1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #132 被害者側でもやれること..
2023-09-20 10:32

#132 被害者側でもやれることはある

いじめられた側、被害者側でもできることがある、そんな話をしました。




Discordにて「寺子屋チャンネル」というお部屋を管理してます。音声配信のあれこれなどゆるく交流ができます。詳しくは下記配信をお聞きください。
配信では部屋の開放を限定的と話してますが、いつでも入室可能にしてます。
https://stand.fm/episodes/64d9b9171b301b6558324226
#在宅ワーク
#リモートワーク
#リモートワーカー
#在宅勤務
#テレワーク
#在宅ワーク
#フルタイム会社員
#HSS型HSP
#音楽#読書#心理学#筋トレ
#レター募集中
#コラボライブ歓迎
#営業職
#オンライン商談
#フィールドセールス
#テレアポ
#フルタイムワーママ
#podcast
#LISTEN
#音声配信
#いじめ問題 #学校教育
#パワハラ
#職場いじめ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61

サマリー

会社員の営業職で15年以上の経験を持つ方が、完全在宅ワークをしている私が、人間関係を減らして過ごす中で感じる日々の出来事や考えをお話しするチャンネルとなります。今後はいじめやパワハラについてもお話しし、被害者側ができることを考えていきます。

個人チャンネルの紹介
おはようございます。会社員営業職はまま歴15年以上、完全在宅ワークの私が、人間関係を減らして過ごす中で感じた日々の出来事や考えを語る、そんなチャンネルとなります。
はい、皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
実は今日も朝7時から配信することができずですね、今少し話せるかなと思って収録をしております。
理由としてはですね、ちょっとですね、風邪気味か、もしくは治病のですね、アレルギー性鼻炎が出ているのか、咳が出るんですね。
なのでちょっと朝ですね、咳が結構出てしまっていたっていうのがあって、ちょっとですね、今日は、昨日もですね、配信というか収録をしないで、一日過ごしたっていうところで、今日もですね、7時にですね、更新ができなかったっていうところです。
今後もですね、毎日と言いながら、こういう日も続くかなと思いまして、まあ一応決めてはいますけど、ずれる日もあるなというような前提で収録ができれば撮っていきたいなというところです。
ここ最近ですね、ちょっと子どもの件でいろいろバタバタしておりまして、いじめの件とかいろいろあったんですが、ちょっとですね、回復してきているかもしれないっていうところです。
というのが、お昼ご飯が全然入らなかったんですよね、口に。ただ今日は朝からちゃんと食べれて、昼もですね、少し少なめで持っていったお弁当を食べることができたっていうことなので、体調はあんまり良くないみたいなんですけど、少し改善してるかなっていうところです。
なので、ちょっとこれでですね、10月ぐらいまでには回復できるといいかななんて思いながら、今見守ってるようなところです。
ちょっとこれを機にですね、少し配信の内容とかっていうのも、今まで雑談も多いですし、リモートワークをしていて、人間関係を減らした中で感じたことっていうのを中心にお話はしているんですが、いじめとかそういった問題に関しても少しお話をしていければなと思います。
内容によってはちょっと有料にするかもしれないんですが、というのが前回いじめ問題についてお話をしたところですね、思った以上に反響があって、聞いていただいている方もすごく多くてですね、別にコメント、DMとかですね、インスタの方にDMいただいたりっていう方もいらっしゃって、すごく励まされました。本当にありがとうございます。
これって学校だけじゃなくて職場とかそのママ友とかで、いろんなところで人間関係崩れてしまったりですとか、いじめっていうのはどこかしらであると思うんですね。これ日本だけじゃなくて世界中にいじめとかってあると思うんですが、特に日本はやっぱり閉鎖的な部分もあったりですとか、例えば幼稚な方とかもね、やっぱりいらっしゃるので、これからも出てくると思うんですね。
なので、今後もしかしたら私もいろいろいじめを受けてきたりですとか、それに対して反論したり反発したりとか、ちょっと打ち勝ってきたみたいなエピソードもあるので、そこを少し話を入れていこうかななんていうふうには思っています。
これいじめる側がもちろん悪いんですよ。悪いんですけれども、いじめられた側の心の持ちようっていうところも非常に重要かなと思っています。これがいじめられたからといって、誰でも彼でもかわいそうだね、かわいそうだねって言って、なだめていくっていうのも違うと思っていて、こちらもこちらでやり方を変えていかなきゃいけないっていうふうに感じているんですね。
以前私がいじめられたときのやり方を変えたっていうようなところっていうのを、今日ちょっとだけお話をしたいなと思います。私の場合は時代も今の時代とは異なりまして、いじめのレベルだったり内容っていうのが違うんですけど、ただ似たようなものの部分もあるんですが、大半無視から始まりますよね。グループで急に無視っていうところですね。
