1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #278 【Live】Z世代の方々の話..
2024-05-25 20:42

#278 【Live】Z世代の方々の話を少しさせてください

ライブで、昨今のZ世代がかなりリアリストだという話をしました。未来は少し明るいかもしれません。
#z世代
#リアリスト
#中村淳彦
#春木良且
#30代ワーママ
#キラポエ
#厨二病
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:05
はい、みなさんこんにちは。ちょっと時間が来ましたので、少しライブを立ち上げてみました。
ちょっと題名にも書いた通りですね、Z世代の方についてですね、最近私の周りで結構多くてですね、リアルな方で、そんな話をしたいなぁなんて思ってます。
今ね、なんかこう音声配信とかSNSもそうですけど、30代のわーままさんのことをいろんな配信されている方とか、私もですね、ちょっと
あの思うところがあったので、まぁ少し配信で話をしたんですけど、私の中でも一通りも情報は得たかなということで、自分の中ではね、なんかもう終了なんですよね。
なんとなくこう、状況もわかったし、ああそうなんだっていうところで、まあ誰かをね、例えば世直しで救うっていうような方で考えている方もいると思うんですけど、
私は全然そういうのはなくて、傍観って言ったらおかしいんですけど、こういう世代はこういう考え方なんだ、ふーんっていうところなんですよね。
なんでかっていうと、人から言われたからって変わらないし、自分で自らこうなんて言うんですかね、変わろうと思えないと変われないので、
私がそういう誰かを変えてやろうなんてことはさらさらないんで、一通り情報を得たので、私の中ではピリオドを打つという、そんな感じなんですよね。
Z世代の方に関してですね、考え方がちょっとですね、40代とかもしかしたらちょっと50代、わからないですけど、
似てるようなところがあるのかなって、ちょっと共通点がいくつか、これは私の個人的な意見ですけど、感じたので、ちょっとその話をしようかななんて思ってます。
皆さんどうですかね、Z世代の方とお話しする機会ってありますかね。
ちょっとコメントのところに追加しておきますね。ちょっと待ってくださいね。
えっと、今コメントしておきますね。コメントある方ぜひ書いてください。
はい。今周りにいるZ世代の方って、20代前半よりも後半の方の方がちょっと多いのかな、前半もいてバラバラっていうところなんですけど、すごくですね、堅実な方が多いんですよね。
みんな真面目な方が多くて、どちらかというと静かな方が多いかなっていう印象を受けています。
どういうところがその40代とか50代に出るのかなっていうのは、真面目っていうところとですね、あとですね、何ていうのかな、もう先を見てるんですよね。
10年じゃないんですよ。20年先とかを結構見ていて、実は私のそのいらっしゃる周りのZ世代の方って全員パートナーがまずいるんですよね。
結婚してる人ももちろんもういるんですよ。もう20代前半で結婚してしまったっていう。旦那さんも30代じゃなくて20代で同じ、大学は同じでしたとか同級生ですとかっていう方が多くて、パートナーがいるっていうところで、結婚してない方はもう同棲してるんですよね。
03:10
で、私の時代って同棲ってあんまりこういいイメージなかったと思うんですけど、今やっぱりされてる方多くて。
で、なんで同棲してるかと聞くと、やっぱり生活費なんですって、2人で別々で暮らすよりは1つのところで2人で暮らした方が貯金もできるし、結婚した時も困らないからということで、でもまだちょっと結婚は早いから同棲するっていうことになってるんですよね。
中には同棲していても別れして解消してっていうような人もいるんですけど、同棲経験がある方が結構私の周りでは多いですね。
