒めて肉を入れて、水を入れて、ニラ醤油。
ニラを刻んで醤油につけてるやつ。
こんなの見えない。
生?
生。
生のままで醤油につけたらいい?
うん、そう。
これは火持ちはずっとする?
冷蔵庫に入れてるけど、刻んでひたひたに醤油つけて、冷蔵庫。
そしたらなんかちょっと酸っぱいニラみたいな感じするやつ。
まあなんか見切り品とかにそこにあったらさ、買ってもつけてしてる。
なるほどね。
と、これ。
これ。
火鉢。
沖縄の胡椒、沖縄胡椒みたいな。
03:02
なんか食堂とか行ったら置いててた。
沖縄そばに。
あるわな。
かけましょうみたいな。
ちょっと胡椒じゃないけどな。
そうやな。
スパイシーっていうか。
なんか味付けは塩とニラ醤油と火鉢と酒。
酒、日本酒。
だけ。
なんか、なんていうのあれ。
ゆうにめんって書くやつあるやん。
うん、ある。
中国のラーメン屋みたいなな。
そうそうそうそう。
なんか別にポンコツとかじゃないし、さっぱり系の。
さっぱり系やけど、こっくりしてるわな。
そう、それだから娘がラーメンを食べたいということで作りました。
お袋の味がラーメンなんやな。
の、っていうことでした。
なんか中華の家みたいやな。
中華の家って何?
分からんけど。
お店でさ、青葉家の食卓っていう、
国語暮らしの道具店の映画のサントラみたいなBGMでかけてたら、
お店にな。
そうそうそうそう。
ちょうどここに座ってたお客さんが、
あの葉っぱ取って帰ってきたら、はいはいって言われて、
はいはい。
はいはいって言われて、
これは青葉家の食卓ですよねって言われて、
あ、そうですそうですって言って、
なんかめっちゃ好きなんですよって言って、
その映画が好きなんやって。
あ、映画が好きなん。
そうそうそう。
国語暮らしの道具店のやつですよねって言って、
じゃ、ポンと行こうやーとか言って。
あまり分かっててんけど、この辺で。
じゃ、ポンと行こう、リスナーでもある。
うんうん。
佐藤店長やなーって。
じゃ、ポンと行こうという説明をすると、
国語暮らしの道具店が毎週配信している、
PCサイト?
あ、PCサイト。
が毎週配信しているポッドキャストですよね。
人気の。
そう。それを聞きながら回し込みしたりとかしてるわけやけど。
そういうさ、ポッドキャストのリスナーにリアルに出会ったの初めてじゃない?
リアルに出会ったの初めて。知らん人でな。
うん。
なんか大津さんも好きって言ってて、
どんなん聞くのって言ったときに言ってたことがある。
あ、ほんま。
うんうんうん。
俺まだ出会ってないなー。
うーん。
あとなんかこのちらのラジオをさ、
作業中に聞いてくれてる人とかいてさ、
嬉しいなって思って。
あ、それめっちゃいいよな。嬉しいですよね。
なんか仕込み中に聞いてるとかさ、
うん。
なんかチクチクしながら、
こないだ北海道の森かなちゃんっていう、
今聞いてたーとか言って。
あ、ほんま。
うん。なんか横で喋ってるみたいな感じって言ってた。
うんうん。ありがたいね。
うんうんうん。
それはありがたいですよね。
ありがた屋さんって言うねんけどな。
ありがた屋さんって言うの?
だからありがたいことしてくれるの?
うんうんうん。
06:02
じゃあ本題行きますか今日の。
はい。
今日はゴールデンウィークということで、
この道草があるとこ、木中。
和歌山の中で木中っていう、真ん中。
和歌山、白編が木北で、
白浜とかは木内にね。
木内やな。
で、木中は真ん中で、
ちょっとあんまり何もないっていう感じなんよ。
そうなんですよ。
ルルブとかで見ると、
うん。すっとばされてる。
ルルブ、和歌山って言うと、
だいたい和歌山市から海南ぐらい。
有田もちょっと入る?
