1. 声に効くラジオ
  2. ボイトレ(声出し) LIVE
2021-09-16 15:16

ボイトレ(声出し) LIVE

育児・育自コミュニティ
【経験談プレゼント】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share

【腹式呼吸特化1ショットレッスン】
イライラ軽減やストレス解消、緊張軽減にも効果的な腹式呼吸でリフレッシュ!
あなたに合ったやり方を一緒に見つけます。
45分のオーダーメイドレッスン
¥8,000(税込)+振込手数料

お申し込みフォーム
https://form.run/@mcrp--1619157857


#ボイトレ
#ボイストレーニング
#オンラインボイストレーニング
#声出し
#腹式呼吸
#イライラ
#スッキリ
#リップロール
#子育て
#育児
#育自

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:00
みかボイストレーナーです。
まず、別に歌が上手くなるためにとか、そんな理由じゃなくても全然よくって、普通にスッキリしますしね。声出すとスッキリしますし、あと、
呼吸をするので、いろんなことがいろいろ混ざって、ざっくり言うと良いこと起きる、みたいなことが起きます。
ざっくり言うすぎよね。視線を真っ直ぐにして呼吸すると自律神経とかに影響があって、良い影響があるっていうのをざっくり言ってしまいました。
あ、コミンおはようございます。初めてのボイトレライブだということで、ようこそ。ぜひぜひ電車の中とかでなければ一緒に声を出していただけたらと思います。
久しぶりだなボイトレ。自分では毎日やってますけれども、配信という形でやるのは久しぶりでございます。
特に今日はこれをやるぞとかね、ボイトレに関してはノープランなんですけど、
久しぶりなのでまたリップロールから始めようかな。リップバウルとかいろんな言い方がありますけど、
これもすごいざっくり言うと良いことがいっぱいあるので、できると良いです。でもできなくても問題ないです。
子供の方が意外と遊びでパラッとできたりするんですけど、大人になると考えすぎちゃって、あれ?どうやってんだ?みたいな感じになるとやりにくくなったりするんですけど、
このリップロールで音を取っていきます。
これできないですっていう方は、ハミングでもOK。
口閉じた鼻歌のやつですね。鼻歌もね、ちょっとっていう方は、アーでもOKです。
ラーとかラララとかなんでも大丈夫です。
リップロールだと喉に変な力が入りにくいみたいなことがあるので、リップロールをおすすめしております。
音の前に呼吸でした。久しぶりすぎて忘れている。
マスク生活も続き、また花粉もやってくるのでしばらくマスク続くと思うんですけど、どうしても呼吸が浅くなりますよね。
03:09
もし可能であればマスクを取れる環境であればマスクを取って、思う存分息ができるようにしていただいて、まずちょっと呼吸をします。
腹式呼吸ができる方はぜひ腹式呼吸で、できない方も全然問題ないです。
ラジオ体操の最後の深呼吸、あれでいいので、いっぱい吸っていっぱい吐くみたいなことをしていきます。
この時に姿勢、特に背筋の方、腰をグンと反らなくていいですけど、ちょっとまっすぐしておくとより良いです。
じゃあですね、腹式もしくは深呼吸をしてまいりましょう。
ブワーっといっぱい吸いたいので、まず自分の今体の中にある空気を軽く吐きましょう。
じゃあ吸います。
いっぱい吸ったら吐く。
なんか紙飛行機をフューって飛ばすみたいに長く吐けると良いです。
吸って、吐く。
吸って、新しい空気を吸い込もう。
吐く。
体の中のいらないものも吐くイメージ。
吐く。
体の中を綺麗な空気でいっぱいにします。
吸って、吐く。
背中曲がってませんか?まっすぐでいけてますか?
ラスト、吸って。
ということで、この呼吸の感じのままいっぱい吸って吐く感覚で
こんな感じでいきます。
1、2、ほい。
リラックス。
ビブロール苦手な方、ハミングでも良いです。
06:13
ハミングをやりにくい人は何でもOK。
しんどかったら裏声にしてOKです。
一回止めます。
男性には高かったかな?大丈夫かな?
今度は、どんどん降りていきます。
アーの母音が出しにくいっていう人もいるんですよ。
これは人それぞれなんですけど。
自分が出しやすい母音を探すのも手です。
リップロールできる方はリップロールで。
うでもいいですよ。
いでもOK。
えでもOK。
あと何だっけ?5か。
何でもOK。
リラックス。
疲れてきた?
もうちょっとで終わります。
ラスト。
はい。
ということで、
なんか最近でもあれやな、ボイトレが久しぶりすぎて
09:02
毎回リップロールですね。
なんかこうね、家でやる時にこう、
いろいろ準備が鍵盤出してとかね、
常にこう置いておける家だったらいいんですけど、
あれがどうも、どうも腰が重くて。
