1. みなみSNS LABO
  2. #13 発信ネタに悩む人はその前..
2025-03-27 07:32

#13 発信ネタに悩む人はその前にこれやれ

C
C
Host
🎁影響力なし媚び売りなしフォロワー100人台でも10日で14,080円売れたThreads運用法

▷こちらに【運用法】の3文字を送信で受け取れます
https://sub.cchan100.site/line/open/UD2pWaIU84xu?mtid=MhLM6ZF5wVC5

---note----
https://note.com/minami_freeup

---Threads----
https://www.threads.net/@minami_freemarke
#snsマーケティング
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6563b6588dfcbf013e99050f

サマリー

SNS発信でネタに困っている人々は、まず目的とターゲットを明確にすることが重要です。相手が求める情報を理解し、それに基づいて発信内容を考えることが成功の鍵です。

発信の目的を再確認
おはようございます、みなみです。今回は、発信ネタに悩む人はその前にこれやれ、というテーマでお話ししていきます。
このチャンネルでは、フリーランス4年目の凡人ママの私が、SNSフォロワー100人台でも月10万実現できる知識や、日々の気づき、経験に基づくノウハウなどを発信していきます。
はい、では今日のテーマに入っていくんですけども、何を発信したらいいかわからないっていう、ネタ切れです、みたいな相談を結構よくいただくんですけど、
こういうお悩みを抱えている人って、たくさんいますよね。
で、なんでこういうことで悩むかっていうと、100%目標があやふやだからだっていうふうに思ってます。
何のために発信してるのかとか、あとはどんな人に向けて発信してるのかっていうところ、そこが明確だったら、本来はネタに迷うことってないんですよ。
なんですけど、まあ結構その自分の頭の中、自分の引き出しにあるものから何かを出さないとって思ってしまっているから、なかなか出てこないみたいな状況なのかなというふうに思います。
例えば、デザイナーさんとかだったら、デザインの案件獲得が目的でSNSやってるみたいな人いると思うんですけど、
そういう場合は、デザイン案件の依頼が欲しいわけだから、例えばデザイン制作の裏側とか、
制作に当たっての思い、こんなことを考えて作ってますみたいなこととか、お客さん、そのクライアントになりうる人、依頼してくれる人が知りたいであろうことを発信すればいいんですよね。
単純に言うと。
なんですけど、なぜかそのデザインソフトの使い方とか、デザインの勉強法とかを発信してしまっている人が結構いるなぁと思ってます。
で、まあそうなると、お仕事取れないっていう。
なんでかって言うと、デザイン案件獲得が目的のはずなのに、デザインソフトの使い方とかデザイン勉強法を発信してたら、同じようにデザインを勉強してる人とか、これから勉強したいと思っている人が集まってしまうからですね。
お仕事獲得したいはずなのに、仲間を集めてるみたいな感じになっちゃいます。
それでお仕事取れてないという人は本当に多いので、すごくもったいないなぁというふうに思うんですよね。
相手が求めてることではなくて、自分が発信できることっていうことから発信ネタを考えてしまうからそうなってしまうんですよ。
結果的にターゲットがデザイン学習中の人になっちゃってるんですよね。
でもそこに気づけていないっていう、このパターン結構多いんですけど、それは案件獲得につながらないのは当然だよねっていうことなんですよね。
デザイン案件を実際にどこかで取ってるけど、今後そのデザインを学びたい人に教えていきたいとかっていうのであれば、それで正解なんですけど、
そうじゃなくて、案件の依頼が欲しいんであれば、その相手がどういう発信求めてるかって言ったら、ソフトの使い方とか勉強法ではないですよね。
この人に依頼すると、どんな思いで制作してくれるのかなとか、今までどういうものを作ってきたのかなとか、そういうところを知りたいと思うので、
そこがずれちゃってると、当然その目的達成できなくなるし、何を発信していいかもわからなくなるっていう状態ですね。
発信のその目的っていうところを再確認して、届けたい人が知りたいであろうことを発信すればいいということです。
ネタ発掘の手法
なので、その発信ネタに悩む人っていうのは、まず自分は何のために発信するのか、誰に向かって発信するのか、
どういう悩みを抱えている人を、どんな状態からどんな状態に連れてってあげられるのか、っていうところをまず明確にする。
そのターゲット、そのあなたがサポートしたいターゲットの人が、どんなことに悩んでいるのか、どんなことを知りたいのか、っていうところを考えて、それを発信ネタにしていくということですね。
はい、だからネタがないネタがないっていうよりは、まずはそこを明確にした上で、発信内容を作っていきましょうということですね。
はい、で、具体的に言うと、相手の悩みっていうのは、例えば、SNSとか見てても、ターゲットになり得る人の悩みっていうのが見えたりもするし、
例えば、YouTubeで同業の人の動画に対してのコメントに、質問とか悩みが来てたりとかもするし、
あとは、普段から誰かから質問をもらったりとかしたら、それ自体もネタになるし、
あとよく言われるのは、Yahoo知恵袋とかですね。で、検索したりとか、最近だったらAIも使えますよね。
クロードとか、チャットGPTとかで、ターゲットの人、こんな人をターゲットにしてるっていうことを伝えた上で、そういう人たちはどういうことで悩んでいるのか、教えてくださいみたいな感じで壁打ちすると出てくると思うし、
なので、本来ネタ切れは起こさない。自分の頭の中だけでいろいろ考えると、もうなかなか出てこないかもしれないんですけど、
そうやってSNSとかYouTubeとか、Yahoo知恵袋とかもそうだし、あと自分の周りの人からの声とかもそうだし、そういうところを見ていけばネタ切れにはならないので、
ぜひ、まずは何のために発信するのか、誰に向かって発信するのかっていうところを明確にして、その上で進めてみてください。
最後にお知らせなんですけど、概要欄にある公式LINEでは、影響力なし、媚び売りなし、フォロワー100人台でも10日で14,080円売れたスレッズ運用法という動画をプレゼントしております。
LINE登録して運用法の3文字を送っていただけると受け取れますので、ぜひお受け取りください。
はい、ということでミナミでした。それではまた。
07:32

コメント