有田も入んのかな、最近は。
最近入るかな、がカバーされてて。
有田は木中と思ってるけどな、でも。
これらはな。
で、えっと、ルルブ、南起ってよくあるよね。
は白浜を中心に串本とか。
熊野古道とかな。
そやな。
で、じゃあこの真ん中は誰がカバーしてくれるんですか?
ということで、
俺らが。
カバーしましょう。
しょぼい。
ルルブ、道草ということで、今回はやっていきましょう。
で、何をするんですか?ということで、
ルルブ、道草やから、
木中限定、お出かけして楽しいとこスポット、
ベスト10、
10もあるかないかはともかく、
1個ずつやっていきましょう。
ペンってでもさ、ランキングはついてないけど。
ついてないけど、全部1位や。
全部1位10個あんねん。
どうぞ。
これからいく?
でもこれも上から行こうかな。
それか、ルート的に行こうかな。
ルート順に。
ではね、ルート順に行くなら、
まずは、やっぱりこれ一番有名なところは、
和歌山の営業会。
和歌山の営業会。
白崎会がな。
白崎会がな。
あ、書いたな。
真っ白の岩がいっぱいあるっていうか、
景色全部見えてる岩が全部真っ白やな。
真っ白で、道の駅とキャンプ場があるとこがあって、
そこ海めっちゃ綺麗でさ、
ちょっと洞窟みたいなとこがあって、
そこからめっちゃ寒い風吹いてくんねんな。
あ、ある。
そうやそうやそうや。
洞窟になってるわ。
そうそうそう。
夏に行ったら涼しいね、そこ。
うんうんうん。
謎情報。
洞窟から吹いてくる洞窟っていうか、
なんかホラーな?
ホラーね。
岩のホラーなみたいなな。
なんかさ、コウモリとか住んでそうな岩やんな。
でもヒューってこうヒューって。
そうやな。
クーラーの下に入ったみたいな気分になれるな。
で、そこ泳がれへんねんけど、
めっちゃ綺麗やねんな、海が。
綺麗な。
これでも景色だけでもめっちゃいいから。
ドライブ。
バーって走れるから、ドライブ。
ちょっと道の駅になってるところもプラスポイントやね。
うん。
これはいいですよね。
はい。
じゃあ、めっちゃ近場で、
ベタやけど、エンジュガハマ。
エンジュガハマっていう海が、
09:01
ずーっと道臭いにくるまで続いてて、
三浜町やな、3は。
三浜町に入ったら続いてて、
あの、そこは遊泳機石なんやけど、
石がゴロゴロしてて、
なんか急に深くなってるから泳いだらあかんらしいねんけど、
その石がぬくくなってて、
今とか秋とかめっちゃ気持ちいいね、
昼寝したら。
ちょっとホットストーン、
むるいバージョンみたいな。
うーん、痛ない?ゴロゴロしたら。
痛くない。なんか平べったいからさ、石が。
へー。
トゲトゲしないし、
寝たらちょうどいいし、
うん。
なんか自分で枕みたいに調整したりとかさ、
お腹とか乗せてもいいし、
昼寝最高。
砂じゃないってさ、
そういうとこめっちゃいいくない?