で、お金の使い方なんですけど、ここもすごく失踪で、やっぱり私はちょっとバブルはかじってないんですけど、いい時代もあって、贅沢させてもらったこともあるんですけど、贅沢全然しないんですよね、彼らって。
で、まず飲み屋にはいかないって言うんですよ。例えば5人以上で会う時っていうのはホームパーティーか、もしくはどこかのレンタルスペースを借りて、そこに何か持ち寄って食べるって言うんですよ。
で、その持ち寄って食べるっていうことに関しては、ちょっとアメリカとかに結構似てるかなと思って、アメリカって結構ホームパーティーが結構多いんですよね。
で、私は個人的にちょっと人のお家に行ったりするとかっていうのがすごい苦手な人で、なんかそれがなかなかアメリカとかは興味あるけど受け入れられないところなんですが、今のこのZ世代の方ってすごいそういうのが多いらしいんですよね。
で、何かのイベントがあったら、やっぱりいっぱいで集まる時っていうのはお家で持ち寄ってっていうところなんですけど、その持ち寄る時もコンビニに行かないって言うんですよ。
何でかっていうとコンビニは定価でしか買えないから、必ずスーパーとか、例えばそのありますよね、マツキョとかああいうドラッグストアとかああいうところのちょっと安いものをちゃんと買ってくるっていうところで、すごくなんかこう主婦みたいなんですよ。
それはもう男性も女性もで、いろいろ考えた上で試行錯誤した上でやってるなって思うんですよね。
で、それで皆さんを楽しむので、だからこの百均とかでよくその紙のコップとかお皿とかあるじゃないですか、ああいうのを常に揃えてるみたいなことをおっしゃってて、ああ偉いななんてもう何かこう参考になることが結構多いなと思ってます。
で、高価なものはやっぱり知らないんですよね。高価なものは知らないんですけど、やっぱり安価なものでコスパの良いものはよく知っているので、
なんかそのやっぱり百均とか私たちの時代とかだとまだ100円均一って言ってる時代だったので、百均のお店っていうのがなかった時代じゃないですか。
でも彼らはもう小さい時からあるので、なんかそこにもう何かあればまずそこに行くっていう方もいるみたいなんですよ。
で、ここぞっていう時は貯金したものをバッと買い物するっていうの言ってましたね。
で、あのローンは愛に組まないっていうことでした。
で、あとはそのSNSとずっと小さい時から関わっているので、SNSをよく見るのかって聞くと、情報がありすぎるからとにかく選択をしてるっていうことなんですよね。
06:06
で、SNS見て商品を見て買おうっていうことっていうのはあまりないって言われたんですよ。
で、そこが結構びっくりして、私たちだとこうインスタとか見て、ああいいな買おうってなってくると思うんですけど、まずそこから他も調べようってなるらしいんですよね。
だからやっぱ賢いんですよね。
で、選択をこういろいろチョイスをして、同じ商品でも値段が場所によって違うから、全部吟味した上でここで買うっていうのを決めるそうなんですよね。
ちょっとコメントいただいてますね。
あ、ネオさんこんにちは。ベイビーさんこんにちは。
Z世代の関わりはママ友とSNSくらいしかないです。
あ、そうなんですね。
シナモンさん、Z世代の男の子ですが、彼女と同棲して毎日弁当を作っている。
そうそうそうなんですよ。
食費もすごいケチってて、ケチっててって言い方ちょっと失礼ですけど、オフィス行く人は作っているって言っていて、私はちょっとリモートワークなので、周りにいる人もリモートワークが結構多いんですけど。
自分、彼女とか彼氏とかが外にオフィスに毎日行く人であれば作ってあげるとかっていうことで、なんか家事とかも全部分担ですね。
で、お金も全部接班していて、すべてが割り勘だって言ってました。
すいません、ちょっと家族の方が呼んでたので、今話してました。
で、こーやさんこんにちは。Z世代の話、気になります。
ベイビーさん、そういえばZ世代ママ友、お弁当を作ってます。
