2025-05-19 09:33

自信を持つのに根拠はいらない

「根拠のない自信」という言葉がありますが、自信を持つために根拠ってそもそも必要なのでしょうか?


自信という言葉は「自分を信じる」と書きます。


信じることは決して悪いことではなく、自分で自分を信じてあげれないことのほうが問題だと思います。


✅コンテンツビジネススターターキット(電子書籍)プレゼント!https://sites.google.com/bluepoint-ca.com/cb-starter/01


✅無料コンテンツが満載!(Free Content Library)

https://www.specializedblog.com/free-resource

✅ストラテジーセッション(ZOOMコンサル)

https://my28p.com/p/r/Wb9HVSx5

✅コンテンツクリエイター養成講座https://saipon.jp/h/pfv558

マイク▸https://amzn.to/3X954of


--------------------------------------------------

アポロ自己紹介Bluepoint Info Marketing-Founder

🔹コンテンツクリエイター

🔹ポッドキャスター(再生回数24万回越え)

🔹Kindleベストセラー著者(販売1500部以上)

🔹Udemyベストセラー講師(受講生1万人以上)

🔹オーディオブック出版日本No.1(49冊)

カナダ・バンクーバー在住


海外在住歴15年(ベトナム・シンガポール・カナダ)


💻ブログ

①潜在意識と引き寄せの法則

https://www.theloablog.com/

②英語と海外移住

https://www.apollosblog.com/

③マーケティングとコンテンツビジネス

https://www.specializedblog.com/


🎤ポッドキャスト

★「異端のマーケティング」

https://www.podpage.com/apollo-podcast/

★「パワーポッドキャストの作り方」

https://www.podpage.com/power-podcast/


📹Youtube

https://www.youtube.com/channel/UC2dOIa2BoOMN5rYBCKqymrQ


📱SNS一覧

★Facebook

https://www.facebook.com/apollojustice22

★Twitter

https://twitter.com/ApolloJustice16

★Instagram

https://www.instagram.com/apollojusticce21

★Pinterest

https://www.pinterest.ca/bluepoint0320/

★LinkedIn

https://www.linkedin.com/in/bluepoint-ca-noah/

📘電子書籍出版一覧

https://amzn.to/31MJjPB

🎧オーディオブック一覧

https://amzn.to/3PB02gk

🎓Udemy講座

https://www.udemy.com/user/instructor_apollo/

💾コンテンツ販売

https://bit.ly/3lWdJaj

🖥️オンライン講座

https://bim-online-courses.thinkific.com/

🚀コンサルティングhttps://payhip.com/bluepointinfomarketing

--------------------------------------------------------------


Summary

自信を持つことは成功を掴むために非常に重要です。しかし、特に日本では自信を持つことがうぬぼれや調子に乗ることと捉えられることが多いです。根拠のない自信についての理解を深め、他人と自分を比べることによって自信を育む方法について考察しています。このエピソードでは、自信を持つことの重要性が強調され、自分を信じることが自己成長の鍵であると説かれています。また、日本の教育システムが自信を持つことを否定的に捉えやすいことにも触れています。

