1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #199 話せるが書けないんです。
2024-01-26 09:01

#199 話せるが書けないんです。

1 Comment
春樹先生がシンポジウムからの電子書籍の話が出たのでそこで自分が書くことに興味が全く無い理由などを話しました。
春木良且先生
知的好奇心チャンネル
【情報と社会】#176 voicyでシンポジウムやりたい。プレミアム放送のコミュニティでなら電子書籍も出せるかも。
https://voicy.jp/channel/2953/705246
#Voicy
#Voicyパーソナリティ
#春木先生
#春木良且
#在宅ワーク
#リモートワーク
#リモートワーカー
#在宅勤務
#テレワーク
#在宅ワーク
#フルタイム会社員
#音楽#読書#心理学#筋トレ
#レター募集中
#コラボライブ歓迎
#営業職
#オンライン商談
#フィールドセールス
#テレアポ
#フルタイムワーママ
#podcast
#LISTEN
#音声配信

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:05
はい、みなさんこんにちは。昨日ですね、音声配信やめようかなっていう配信をしたところですね、コメントが結構つきまして、あの、みなさんすいません、お忙しいところコメントいただきありがとうございます。
でですね、えーまあ、ちょっとまあ思いついた時話そうかなっていう、ちょっと気楽な気持ちでいこうかなと思ってます。
で、昨日そういうようなこと言っててですね、また今日マイクを手に取ってしまっているんですけれども、話すことができたのでちょっと話してるんですけれども、
ちょっと前の話ですね、1月19日にですね、あのボイシーパーソナリティのハルキヨシカツ先生、ハルキ先生ですね、ハルキ先生が、
えっとボイシーでシンポジウムやりたいみたいなそういった配信をされたんですよね。あのプレミアムの方限定で。
で、えーそれをですね、電子書籍にできないかなみたいなそんなアイディアがですねありまして、まあそこに対してコメントがみなさんついていて、まあコメントされている方全員わかっている方なんですけど私は。
はい。で、えーとついていて結構ですね盛り上がってるんですよね。で今多分プレミアムリスナーの方100人ぐらい多分入ってらっしゃると思うので番組でと。
なので割とですねこれニーズがあるのかなと思うんですけど、私多分ですねこのシンポジウムと、シンポジウムはですね興味があるんですけど、電子書籍はちょっと無理だなと思ったんですよ。
で、このお話をからですね私がなんで電子書籍がダメかなと思ったっていうのがですね、理由があるんですよね。
えーととっても筆不詳なんですよ。で、私すごくめんどくさがりで、あのこまめにですねいろんなことができないんですね。できないというかですねできるところとできないところの差がすごく激しいんですよ。
例えば誰かから連絡があって返信するっていうのはめっちゃくちゃ早いと思うんですよ。多分これはベンチャーとかに働いてたので、まあ今もそうなんですけど、その習慣がですね身についてるんですよ。
なので基本的にですね、あの通知とかが来なかったとしても自分から情報を取りに行って自分でさっさと返信しちゃうっていう感じなので、ここに関してはすごく早いと思うんですが、
いかんせんですね日記とか、例えば文章を書いて、作品にするだったり、読書感想文とかその類のですね自分の考えを書くっていうことに関してですね、全くですね興味が持てないんですよ。
でその一つとして日記ですよね。我々の時代っていうのはインターネットがですね入ってきたのが高校ぐらいでやっとパソコンが家にあるかないかっていう時代だったので、みんなですね紙で原稿用紙とかで作文書いたりとか読書感想文書いたりっていう時代なんですよね。
これがですねとっても苦手だったんですよ。ただ苦手と言いながらも一応ですねなんか読書感想文の表彰を受けたことあるんですよ。
で国語の点数は常に良かったので、多分文章が書けないってわけじゃないんですけど、めんどくさいんですよね。
でノートもですね一回ちょっとやってみようと思ってアカウントを作ってですね文章まで書いたんですけど、結局公開しないまま1年以上過ぎてるのでやっぱりめんどくさがってるんですよね。
ただですね音声配信に関しては4月、去年の4月からですね今まで続けてこれてるのでこれだけなんですよ続いてるのが。
03:06
なので続くものと続かないもの差がですね非常に激しいっていうのが自分の特性なんだろうなと思ったんですよ。
で不得意と得意の部分もですねすごくあのなんていうんですかね極端なんですよね。
で細かい作業がとっても苦手で例えば手芸とか何かこうハンドメイドとか作るっていうのはもう全然できないんですね。
多分空間認知能力がすごく低いんだと思うんですよ。
なのであのどういうふうにできてくるとか想像がつかないんですよね。
もちろんなんですが絵もめちゃくちゃ下手で書けないんですよ。
あの全然できないんですよね。
はいで写真も撮るのが下手なんですね。