あ、そうですよね。なんか外で食べる時も記念日とかそういう時はちゃんとお金使うそうなんですけど、それ以外はそんなに使わないっていうとこなんですよね。
で、あとはそのワークライフバランスっていうのをすごい大事にしてるなっていうのを聞いていて感じるんですよね。
例えばそのプライベートのために仕事を犠牲にしてまでプライベートを充実させないってことはないとかっていうのも言ってましたし、
例えばその仕事の時間も決められた時間内に目一杯のパフォーマンスを出すのが当たり前。残業っていうのは基本的にあんまり考えてないっていう人もいますし、
なんかですね私たちだと一番下で入ってきてその先輩たちが残業してたら帰れないとかってあったと思うんですけど、そういう気持ちもですね、さらさらないんですよ。
自分たちの権利は普通に支障します。私たちの時代だと例えば、私の場合だと営業なので数字が上げられてなければ有給取るの取りたいって言いづらいなとかっていう気持ちがあったんですけど、
そういうのは一切ないんですよ。自分たちがもらった権利は普通に使いますね。
で、あとはその上下関係っていうところに考えると、上下関係があるからなかなかその上司に意見が言えないっていう方とかっていうのも私たち時代は結構あったんですけど、
そういったしがらみみたいなものはまずないらしいんですよね。自分が聞いてみてこの意見が違うと思ったら、普通にそれは反論、批判みたいな言い方っていうのも普通にできるっていうふうには言ってましたね。
で、あとその話を聞いてみて、実際接してみたりとかして思うのが、比較をしないんですよね人と。あんなにSNSだらけなのに比較まみれになってるのかと思いきや、比較を全然しないって言ってました。
09:10
あの私は私だし、他の人は他の人だから、特に競争心もないし、比較をしないようにしてるんですっていう言い方なんですよね。
それをちょっと言い切る人が3人ぐらいバタバタといたので、やっぱり世代によって考え方が違うのかなーなんて思いました。
あ、ベイビーさん。ベイビーさんじゃないですね。すいません、ネオさんですね。Z世代のこの行きつけの美容師の子に、彼女と合コンで作らないのって聞いたら、合コン行ったことないって言ってますね。
あ、そうなんですね。合コンのことはすいません、私ちょっと聞けてないんですけど、マッチングアプリめちゃめちゃ使うって言ってました。
例えば社内とか、自分の大学の知り合いとか、そういった知り合いと付き合いたくない人は、マッチングアプリをいいね押しまくって彼氏を作ったっていう人もいますね。
で、もう、出会いは自分で探すものだっていうのをわかっていて、出会いがなければアプリで探せばいいじゃんっていうのが普通の会話みたいですね。
で、そのアプリで知り合うからっていうと、危険とかそういったものもあんまり考えてなくて、連絡を取り合っているうちに危険だと思ったらブロックするし、この人大丈夫だなと思った人は会うっていうことで、割と計算してるというか、そこも何ていうんですかね、生き方が上手だなって思いました。
ということにかったということにかったということに。
ということにかったということに。
ということにかったということに。
ということにかったということにかったということにかったということにかったということにかったということに。
夢見がちな花畑みたいな、アバウトな素敵だったり頑張りましょうだったり、そういった言葉はですね、意外と出てこないんですよ。
今の現状とか数字とかを見た上での言葉を基本的に発するというか、無駄な盛り上がりとかっていうのは、私の知っているZ世代の中ではいないですね。
落ち着いていますね。
っていう方が結構多いなぁと思いましたね。
なのでどちらかというと、30代のワンママさんとか30代の話とかっていうのがいろいろ話で出てますけど、
あの方たちよりはだいぶ大人なのかなっていう感じはしましたね。
そういう感じはしました。
将来の夢と現実とがかけ離れていたら、現実に従うというような話もしてましたね。
人によると思うんですけど、私の周りでちょっと何人かバタバタと同じような感じの方がいたので、ちょっと今日話をしてみました。
