週間の振り返りと天候
こんにちは。2月16日、日曜日。時刻が午前9時15分を回りました。misonoです。
現在の気温が11度で、今日の最高気温が16度、最低気温は4度の予報となっています。
昨日と今日は比較的暖かいですね。今週振り返ってみると、木曜日がめちゃくちゃ風の強い日でした。
強風でね、空が真っ茶色になるぐらい、土煙なのか砂煙なのか、はたまた花粉なのかわからないような風の強さと、あとは埃が舞い上がっていた日で、
ちょうどその日に外に出張していたので、すごく大変でした。電車が止まるかなと思いながら、ひやひやしながら乗ってたんですけれど、
よく止まる電車なので、どうかなと思ってたんですけれど、無事、夕方に職場へ戻ることができました。
というわけで、あれが春一番だったのかどうかなんですけど、天気予報では特にそういったことは言っていないので、まだなんでしょうね。
でも今日の朝、朝覧をしていたら、もう春が近いんじゃないかなという風を感じました。
今日の収録環境はリビングのソファーに座っていて、窓は閉め切っています。
エアコンは消しています。
耳元でモニタリング環境では、
あ、ちょっと声が響きますね。リビングなので声が響きます。
そんな感じで収録、そんな環境で収録しています。
今日は長めの収録になりそうですので、流し聞きしていただけたらなというふうに思います。
まず1週間の振り返りをしながら諸々話していきたいなというふうに思っています。
この時間帯、今妻と子供は水泳プールに行っていますね。
子供は昨日の朝の時点では咳がひどくて風邪をひいたのかなというふうに思ってたんですけれど、
昨日の夜まではね、咳がひどかったんですけど、
今日の朝起きてみたらすごく元気にしていて、
本当は今日は、あ、そうか、風邪をひいていたら水泳はやめようという話はしていたと思うんですけれど、
咳もひいたっぽいので、今先ほどですね、9時になってから出かけていきました。
僕の方がまずはランニングの話をします。
ここ1週間の記録となるんですが、
今週はいつも平日一緒に走ってくれている伴奏者が花粉症というのと、
この前朝日マラソンを走った時の疲れがなかなか取れないということで、
伴奏者とのランニング次第はやってなかったんです。
だけど、おととい金曜日はね、子どものお遊戯会があって、演劇があって、
その兼ね合いで仕事を休んだんです。
休んだところで、子どもの遊戯会が午後だった、午後からだったのでね、
午前中時間が空いていたので、妻と一緒にランニングをしました。
走った距離は16キロぐらい走ったみたいですね。
走っている途中でApple Watchのバッテリーが切れちゃって、
残り1キロ、2キロぐらいはよくわからなかったんですけれど、
だいたいそのくらいじゃないかなというふうに思います。
使用しているApple Watchがもう何年かな。
5年とか6年とか、もっとかな。
7年とか経っているような古い機種になるので、
もう買い替えるべきなタイミングなんですけれど、
なかなかApple Watchの新商品が出ても魅力を感じないんですよね。
それで今の僕のApple Watchの利用用途って、
もうすべてがヘルスケア、ランニングウォッチとしての活用ぐらいしかなくって、
それだったらバッテリーが死ぬまで、
あるいはより魅力的な機能が入るまでは見送ろうと思って使い続けています。
なので10キロぐらいまでは記録が取れるんですけれど、
10キロ超えるともうバッテリーが切れて分からない状態になってくるっていう具合です。
月曜日にそういう距離、16キロぐらい走って、
昨日は休んでいて、
今日の朝、伴奏者が復活してきたので、
いつもの距離ですね。だいたい7.5キロぐらい走ってきました。
朝走った時に思ったけど、本当に春の風だなっていうふうに感じました。
とっても気持ちよかったです。
ランニング関係で健康面の話とか体重の話とかをちょっとしておきたいんですけど、
今日はメモを読みながら、確認しながら話したいと思います。
毎回言ってますけど、毎回のように言っていますけれど、
僕自身は目が全く見えないので、スマホをVoiceOverというiPhoneのスクリーンリーダーで聞いているんです。
