00:01
名盤を語るラジオを語る。
今回も前回に引き続き、超番外編、ぼくたちのドラゴンクエストをお送りしております。
ちなみに、この流れですけど、お三方、あやこPはね、1と2しかやったことないのかな?
そうですね。
他の、ぼくも含めた3人の、一番好きなナンバリングタイトル、ドラクエの、っていう話なんですけど。
何ですか?ナンバリングって。
まあ、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11。
何番が好きかってこと?
そうですね。やってないやつもあるかもしれないですけども、自分がやった中で一番好きなのは、
好きなアルバムはどれ?みたいな感じですね。
いい質問ですね。
ちなみにぼくは、スーパーファミコン世代なので、一番やったのは、5ですね。
これはもう本当に、死ぬほどやりました。本当に。
5は、ちなみに今説明しますと、モンスターが仲間にできる、初めての作品と。
おー。面白い。
これが当時、めちゃくちゃ画期的で、え、モンスター仲間できんの?みたいな。
でも、連れてくとレベルが上がって、呪文とか覚えたりして、え?みたいな。
で、あと、スーパーファミコンなんで、それまでの3話音から、普通のゲーム音源というか、3話音じゃない。
より、もう本当にそのまま完成された曲。今聴くとまだちょっとゲーム音楽っぽい感じはあるんですけども、
当時からすると、それまで脳内保管していた、その壮大な世界が、より具現化されたというか。
へー。
っていうので、5が僕は一番やった、今でも好きな作品です。
5、いいですよね。
ちなみに5はもうね、ストーリーがとにかく、何ていうのかな、絵画ドラマですよ、5は。
主人公が子供の時から始まって、成長して大人になって、自分も子供ができると。
そういう、親子3代のストーリーっていうのも、個人的には好きなところ。
でも、さっきの話で言うと、自由度っていうのではあんまり、モンスターを仲間にできる、どのモンスターを連れていくっていう、
03:06
そのシステム的な自由度はあるんですけども、ストーリー的には結構ガッチガチに、ストーリー重視の話ですね。
まえまえさんは、1からやってるまえまえさんは、どのナンバリングが一番好きですか。
私はですね、やっぱり最新が最高傑作の爆竹ファンなんで、11ですね。11が最高に好きです、今。
そうなんですね。
そうなんですよね。まあ、11が今最新作と言いながらも、もう発売して5年以上は経ってるのかなというところなんですが。
この中でちなみに、11やられた方っていらっしゃいます?
僕はやってますけど、クリアはしてないです。途中で止まってますね。
じゃあネタバレになっちゃいますけど。
でも、なんとなくネタバレ的な話は知ってます。
このドラクエ11って、さっきまで話してたロトシリーズにつながってるんですよね。
最終的につながるんですけど、その話の持ってき方みたいなところが、またすごい勇者を再定義するみたいなテーマで作られてるんですけど。
僕が子供の頃からやってたドラクエがすべて凝縮されてて。
新しいシステムとか、魅力的なキャラクターとか、そういうのがすごいガッツリと盛り込まれてて。
大人になっても、また子供の時みたいな気持ちで楽しめるドラクエだったんで。
だんだん新しいのになると、なかなか思い入れが入らなくなるのかなって思ってたんですけど。
クリアした後には、ガッツリと初めてドラクエ3やった時並みに感動した思いが体の中を駆け抜けていったっていう、素晴らしい作品だなと。
駆け抜けていった。
駆け抜けてきましたね。
じゃあ僕もクリアしないと早くね。
なんかこれ、11話、PS4ってなんだっけ?
プレイステーションと3DSでも?
3DSだったらスイッチでも出てますね。
ちょっと改良されたバージョンが。
なんかドット絵って書いてあるよ。
DSはそうなんですよ。
選べるんですよね。
なるほど。
どっちもできる的な。
じゃあやっぱりロト3部作を若干意識してるのか。
3DSのスペックの問題もあると思って、プレイステでやるようなバリバリのグラフィックをやっぱり3DSで再現するのはなかなか難しい部分があったと思うので。
06:13
そうするとマシンのスペックに合わせたような形で、少し違った形で作るっていう。
どっちも売れてるのかな?3DSの方も。
子供たちがやってましたよ。3DSの方が。
11に関しては言っていいですか?
何かいいとこと言いたいですか?
11はドラクエシリーズの集大成として、
ロトシリーズの集大成みたいな感じじゃないですか。
そうですね。
ロトシリーズのエピソード0みたいな感じなんですよね。
そうですね。
だからこそプレイステ4でも出てるし、3DSでも出てるし、3Dと2Dと両方で出てて。
あれってものすごい、やっぱり僕も面白かったし、感動するとこあったんですけど。
11どうしても許せないとこがあんだよな。
大丈夫ですかこれ。
ネタバレ全開で行くけどいいかな。
どうぞどうぞ。
もう5年以上経ってますから大丈夫ですよ。
全然大丈夫。7年経ってる。
あの物語ってベロニカ死ぬでしょ。
そうですね。
はいはいはい。
メインキャラクターの一人が死ぬんですよ。
そのメインストーリーの中では、中盤でメインキャラクターが死ぬんですよ。
そのメインパーティーの一人が死ぬことによって、
パーティーの全員が成長するんですよ。ものすごく。
特にそのベロニカの妹、死んでしまうキャラクターの妹のセイニアがものすごく成長するんですよ。
はいはいはい。
で、11ってクリア後に過去に戻って、そのベロニカが死んでしまうことをないことにする。
うんうんうん。
過去に戻ってそれをないことにするっていう選択肢が出るんですよね。
はいはいはい。
俺あれが許せないんですよ。
ほう、なるほど。
ベロニカを救うっていうのは、確かにそういう選択肢があれば、もう選ばざるを得ないんですよ。
ベロニカが死ぬなんていうものはないものとできるならその選択肢を選ぶんですけど、
ベロニカが死ぬことによって成長する、そのセイニアとかパーティーメンバーのその成長をないものにするのかと。
09:04
そこが許せなくて、11は。
熱いな。
熱い。でも確かにそうですよね。なかったことにしようけどそんなに。
なるほどね。
この11の物語ってそのクリア後に過去に戻ってタイムパラドックスになるんですよ。
過去に戻ってやり直すから、そこにおいてそのベロニカが死ぬ世界線と死なない世界線とって分かれるんですよ。
これがね、主人公がそのベロニカを救うことによって世界線が分かれるならば、まだ許せたというか。
ベロニカが死ぬことによってセイニアがすごい成長する大賢者として覚醒するんですよ、あの人。
そういう世界線があって、でもベロニカが生きる世界線があって、そこでなんか世界が分岐するならば許せたんですよ。
これってネットの中で結構話題になってて、どうなるんだと。
過去に戻ってベロニカを救ってしまったならば、ベロニカが生きてる世界線と死んだ世界線とってどうなるんだっていう。
これが分かれるならば俺は許せたんですけど、ボディユージは統合されるって言ったんですよ。
明言したんですね。
そう。
なるほど。
だったらば、ベロニカが死んでセイニアがものすごく成長するパーティーメンバー全員があの死をもって成長するっていう世界線がなくなるって話なんですよ、これ。
それは許せない。
なるほどね。
ドラクエイレブンの後半のテーマはそれなんですよ。
パーティーメンバーが死ぬことによって全員が成長するっていうのがドラクエイレブンの後半のテーマでものすごく大きいものとしてあったんで、クリア後にそれがなくなってしまうならば俺はそれは許せないなっていう。
これどうなんですか、まいまいさん。
確かにそうですよね。
私はネットの情報とかあまりそれを追ってなかったので、そういう議論が盛り上がっていることも知らなかったんですけど、今思い出せば確かにその通りで。
セイニアが大賢者として覚醒したところって結構絵でもしっかり描かれますよね。
そうそうそう。
12:02
あれを無にしちゃうっていう世界線というかのはちょっと話として。
ドラクエイレブンはそこに感動したんですよ、その仲間の死によってパーティーメンバーが覚醒するというか。
なるほど。
わかりますか、ヨコピー。
うん、わかるわかる。
トランクスが戻ってきた、トランクスが生きてた未来がなくなるみたいな話ですよ。
トランクスが。
あれですよ、ご飯が死ぬかどうかですね。
そうそうそういうことです。
ご飯が死ぬことによってトランクスが覚醒するじゃないですか、ドラゴンボールで言うと。
ドラゴンボールで言うとね。
トランクスが覚醒してあいつがもうどうにかするんですよ、世界をね。
でもそのご飯が死ぬという事実をないものとしたら、トランクスは覚醒しないじゃないですか。
うん、しない。
それがないものとなってしまったら、これはどうなんだと。
ないもの?ないものってのは?