今日入っていただいている皆さんでZ世代の方って他に接することとか、例えば後輩とか部下とかって方いませんか。
12:04
なんか私の話とちょっとずれてるところがあれば教えてもらいたいなぁなんて思うんですけど。
そうですねこんな感じかなというところですね。
考え方がちょっとそうですね。
30代ワンママさんとかママさんの今出てる話とはなんかだいぶ違うなという感じはしました。
あと結婚感がすごくリアリストだなぁと思ったのが、20代のうちに結婚するメリットって何かっていうと、貧乏なうちに結婚しておけば一緒に働いて子供の成長とともに給料が上がるからって言うんですよね。
実は私も同じ状況で、私の周りにそういう人ってほぼいないんですけど、20代で結婚してその時も全然お金もなくて給付金もほとんどない状態で結婚していて。
徐々に2人で年収を上げていったっていうようなところなんですけど、彼らも同じようなことを言っていて、子供はできるだけ早く生まなきゃいけないっていうんですよ。
これもすごいびっくりしたんですけど、なんでっていうと子供と会う時間を長くするためには早く生まないと長く子供といられないからって言うんですよね。
当然なんですけど、子供が30ぐらいになった時に自分が死ぬなんて嫌だから早く長く子供と過ごしたいっていうので、20代のうちに結婚して、前半で結婚してる人もいるので3年ぐらいは一生懸命仕事をして、
そしたら子供を産んでっていう感じで考えてるっていうふうに言ってたんですよね。なんかちょっとびっくりして、いつも見てる前の職場とか前の環境とかのときはほとんどの30代で結婚してなくて35ぐらいで皆さん結婚してた方が多かったので、そういう考え方もあるのかと思ってすごくびっくりしましたね。
ベイビーさん、Z世代ちゃんと考えてますね。もう死ぬこと考えてるの?死ぬことはですね、そこまでは話してないんですけど、20年後を見てましたね。話を聞いてると。年収の上げ方とかもやっぱり考えてるんですよね。
でもその夫婦ともに年収は同じぐらいなんですよ。同じ年とか大学の同級生と結婚してる人って当たり前なんですけど、ほぼほぼ同じような感じ。業界が違ってもだいたい同じようなところで、10年後にこれぐらいの年収になってとか、そんな感じで言ってましたね。全部計算してるって言ってましたね。
服装とかね、そういうところもお話聞くと、やっぱりもうファストファッションって言うんですかね。私も好きですけど、そこが基準になっていて、ここぞっていう時本当に欲しいなって思った時はお金は出すけど、基本的にそれでいいんですみたいなことは言ってましたね。逆にお金何にかけるかって聞くと、ゲーム好きな人はゲームにすごく課金してますね。もうそれが趣味なんですっていうのと。
あとパソコンとかそういうデバイス系は割といいものを持つっていうふうに言ってました。で、あと旅行ですね。旅行も結構好きって言っていて、そのために旅行の時はしっかり使うけど、それ以外の時はすごく質素に生活をしてますみたいなことは聞きました。
15:16
っていうちょっとですね、なかなかリアリスト現実主義で地に足ついてるなぁなんて思いながら聞いてたんですけどね。っていう方が周りにいます。はい。なのでまあちょっと今夢見がちで、なかなか現実とね、考えてることかかけ離れてる人は20代参考にするといいんじゃないかななんて私はちょっと思いましたね。
なので学ぶことが結構多くて、パソコンとかねスマートフォンとかがずっと小学生の時ぐらいからずっとね、ある状況なのでよく使えますしよく知ってますね。
うん。なので私までもちょっと細かいことを聞いたりとかねしてるんですけど、なんかちょっとやっぱり世代が違うなぁと思いましたね。で、まあ例えばそのちょっと話戻っちゃうんですけど、上も下も関係なく意見をちゃんと言うっていうところで、だからと言ってこう、無礼な対応するわけではなく丁寧で、敬語もちゃんと使えてっていうところですね。