寝転んでもさ、砂だらけにならへんやん。
うん。
だから道草エレベントを買って、
うん。
食べて寝るとか、
うん。
道草食べて、
うん。
寝に行くとか、
うん。
最高。
まあ、そんなせんでも、
あそこの前に美味しいハンバーガー屋さんがあります。
あ、そうやな。
うん。
シーズダイナーとかいうの。
うんうんうん。
いいね。
うん。
あと、なんかさっき聞いた話では、
キャンプ場があるんだけど、
うん。
キャンプ場は、
えーと、前はゴールデンウィークと思うんだっけやったけど、
春、
じゃあ、
1年中になって、
なんか駐車場代がいるって言ってたよね。
うん、言ってた。
で、
まあ、そこ行った駐車場代って、
まあ、キャンプする人はいいかもやけど、
結構高めやったからさ、
うん。
もうちょっと、
えー、
道草屋寄りに進んでもらったら、
道屋ね。
道沿いにバババッと止めれるとこがあって、
うん。
そこでまあ、キャンピングカーの人とかさ、
トイレもあるし、
うん。
キャンピングカーの人とか、
まあ、その浜でテント張っても行けるし、
うん。
禁止って書いてないもんな。
書いてないな。
うん。
木の辺がいいかも。
そうやな。
うん。
裏情報。
まあ、そのキャンプ場で設備ある方がいいんだっていう人は、
キャンプ場にいたら。
うん。
でも車中泊とかは、
うん。
めちゃくちゃいいところね。
うん。
いいです。
いいですね。
はい。
三浜町やんじゅら浜。
うん。
うん。
じゃあね、ハンバーガー屋さんついでに、
うん。
そのゆら町ら辺から、
うん。
海沿いの道を、
剣道で言うと24号やねんけど、
うん。
かなりいいドライブコースなんよ。
うん。
海が見えなくて、
時々海が見えて、
うんうん。
ちっちゃい砂浜が、
うん。
あっちこっちに点在してて、
うん。
その途中にある、
うん。
フィタンっていう、
うん。
ハンバーガー。
海の前で食べれていいですよ。
うんうんうん。
で、そこから海沿いをずっと行って、
最後ウブ湯海岸っていう、
うん。
遠浅の、
うん。
きれいな海に、
うんうん。
到着したら、
うん。
ちっちゃい子でも遊べる。
うん。
まだちょっと寒いけどな。
足元だけ、
うん。
浸すとかでもいいし、
うん。
そこは砂浜。
うん。
だから、砂遊びできる。
砂遊びできるね。
うん。
それが、はい。
うん。
えっと、フィタムから、
うん。
日高町ウブ湯海岸までの、
うん。
ドライビングコース。
うん。
じゃあ、そのままずーっと来たら、
12:00
うん。
日野岬っていう、
キー半島最西端のところに、
行けます。
行けるな。
うん。
うん。
そこ、灯台があって、
うん。
めっちゃ水平線、
ザ水平線。
最西端やもんな。
うん。
一番西に、
うん。
飛び出てるところやから、
うん。
うん。
めっちゃ水平線の中に、
うん。
めっちゃ夕日落ちていくやんな。
そうそう。
きれいやし、
最西端やから、
いいよな。
いいよ。
やっぱり人間、
端っこに行きたいなって。
たぶん、車旅とかしてたらさ、
西や、
最西端行こうぜってなるよね。
なるよね。
うん。
端っこは絶対行くよね。
うん。
で、ちょっと、
車ためにくいけど、
ゆっくりできる感じになってるよな。
なってる。
うん。
まあ、夕日前後のちょうどいい時間に行って、
うん。
ゆっくりして、
うん。
かな?
そうですね。
うん。
ですね。
はいはい。
はい。
じゃあね、
ちょっと、
まあ、子供連れでもいいけど、
うん。
大人も楽しい、
うんうんうん。
湯浅町の、
うんうんうん。
湯浅醤油さん、
うん。
醤油蔵の見学、
うん。
これはめっちゃ面白いよな。
うん。面白い。
醤油作ってる、
うん。
タル?
タル?
うん。
あれどれぐらいあるの?
3メーターかけ4メーターみたいな、
タルじゃない?
うん。
で、無料で入れるしな。
無料で入れる。
うん。
醤油の作り方見させてもらえるな。
うん。見させてもらえて、
あとちょっとレア情報によるは、
タイヤを切り取った優遇みたいなのがあって、
ブランコになってたりとかして、
めっちゃ上手で、
そうやな。
めっちゃ運満になってたりとか、
なんか、
誰も何も言わんけど、
めちゃくちゃクオリティー高い。
うん。
うん。
うん。
うん。
ゆわさ城の風呂が結構いいって、最近。
あ、そうなの?
ラガー君が言ってた。
結構いいんや。
うん。
なんか、
そこ大人500円で入れて、
うん。
ミノマル温泉みたいな、
ちょっととろってした感じで、
もうなんか、
確日で行ってるって言ってた。
うーん。
ラガー君。
うん。
なんか一回行ってみたいな、
思って。
なんかみんな、
ゆわさ城の風呂どうなん?
みたいに、
うん。
俺もそう聞いてた。
うん。
聞いてた?
誰かが行ったから?
ちょこちょこ行ってるやろ?
うーん。
知らん。
いや、でもな、
この間までそんな安なかったね。
へー。
安くなかった?