過去に戻るの?
過去に戻ってやり直したことによって最初の元々の未来が、死なない世界しか残らないみたいな。
ご飯が死なない世界しか残らない。
トランクスが未来に戻った話がなくなるってことですよね、ごめんなさい。
なくなるよね、それはなくなっちゃうよね。
なくなっちゃうってことですよ。
ドラゴンボールはちゃんと分かれたじゃないですか、あそこで。
分かれた分かれた。それが分かれないの?
っていう話ですよね。
堀井優次さんの解釈だとそこは分かれない。
そうなんだ、それはどうなんだろうね。おかしいね、それはね。
まず今その話をエルゾさんが。
知ってたんだ。
私もおかしいと思いました。
おかしい。
え、なんか変な最悪があったんじゃない?なんか。分かんないけど。
どうなんすかね。
それが許せない、エルゾさん。
なんかね、そこがね。
その、やっぱメインストーリーにおいてもその後半のテーマがその。
仲間がなくなってしまったことによってそれをどう乗り越えるかと。
それをどう乗り越えて成長するかっていうのを後半で描いてたと思うんで。
それをないものとする選択肢が出てくることがなんか。
自分的にはどうかなという。
なるほどね。
15:00
倫理的にどうかってことね、それね。
テーマ的にどうかなっていう。
テーマか。
なるほどね、それを用意しちゃうのがね、ゲームとしてね。
それがなんかコアになっちゃってるのが、ドラクエイレブンってね、サブタイトルが失われた時を求めてっていう。
あー、なるほど。
失われた時を求めてが。
過ぎ去りし時を求めて。
あー、過ぎ去りし。
それがやっぱベロニカが死んだものを、その過去を改変するっていうのが大きなテーマになっちゃってるんで。
なるほど。
そこが死んだことによってすごい成長してるじゃないですか、パーティーメンバー全員がっていう。
そこの相反しちゃってるのがどうしても許せなくて、自分的に。
なるほどね。
なるほど。
E11はやっぱね、めちゃくちゃ面白かったんですよ。バランスもいいし、ゲーム的に。
ほうほうほう。
クリア後にそのストーリーが続いていくっていうのも、すごいなんか自分がこういうの見たかったなっていうのもやってくれてたんで、すごい面白いし、わくわくした部分であるんですけど、
そこで語られてるものが、どうしても相反するなっていうのがあって。
なるほどね。
E11は難しいですね、自分的に受け入れるのが。
すごい好きなんだけど、どうしてもコアの部分で受け入れがたいみたいなのがあって。
そうです。
まいまい言われてますよ。
いやー、こういう考察も含めてドラクエって楽しめる要素の一つかなって思いますし、たぶんネットでこういう話をした人たちも、俺はこう思う、でも俺はこう思う、でもいいんじゃないか、悪いんじゃないかっていうことで盛り上がれるっていう、そういうのも含めての作品の魅力かなって思えるので。
ゲームとしてそういう意味で言うと、これは一つの形としてありなんじゃないかなとか、評論家みたいなこと言うんですよ。
すごい無難な評論家のコメントをしたよね、今ね。
そこも含めて、ゲームですよねみたいな。
ゲームですよね。
そこが魅力ですよねみたいな。
なんでも言えるよね。
そう、なんでも応用できるやつです。
わいわい、わいわい、もうちょっとね、えんぞうさんみたいにちょっと切れ味、もうちょっと出していきましょうか。
いやいやいや、ほんとにね。
あんまりあんまりやらないほうがいいですよ、なんか批判とかされますから。
いろいろ言われてますから。
18:01
大炎上するかもしれない。
で、えんぞうさんが好きなやつは?
えんぞうさんの好きなやつまで聞いてないですけど。
ダンバリング?
なんですか?
いやー、これが難しくてね、めちゃくちゃ難しくてね。
3?
全部やってんの?
全部やってます。
オンラインの10はやってないんですけど、オフラインシリーズは全部やってますね。
なので、僕からすると3か4か5っていう。
へー。
これね、めちゃくちゃ難しいんですよ。
それぞれ予算が違うから。
そうそうそうなんですよ。
やっぱ3は冒険の主体性としての面白さの3だと思うし、やっぱドラクエ1,2,3と続いてきた物語のエピソード1としての。
感動もあると思うし。
かたや4と5は、やっぱドラマ性が強いというか、ストーリー性が強いんですよね。
やっぱそこが面白い。物語として面白いのはやっぱ4、5だと思うし。
そのゲームとしての面白さでいうと、4はちょっとAIのバットルシステムの先取りしすぎちゃったかなみたいな部分もありつつみたいなね。
めちゃめちゃ先取りですよね。
自動戦闘って書いてある。勝手に戦っちゃうの?
