1. 声に効くラジオ
  2. 腹式できたらOK…でもないのだ
2024-04-26 08:39

腹式できたらOK…でもないのだ

配信者が聞くラジオ
【声の診断】
https://note.com/micarp/n/n6bac2d7f91a4?sub_rt=share_pb

【音声配信ラボ】
https://stand.fm/channels/6600f5b533dbc9cdff025910

spotifyでも聞けます
https://open.spotify.com/show/7LDDVAxJCZMI077ITfEbva?si=5a0b7d1593fa4a86

【番組が記事で読めます】購読ボタン(無料)を押して配信をお待ちください。
http://podcastlab.m-newsletter.com/

【アンケートご協力おねがいします】※数分でおわります
https://forms.gle/RhT8vH8TPxJCBmeH6

【𝕏(Twitter)】
https://twitter.com/micarp
【声DAO】Discordコミュニティ
https://discord.gg/RpUjWejvAK

#ボイトレ
#声
#NFT
#AI
#クリエイティブ・テック
#音声配信
#ビジネス
#カルチャー
#ライフスタイル・生活
#トーク・雑談
#朗読
#声優
#子育て
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:01
やっほー、ボイストレーナー、みかです。
今日は、めちゃくちゃ久しぶりに、歌についてのボイストレーナーコンテンツをちょろっとだけお届けしてみようかなと思います。
最初にお知らせです。現在、音声配信を研究する音声配信ラボという音声配信をしております。
本当にめちゃくちゃいい番組で、いろんな音声配信で活躍されている方にインタビューをさせていただいているんですね。
それをそのまま番組としてお届けしているんですけど、概要欄の方にリンク貼ってますんで、スタンドFMから聞けますし、
ポッドキャスト、スポッティファイか、でも聞けるようになってますので、ぜひぜひお聞きください。
さらにこれ記事になってて、文字でも見返すことができるんですよ。
もうなんかね、自分でやってる番組ですけど、めっちゃいいじゃんって思ってて、
本当に役に立つこととか、なんか元気がもらえるようなそんな番組になっているので、
ぜひじゃない、必ず聴いてください。
はい、ということで今日は、歌についてのボイストレーナーコンテンツをお届けしようかなと思います。
普段音声配信している方に向けて、この音声配信系の、声に聞く系のことをお話しするようにしてるんですけど、
歌ってみたコンテンツも増えてきているし、たまにはということで、お話ししていきます。
そもそも私、歌の人なんですよ。
ずっと歌のボイストレーナーをしていて、
コロナをきっかけに話すっていう部分の勉強も始めて、今は話すことを集中してアウトプットしてるんですけど、
今も普通に歌の先生みたいなやつをしています。
今日はね、腹式呼吸の話とかって、おそらくもう多くの方が知っていると思うんですよ。
腹式呼吸で歌うといいよ、腹式呼吸で喋るといいよ、みたいなのは大体の方が知っているんじゃないかというところで、次の段階です。
腹式呼吸ができたからって、いい歌が歌えるとか、いい声が鳴るわけじゃないんですよ。
腹式呼吸できた方がより良くなるんですけど、
だいたい最初の1回目は腹式呼吸できてる。
喋ってるうち、歌ってるうちにそれが崩れて、いつも通りの呼吸の仕方になってるんです。
これが本当にあるある。私もそうやったし。
ここを乗り越えたら楽なんですけど、そこまでに至る人が少ない。
03:00
だからこそチャンスみたいなところはあるんですけど、
毎回息継ぎのたんびに腹式呼吸を意識してみてください。
喋ってるときの息継ぎ、歌ってるときの息継ぎ、どっちも一緒なんですけど、
毎回息を吸うときに、あ、そりゃ腹式呼吸やったなっていう感じで、
これを意識するだけでどんどん腹式体になっていって馴染んでいくので、
そしたらもうこっちのもんですよ。意識しなくてもできるようになるので。
でね、ここでうまくいかないのって、腹式呼吸ゆっくり練習する方多いじゃないですか。
ゆっくり吸って、吐く。
ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。
基本はこれでいいんです。基本の体の動きをこれで練習するのはいいんですけど、
歌のブレスのタイミング、喋ってるときの息継ぎって、こんなに長いことするタイミングなくないですか。
例えばね、私の冒頭の挨拶だったりすると、
どうも、ボイストレーナー美香です。
今日はこれについてしないでしょ。
いやいや、そんな息吸わんでしょ。ゆっくり吸わないんですよ。
歌もそうなんですよね。例えば何でしょう。
カエルの歌が聞こえてくるよ。
リズムも何もあったもんじゃないっていうね。
なので、練習の第二段階として、腹式呼吸の体の感じをブレないようにして、
吸うタイミングをどんどん短くするんです。
歌なんかで私がよくやっているのは、6拍吐いて2拍吸うっていうのをやっています。
4、5、6、吸う、みたいなことをよくやるんですけど、
これに慣れてきたら、今度は7拍吐いて1拍吸う、みたいなね。
分かります?言ってる意味。
ブレスのタイミングをどんどん短くする。
短いブレスでもちゃんと腹式ができるように練習するっていうのを、
やっちまえと。
本当、これで随分変わるんですけど、割と腹式呼吸できた。
OKでゴールじゃないんですよ。
そこをゴールに思ってしまってる方多いんですけど、そこはもう本当入り口。
入り口でいい声で歌うとか、楽に歌う、楽に喋るを続けたいんであれば、
06:04
息継ぎのタイミングで短くてもお腹に入れるような練習をするといいです。
かといってね、わざわざ息を吸う練習をするだけの時間を作るってめんどくさくないですか?
ややこしかった?
ブレストレーニングをする時間をわざわざ設けるのってめんどくさいじゃないですか。
なので喋っているときのついでに、
そういえば今日こういうことあってさ、
何々何が起こってさ、
みたいな風に、
息継ぎのタイミングでちょっと腹式を意識してみる。
カエルの歌が聞こえてくるよ。
みたいな感じで、
ブレスのたんびに腹式呼吸を意識して練習してみるっていうのを取り組んでみてください。
そうしたらね、だんだん腹式体になっていきますので、
言えなかった腹式体になっていきますのでね、
ほんとね、めっちゃ簡単なところなんですよね。
これだけなんだけど、続かない人が多いから今がチャンス。
続けられれば抜けるぜ、という風に思ってもらって、
ぜひぜひね、息継ぎのタイミングでこそ腹式呼吸、
短いタイミングでちゃんと吸えたら、
その分いい声が出るのでやってみてください。
ちょっと熱く語りすぎた。ごめんなさい。
しつこかったかな。
軽く、もっと軽く取り組むとかも嫌だな。
もっと軽く伝えたい。
ほんとね、ボイトレってなんかハードル高い感じがあるくないです。
これね、いらんわほんとこのハードル。
もっとみんなが楽に声出せたら、もっともっと皆さんが楽に過ごせるのに。
なんだよ、トレーニングだからダメ?
なんでしょうね、もっと軽くね、気軽にやってください。
息継ぎのタイミングになんかちょっと深く吸うみたいな、
気軽じゃないのかな。
この辺はちょっとね、私も付き合っていこうと思います。
なるべく簡単に、なるべく楽に、ハードル低く届けていきたいなと思っておりますので、
まだフォローされてない方は是非是非フォローして、
引き続きの配信聞かれてみてください。
では今日はこの辺で、
今日もあなたの声のアウトプット応援してまいります。
ボイストレーナーのミカでした。またね。
08:39

コメント

スクロール