1. みきさっくのJust DAO it!元気盛りラジオ
  2. GitHubを整理する前の脳内 ぐ..
2025-03-29 09:12

GitHubを整理する前の脳内 ぐちゃぐちゃ

Kindle本 web3を構成する15の要素 みきさっく
https://t.co/dYqB4zs5no

CNPizza(Ordinals)
https://magiceden.io/ordinals/marketplace/cnpizza

ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/mikisack?heAFsdTv

#NFT #DAO #web3 #NFT伝道師 #CNPizza
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62234dde62fdf0d800be6e88

サマリー

このエピソードでは、GitHubについての基本的な理解やオープンソースの重要性に焦点を当てています。文中では、GitHubがソフトウェア開発のためのプラットフォームであり、その仕組みについて解説されています。

GitHubの基本理解
それではやってまいります。みきさっくのJust DAO it!元気盛りラジオ始まるぜ。
この放送は、超web3プレイヤーのみきさっくがお届けいたします。
おっとっと、ちょっと、超web3プレイヤーが出てこなかったぜ。
これまでさあ言ってた、NFTは面白い。NFTは面白いんだぜ。
を言いそうになっちまったんだけれども、最近は改めまして、
超web3プレイヤー、それこそがみきさっくか。
そんな超web3プレイヤーのみきさっくがお届けする放送。
このJust DAO it!ということでさあ、少しばかし気になる。
気になるというか、何これ?っていう話をしてみたいんだぜ。
何のことかと言いますと、ちょっとweb3をかじってたり、
ちょっとPC、パソコンを触ってたりするとさあ、時々目にする言葉。
GitHub。GitHubって何?っていう話なんだよね。
GitHubよくわかんないよね。GitHubと書きまして、
GitHub、これ見たときだよ。GitHubっていうのか、
JitHubっていうのかわかんなかったんだよね。
まずさあ思いました。JitHubじゃねえか?
あのさあ、イメージしてほしいんだよ。
Hubっていう言葉、Hubにいろんなコネクションのことだよね。
このHubではなくてさあ、
ハブられるっていう意味のHubっていうのもあるんだろう。
だからさあ、ハブられてジッとしているっていう絵が、
このニキソックの頭、脳内に思い浮かんだんだぜ。
ハブられてジッとしている。だから、JitHubと思ってたんだけれども、
読み方としては、GitHubが正しいみたいなんだぜ。
正しいみたいなんだぜ。
GitHub、JitHubよくわかんないよね。
ビッグカツ、ビッグカツっていうのがさあ、
昔あったよね。今もあるか。ちょっと待ってくれよ。
JitHubだよ。JitHub。
ジーッとハブられてジッとハブしております。
でも本当はGitHub。
そしてこのGitHubから思い浮かんだのが、
きっと、きっと勝つだよ。きっと勝つ。
きっと勝つ。絶対に勝つぜ。みたいなさあ、
受験シーズン終わってさあ、新たな新社会生活だったり、
新学生生活が始まる。そんな春を迎えようとしております。
きっと勝つだったりさあ、それこそさっき言ったけど、
ビッグカツだよね。
ビッグカツは昔30円でした。
昔30円だったんだけれども、今一体いくらなのかなという感じ。
そんな話ではねえんだぜということでさあ、
今日何の話をしたかったのか話を戻してさあ、
JitHubではなくてGitHubの方なんだぜ。
でさあ、このGitHubって何って話なんだけれどもさあ、
ソフトウェアの開発をするためのさあ、
オープンソースのプラットフォームとなっております。
いやあ、横文字が3連ちゃん。
ソフトウェア開発のためのオープンソース。
そんなプラットフォーム、もう頭がパンクしました。
そんな方もいらっしゃるんじゃねえか。
Gitの由来と意義
ソフトウェア、わかりづれえ。