だから仲間が勝手に行動してくれるんですよ。
そこに対して自分が干渉できないんで、それが良し悪しだよねっていう。
まさにですね。
仲間と冒険してる感を出したかったというのもあるし、要領の制限もあったと思うんですけど。
それが4においては良い部分もあるし悪い部分もあるなっていう。
勝手にザラキを連発するみたいな汚いね。
この頃はAIのシステムまだ完成してないですよね。ちょっとおバカさんなんですよね。
そうですね。
精度が高くないっていう。
5はドラマ性というかストーリー性の高さとモンスターを仲間にする。
21:10
そのモンスターを自由に編成してパーティーを組めるっていう自由度の高さという。
なので、好み的には何とも言えないんですけど、やっぱり一番ゲームとして完成度が高いのは5なのかなと思ったりします。
一緒じゃん。
一緒ですね。
5は良いっすよね。
でも今言ったエルゾーさんの言った3,4,5は個人的には音楽も杉山先生が一番乗ってる時期だなっていうのがあって。
分かります。
この3作品の音楽はめちゃくちゃ特に好きですね。
良い曲多いですよね。
もう本当にフィールドの曲もそうだし、戦闘の曲もそうだし、
全部覚えてるというか。
この辺がそのね、
容量の制約とその中で音として表現しようというバランスが一番良い時期だと思うんですよ。
ドラクエもそうだし、ファイナルファンタジーもそうだし。
ネオXですね。
ゲーム音楽的に一番バランス良かった時期だと思うんですよ。
ロマサガもそうだし、聖剣伝説もそうだんですけど。
名曲ぞろいですね。
そのメロディーを、強いメロディーを表現しようとするところと、
音数の調整とか、
パッと聴いて入ってくるし、
これ以降のプレステーションになっちゃうと、
情報量が多すぎて、パッとメロディーが入ってこないんだよねっていう。
そうですね。
現代の音楽論にも通じると思うんですけど、
あまりにもその情報量が多くて、
メロディーがパッと入ってこないんですよ。
確かに。
ある程度情報量が制限されてた方が、
作る側もメロディーを意識するし、
聴く側もパッと入ってくるっていう。
情報量として受け入れやすいっていう。
そのバランスが良いのが、この辺なんですよ。
ドラクエ3,4,5。
ドラクエ3,4,5。
ファミコン、スーパーファミコンのこの境目が、
そのバランスがちょうどいいっていう。
なるほど。
制約大事だね。
作る側と受け取る側とのバランスがちょうどいいのがこの辺ですね。
やっぱり決められた要領の中で、
24:01
どう表現するかっていうと、
突き詰めていっている結果、
素晴らしい耳に残るメロディーが生まれたっていうのは、
ある感じがしますね。
ちなみにNZOさんは、
ファイブで結婚相手は、
どっちとか、
結婚相手はどっちかっていうと、
結婚相手はどっちとかあるんですか?
ファイブの結婚問題。
なになにそれ。
なんですか?
ドラクエ5は、
ドラクエ5はやっぱりタイガドラマ的なんですよ。
主人公の一生を描くみたいな。
そこにフォーカスしてるんですよね。
やっぱり人間の一生として、
冒険もあり、
親子関係もあり、
そういう人生の中の流れとして、
結婚があるんですよ。
その結婚の相手として、
物語的な、ストーリー的な関わりが深いビリアンカというキャラクターと、
そんなにストーリーが深くないけど、
ゲーム的な、
システム的な恩恵が大きい、
フローラというキャラクターと。
フローラ?
オリジナルドラクエ5の選択肢では、
その2つがあるんですよ。
2人のどっちを選ぶかってことですか?
そうです。
物語的にすごい因縁が深いビリアンカと、
システム的に恩恵があるフローラと、
どっちを選ぶかみたいなのがあるんですよ。
システム的になんてどういう意味ですか?
もうちょっと言うと。
いいアイテムがもらえるんですよ。
フローラを選ぶと。
フローラのお父さんがめちゃくちゃ金持ちなんですよ。
資金援助と、
旅の途中でいっぱいしてくれたりとか。
なるほどね。
あと、フローラ自体の強さもビリアンカよりちょっと強い。
っていうのもあるという。
ゲーム性で選ぶなら、
フローラの方がいいと。
ゲームを有利に進めるにはフローラが良い。
はい。
なるほど。
それをどっちを選ぶかってこと?
フローラにお姉ちゃんいませんでしたっけ?
それはリメイクで追加されたデボラです。
デボラ。
そうですね、確かにいましたよね。
黒髪のちょっと男まさりなキャルっぽい。
リメイクでは3人に増えたんですけど、選べるのが。
初代は2人。
27:00
初代は2人。
で、どっちを選ぶかっていうのが、
ビリアンカって幼馴染なんですよね。
いわゆる。
で、ちょっと歳が2つ上で、
歳上で、
で、ちょっと割とおてんばで、
お姉さんキャラ的な。
で、フローラはおしとやかなお嬢さんと。
性格的なものも含めて、
どっち派かっていうのが結構、
ネット上では議論に上がるんですけども。
ちなみに、どっちを選ぶかで、
ストーリーも変わっちゃうんですか?
それは。
いや、大まかなストーリーは変わらないですね。
どっちを選んでも、
ストーリーの体制には影響はない。
どっちを選んでも子供が生まれてっていう感じで、
その子供の性格とか、外見は変わりますけど、
外見というか髪の色とかは変わりますけども、
子供の例えば、
性格とか能力とか変わったりはしないと。
あくまで、自分の妻がどうなるかの違いだけ。
気になるね、それは皆さんの。
はい。
いいんじゃないですか、それ。
それで、どっちを選ぶかっていうので、
ビアンかフローラ論争っていうのが。
そうですそうです。
非常に争いが起こると。
結構過激なファンもいますし。
え、俺の嫁は?みたいな。
いや、なんか、
フローラを選ぶのはありえないみたいな。
これってゲーム内において取り返しのつかない要素なんで、
そこに対してどっちを選ぶかみたいな感じで、
プレイヤーのスタンスが分かるみたいな。
そうですね、はいはい。
一回選んだら当然もう変更はできないんで、
そのゲームの中では。
そうか。
それはやっぱり何ですか?