すいません。
今日はね、スクールにいるのでそのままやってますけども、
うーん、でもそうですよね。
ボイトレ楽しんでくださってる方もいるし、
まあ、私の時間とこう折り合いをつけて、
時間が取れる時にはボイトレやっていこうと思っております。
あのリップロールは、
何回か言ってるんですけど、できる方はぜひそのまま。
リップロールで歌を歌うと、
さっきもちらっと言いましたけど、
喉の変な力を使わずに歌いやすいんですよね。
例えばこう音が高くなると、
みたいにこうね、めっちゃ力入れちゃうとか、
それもリップロールだと、
って上がっていける。
これは自分で変に力入れちゃって、
声出しにくくしている状態だったのを、
リップロールっていう力を入れにくい、
入れにくいって言うのかな、にすることで、
変な力入れないので出る、みたいなことが起きるんですけど、
ちょっと歌いにくいぞ、みたいなやつね。
それをリップロールで歌ったりすると、
あ、なんだ、声出るんじゃん本当は、
っていうことに気づいてもらえると思います。
なんだろう、なんかパッと出てこないな。
最近ポケモンばっか見てるからな、子供たちと。
何でしょうね。
最近あとは川崎隆さんを聴いてるな、
なんかパッとメロディーが出てこない。
くちびるつんと尖らせて、のあの曲も、
あんま私には高くないですけど、
っていう風に歌うと、
あ、ここの高さをこれぐらいの力で出るんだ、みたいなね。
あと高い、あ、リサとかね、
強くなれるって高いなって感じるかもだけど、
ってリップロールで歌うと意外と歌えたりするんですよ。
それって自分が変な力を喉に入れてる。
喉だけじゃないな、体とかいろんなところに力を入れてるせいで、
自分で出しにくくしてるみたいなところがあるので、
リップロールを使って、
そうか、
こういう感じか、強くーって同じ喉の感じで歌う。
っていう風にすると、
力の抜く感覚っていうのかな、
自分の体の中で体験、体感できるので、
歌いやすくなっていくんじゃないかな、みたいな。
なんかそんな話はよくしております。
リップロールできない方もいるので、
リップロールは遊びだと思って練習してもらったら、
12:00
そのうちできるようになったりします。
いろいろ方法は、いろいろあるんですけど、
どの方法が効くかは、
その方自体なので、
その方次第か、次第。
なので、
いろんな弾き出しありますが、
ここで全部言ってるとあれなので、
あれしか言えてないな。
遊びながら練習してもらって、
できるようになったら、
それで歌えると、
いろんないい発揮ありますよっていう感じです。
なかなか難しいですよね、
この一方通行の配信なので、
じゃああなたのこの声は高校を越えて直すと、
きっともっと楽になりますよみたいな、
そういう、できないからね。
私のこの今言ってる方法が、
やりやすいって思う人もいれば、
やりにくいっていう方もいるので、
私が今やったのができないからって、
ダメなんだって思う必要は全くありませんのでね。
ということで、
今日はこれぐらいにしようかなと思っております。
腹式呼吸の講座を持ってて、
これはいろいろなパターンがあるんですけど、
イライラする時とか、
緊張しやすいんですっていう方にも、
腹式呼吸めちゃくちゃ効果があるのでね。
自分がこう、腹式呼吸ってなんとなくやってたけど、
これでいいのかなみたいな確認にも使ってもらえますし、
あと普通に歌を歌う方で、
腹式で歌うってどういうことみたいな、
そういうのに使ってもらっても何でもいいんですけど、
腹式呼吸っていうものを使って、
一人一人に合わせてゴールを設定して、
やっていくみたいな講座をやってますので、
興味がある方は、
プロフィールか概要欄っていうのを見てもらったら、
いろいろ載せております。
かな?
いつも最後に何か言い忘れないかなって考えて、
ダラダラっとしちゃうね。
多分ないはず。
もしあったらまた配信します。
今日は木曜日か。
明日金曜日配信できるといいな、いいけど、
ちょっと分かりませんが、
大体月、火、木、金で配信しております。
私のこの同じチャンネルの別の配信で、
育児の話をしたりしていますので、
育児とボイトレと一個のチャンネルでいろいろやってるっていう感じです。
アーカイブ見てもらうと、
ボイトレって書いてるやつはボイトレしてますし、
ちょっと前は一個の配信で一緒にやってたので、
育児の話してからボイトレとか、
そういうことやってたので、
さかのぼってボイトレだけ聞いてもらってもいいですしね。
お好きに使っていただけたらと思います。
さてさて、
それじゃあ、
今日も一日頑張って参りましょう。
頑張るんでもいいか。楽しく過ごしていきましょう。
ということで、最後まで聞いてくださってありがとうございました。
15:00
ぜひ声を出して、
すっきりすることを生活の一部にしてもらえたらと思っております。
それではまた。
15:16

コメント

スクロール