今はモニターヘッドホン、モニターイヤホンを耳につけているので、
耳元でその辺のメモの内容を読み上げさせて話す内容を確認しています。
ランニングコースの中で、僕って坂道が好きです。
上り坂なんですけどね。上り坂が好きなんですよ。
なぜかっていうのをふと思ったんですけれど、
登っているときは本当につらいんですよね。
体は重いし、登っていくときの重力に耐えかねることもあるわけですが、
山に登りきったときの達成感がきっと坂が好きな理由なのかなっていうふうに思います。
なので、毎回ランニングするときには間に登りか下りかを入れるようにしています。
それに坂道のランニングトレーニングをしておくと、
普段の平坦な道も随分足が強くなるし、
平坦を走っているよりも坂道のトレーニングの方が倍以上トレーニング効果ってあると思うんですよね。
心臓が強くなるとかもあると思うんですけど、
そういったこともあって積極的に坂道は取り入れるようにしています。
というのが一つなんです。
それで最近結構走り込んでいる関係があって、
15キロや20キロぐらいはそんなに疲れなくなりましたね。
本当に伴走者のおかげなんですけれど、
自分の足もだいぶ出来上がってきたなっていうのが実感です。
走っていると改めて思うわけですが、心臓が強いんだなっていうことを感じます。
もともと心臓の方が強くて持久力があるんだろうなって思うんですけれど、
なんせ足自体はトレーニングしないことにはできないわけです。
足って作るんですよね。マラソン用の足って。
だからその辺がここ何ヶ月間のトレーニングで効果が出てきているというふうに思っています。
体重の話をしますね。
今年の目標が5キロ減っていうのを立てているんですけれど、
なんと現状で約2キロ痩せることに成功しています。
どこかで話したんですけれど、年初、年始めの時に5キロっていう目標を立てたわけですが、
その時はまだ体重を測らないって5キロって言ってたんですよ。
その後に測ってみたら、思っていたよりも体重が増えていたんですよね。
きっと年末年始にたくさん食べたからだと思うんですけれど。
なので、年間の目標としては7キロっていうのが目標になるんです。
そのうちの2キロを痩せることができたので、やっとこの時期になってスタートラインに立ったのかなっていうふうに思います。
ここから5キロってきついって感じですね。
頑張ります。
家族との時間
走ってるおかげもあるんですが、基礎代謝がだいぶ良くなってきていて、
お腹もちゃんとすくし、少しだけお腹もへこんできたかなっていうふうに思います。
体重のことを考えると、年間で5キロって言うと月0.5キロっていうことになるんですよね。
0.5キロって簡単なようで結構大変ですよね。
お腹に食べなければ0.5、つまり500グラムって簡単に痩せられるんですけど、絶対に戻りますからね。
確実に0.5キロ、確実に1キロを痩せるって相当大変です。
経験者は語る。
何年前かな、7年ぐらい前、8年ぐらい前かなって感じです。
その時に1年だったかな、1年で17キロ痩せたことがあるんですよ。
すっごく走り込んでたりとかして、食べるのもかなり制限を加えてて。
でもね、結局だいぶ戻ったんですよね。
その経験者として話しています。
月に0.5キロ、されど0.5キロみたいな感じで、ひとまず短期目標と長期目標ですね。
長期目標は5キロ、短期目標では今月中にあと0.5キロ痩せたいなというふうに思うわけです。
次のネタなんですけれど、子供の話になっていきます。
前回の収録が月曜日、この前の月曜日だったんで、
その後のなんですけど、火曜日が祝日だったじゃないですか。
建国記念の日なんですよね。
建国記念日ではないからね。
建国記念の日のが入るっていうのが、祝日の中でも確か建国記念の日これぐらいだったかな。
だいぶ理由があってのが入るらしいんですけど、となります。
建国記念の日に何をしたかというと、
毎月恒例なんですけど、妻方の親のところへ遊びに行っていました。
この日は、もともとお昼は牛丼をみんなで食べようっていう話。
テイクアウトでみんなで買ってきて食べようっていうふうになってたんです。
ただ朝というか、あれは車で出て、
もう休日時ぐらいに目的地の方に着いたんですが、