当時は迷ったんですか、皆さん。
僕から言うと、僕はもう全く迷わずに
ビアンか一択だったっすね。
今も昔もですけど。
フローラを選んだことがない。
おー。
えー。
すげー冷たい。
冷たーい。
冷たくするとこじゃないもんね。
まあまあまあ。
いやいやいや。
他のお二人はどうなのかと思いまして、はい。
じゃあ、まえまえさんから行きますか。
うん。
いつもね、あのシーンに来ると、
一度はフローラを選んでみたいって思うんですけど、
すごい迷ったけど、最終的には
必ずビアンかを選んでしまってるっていうことで、
今さっきチリチリさんがおっしゃってた、
あの子供の髪の毛が変わるってことを知らなかったです。
あー。
30:01
それはなんか僕も、そう、後から知ったんですけど。
そういう特徴があったんですね。
そうですよ。
なんか髪の色が、
ビアンかは金髪なんですよね。
フローラはちょっと青っぽいなんか髪の色なんですけど、
そうですよね。
子供の髪の色がその嫁妻によって変わると、はい。
うん。
普通にこう、ストーリーでやっていくと、
ビアンかってこの主人公が子供の頃のお友達から
ストーリー始まるんですよね。
うん。
小さい頃一緒に冒険したりとかしていて、
だからもう初めからこうビアンかとの接触がすごい多くて、
大人になって再会して、
結婚になっていった時にフローラというもう一人の存在が出てきて、
どっちを選ぶかなんですけど、
ストーリー、さっきね、瀬戸さんもストーリー的なっていうところで言えば、
やっぱりこのビアンかしか選べないでしょっていうところが、
僕はもうすごいめちゃめちゃストーリーに寄っちゃうんで、
そうですね。
もうビアンか、ビアンか一択で、
もう30年やらせてもらってます。
なるほど。
ここでNゾーさんの答えを聞きたいですね。
ロックな答えを聞かせてください。
ロックなね、はい。
私、Nゾーの答えとしては、
オリジナル版最終リリースで、
オリジナル版最終リリースでやる段階では、
もうビアンかしかありえないと思うんですよ。
はい。
物語的にもうビアンかしかありえないんですよ。
これホリー・ユージも言ってて、
言ってますね。
オリジナルの段階で、
フローラ選ぶやついるんだみたいな。
言ってました、そんなこと。
物語的に言えばやっぱりビアンかって、
幼なじみなんですよ。
で、フローラって何の関わりもなくて、
ポッドでなんですよ。
だからそこに関しては、
もうビアンか選ぶ以外ないんですよ。
物語的な整合性を求めるならば。
はい。
だからやっぱりビアンかですね。
第一候補は。
第一候補ですよね。
第一候補は。
僕はドラクエ5って10回以上やってんですよ。
正直。
やってますね。
オリジナル何回もやってるし、
リメイクも何回もやってるんですよ。
はい。
そこに至っては、
全員やってますよ。
全員やってます。
全員やってますって言い方は、
ちょっと甘い問題があるんですけど。
やってるんですよ。
なるほどね。
もう何週もしてると、人生を。
なので、もうそうですね。
33:01
それはもうそうですよ。
なるほど、なるほど。
どっちが良かったんですか、結局。
どっちが良かった?
どっちが良かった?
でもやっぱりビアンかじゃないですか。
物語的にというか、やっぱり心情的に入れ込める人が一番だと思う。
なるほどね。
RPGではね、やっぱりストーリー。
入れ込むっていうのは大事ですから。
RPGですからね、ロールプレイングなんで。
そうだね。
そういうことですよ。
ゲーム的にね、フローラを選ぶとどうなるか。
デボラを選ぶとどうなるかっていうのは、
体験してみたい。
ドラクエ5を何週もしてる人間としては体験してみたいんですけど。
でもやっぱり一番しっくりくるのはビアンかでしょ、絶対。
ですよね。
ですね。
どうですか、ヤコピー。
ヤコピー。
まあまあ、ストーリー大事ですよね。
心の中で幼馴染みとか、中二火曜とか思ってるでしょ。
いや、思ってないけど、もうちょっと選択肢があったら面白いよね、でもね。
5人くらいとか。
微妙なさ、幼馴染みじゃないけど、ちょっと同じパーティーにいる人が。
僕のことをよく思ってるらしいみたいなのとかが増えたりとかするとまたね。
それどれ選ぶんだ、気になりますけど。
でも今はもう多様性の世の中ですか。
もしまたリメイク出るなら、もう男性とかモンスターとか結婚できるかもしれない。
モンスター。
いやいや、ほんとそう思う。
え、あれそれはさ、じゃあ女性主役はできないんだ、5は。
そうですね。
もう男で固定なんで、5の主人公は。
じゃあ女の人がやっても嫁を選ぶんですね、そしたら。
女の人を選ぶと。
そうですね。
我々が男だからビアンカを選びがちなのか、女性がやったらどうなるかっていうのをちょっとあんまり聞いたことがないんで。
興味深いところではあるんですけど、アヤコピーがやったらどうなるんだろうなんて。
アヤコピー、フローラー。
フローラー選ぶんじゃない、たぶん。
クリアしやすいわけでしょ、たぶん。
そうですね、炎上的なところでは。
多少ね。
いやわかんないけどね。
性格的なものでね、ビアンカはあんまり好きじゃないって人もいますから、中には。
過激フローラー派もいますから。
ラオさんの馴染みがあったか。
ラオさんの馴染みでしょ。
それはね、思うかもしれないね。
本編とは違うところなんですけど、今日は久しぶりにこれがあるから、ドラクエのことをちょっとwikipediaで調べてたんですけど、僕、今日初めて知ったことがあって。
36:11
ホリーニュージーさんって、ユーテイなんですね。
あー、はいはいはい。
昔よくユーテイ、ミヤオウ、キムコウって。
はいはいはい。復活の呪文の中。
これ誰のことか全然わかんなかったんですけど、ホリーニュージーのことをユーテイって言うんですね。
そうそうそうそう。
知ってました?ミヤさん。
僕はなんか知ってました、はい。
なんかあれですよね、ドラクエ1のユーテイなんとかかんとかって入れてくと、すごい強いやつが出てきて、復活の呪文を入れると。
ユーテイ、ミヤオウ、キムコウ、ホリーニュージー、鳥山アキラ、ペペペペペペペペペって言って42文字まで入れると。
レベル48のモヨモトっていう。
あーそうそう、モヨモトって4がちっちゃい4だよね。
そうそうそうそう。
さすがよく知ってますね。
復活の呪文を覚えちゃいますよね、なんかね。
はい、ちょっとね、まえまえさんからリクエストで好きなモンスターについて語りたいっていうのがあるので、全員好きなモンスター行ってきますか、また。
いいですね。
アヤコピモンスター知ってます?ドラクエの。
モンスターってあれでしょ、スライムとかでしょ。
敵、敵。
いやーわかんないけど、私はなめくじみたいなのほんと嫌いですね、もう。
嫌いな方じゃないですか。
大なめくじですね。
大なめくじそれそれ。
大なめくじよく見るとかわいい、かわいいですよね、よく見ると。
よく見るとね、よく見るとそうなんだけど、あのドット絵で見るとね、すっごいほんと嫌なやつだったなーと思ってね。
あれ色違いって。
色違いって。
初期の、最初の頃の大なめくじはね、スライムはそこまで強くない分、なんかめちゃくちゃ強く感じますよね、なめくじって。
感じたねー、ほんとに。
結構集団で出てくるし、しかも。
そうそう、でさ、2回、2回目っていうかさ、ごめん、2段階目で出てくるじゃん、なんかそのスライムの次に出てくるじゃん、なんか大なめくじ。
あーまあまあまあまあまあ。
なんかちょっとひどいよね、それもなんか。
なんかスライムはまだかわいいんだけど、いきなりあんなグロテスクな、なんかさ。
それ以上先に進めないからさ。
いやーでも。
いやなんかもうそれだけです、はい、私が言いたいのは。
あれ色違いでウミウシっていうのも出てきますよね。
そうなんです。
紫っぽいでしたっけ?
紫っぽいなめくじの。
え、それ2とかも出てきますか?
