00:06
こんにちは、未知花です。私はですね、昨日アメブロと公式トップブロガー花凛さんの長期講座の初回のグルコンに出てまいりました。
そのちょっとレポをしてみようかなというふうに思っています。この講座が発信力プラスという名前がついていて、情報発信力をもっと強化させるっていうための3ヶ月の長期講座になっているんですけれども、
そこで昨日は、全部で20名近くの方がZoomで一堂に会して、共に学ぶっていう場を設けていただきました。
やっぱり、世代もそうだし環境的にもわーままさんとかがすごく多くて、なんかこう似たような環境で頑張っているなっていう、なんだろう、一体感みたいなのもありつつ、
それぞれに課題っていうのも全く違うものがあったりして、そっか、似たような環境だったとしても、こんなに人それぞれなんだなというふうに面白いなって感じた場面でもありました。
今回私がそこで学んできたこととして一番課題だなというふうに思ったのが、他者視点というところです。他者からの視点、目線ですね。
昨日ですね、講義のメインに入る前に自己紹介の場面があったんですけれども、もうそこの時点からブログの話まだしてないのに、すでにやっぱり他者視点っていうことをカリンさんおっしゃってたんですよね。
例えば自己紹介を1分で決められたら、もうその通りに1分以内にちゃんと収めて決められた項目をその通りにしゃべる、かつ相手にちゃんと伝わりやすくしゃべるとか、
あとはその後に事前課題の共有があったんですけれども、事前課題は内容としては、それも自己紹介だったんですね。それを事前に講座が始まる前にデータでカリンさんに提出していたんですけれども、
なんか自己紹介って課題とはちょっと違うニュアンスに感じるじゃないですか。初回だからそんな感じかなと思って、なんとなく自分が思うことを打って提出したんですけれども、その提出の仕方もカリンさんはしっかり見てらっしゃったんですよね。
例えば大前提として自己紹介文だから、この後これを講座のメンバー、みんなが見ることを想定して書けていますかっていうことなんですよね。
例えばしっかり箇条書きにして、例えば開業もそうだし、文章の長さとかっていうのもそうだし、他の人から見て見やすい文章になっていますかとか、あとはカリンさんに提出する際に、自分がどういうSNSをやっているかっていうのを文章自己紹介の中に書いて提出するんだったんですけれども、
そのSNS、自分がやっているアカウントのURLをちゃんと載っけてるか載っけてないかとかでも、やっぱりその後に例えば編集するカリンさんの手間もそうですし、実際じゃあ本当にURLが載ってない状態でそのままみんなに公開したら、ブログやってるって言うけどどれっていう風になるし、
03:19
そこを先回りして、これは特に言われてはないけど、URLは載せて当然だよなっていう風に先回りして考えられているかみたいな感じで、とにかく相手が先にいることを想定して行動するっていうことが、もう発信者、提供をする側である大前提だよっていう風におっしゃってて。
もうそこで私はもう初回からあれですよね、結構頭痛みたいな感じで、大反省みたいな感じだったんですけれども、でもそういうことを言ってくれる人ってこの年になると、私32歳なんですけど、なかなかいないじゃないですか、なんか基本的なことかもしれないけど、一番大事なことだなって、そこで一番最初に立ち返ることができて本当に良かったし、教えていただいてありがたかったなという風に思いました。
あとブログのことで言うとタイトルですよね、私が実際にこう伝えたいこと、今中心として書いている記事とかこういう風に発信しているスタイルの内容とか、そういうものに即したタイトルでないと何を喋ってるのかわからなくて、見る側の方がよくわからない、それはつまりストレスになってしまうっていうことなんですよね。
他にも例えば文章がちょっと長いとか、開業がおかしいとか、なんか行間が詰まっててごちゃごちゃしてるとか、何かしら読者の方がストレスを感じると、SNSっていうのはすぐに離脱されてしまうよっていうことをいただきました。