いつもだとそこから公園で2時間ほどは遊ぶんですよね。
でもその日は子供がもう最初からお腹すいた、お腹すいたっていう話をずっとしてて、
これを我慢させてたら機嫌が悪くなる一方だし、遊ばないだろうなっていうふうに考えて、
もうその場で親に電話をかけて、
うちの子供がね、お腹空かせてるから先に食べてもいいっていう話で了解を得て、
その後ね、松屋で牛丼を買って、そのまま持って行ってみんなで食べたわけです。
本当はね、スキヤとか吉野屋が良かったんですけど、
最初はスキヤだったんですよね。車で出かける前はスキヤに行こうって決めたんですけれど、
スキヤってさ、駅前に多くて、車で停められる場所が都内にはほとんどないんですよ。
まあ、23区内には。
だから渋々松屋にしたわけですけど、松屋ってもともとそうなのかな。
メニューが少ないよね。牛丼以外のメニューの種類が少なくて、
ちょっとなーって思いながらだったんですけど、
なければしょうがないんで、牛丼でいいよ、牛丼の大盛り、特盛りでいいよって話で僕は食べました。
もうちょっと本当は定食系とか食べたかったんですけど、仕方ないかなと思っています。
それでみんなで食べて、その後のどこに遊びに行ったっけ。
あ、はい、そうですそうです。
利根公園に遊びに行きましたね。
今年の1月のどこか、最初の方だったと思うけれど、利根公園に初めて遊びに行って、
遊具がたくさんあるっていうのが良くて、また行こうかなとは思ってたんですけれど、
ちょうど時間的にタイミングも良かったので、帰りつつ利根公園に寄って、
そこから結局3時間ぐらいいたかな。
3時間ぐらい公園で遊んで、家に帰ってきたという建国記念の日の1日でした。
平日、それ以外は仕事は今忙しいですね。
年度末の関係がどっさり入ってきていたりとかします。
それから木曜日は出張、最初の方で話した、
強風の中で大丈夫かと思いながら出かけていったわけですけど、
これは来年度、4月以降のことで打ち合わせに行っていました。
あっという間の1週間だな。
昨日も仕事だったんですね。
今日休みが取れたと。
金曜日ですね。金曜日が休みを、有給を取っていた。
有給?高給?です。どっちかです。
子供の演劇を見に行ったわけですが、
これは後でまた話しますね。
次の話に移ります。
私、ひげを伸ばしているんです。突然。
これもね、話し出すとこれだけで1時間ぐらい語りそうなので、
とりあえず伸ばしているっていうことだけ、
今日は収録しておきたいと思いますが、
伸ばしていて、最近、ひげトリマーを買い替えたんですよ。
というのは、ちょうど1年くらい前に、ひげを伸ばし始めようって決めて、
その時に購入したひげトリマーがあったんですが、
1年で壊れちゃったのね。
突然充電できなくなったりとか、電源が入らなくなってきたので、
やばって思ったんですけど、案の定すぐに壊れました。
ひとまずひげを伸ばそうと思って、
お試し感覚で、そんなに高いのは最初はいいかなと思って、
それこそ中華製の3000円ぐらいだったかなのひげトリマーを買ったんですよね。
それが使えなくなっちゃったんで、ひげの手入れができないのはやばいので、
すぐに買ったわけです。買い替えたわけです。
買い替えたのは、ここはやっぱり信頼のおけるメーカーでないとまずいなと、
伸ばすんだったらちゃんとしたのを買おうと思って、
ブラウンのひげトリマーを購入しました。
防水仕様、お風呂でも使えますよってやつで、
6000円くらいでしたかね。定価は9000円くらいらしいんですけれど、
ちょうど安くなってたので買っておいたわけです。
ひげの話を子供としてた時、子供にね、こういうふうに言ったんです。
パパ、あごひげもっと伸ばそうかなって話をしたら、
子供がなんて言ったと思います?
子供が言ったのが、パパ、サンタさんになるの?だって。
僕が答えたこと、何かって言うと、
そうしたら、パパは世界中の子供にプレゼントを渡してまわらないといけないねって話をしました。
今のところ、6歳の子供、まだまだサンタさんがいると思っていますし、
実際のところね、サンタクロースって世界のどこかにはいると思っているんですが、
パパがサンタクロースになっちゃうのかなって本当に思ったでしょうか?