そう、2で出てくるんですよ、ウミウシは。
そうなんだ。
僕それで初めてウミウシっていう名前を知ったんで、人生で。
39:04
ウミウシ、東北の名物じゃない、あ、それはホヤだ、ごめんなさい、ごめんなさい、なんでもない。
全然違う、全然違う。
いや本物のウミウシを見て、あ、こんなんなんだみたいな、なんか派手な色のね。
そうね、海にいる。
なるほど。
そういう場合しか思い入れはないですね。
でも結構ドラクエ、ファミコン版とかその辺のドラクエのモンスターの怖さっていうのはありましたよね。
これがね、後のシリーズになって高精細なグラフィックで表現できるようになると、
その鳥山明の丸っこいキャラクターデザインというか、そのポップさが前面に出るんだけど、
ファミコン版においては結構怖いんですよ、モンスターが。
で、それがその冒険のシリアスさというか、このドラクエの冒険のシリアスさにつながってて、
そこにすごいグッと来てたんですよね。
怖さありましたよね、確かに。
怖いじゃん。
怖いんですよ。そのモンスターが怖いんですよ。
その丸っこさが表現されてないし、あと容量の制限があって背景が真っ黒であって。
あれの怖さっていうのはあったよね、ドラクエの。初期のドラクエってそれがあったよねっていう。
だから後期においてはそれが薄れちゃうんですよね。
あんまり怖くないですもんね。
ポップな方向に振ってると思うし、作る側も。
でもその初期の段階でのその怖さっていうのがダークファンタジーにつながってて、
そこのそのシビアさ、冒険のシビアさがやっぱり面白かったんですよ。
やっぱ冒険はシビアじゃなきゃいけないんですよ。
生ぬるい冒険なんかしたってつまらないんですよ。
そういう意味で怖いっていうのに一番記憶があるのが、ドラクエ2でロンダルキアに上がったばっかりに出てくるバズっていったのかな。
デビルローダー。ちょっと名前忘れちゃったんですけど、お猿さんの怖いやつみたいなんですけど。
あれがめちゃめちゃ怖い印象が。
あいつめっちゃ強い。
しかも全滅させられるし。
白い猿みたいなやつね。
そうですね。あれ怖かったですね、すっごい。
バズ?
バズってデビルローダーか。
バズは確かボスで。
42:01
ボスか。
デビルロードとあとシルバーデビルって呼びましたよね。
シルバーデビルって言いましたね。それが銀色っぽいやつでしたっけ。
だったかな確か。あれは嫌ですね、強いし怖いし。
このシリーズみんなデザインが怖いんですよ。
2割と怖いですよね、全体的に。
でも自分が子供だったのもあって、余計にトラウマみたいな感じで怖い印象が残ってるのもあるかもしれないですけど、
僕は3に出てきたトロルがめっちゃ怖かったですね。
太ってるやつ。
でかいしコンボを持ってますよね。
コンボを持って半裸姿の原始人みたいな格好をしてる。
あいつめちゃくちゃ怖かったですね。強いし。
ツーコンの一撃もよく持ってきますよね。
今のトロルだとやっぱりエルドさんおっしゃってたように丸みも柔らかさが出てて、コミカル感が出てるんですよね。
ちょっとちっちゃいですよね、しかもサイズ感が思ったより。
なんかファミコンのトロル2体くらい出ると画面を覆い尽くすくらいの大きさがあった記憶があるんですけど。
上のウィンドウまで頭が行っちゃってるみたいな感じでしたよね。
あれが大きさを表現されてて。
あれ話変わりますけどね、それこそボスとかだと上まではみ出て職業とかの文字を隠すくらいの大きさまであるじゃないですか。
あれもなかなかいい演出というか。
なんか文字見えないんだけどみたいな。
キャラとはちょっと違うぞっていう感じが出てていいですよね。
いいですよね、あれね。
そういうのが最近のやつだと無くなっているので。
そうですね。
僕好きなモンスター結構悩んだんですけど、スライムナイトとかもかなり好きなんですけど。
ファイブに出てくるね。
仲間にした時にめちゃくちゃ強いっていうので、あと可愛いっていうので。
スライムナイトかなと思ったんですけど、一番可愛いのはアルミラージかなっていう。
ウサギみたいな。
そう、角生えた青いウサギ。青紫かな。
あいつ可愛くて好きですね。
可愛いけどラリホーを唱えてきて、結構3のファミコンでやった時に、
45:04
確か初めてラリホーを使われてるじゃないかな、敵キャラでは。
ラリホーっていうのが眠らせてくる呪文なんですけど、
それを敵が使ってきて眠らされるっていう。
それがちょっと難しいんですけど、ゲームとして眠らしてきたっていう面白さもあったりして。
そういう意味でもすごい印象に残ってるモンスターですね、アルミラージ。
アルミラージ、色も違って違ったバージョンとかのやつもいまして。
イッカクジュウだったかな、ちょっと名前忘れちゃったんですけど。
イッカクウサギ。
イッカクウサギ。
イッカクウサギは白いんですよね。
そうですよね。
アルミラージはちょっと青っぽくて、カラーリングがアルミラージの方が僕は好きかなっていうので。
で、あれドラッケー5にも出てくるんですよ、アルミラージ。
僕、仲間にできるもんだと勝手に思ってて。
めちゃめちゃファイブって戦って倒すと一定確率で仲間になるって。
アルミラージを仲間にしようと思ってめちゃくちゃ狩りまくったんですよね、アルミラージ出てくるやつを。
殺しまくって。
でも全く仲間にならなくて。
でも全く仲間にならなくて。
で、あとで仲間にならないっていうのを知って、愕然とした記憶がありますね。
こんなに可愛いのに仲間にならないのかみたいな。
アルミラージ狩りを頑張ったのに。
そうそうそうです。
だから今のリメイクのドラッケー3で仲間になるっていうか、
あれは悪い心を持ってないモンスターを連れて帰れるっていうか、
保護できるシステムがあるんですよね。
あれでアルミラージが割と一番最初の方で出てきてちょっと嬉しかったですね。
アルミラージだと思って。
長い時間をかけて発生したわけですね。
ようやく仲間にできたなっていう嬉しさもあったりしました。
なんか豚悪魔とかいるらしいじゃないですか。
豚悪魔って結構後半の、後半っていうか何に出てきましたっけ?
7?
いた気がする。
ちーちーさんといえば豚が好きなんですよね。
豚じゃないんですね。
豚っぽい敵で出てきますけど、あんまり可愛くないかなっていうので。
これはあんまり好きじゃないタイプの豚ですね。
48:03
豚悪魔結構いいけどなこれ。
いいですかね。
いいと思う。
いいと思いますよ。
これじゃないんですね。
あんま可愛くない。
鼻がなくないみたいな。
鼻がないんだね。
口立てですよね。
口立てですね。
ちょっと違うかなっていう。
豚悪魔だね。
いいよね名前結構。
名前、豚悪魔でググるとなんかいっぱい出てきますけど。
違うんですね。
それはちょっと僕の好きな豚ではないかなと。
豚だったらなんでもいいわけじゃないんで。
豚でもやっぱ好きな豚、あんま好きじゃない豚がいるんで。
これはちょっとお好みではないんですね。
そうですねちょっとこれはあんまり。
じゃあエルゾーさんの好きなモンスターを聞きたいですね。
好きなモンスターですか?