多分。
500円って言ってた。
うーん。
ちょっと行ってみたいなと思って。
城の中の風呂なんか?
うん。
あのゆわさ城って何?
知らん。
なんかお城あるな。
あるね。
ゆわさに。
国道からも見える。
うん。
ミノマル温泉っていうのもゆわさに、
あのあれ、
ありだ。
ゆわさ。
近くにあるけど、
15:00
ちょっと高いねんな。
ちょっと高いな。
うん。
いい温泉やけどな。
うん。
なんかうちらは、
高い温泉って発散するからさ。
うん。
そうやな。
そう。
うん。
じゃあ、
みなべ町の、
梅新高館。
うーん。
行ったことあるかな?
え、ないん?
あの梅がいっぱい売ってるとこ。
梅いっぱい売ってるけど、
みなべ町って基本どこでも梅いっぱい売ってるから。
あ、でも中は行ったことないけど、
梅の会館みたいなとこあるやん。
道の駅になってるからな。
道の駅の中に梅新高館があって、
資料館になってるんやけど、
めっちゃ詳しくて楽しいの。
うんうんうん。
売り谷の石が、
梅の栽培でめっちゃいいですとか、
売り谷?
石。
売り谷っていう場所。
うん。
石がゴロゴロしてて、
めっちゃめんどくさい畑やんやけど、
そこで梅開いをしたことある俺としては、
売り谷の石やーってなる。
うーん。
あとね。
マニアックすぎてる。
あと、100年前の梅干しとか見れるよ。
どんなの?
おばあさん。
カッチコチ?
カッチコチ。
触れやんから知らんけど、
見た目は、もはや、
なんかプラスチックの古いゴミみたいに見える。
色は?
ドス黒やか。
うーん。
普通の梅干しと、
どれぐらいちっちゃくなってる?
元のさ、梅のサイズ知らんけど、
ちゃうね。でっかいやつあるもんな。
うん。特に100年前っつったら、
多分品種もさ、
今ほど多分でかないと思うよ。
うーん。
シワッシワンの小梅ぐらい。
それはさ、こう、
アハーって感じで置いたの?
ショーケースみたいな感じで置いてて、
何個かポツポツポツってあって、
何年前、何年前って、
30年前とか、
ダブルになって、
最後の王様みたいにおるのが、
100年前の梅干し。
宝石っぽくおるの。
うん。宝石っぽくおるの。
うーん。見たことない。
100年前の梅干しだけでもね、
みなさん見に行ってもらえたら。
ここは無料なの?
無料です。
うーん。いいですね。
みなべまで行ったか?
みなべまで行った。
あんまり、みなべってきちゅう?
ギリギリいいんじゃない?
うーん。
じゃあ、書かんことにしよう。
いや、わからんけど。
出てないやつある?
出てないやつある。
なんかちょっとお店、
お店、
こっちは道草屋のほうに戻ってくると、
こっちはお商店っていう、
土日とかオールデンウィークだけオープンしてる。
土日もでも、夏とかだったな。
うん。
夏はかけ氷屋さんで、
冬は、冬じゃない。
今はちょっとケーキとかドーナツとか、
うん。
作ってんのかな?
まだ今回行けてないねんけど、
うん。
オールデンウィークと夏だけやってる店で、
うん。
なんかかわいい。レトロで。
うん。
おじいちゃんが食堂をそこでやってて、
お孫さんが始めたんかな?