ハードウェアかソフトウェアか。
要するにファミコンの本体かソフトカセットの方かの方だよね。
カセットの方なんだよ、カセット。
スマホで言ったらさあ、スマートフォンがありまして、
その中にアプリを入れております。
このアプリの方がソフトウェアとなっておりまして、
ハードの方がスマホ。
これはだいたいイメージ想像つくよね。
ソフトウェア開発のためのソフトウェア、クリアしました。
オープンソースなプラットフォーム。
オープンソースのオープンソースって何?
ソースは何派?
とんかつソース派?
ウスターソース派?
俺はもちろんとんかつ派。
何でもかんでもとんかつソースをかけちゃう。
ウスターソースはちょっと苦手。
何かわかんねえけど、
見た目が醤油みたいだろ。
醤油みたいにタラタラしてなくてさ、
サラッサラしてるからさ、
醤油食べるけど味がソースなのか、
みたいな頭の錯覚を起こすんだよね。
だから道作家、
ソースの方はとんかつソース派となっております。
そしてオープンソースというのはさ、
仕組み自体をさ、
全公開してるんだよ。
パブリック化されております。
これはどんなコードで描かれたソフトなのかというのを
誰でも確認できる。
コピーしていいぜみたいな。
コピーするとマジか。
コピーするとマジ。
コピーしていいのはCCO。
クリエイティブコモンズゼロといいまして、
著作権フリーになっている。
そんなもんに近いのが、
オープンソース化された
どこかのある一企業に
その中身をシークレット、
秘密にされているのではなくて、
誰でも確認できますよ。
このシステムコードを使ってさ、
自分の好きなものを開発していいんだぜ。
そしてオープンソースだからさ、
これこうした方がいいんじゃねえかということで、
変更を加える、変化させていくことも可能なもの。
それこそがオープンソース。
オープンの反対はクローズ。
クローズソースは黒いソースということで、
とんかつソースが大好きださ。
そして最後、プラットフォーム。
プラットフォームもさ、
駅のホームしか考えられないよね。
プラットフォーム。
プラットフォームはもう半分日本語になってからさ、
なんとか理解してくれ。
一個ぐらいだと大丈夫だろ。
というわけでさ、
ソフトウェアを開発するために、
オープンソース、
オープンにされている仕組み、内容、コード、システムが
オープンになっているプラットフォーム、
何かしている場合は、
まずはここに来てくださいね、
というのがプラットフォームとなっておりますので、
GitHubとは、
ギットハブとは、
オープンソースであります。
まずここが第一。
第一に重要となっております。
オープンソース開かれております。
何のために開かれているのか、
ソフトウェアを開発するために開かれております。
そんな始まりの場所、
それこそがプラットフォームとなっておりますので、
GitHubですよね。
だいたい分かりました。
ハブの方は、
コネクションとなるプラットフォームみたいな感じで
思っていただければいいかな。
そんな感じでいいと思うんだぜ。
でもさ、
Gitって何?
Gitって何?
って言うのでさ、
これはよく分からない。
いろんな説があるんだよ。
いろんな説、どういう説があるかと言いますと、
このGitが、
お頭文字になっております。
Git。
Gだよね。
グローバルインターネット。
ネットなのかな?
グローバルインターネットトラッカーだったかな。
なんかそういう感じだったと思います。
それからさ、
Gitって英語のスラングもあってさ、
おいバカ野郎!
おいマヌケ野郎!
バカとかマヌケっていう意味なんだよね。
そういう意味もあったりさ、
Gitっていう名前も由来している。
そんな説もあんだけれどもさ、
要するにその辺は無視してくれってこと。
無視しながらさ、
GitHub、
GitHubをきっと勝つね!
GitHubしながら、
きっと、
お理解できたかな?
そんな話でした。
本日もお聴きいただき、
ありがとうよ!
ミキサックの
説明でした。
本日もありがとうよ!
ミキサックの
Just do it!
元気森ラジオ、
今日も元気にいってらっしゃい!
09:12

コメント