メタルキング。
メタルキング?
みんな大好きって。
それはどういう意味の好きなのかと思う。
だっていっぱい経験値くれるじゃないですか。
その実用性的な意味でってことですね。
モンスターなんて実用性しかないじゃないですか。
なんでモンスターにはそんなシビアなんですか。
倒すには一番美味しい敵としてメタルキングがあり、
仲間にするモンスターとしてはやっぱりスライムナイトとかグレイトドラゴンですね。
グレイトドラゴンは好きだったな。
めちゃめちゃ強いですもんね。
めちゃめちゃ強い。
スライムナイトとかグレイトドラゴンとか、
かっこいいんですよ。かっこよくて強いっていう。
そこを仲間にできるっていう。かっこよくて強いっていう。
ファイブだと仲間にできるから。
あとキラーマシンかな。キラーマシンもかっこよくて強いっていうところ。
キラーマシンもいいですね。
敵の時はめちゃくちゃ嫌なんですけど、仲間になる時の頼もしさと言ったらもうね。
ドラゴンボールで出てきそうなやつだね。
そうですね。
ドラゴンボールで言うと誰だろう。ピッコロさんが仲間になったみたいな。
ティンクさんの仲間になったみたいな。
レッドリボン軍か。
ブルー将軍が出てくる地下の洞窟の中で宝物を守っているのが。
51:00
そっかそっか。鳥山先生の好きなメカのデザイン。
鳥山ってメカ好きだからね。
あとグレイトドラゴン。
グレイトドラゴン。
これはさ、あれだね。ご飯がさ、ピッコロさんと修行する時にさ、いつも尻尾を食べられる。
はいはいはいはい。
言いましたけど。
ちょっと似てるよね。
もうちょっとでもあれかな。強いかなグレイトドラゴンと。
あ、そうなんだ。かっこいいね。
金色ですかね。金色。
金色。色が強いからね。
小学生にとってはすごいときめく。
あと炎を吐いたりしてくれるんで、あれがもう反則級に強いんですよ。やっぱり。
ドラゴンは火吐きますからね。
やっぱドラゴンですよ。ドラゴンクエストから。
いや、そうだよ。
ドラゴンだよ。
ドラゴンは火吐きますからね。
やっぱドラゴンですよ。ドラゴンクエストから。
やっぱドラゴンですよ。ドラゴンクエストから。
いや、そうだよ。
龍が仲間になるっていうのはね。
結構それ確信、なんかすごい衝撃ですよね。
ドラクエでドラゴンが仲間になるって。
今までなかったわけですから、そういうのが。
しかもめちゃめちゃ強いっていう。
そうですね。
ちょっとこれコミュニティの話になっちゃうんですけど、
まいまいさんがよく、
ご自宅の本棚に乗っかってるドラクエのキャラっぽい
フィギュアみたいなやつをチラ見せしてくるじゃないですか。
チラ見せして、そんなしてないですけど。
あれ何て言うんでしたっけ?
そっちでできてるやつでしょ、あれ。
ゴーレム。
ゴーレム、それ。
ゴーレムもいいですね。
それが出てこなかったからちょっとびっくりしましたね、今。
まいまいさん持ってるみたいなフィギュア。
まいまいさんまだ好きなモンスター言ってないじゃないですか。
言ってないですからね。
嫌いなモンスター言ったの?
嫌いなモンスター。
嫌いなモンスターを言ったんですよ。
じゃあとりあえずまいまいさんの好きなモンスターを。
テーマというか、好きなモンスターっていう話を選んだところが、
結構さっき女賢者の話をしたんですけど、
主人公側のキャラってそうやって女賢者が好きだとか、
何々が好きだっていう話はあるんですけど、
モンスターが何好きってあんまり今まで僕も全然知ったことがなくて、
みんなどういうのが好きなのかなっていうのが一つ嫌がったっていうのが
単純な思いと、あとなんか、
鳥山明先生がすごい大好きで、鳥山明先生のデザインとかがすごい好きっていうのもあって、
フィギュアのゴーレムとかドラクエのキャラを結構集めてたりするんですけど、
集めてたら傾向が出てきて、結構初期の頃、
54:01
ドラクエ1,2,3,4ぐらいのものが結構商品化されてるのも多いんですけど、
それがやっぱりこの頃の鳥山明先生が一番デザインがすごい尖ってるというか、
いいデザインがあるようになって、後半の作品になってくるとちょっとデザイン的に少し変わってきてるようなところもあって、
僕はその1,2,3,4ぐらい、5ぐらいまでのデザインのものがすごい好きで、
皆さんはどう感じてるのかなっていうところで、
このテーマを話したいなと思ったところがあった。
これがまずホッタンでしたと。
なるほど。
ここまで言って、私が一番大好きなのっていうのが、
先ほどN-ZOさんのところで出ちゃったんですけど、キラーマシン。
そうなんですね。
キラーマシンってこれ、いかにも鳥山先生が描きそうなメカと思う。
だけど怖いメカじゃなくて可愛らしさもあって、
でもすごい強そうなイメージも両立させてる。
可愛らしさと強さを両立させてるっていうところがすごい魅力があって、
すごいキラーマシンが大好きなんですよね。
いやー、キラーマシンは強いですからね、本当に。
2回攻撃してきますからね。
そうですね。
デザインももう最高かなと思って。
右手で刀を持ってるんですよ。
剣、刀か。
弓矢みたいなのもありますよね。
左手で棒弾が発射できるようになってる。
いやー、いいですね。
中2心をくすぐる。
中2か小学生か。
そうですね。
ドラクエ2が初めて出た時だったんですけど、この出た時すごいかっこいいなと思って。
もう結構殺されますよね、キラーマシンは。
かなり殺されますね。
2体とか出てきた時にはたまらないですからね。
1体でも結構大変ですからね、2体出てくると。
4回攻撃になりますからね。
さっきのドラゴンボールの地下にどこにも出てきそうなキャラで通じるところもあって、
子供心にすごく印象に残ったモンスターだったんですよね。
ゴーレムもいろいろパターンがあるんですけどね。
色違いとかもいますからね。
色違いでそうですね。
ゴーレムだって1に出てきますもんね。
そうですね。
なんか鳥山先生のデザインって感じで。
アイアクピー覚えてないですか、1に出てきたの。
覚えてる、多分。
1ってなんだろうね。
結構ボス的なポジションで出てきますからね。
はいはいはい。
57:01
ゴーレムって感じがすごい主なデザインですよね。
街を守ってるというか、もともとはそういう設定のキャラだったんでね。
ゴーレムの強さはね、物理攻撃の強さと、あと瞑想による回復ですね。
ファイブですね。
ファイブの話ですね。
そうですね。
こいつ1人でラスボス倒せますからね。
仲間にしてるとほんとそうですね。
自分で完結できちゃうから、自分で回復できちゃうから。
攻守両面を備えてる強さですよね。
そこがやっぱゴーレムスの魅力であり。
ゴーレムス、ゴーレムス。
仲間はモンスターの時だとゴーレムスですからね。
そこがやっぱ強いんですよ。
でも子供の頃、ゴーレムスとシーザー、さっきのグレイトドラゴンですね。
あの2匹は結構メインで戦ってくれましたね。
そうなりますよ。
そこにキラーマシンが捕まえられれば一番いいパターンなんですけど、
キラーマシンが500分の1とか確かすごい確率が低くて。
500分の1っていうことは死ぬほど倒さないと仲間にならないと。
そうですね。毎日キラーマシンを何十体倒してっていう目標を立ててもなかなか達成できないっていう。
やったりとかしてましたね。
そういう仲間集めの楽しさみたいなのがありましたよね。DRAGON QUADE Vは。
Vはそうですね。
やっぱりなかなか仲間になってくれないモンスターをいっぱい倒しまくってね。
仲間になった時の喜びというか。
ずっと永遠にやり続けられちゃうんですよね。DRAGON QUADE Vも。
そうですね。全部のモンスター仲間にしようと思ったらもう多分ね、相当な時間をかかりますからね。
語ってきましたね。
語ってきましたね。
ちなみに進捗確認、DRAGON QUADE IIIの。
進捗確認ね。
結構こないだエルゾーさんがちょっと乗せてて画像をね。あれもうこんな進んでんだと思ったんですけど。
画像でわかるんだそれ。
もちろんもちろん。鳥の画像が出てたんで。もう鳥出たの?みたいな。
クリアしました?ひょっとしてお二方まさか。
まだですね。
まゆまゆさんは今どの辺ですか?