大衆食堂って書いてるもんな。
そうそう。
でもなんかかわいいねんな。
うん。
とこがあります。
垢抜けてるよね。
そう。
そこはめっちゃ場所わかりやすいしな。
うん。
とか、
18:00
トコトリップに乗ってる、
なずなさん。
あ、はいはい。
三浜町の雑貨屋さんと、
うん。
コーヒーも飲めるところ。
おしゃれ雑貨屋さんなんだ。
うん。
とか、
有田に戻っていくと、
ラブラックカフェって書いてある。
あ、ラブラックカフェ。
うん。
倉庫を改造した、
大きな、
うん。
海の前。
海の前だけど、
夕日とか見えるのかな。
倉庫を改造して、
1階と2階と、
だだっぴろい感じで、
おしゃれな倉庫って書いてある。
そうやな。
倉庫リノベーションを、
おしゃれにしました。
うんうん。
あとは、
有田石油っていう、
ガソスタ屋さんが、
はいはい。
ガソスタ屋ねんけど、
本も置いてて、
うん。
コーヒーも飲めるっていう。
そうや。
あと、
クライミングみたいなものかな。
ロッククライミング。
ロッククライミング。
壁にちょっとだけついてて、
本はなんかちょっと、
その、
店主っていうのが、
うん。
セレクトしてて、
うん。
面白い本あるよね。
ちょっと、
なんやろな、
カルチャー寄りっていうか、
うんうんうん。
ちょっととんがったカルチャー寄りよな。
うん。
普通の本屋さんにはないよう、
田舎の本屋にはないような感じ。
うん。
セレクト。
そこはだから、
ガソリンを、
うん。
入れなくても、
うん。
中が本屋さんになってて、
入れるし、
うん。
コーヒーもね、
200円ぐらいで飲めるし、
うん。
そこで読めるしな。
売ってる本を、
うん。
ちょっとパラパラ読んでてもいい、
うんうんうん。
っていう、
面白い兄ちゃんがやってる、
そう。
ガソリンスタンド。
アリダ石油。
いいですよね。
うわっ、
いわさ。
アリダ。
いわさじゃない。
42分剤です。
うん。
あとは、
マルジュ家具。
あ、あ。
なんかおしゃれ、
インテリアショップって感じ。
そうやな。
うん。
おしゃれやな、
でも。
うん。
もうなんかカフェみたいになってんの、
この下。
なんかおしゃれな食器。
生活、そうやな。
生活雑貨?
うん。
服もあるか。
服もあるし、
セレクトの感じ?
でも家具屋さんなのかな?
家具多いけど、
うん。
家具じゃない、
うん。
こうちょっとこまごました、
うん。
キッチン雑貨とかもいっぱい置いてる。
置いてるよね。
うん。
ちょっと、
なんかプレゼントとか探しに行きたい感じ。
うん。
他店の、
うちの店のコップどこもそこで買ったりする。
ガラスみたいな。
そうやな。
うん。
はい。
あと、
お店シリーズ。
あとはね、
うん。
ちょっとめっちゃベタな有名なところで言うと、
うなぎ屋かわつね。
あー。
は、
うなぎ屋さん。
うん。
で、うなぎ、
うなじゅうとかも食べれるけど、
お弁当も買えて、
うん。
お弁当がお手頃。
いくらぐらい?
1000円くらい。
へー。
で、
持って、
えんじゅごはま行けばいい。
あ、そうやな。
お弁当持って、
えんじゅごはまに行かせたいね。
うん。
うなぎ屋さんからめっちゃ、
うなぎのにおいする。
するな。
うん。
なんかけっこう遠くからも来るみたい。
あ、そうやな。
うんうんうん。
とか、
あと、
マニアックな店を言うと、
きしゅうの味。
あー。
きしゅうの味な。
うん。
きしゅうの味は、
ごぼうの食堂。
うどん屋。
うどん屋。
でもなんか、
21:00
寿司とかもあって。
定食もいっぱいあるな。
うん。
定食が、
お昼ご飯が、
からあげ丼と、
うどんついてんのあれ。
うん。
子供連れにいいよね。
いい。
お菓子ながらって感じで、
コナンとか、
マンガとか置いてたりさ、
いっぱい。
うん。
お座敷が、
いっぱいあるしな。
うん。
お座敷いっぱいあって、
いつもうちらは、
こう、
ミーダの帰りに、
子供連れで食べに行くねんけど。
一揚げな。
うん。
またあいづらかっていう、
うん。
感じになって。
そうやな。
うん。
そのちょっとマニアック、
食堂情報で言えば、
うん。
いなみの、
うん。
どっかね、
うん。
いろんな量を、
出してくれる、
きのい兄ちゃんの食堂があるらしい。
行ったことない?