それとも、ひげを伸ばせばサンタになれると思って言ったのかな?
という、微笑ましい一コマでした。
家族の交流
それからね、今週ね、子供が幼稚園でお手紙をもらってきたんですよ。
うちの幼稚園、もう年長さんになると、周りの子供たちは文字の読み書きができるようになってきています。
ひらがな、カタカナ、数字、アルファベットもちょっとできるのかな?という感じなんですよね。
別にその英才教育をしているとかじゃなくて、
たぶん今時の子供ってもう幼稚園とか保育園でそれくらいのことをしてるんじゃないかなっていうふうに思います。
皆さんの世代ってどうですか?
僕の世代、もう40代半ばですけれどの時は、
幼稚園生、保育園生の時は、確かに文字はやったけれど、読み書きできるまではなかなか進んでなかったよねって思います。
それがね、子供の世代、今6歳の子供の世代だと当たり前のようにやってるっていうのがね、まずすごいなぁと思いました。
僕自身が小さい頃、全く見えなかったわけじゃなくて見えづらかったんですけど、
そういった中で幼稚園とか保育園にいた時に、早く本を読めるようになりたいなって強く思ってたんですよね。
だから自分の子供に対しては、もともと目標はあったんですよ。
小学校に上がるまでには、ひらがなぐらいは読み書きできるようになってほしいなと思っていたんです。
最初の頃、つまり4歳ぐらいの頃、3歳ぐらいの頃はね、だいぶ心配だったんですけど、
無事読み書きができるようになって、子供に対してお見事っていうふうに思います。
なので、小学校に行くまでの親の願い、父親の願いという部分は達成できているかなというふうに思って、ひとまず安心しています。
心配事は?
ひとりっ子っていうことですね。
ひとりっ子でちょっとわがままだったりとか、マイペースだったりとかするのは、小学校に行ってから治っていったらいいなとか、
育ってそこで成長していってほしいな、集団の中でもっとも生まれた方がいいなと思っています。
話逸れた。
お手紙です。
お手紙の交換っていうのはさ、文字の読み書きとかできるようになると、お友達同士でするようになるわけですよね。
うちの子供もたまにお友達からお手紙をもらうんです。
なかなかその手紙に対して返していなかったように見受けていたんですが、どうなんでしょう。
それでこの前、今週お手紙をもらった子が、この3年間ずっと同じクラスだった女の子なんですよ。
その手紙を妻が読み上げてくれたんですけど、
この配信の中でも取り上げた、12月?11月だったっけ?
ミュージックフェアの発表で、うちの子供が、
木琴でよかったっけ?
カンカンカンカンっていう木琴です。
あれが上手くできてたっていうことを手紙で書いて、できたよって書いてあったりとか。
あとね、書いてあって、最後の方にうちの子供の名前が書いてあって、
何々ちゃん大好きって書いてあったんですよね。
いやー、もうこの年でラブレター?みたいな感じなんですよね。
大好き。
いやー、もう引き親としても羨ましい限りですわ。
妻曰くなんですが、その話をうちの僕側の方の父親に話してみた。
つまり、おじいちゃんに電話で話してみたら、
真顔で、真声で、真面目な声で、
何て言ったかと思いますか?
そしたら、うちの父親、おじいちゃんは、
もうそんな年でそんなことを言われるようになったのか。
男は女で身を滅ぼすから気をつけた方がいいぞ。
だったんだって。
6歳の子供だよまだね。
身を滅ぼすぞ。
まあ、そういったことは大人になったらあるかもしれませんが。
その辺をね、真顔で言うなんてね、笑っちゃいません?
笑っちゃいましたよ、僕は。
おじいちゃん自身がそういった経験があってのことなのかもしれませんよね。
あるいは子供、つまり僕とか。
兄弟のことなのかもしれませんけどね。
どうなんでしょう?