今ちょうどバラモスを倒したぐらいのとこで、アレフガルドに降り立ったぐらいのとこで今。
なるほど。
感動的な音が流れてきました。
あの曲が流れたんですね。
エルゾーさんも同じぐらいですか?
そうですね。今やってるDRAGON QUESTリメイク。
HD2Dの話ですね。
1:00:01
ありがとうございます。フルネームで言っていただいて。
HD2Dですよ。
HD2D。
これはリアルタイムで今やってますけど、DRAGON QUEST3のリメイクとして。
僕もまゆまゆさんと同じぐらいかな。
アレフガルドに降り立って、ちょっとレベル上げしようかなみたいな。
タグレメタル狩ろうかなみたいなところですね。
レベル上げしてるんですね。
なるほど。
もうすぐクリアが近づいてる状態ですね。
そこまで行くともうね。
でもね、一応ね。
今回はリメイクはひょっとしたらそこからも結構ね、一山二山ぐらいあるかもしれないですけど。
ファミコンだとね、結構アレフガルド降り立つともう本当にあと一歩だなというか。
リメイクってことはあれなんですか?
同じなんですか?基本設定とかは。
まあ、大幅かな。
そうですね。
アイテムとかは大幅に追加されてますけど、基本的な訪れる町の名前とか、マップとかはファミコン版からそのまま踏襲してるというか。
へえ。
じゃあさ、どこに何があるとか、どうやって行けばクリアできるみたいなのも同じなんですか?
そうですね。
なので、もう我々はもうどこ行けばいいとか、ここに行けば何があるっていうのはもう全部知ってる状態でやってますので。
ただ、ちょっと違って、だからそのドラクエファミコンの時に、要領の関係もあったのかもしれないんですけど、
盛り込めなかったサイドストーリーみたいなところが少し、いわゆる主人公のお父さんのこの手がっていうのがいるんですけど、
このお父さんがどういう形で物語に関わってくるかっていうところが、ファミコンの版の時よりももっと描写を細かく、
入れてきていて、それがちょっと今回新しい版では新鮮な作りになってて、
おお、こんなスタンカーって思いながら新しい発見をまた、発見というか、しながらまた楽しめるっていうところなんで、
またね、ただの本当に置き換え、ちょっとね、お父さんのお手がっていうのが、
ここは丁寧にストーリーを直していったりとかするようなところが、直してというか、交換していくようなところがあって、また新しい観点で楽しめて、いい作品だなと思いながらやってます。
そうですね。なんか、結構ね、新しいシステムとかが、フィルムとかがなかなか新しいシステムを作っていけない部分があるので、
何か、新しいものを作っていけない部分をこういうふうに、どんどん作っていけたりすると、
おだしょー そうですね 結構新しい システムとかが増えると 僕もやる
前はいろいろ増えすぎて これは 僕の知っているドラッグケース
1:03:02
3なのだろうかと 最初やる前 ちょっと 不安なところもあったんですけど
複雑すぎるとついていけんのかな とか思ったんですけど 今実際やって
見てみると 結構新しい要素 ストーリー はそのままなんですけど より楽し
めるというか 例えばマップを歩 いていて そこで宝物とか落ちたり
するんですよね だから マップ とかだと 普通に歩いて ただ移動
して 街を探してっていう感じだ ったんですけども 街の場所とか
を覚えてるから そういうあんまり 新鮮さはないのかなと思ったら
実際 今回のやつをやってみると 宝物が落ちてたりとか 秘密の場所
があったりとか 仲間にできるモンスター が隠れていたりとか そういうマップ
の隅々までいろんなのがあるので 結構 歩いてるだけでも楽しいという
か
おだしょー そうっすね 昔の経験 だけじゃないし これでも楽しめる
ようになってるのが 優しい設計 ですよね
三沢 そうですね 僕はまだあれです けど まだピラミッド
おだしょー まだそんなに進んで ないんですね チキチキさん
三沢 いや だから みんな すげえ 大変だと思う 僕 今 火炎ムカデ
にめっちゃ苦戦してるところなんです けど
おだしょー いや 火炎ムカデは 強いですよね 見た目全然強いですよ
ね
三沢 火炎ムカデ めちゃくちゃ 強くないですか 火炎ムカデ
おだしょー 火炎ムカデが火 吹くって どういうことなんですか
三沢 二回攻撃してくるじゃない ですか しかも 今やつ 二回火吹か
れたりするから 火炎ムカデって こんな強かったっけっていうところ
で 今 止まってます
おだしょー 思いもかけないやつ が強かったりしますかね
三沢 結構 敵キャラのバランス とかは 微妙に変わってて 自分の
記憶とは違うやつが強かったり とか 意外なやつが強かったり
意外なやつが意外な面を見せて きたりとか そういう新鮮な楽しみ
方もあるというか あれ こいつ こんな特技持ってたっけとか こいつ
こんなに強かったっけみたいな のが結構あったりして それも
楽しいですね
おだしょー 敵キャラにも 今回の リメイクで 変わってるところが
あって 特技みたいなのを使って くる敵キャラなんかもいて 前の
イメージで戦うとめちゃめちゃ 強くなったりして
三沢 そうなんですよ そうなんですよ
おだしょー こいつ こんな強かったん かみたいな
三沢 なんか すごい苦戦した敵 じゃないやつが強かったりする
みたいな そういう意味での新鮮 さがあったりしますね あれ こいつ
1:06:05
こんなふうになってんだ 今みたいな
おだしょー 今回のドラクエって 難易度設定みたいなのがあって
チルティさん的には難易度設定 ってどうされてます
三沢 いや もう もちろん 僕は 茨の道ですよ 一番難しいやつ
おだしょー N-NOさんも確かそれを やられてるんでしょうっけ
三沢 ですね
おだしょー ちょっと腰抜けなんで 真ん中のやつ ちょっと忘れちゃ
ったんですけど 中ぐらいのやつの ところでやってるんで
三沢 そうなんですね
おだしょー ちょっと不条理さが 違うのかもしれないですけど
三沢 いや 最初 中ぐらいのやつ でやってみたんですけど
何だろう 歯ごたえがないなと思 って
おだしょー 意識高いゲーム冒険者
三沢 いや 僕はコミュニティとか Xとかでも言ってますけど 死人