なので私の中でZ世代の方たちっていうのはすごくいいなと思いました。いろいろまた教えてもらえることもあるのかななんて思ってます。ただ一個だけですね、ちょっとこれはやっぱり時代の流れで違うのかなと思ったのが、読書しない人はやっぱり多いなと思いましたね。
読書していた時期とかってみんなあると思うんですね。ある時期すごいハマって本を読んでいたとか、もう今もずっと読んでる人もいると思うんですけど、なんかその時期がないんですよね。やっぱり全部ネットで調べちゃうから、短い文章しか読んできてないんですよ。で、じゃあどういうことが起きるかっていうと、文章が書けないんですよ。
っていうのと、あと単語とか、日本語の単語とかが使い間違える人もちょこちょこやっぱりいますね。なんか難しい言葉使うんですけど、そこの場所で使う言葉じゃないかなみたいなとか、なんかそういうちょっとなんかこう変わった間違いをするなっていう感じはしますね。
で、ただその中で一人すごい読書が好きで、もともとその本は紙で読みますっていう人が一人だけいるんですけど、その人やっぱり文章が書けるんですよ。なので、そういうのを見ていても、やっぱりちょっと読書しないとまずいなって思って、私もちょっとまた再開し始めてる感じですね。
なので本を一冊丸々借りて読んだりとか買ったりして読んだことが一切ないっていう人が、知ってる人で2人いるんですよ。なのでそういう方だとやっぱり、ここどっていう時に言語化ができないのかなと思いました。
あ、ベイビーさん。本当それですね。Z世代から学べることいっぱいありそう。そうなんですよね。たくさん学べるので、もしお会いする機会があれば皆さん聞いてみてください。なんかですね、本当に真面目ですね。非常に真面目ですね。
18:11
なのでそういう方、ただちょっとスタイフには今なんか20代で配信されてる方って私の知ってる中ではですね、あの見たことがなくて、なんか彼らにもそのポッドキャストとか聞くのが聞いたら、ポッドキャストって何ですかって言ってたので、たぶん全然音声配信とかそういうのは知らないみたいですね。
なんかよく使うSNSとしては、インスタとたまにX見るだけって言ってましたね。インスタが一番なんか多いとかっていう話していて、ディスコードも使うって言ってましたね。あのゲームしてる人はみんな使ってるみたいです。で、あと使わないのは何かって聞くとやっぱフェイスブックみたいなんですよね。フェイスブックっていうのはあれは海外の人が使うものだと思っていて、日本でフェイスブック使ってる若者はオワコンだって言ってましたね。
でも海外の人はほんとやっぱ多いんですよね。フィリピンとかアメリカとかああいったところはフェイスブックよく使ってますよね。でも日本ではなんか人気がないみたいですね。なんか若い方には。
友達と連絡取り合うのもLINEもあるけど、インスタのDMもよくやるっていうことは言ってましたね。これは高校生も多いみたいですね。っていうちょっとですね、なんかこう違いがありました。なんか皆さんご意見あったら書いてもらえればと思います。私もあの今19分ですけど、話すことこれで終わっちゃった感じですね。
はい。なので、まあ今なんか話にいろいろ出てきている、まあ先ほども言った通り30代のワンママさんで、まあ副業とか育児もしながら副業もして、会社員もして、何でもこう手に入れますっていうような方々とはなんか違う気がしてます。
なんかもう無理なものは無理だっていう感じの話はしてましたね。全部は手に入れられないから今どれが大事か優先順位につけてるっていう。20代で優先順位につけるのかと思って。
って思いましたけど、まあちょっと自分も今思い起こせばまあ20代で子供を産んで、もうそこで20代でもうお金もないままマンション買ってしまって、でっていうような形なので、まあリアリストなんでしょうね。はい。
っていうことでした。ちょっとあの30分までは話せなかったんですけど、これでちょっと終わりたいと思います。今日はありがとうございました。
20:42

コメント

スクロール