ない。
ないです。
何もわからない情報です。
何もわからんけど、
むちゃくちゃいいからっていう、
噂は飛び交ってる。
たまに聞くな。
うん。
刺身とかすげえ量やけど、
うどんもついてる。
もう一人前、
うん。
でかいのがついてくるっていう、
うん。
すごい食堂があるらしい。
らしい。
あとはね、
ほつぶな情報言っていい?
うん。
ごぼうから、
うなべのほうに行く、
フルーツラインっていう、
山のほうの道があるんだけど、
うん。
その途中に、
誰かの家やねんけど、
うん。
見たら顔みたいな、
うん。
形になってる、
うん。
家がある。
森の中に、
一瞬だけ現れるから、
うん。
顔ってなるだけの、
うん。
スポットやけど、
映え映えスポットじゃん。
映え映え。
でもなんかさ、
フルーツラインって結構ビュンビュン、
ちょっと走ってしまう系の、
うん。
路肩とかもないし、
うん。
うん。
あーもう、
止められへんね。
止められへんし、
うん。
でも、
道沿いじゃないねん。
うんうん。
ちょっとだけ向こうにある。
うんうんうん。
森の中で、
森が切れた瞬間、
うん。
一瞬、
赤おってなる。
うーん。
っていうスポットあります。
はい。
はい。
うん。
あと道の駅、
大好き派で言うと、
三品中津は良いです。
あ、
三品中津いいね。
うんうんうん。
道の駅より。
道の駅。
あそこだけ、
国間違ってるやろっていう、
物価のやつ。
安さやな。
うん。
なんかもう作るの、
安いね。
安い。
そうやな。
結構広いし、
野菜とか、
パンとかもあるし、
うん。
なんか竹籠とかもあるし。
みんな行って、
寝上がりしたら家やけど言うけど、
うん。
いちごの苗が秋に出んねん。
うん。
いちごの苗が50円なの。
言ったらあかんじゃん。
ははははは。
50円です。
今とかさ、
うん。
米入り、
うん。
ホームセンターで、
うん。
いちごの苗買うと、
安いやつで200円。
うん。
高いので400円するの。
うーん。
めっちゃ安いやん。
安いものないぶっちぎりやな。
ぶっちぎり。
野菜も安いけど。
うん。
あとはなんか、
あの辺に住んでる人で、
実はこう、
無農薬で育ててる人とかのやつが、
もう売ってるよね。
混ざってて、
混ざってる。
どれがどれか分からんけどね。
うん。
だから、
シールとか貼ってたりするから、
知ってたら買える。
あ、名前をな。
うんうんうん。
でもいつも行ったら買うのは、
田舎漬けっていう、
和歌山の、
しょっぱい、
ぬか漬け、
古漬けのたくあんみたいなやつと、
これぐらいの、
スイートポテトが売ってて、
24:00
100円ぐらいで。
うん。
それをこっそり買って、
車で食べるっていう。
うん。
こっそりね。
あ、あと、
なんか1000円以上買ったら、
ジャンケンするね。
うんうん。
するな。
そして、
そんで買ったら、
ちょっと恥ずかしいねんけど、
最初はグーとか言って、
うん。
買ったらなんか、
券くれんねん。
うん。
それで、
ソフトクリームとか、
コーヒーとか、
コロッケとか、
もらえる。
交換してくれる券がな。
そう。
いつでも?
うん。
なんでやねん。
うん。
まあ、こんなもんかな。
うん。
10個以上あったんじゃない?
あった。
お店紹介したしね。
うん。
ゴールデンウィーク来てください。
そうですね。
ゴールデンウィーク。
うん。
なんか天気も、
雨が晴れになってるし。
あ、そうなの?
うん。
でも、
日曜日だってまだ雨。
もう、
キチューの紹介、
マジでどこにもまとまってないから。
うん。
でも、
まあ、
キチューここもあるよって言ったら、
教えてほしいな。
うん。
面白い情報、
ぜひコメントで。
うん。
だいたいでも、
今言ったぐらいしか思いついてないもんね。
あったもん。
俺らはな、
まだまだでもね、
これはいっぱいあると思うよ。
うんうん。
なんせ、
メディアから無視されてる地域やから、
いっぱいあるはず。
うん。
なんか、
知ってたら教えてください。
ぜひぜひ。
キチュー。
はい。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
25:36

コメント

スクロール