面白かったです。
あと、子供の出来事で、子供の出来事ばっかりになっちゃうんですけど、
この前、朝ごはんを食べていたときに、
子供の発言と成長
子供はグラタンを食べてたんです。
グラタンを食べているときに子供の発言。
チーズのカバー外そう。
熱い、熱い。
チーズのカバー外そうかなって話をしながら、楽しそうに食べたんですよね。
この発想、素晴らしいなって思います。
ただの親ばかで申し訳ございませんって感じなんですけど。
そっか、上にかぶさっているのをカバーっていう表現をするんだなって。
チーズのカバー。
カバー。
なるほどなーってすごく風に落ちたんですよね。
僕の中で。
可愛いなって思いました。
グラタン、チーズのカバー外そうかなって言ったんですよね。
はい、すいませんって。
で、子供のネタで最後になるんですけれど、演劇ですね。
金曜日の午後、幼稚園最後の発表会で、3月に卒園式があるんですけど、僕が仕事でどうしても行けないんですよ。
なので最後見られるのがこの前の演劇会、お遊戯会だったわけで、これは仕事を休んでいかなきゃなと思ってて見に行ったんですけれど、
演劇発表会の内容
発表した内容が鶴の恩返しです。
この役を決めるときに、基本的にみんな手挙げ方式で決まっていったらしいんですよね。
例えば鶴っていうのはヒロイン役になるので、女の子たちがはいはいはいって手を挙げて、何人かが鶴の担当みたいになるみたいですね。
当日見た限りだと場面ごとに入れ替わり立ち替わりみたいな感じで、セリフが割り当てられて話しているっていう感じでした。
次のおじいちゃん役とおばあちゃん役っていうのがあって、おじいちゃん役も何人かいて、おばあちゃん役も何人かいると。
あと、殿様役と家来役がいるんです。
他にも何人かあったと思うんですけど、まずは鶴の恩返し自体。
僕が当日聞いたときには、こんな難しいの発表したの?練習したの?っていうくらいに難しい。
まず歌と語りのミックス、つまりミュージカル方式なんですよね。
歌のメロディーも難しいな、難しそうだなって聞きながら思ったし、この詩を全部覚えてるのっていうのもすごいなと思ったんですよね。
プラスアルファー、セリフがあるでしょ。
よく年長組ってここまでできるもんなんだなって感心しながら聞いていました。
そういった難しい鶴の恩返しの発表で、役決めの時、手挙げ方式でやってきたわけですけど、
うちの子供、どこに手を挙げたと思います?
家来。家来に手を挙げたそうです。
なんか性格出てるよね。
普通、子供はおじいちゃんとかお殿様とか目立つところに手を挙げると思うんですけれど、
家来やりたい人って言ったところで、はいって手を挙げたのが、うちの子供一人だったそうです。
なんで家来に手を挙げたのって聞いたら、
覚えることが少ないからって言っていました。
そうか。こういう性格はね、完全に妻なのかな。
妻の性格もらってるような気がしますね。
目立たないところでいいやって。
別に目立つ方には僕は興味はありませんよみたいな感じ。
楽な方を選びますみたいなね。
ところがね、ちょっともったいないなと思ったけど、
でもなんかうちの子供らしいなと思って微笑ましいなと思いました。
当日の発表、セリフ2つぐらいあったかもしれませんね。
1つはね、すごい通る声できちんとセリフを入れていました。
さらに横にいる友達が途中でセリフを忘れちゃった場面があったんですけれど、
そこをうまくサポートして耳元でこうだよって教えてあげてたりもしたみたいですよ。
なのでやればできる子なんですが、
なんせそういうところは苦手というよりは恥ずかしがってるっていう感じですね。
また親バカな話なんですけど、うちの子供ずいぶんはっきり話せる子で、
あと通る声もしているんですよね。
だからもっとね、そういうのを人前に出て発表する機会があれば自分自身に、
自分に自信が出てくるというふうに思うんですよね。
そういうことを思いながら演劇の発表会を聞いていました。
演劇が終わってすぐにお迎えの時間になったんですが、
その日は家族3人で31にアイスを食べに行って、
アイスを食べ終わった後に2月14日、
そういえば今日ってバレンタインデーだったよなっていうことを思い出しました。
今回はアイスでいいかって感じだったんですけれど、