がゴロゴロ出るような冒険がしたいん ですよ 僕は
おだしょー ロックですね
三沢 そうです 気を抜けば殺される っていうギリギリのところをやり
たいんで なので 一番難しいやつ でやってる結果 まだピラミッド
と ピラミッドにまだ入ってない ですかね しかも ピラミッドの
周りの砂漠を今 彷徨ってるところ なんで
おだしょー あそこら辺から敵も 強くなりますもんね
三沢 そうなんですね もうすでに ピラミッドに入る前から結構強い
なと思ってますけど 早くパラモス 倒すとこまで行きたいですね 今
まだ逆に言うと 楽しみが残ってる とも言えるんですけど
おだしょー 意外とボスが追加されてん ですよ
三沢 そうでしたね そういうのね
おだしょー そうなんですか ここ ボスいなかったじゃんみたいな
ところにボスが追加されてて ボス いなかったじゃんっていうところ
で突入するんで イベントに 用意 してないんですよ そんな
三沢 はいはいはいはい
おだしょー ぼろぼろの状態で行くん で
三沢 そうですね
おだしょー え ここボス出てくん のみたいな
三沢 そうかも 強いんですよね それが
おだしょー ぶっ殺されるっていう それを味わってください
三沢 いや これ説明しますと われわれ はもうやってるから どこでボス
いるか分かってるわけですよ そうすると だいたいダンジョンの奥
とかにボスがいるから ぼろぼろ ないながらダンジョン進んでいく
じゃないですか MPとか魔法使っちゃ ってもMPとかもスカスカの状態
で ボスがいるって分かってれば ボスがいる直前で一旦引き返して
町に戻って たまったお金で武器 を買ったりとか 宿屋に泊まって
ゆっくり休んで 改めてもう一回 そこのダンジョンに入って 万全
1:09:02
の状態でボスと戦うということが ストーリーを知ってればできる
んですよ それから ここいなかった から 大丈夫だよねっていうところ
でボス出てくるときついですね ここの準備も出てない さっきエル
ゾーさんが言ったとおり ぼろぼろ の状態でボスと戦うことになる
って
三沢 ドラクエ4以降はストーリー で修道していくんで 要所要所で
ボスが出てくるっていうのは分か るんですよ ドラクエ3ってそれが
ないんですよ いちいちボスが 出てこなかったんですよ オリジナル
版は
おだしょー そうですね
三沢 その感覚でいくとリメイク 版は その要所要所でボスが追加
されちゃってて そこに ここボス 出てこなかったじゃねえかって
なるんですよ いちいち
おだしょー なるほどね
三沢 安排でクリアできるところ
おだしょー ここさらっとね テレテテテンって
いったじゃないですかってとこで いちいちリメイクでボスが追加
されてるんで ここでボス出てくる かいっていうのが
三沢 はい
おだしょー ちょっとシビアなポイント としてあって
三沢 いいよ でもじゃあこれから 僕は味合うわけですね じゃあ
おだしょー そうそうそう
三沢 なるほどね
おだしょー え ここさらっといって たじゃないかって オリジナルでは
そこで何 ボス出てくるのかみたいな
ボロボロの状態で突っ込むから やられちゃうみたいな
三沢 なるほどね
おだしょー あるんですけど それがリメイクの面白さですよね
三沢 そうですよね あれ経験者だからこそ引っかかりますよね
おだしょー そうそうそう
三沢 まさに
三沢 話したらアイテムもらって 終わりじゃんって思ったところが
おだしょー そこでボス出てくるんだ みたいな
三沢 うわー
おだしょー いちいち出てくるんですよ
三沢 いちいちなんですね うわ 大丈夫かな じゃあこれからまだまだ
おだしょー ちりちりさん的に言うと ピラミッドはボス出てこなかったじゃないですか
オリジナルでは
三沢 出てこなかったですね はい
おだしょー 出てきますから
三沢 出てきますから
三沢 出たばれだしにしてなんか もう絶望感しかないですね
おだしょー ピラミッドってボス出なくても難しいですからね普通に
三沢 ちゃんと用意していった方がいいよっていうね
三沢 うわーやばい そうなんですね
三沢 ちょっとこれからじゃあ ちょっと心の準備をしながら
三沢 ピラミッド出るのか ピラミッドなんてもうあれですからね
おだしょー 人喰い箱がボスみたいなもんだったね 僕子供の頃は
おだしょー ぶっ殺されまくったね人喰い箱に
三沢 そうっすね
三沢 人喰い箱も顕在ですよ
おだしょー そういう人はいるんですね
三沢 顕在でした
三沢 知ってる人でもまた新鮮な気持ちで全滅させてくれるっていう
1:12:05
おだしょー まだね全滅 まだ今のとこ一回もしてないんで
おだしょー 今のところは何回全滅するかなこれから
三沢 お金半分になります
おだしょー お金半分
三沢 お金半分になっちゃいますもんね
おだしょー あの引き際結構難しいんですよねこうね
おだしょー お金半分ならないうちにここで引き返しておけば
おだしょー 引き返しておけばまちでいいものが買えるっていうところで
おだしょー ちょっと頑張りすぎてね全滅してはがくなったときの悲しさね
三沢 でも今回リメイク版はねお金半分ならないですから全滅しても
おだしょー えっそうなんすか
三沢 選べるんですよ
おだしょー 選べるんですよね確かそうですよね
三沢 お金半減してそのセーブポイントからやり直すか
オートセーブされてるんで今回リメイク版は
おだしょー あーなるほどなるほどはいはいはい
三沢 直前の戦闘からやり直しますかとか
そのオートセーブ時点でやり直しますかっていう
そっちを選ぶとゴールドは別に半減してないし
デスペナルティが一切ないっていう状態からできてやり直せるっていう
これがなんか現代的ですよねなんかアマチュロいですよね
おだしょー 昔は容赦なく
三沢 半額ですね
おだしょー 容赦なく半額でした
三沢 半額で戻されて町に戻されて
もう一回ダンジョンに歩いていくところから始めなきゃいけないですからね
今もう便利な世の中になっちゃって
ダンジョンの入り口まで飛べるっていうね
じゃあぜひこれを聞いた方々もトラックA3最新版をやってみてください
経験者も十分楽しめると
いきなりまとめに入ったんだね
凹凸にまとめるじゃないですか
三沢 めちゃくちゃ下手だなまとめ