確かに自分もそうですよね、読んでいる側としてはあれよくわかんないなってちょっと引っかかるものがあると離脱してしまったりするじゃないですか。それが自分の提供しているSNSに対してチェックできているかっていうことですよね。そこをご指摘いただいて、まだやることいっぱいあるなっていう風に、もちろん当たり前なんですけどね、気づかされたっていうところがありました。
【森】こうやって改めて考えてみると、SNSって当然と言えば当然なんですけど、一方的な配信媒体ではないんですよね。自分が何かしら記事を書くことっていうのは、それは提供する側ですけれども、結局それで感情を揺り動かすことが読者さんの間にあればコメントが来たりする、相互のやりとりのものですよね。
発信することだけこうやって見やすく伝わりやすくって整えたとしても、最初に言ったような相手ありきでの他者目線で行動できているかっていうところが抜けていると、結局その記事自体をうまく伝わりやすいように書いても、その後のやりとりとかで結局取り繕えないところが出てきてしまうんだなというふうに思ったんですよね。
06:08
逆に言えば、こういうふうにブログをきっかけに他者視点っていうのを徹底的に理解していけば、それはどんな場面にでも生きてくるなというふうに思いました。
仕事でも家族のことでも友達とかでも、やっぱり人間関係って必ずありますよね。やっぱり相互のやりとりの中で生きているのが人間ですから、そこがこうもっと他者視点っていうのを理解してもっと伝えやすくなれば、例えば自分のことをもっと理解してもらえるっていうこともできるし、あとは信頼感にもつながりますよね。
そう考えると、本当に昨日学んできたことって、今後の人生すべての場面において生きてくることだなというふうに思って、今回やっぱり飛び込んでよかったなというふうに本当に思いました。
で、ちなみにもう一つ、私がここはいいねって褒めていただいた場所というか部分があって、そこは文章に温度感が載っているっていうことをお褒めいただきました。
理由なんだろうっていうふうに考えたら、私基本的にブログ読んでる方のことを笑わせようとしてるんですよね。なんか元気を出して欲しいし、なんだろう、こんなズボラでしょうもない私でもいいんだよって私は思ってるんですけど、なんかそういうふうに自分こんなんでいいのかなっていうふうに思ってる人に対してそのままでいいんだよっていうふうに思ってるからこそ、
なんかどんどんダメな自分もさらけ出して笑ってほしいなというふうに思ってるんですよね。なんかそこが伝わっているんだとしたら、それは本当に嬉しいなというふうに思いました。逆にですね、はたまた文章に温度感を載せられずに悩んでる人っていうのも受講生さんの中にはいたんですよね。
でも多分そういう方々って優秀なんですよね、本当。なんか私は見てても優秀な方なんだろうなというふうに思うから、なんかそういう凄さが勝手に表に出ちゃって、別にご本人が出そうとしてるわけじゃなくて、でも周りから見たら表に出ちゃうからついお固く見えちゃうとか、そういうだけなのかなというふうに思ったりもして。
そんな優秀さがみじんもない私は逆にそういうとこ羨ましいなって思ったりもしたんですけどね。まあでもそうは言いつつ、やっぱり私の良いところは良いところということで、今後も引き続きそれは保ち続けて磨き上げていきたいなというふうに思います。
はい、というわけで今回は他者視点の大切さっていうのと、私の温度感が乗っているブログについてちょっと語ってみました。で、伝わりやすいところということで、次の課題ですね、私の今後1ヶ月の課題はタイトルを変えようと思います。
ブログのですね、まあなんかちょっとなんだろう、わーまま目線でかつこう停止感覚とうまくやってるぞみたいなところも出したいなとか、いろいろなんか伝えたいこともだんだん明確になりつつあるので、そこをうまくタイトルに載せたらいいかなというふうに思ってます。
09:14
ちょっとスタイフも場合によっては変えますね。この間変えたばっかりだけど、こんな感じで試行錯誤していきたいなというふうに思ってます。はい、そんな感じです。お聞きいただきありがとうございました。