これよくあるパターンで、雰囲気とかで感覚で、これ無視したなとか、これ予想しすぎるなっていうのを感じるわけじゃないですか。そこで、やっぱり傷ついちゃう方とか、やっぱり体調崩しちゃううちの子みたいな感じで、急に体に異変が起きるっていうこともいるんですけど、これですね、免疫つけるっていうのも実は大事になってまして、反応しないっていうところですね。
ここまで到達するには、何度か同じ経験してないとやっぱり到達しないんですよ。なので、私の場合はですね、反応しないとか、逆に売られた喧嘩買っちゃったりとかっていうような勝ち気な部分もあったので、そんなことをしながらですね、弁が立つっていうところもあって、相手が何も言えないようになってしまったっていうようなケースもあります。
ただ、今はやっぱり大半が反論できなかったり、生まれた喧嘩買えなかったりっていうケースがあると思うので、売られた喧嘩を買えるぐらいのパワーがあれば買ってしまえと思うんですが、パワーがなければその場を離れるだったり反応しないっていうここがすごく重要になってくるかなと思います。
いじめられた側への教育だったり、アドバイスとして、かわいそうだね、大変だったねだけではダメだということですね。じゃあどうしていったらいいか。相手は変わらないぞと。相手を変えるっていうよりは自分が変えていく必要があるので、そういう時は例えば反応しないとか、報告するとか、そういったやり方でですね、やっていくっていうふうにアドバイスしてもいいんじゃないかと思います。
誰でも彼でもですね、かわいそうっていうのは違うかなと思っています。もちろんかわいそうなんですが、そこで終わってしまったら次に進まないので、じゃあ次どういうふうに対応していったらいいか。例えば職場であって、職場でいじめが発生したとか無視をしたっていうことであれば、例えばなんですけれども、直属の上司に相談するとか、いろんなやり方がありますよね。
私の場合はそういったちょっと嫌がらせみたいなものが実はあったんですね。その時に直属の上司に相談をしました。そしたら、それはいじめでもないし、パーハラでもないよねって言って、鼻で笑われたんですね。なのでその次にやったこととしてはすぐ人事に相談しました。
という形で段階を経ていくっていうのもとっても大事だと思います。やるだけやって、だめならその場を離れるっていうところが一番の落しどころかなと思います。何もしないで離れちゃう人っていうのももちろんいると思うんですね。それはそれでその方が選んだことであればいいと思うんですが、やれるだけのことはやってみようっていうところも一つの方法かなと思います。
いじめとパワハラへの対応
そういうのは悔しいじゃないですか。例えば言い方を変えると犯罪者が悪いのに被害者が悪者になってるじゃないですか。そのままで離れていいのかっていうところなんですよ。
なので例えばすごく大きいですけれども、例えば何か事件があって、責められるべき人ではない人が責められる場合ってあるじゃないですか。そういう状態になっていれば何かできることないかっていうのは一個チャレンジしてもいいかなと思います。
なので私のような形で上司に相談しても鼻で笑われたから人事の方に相談してみると。人事が相談すると人事はびっくりして慌てて動くのか動かない会社なのか、そこで会社の対応によって自分がいるべき場所なのかどうかっていうのも見極められますよね。
例えばこの人事によって何もやってくれなかったっていう場合は、やっぱりもう見極めをつけて見限っていいと思うんですよね。ただ何かやってくれた、例えば部署移動させてくれただったり、やられたパワハラされた方と接近禁止してくれたとか、そういった事例があると会社をまだ信じることができると思うんですね。
私の場合は人事の方に相談したらすぐ産業員の方と面談をするように言われまして、面談をして状況を話して産業員の人に相談すると、面談をすると人事の方に必ず報告を聞くんですね。
報告していいか確認が取られるので、はいいいですと言ったら人事の方に報告を言って、そこから直続の上司よりもう一つ上の方と人事の方が話して、接近禁止にしてもらいました。
というのと、しばらくリモートワークでいいということで何日か自宅勤務にさせてもらったりですとか、かなり考慮をして何とか数ヶ月で体調を取り戻したという状況です。
ちょっとまた別のイッシュでですね、その後その会社を辞めることにはなるんですけれども、そこをやっぱりやってもらえた、やってもらえなかったというのが結構ですね、大きかったかなと思います。
なので、例えばそういったいじめられたとか、パワハラを受けた、モラハラを受けたっていう場合は、何かしら自分でできること、今できることがないかっていうのを探してみるっていうのも一つの方法かなと思います。
そういった経験のない方もいらっしゃると思うんですよ。例えば人間関係すごく上手にできる方もいらっしゃれば、うまくできない方っていうのも絶対いるんですね。
私もどちらかというと人間関係うまくできないです。なぜかというと、思ったことを言ってしまうこともありますし、基本的に誰でも彼でもいい顔できないタイプなんですよ。
なので厳選しているっていうところで、やっぱりうまくいかない部分はもちろんあります。
ただですね、そういった場合はその都度学んでいるので、反応しないっていうので今落ち着いてるんですね。
なので皆さんいろんなことが今後あると思います。例えばママ友でもそうですし。
ママ友っていうのは、次ちょっとまた別の機会に話そうと思ってるんですが、いつでも切れますので、次ちょっとそういったママ友のお話ができればと思いますが、今日はちょっと職場にかなんでお話をしてみました。
参考になれば幸いです。それでは失礼いたします。またコメント等お待ちしております。失礼いたします。
10:32

コメント

スクロール