なので写真も嫌いなんですよ。
なので基本的にそのインスタとかフェイスブックとかできた時はですねちょっと楽しんでやってる時期も一時期あったんですけど全くやってないですここ10年ぐらいは。
はいもう基本的に見るだけとかあとやったことはあるんですけどこうモニターとかね少しまあ商品をもらった代わりに投稿するとかそういう仕事的な感じのものであれば
アメブロとかも少しやったことはあるんですけどそれ以外で自分の気持ちとか自分の感情とかを文章にするっていうことがですねダメなんですよね。
なので多分電子書籍も間違いなくできないなと思いました。
はいでシンポジウムだけ参加できたらななんてちょっと思っているんですけどどのような形でですねあの春木先生がシンポジウムを考えてらっしゃるかは全然わからないんですけど。
まあ一定のそうですねプラットフォームから何か皆さんがアクセスしてそこで集まってやるとかそういうのが一番楽なのかなとは思います。
まあこれはねあの春木先生が考えられることなので私からこうとやかくこうした方がいいとかした方がいいとかっていう意見はあんま一切ないんですけど。
なんか皆さん学びをやっぱり得たいっていう方が多いのであのすごくいい取り組みなんだろうなぁと思いまして今後どういう風になっていくのかちょっと期待しながら配信を聞いていきたいなと思います。
はいっていう私のですね大変筆武将の話をしてしまいました。
でじゃあ仕事はどうやってやってるのかっていうことなんですけど社会人になってですねやっぱり文章を作るっていうことに関して非常にですね困りました。
はい特に真っ白な状態で書いてくださいって言われると非常にですねあの困るんですよで困ってじゃあどうしたかっていうとやっぱり本を読んで学びました。
それらしき本を5冊ぐらい買ってそれを見ながらやったりですとかあとはネットで調べて書くときとか文章が合ってるかどうかとか敬語が合ってるかどうかとかそういったことは常日頃ですね何か作るときにこの文章合ってるかっていうのを調べながらやるようにしていたりですとか
例えばその文章を書くのにひらがなが7割だったかな漢字が3割だったかななんかそういうルール的な部分があってそれに対してやるとかあと表記を間違えてないとかそんなような常識的なところは全部自分で学んだかなって感じですね。
06:15
こういうのは大学とか行っていればもしかしたら学べたかもしれないんですけどそういったチャンスがなかったのでそういったところでやって今特に文章に関して変な文章を書いたりとかっていうのは多分ないので書けてるはずっていう感じですね。
なので自分の話になってくると書けないっていう感じなのでやっぱりもうめんどくさいんだろうなあとはですね多分完璧を求めてしまうんですよというのがですね例えば私が誰かの文章を読むとするじゃないですかそうするとですねあのなんか性格上間違いとか発見しちゃうんですよねすぐで多分自分で書くときも完璧を求めてしまうので話す場合はですねちょっと間違えてもいいやって気持ちがあるのでどんどん言葉にできるんですけど
書くとなると間違えられないっていう気持ちがやっぱりどこかにあってそうなるとどんどん書けなくなっちゃうんですよねこれがダメなのかな今ちょっと話してる話しながら自分でそこがダメなんだっていうのに勝手に気づきました自分で自分で答えてるんですけど
うんきっと完璧を求めてるからしっかり書けないんだろうなっていう感じがするんですよねというのとあとは話すことに関してはまあ人前で話したりすることに関しては馬鹿座を踏んできてるので抵抗がないんですけど書くとなると読まれる方がどんな方かとか読まれてわかりづらかったらどうしようとかなんかそういうことをですねいろいろ考えちゃうんですよね
で業務に関しては多分そのもう慣れてる文章だったりあとは私の場合は一回何か作ってしまうとひなかたかしてしまうんですよね
テンプレート化ですねなので例えば a という仕事が来たらじゃあこの a の資料をまた使おうとか一回作ったらですね基本的に使いますので
まあそこでですね多分完結してしまうっていうところで何か恥ずかしいとかっていう気持ちにはならないんですよねただあのブログとかって毎回毎回違うこと書くじゃないですか
なのでそこが出すですね多分私の中では引っかかってですね前に進めないんだろうなと思いました
なので文章を書いたりとか本を書く方って本当すごいなっていつも思いますあの長い文章どうやって書くんだろうとか思いながら読んでるんですよね
なので話せるけど書けないあの声は出るけれども書けない頭で考えたことすぐ声に出るけど書けないっていうこんなパターンの人もきっといるのかもしれないですねはい
っていう話でしたあんまりとりとめもない話だったんですけれどもちょっとそうですね春木先生のお話からですね電子書籍っていう話が出たのでちょっとそれにですね付随して私の話をしてみました今日はこのあたりで失礼致します
09:01

コメント

完璧を求めてしまうと、書けないですよねぇ。 あと書くのよりも話すのってラクですよねぇ。話していたら割といい感じの文章が書けるLISTENっていいなぁって思っています。

みみこ
スクロール