例年ですと妻がね、手作りのチョコレートなんかを作ってくれたりとかしてたので、
やや後ろ髪を惹かれながら夕方を迎えました。
あとその日、夕方はケンタッキーも食べましたね。
我が家はそこまでファーストフードを食べる方ではないかなって思ってるんですけれど、
何でしたっけ、今週いっぱいなのかな、妻が言ってましたけど、
ケンタッキーが30%引き高でちょっと安いそうで、
安いうちに食べとこうよって話だったので食べたわけですね。
前々に食べたケンタッキーはうまいなって感じですね。
だいぶ話したかな。
はい、振り返り。長い振り返りだったんですけど、これぐらいにしましょうか。
ちょっとお待ちください。
1週間ぶりにMotiveアプリを立ち上げたら、ちょっとレイアウト、画面のレイアウト変わってまして、
きっと今度発売されるMV7iの布石かなというふうに思いますね。
何だっけ、あと今週の出来事、先週?今週?今週間の出来事で、
大きな声じゃ言えないのは、新しいギターを購入しましたという話ですね。
ただ購入したけれど、実は手元にはないです。
前払いで今からギターを制作してくれるそうです。
手元に来るのは今年8月の予定、見込みになっておりますので、
それまで楽しみにしておきたいなというふうに思います。
今週、ギター関係はとにかくレコーディング、話しとこうかな。
レコーディングって難しいって話ですよ。
普段何気なく弾いてるのは軽く弾ける、レコーディングじゃなかったら弾けるんですけど、
レコーディングになると弾けないわけよね。
それって緊張するのもあると思うんですけれど、
正しく弾こうっていう気持ちが前に出てくるので、なかなかうまくいかないんですよね。
その時に、プロとアマの違いっていうのをまざまざと実感するんですよ。
プロだったら多分レコーディングで5回ぐらい繰り返せば、
必ず1個採用されるようなぐらいなのかなっていうふうに思います。
僕たちみたいなアマチュアはね、
もう何倍もやって、僕の場合だと多分20回ぐらい演奏して、
やっとそのうちの1個が採用みたいな感じなのかなっていうふうに思った。
すごくまざまざと実感したのと、
あとは最後のスタリングっていうのは難しいね。
なかなか思ったような音にならないっていうのをすごく感じます。
やっぱりプロってすごいなって、いろんな分野でそれぞれのプロってすごいなと思うわけですよ。
僕も普段はね、お金をもらうっていうのがプロだとすれば、
お金をもらって仕事をやっている部分はプロだな、
プロとしてやっているのでできるわけですけど、
ギタリストのプロ、やっぱりすごい。
僕が尊敬しているギタリストの一人が古川忠義さんっていうソロギターなのかな、
アーティストさんなんですけど、
YouTube動画とかでね、よくやってみた的な動画出してくれてるんですけど、
すごいもんね。20分ぐらいでさ、1曲分のコピーとかさ、
さらっとやって、しかも聞かせるぐらいの内容の演奏をさせていただけるわけですよね。
そこがプロなんだろうなって思います。
で、何が言いたかったんだっけ?そうそうそう。
今週いろいろ試行錯誤してたのが、
名残雪のカバー
最近ね、名残雪っていう曲にハマりこんでてね、
ここを2,3週間練習してるんですよ。
この前のバッキングトラックを入れてたと思いますけど、
えーと、何だっけな、何でハマったんだっけ?
あ、そうそう、古川忠義さんの動画で名残雪を歌いましょうっていう回があって、
それを聞いて以来のことですね。
聞いてから、あ、これいいなと思って、
いろいろザッピングしてたら、ザッピングしていたら、
畑本博さんの歌っている名残雪カバーが最高に良かったんですよね。
なのでそのカバーをコピーして、
で、さらに自分的なアレンジを加えて出そうと思ったわけです。
で、今日この後に入れておくのが、
まだ本番じゃない、仮レコーディング?
プリレコーディングな感じなんですけど、
それでバックトラックとリードを重ねたような感じです。
iPhoneのガレージバンドと、あと何だっけ?
iPhoneのガレージバンドと、あ、これだけですね。
もちろん機材は使ってますけど、
使って収録した音源を最後に聞いてもらえたらなというふうに思います。
ではまた、バイバイ。