自信の重要性と誤解
自信を持つことっていうのは、何かを成し遂げる上で非常に重要なものなんですけど、この自信を持つということに対して、ちょっと価値観がね、人それぞれ違うと思います。
で、この自信っていうのは、なんかこう捉え方によってはね、うぬぼれてるみたいな、まあそういうふうに、特に日本ではね、解釈されるような、まあ印象があるんですけど、自信満々とかっていうふうにね、言うとなんか調子乗ってるみたいな、だから自信を持つことは悪いことなんだみたいなふうに、まあ考えてる人も少なくないと思うんですよ。
だから、こう自信を持つことが良くないことだって思うから、自分が自信を持とうと思ってもね、こうブレーキを踏んでしまうとか、まあそういうこともあると思いますし、例えばビジネスとか、まあそういったものでね、こう成功を掴むためには、まあこの自信を持たないとダメなわけですね。
何の自信もない、上手くいくわけないって思ってる人が上手くいくわけないので、絶対に上手くいく、いつか成功するんだっていうふうにね、信じることが大事なわけですよ。
で、自信っていうのは自分を信じるって書きますね。自分を信じることなんですよ。別に調子に乗ることとかね、うぬぼれることではなくて、自分を信じることなんですよ。
だから他の人が誰も信じてくれなくても自分で自分を信じてあげない人、じゃあね、それで成功できるのかってね、自分で自分のことを信じてないのに成功できるわけがないですね。
だから自分のことを信じてあげるっていうのは大事なことだし、自信を持つことっていうのは決して悪いことではない。むしろ良いことだと思うんですね。
で、根拠のない自信とかって言葉あるじゃないですか。全然例えば今上手くいってないのに将来成功するんだなんていうふうに言ってたら根拠のない自信を持っていいのかなって自分の中に考えてしまったりっていう人もいると思うんですけど。
ちなみに僕はですね、副業時代はもう全くと言っていいほど稼げてなかったです。もう1年以上ですね、月1万いくかいかないかぐらい、もう本当に全然全くと言っていいほど稼げてなかったんですけど、
でも上手くいかないとかやめようとかそんなことは全く思わなかったんですね。このままやってればいつか上手くいくだろうなっていう漠然としたなんかそういうふうに考えてました。
だからそのままやってて上手く軌道に乗ってなんとかね、成功というか自分にとって欲しい結果は手に入ったんですけど、
だから当時ね、全然稼げてないっていう、今この瞬間を見れば上手くいってないからね、それで上手くいくんだなんていうふうに考えたら根拠のない自信なんじゃないのっていうふうに考える人もいるんですけど、
そもそも信じるってどういう状況かってことですよ。不確定な要素がある中で何かをね、こうなるっていうふうに思うことを信じるってことじゃないですか。もう確定してることを信じるって言わないと思うんですよ。
例えばね、まあ何でもいいですけど、電車に乗るとしますよね。東京駅なら東京駅でいいですよ。東京駅行きの電車に乗るときにこの電車は東京駅に着くことを信じてます?なんていうふうにね、言わないじゃないですか。
だってもう着くのが分かってんだから。だからそういう分かりきったことを信じるっていうことはないわけですよ、基本的には。もうそうなるもんだと思ってるから。
だから信じること自体がそもそも根拠がないというかね、まあそういう不確定要素が多い中で何かを思うことだから、基本的に信じるってことはそういうものなんですよ。根拠はあんまり定かではないけども、それをね、ずっと強く思い続けるみたいなものなわけですよ。
だから基本的には根拠のない自信になるわけだし、100%ね、こうなるなんていうものは世の中にはない。だから全てがもう不確定要素だらけなわけですね。例えばじゃあ自分が今ね、会社員として働いていて10年後安泰ですかって言われたらね、分からないじゃないですか。あくまでも確率論の問題だから。確率論的にはね、そのまだ安定収入が入ってきてる可能性はあるけども100%ではないわけですよ。
だから何をもってして絶対にこうなるっていうものはないんですね。だからそういうおそらく大丈夫だろうなと思っているものに関しても何かの発見でね、会社が潰れたりクビになったりとかそういったことでダメになってしまう可能性もあるってなると、そのサラリーマンだったら安泰だっていうのも、それも根拠がないわけですよ。特に今の時代なんかはそうですよね。だから全てにおいてはそうだと思うんですよ。これをすれば絶対こうなるみたいなものではないですよね。
他人との比較による自信の獲得
だから全てがもう根拠のない地震だと僕は思うと思うんですね。で、これはちょっとビジネスというかちょっとスピリチュアル的な話、非共生的な話になるんですけど、欲しい結果をイメージすると欲しい結果が手に入るわけですね。だから欲しい結果をイメージしないと手に入らないわけです。
でも人間っていうのはどうしてもネガティブな思考になってしまうっていうそういう習性があるので、ふとした時にそういう悪い方に考えてしまうわけですね。このままやっててうまくいくのかなとかね、うまくいくわけないよなとか、そういうふうに考えてしまうわけです。でなるとそっちに意識が向いてるからそれが現実化しちゃうわけですよ。
そういった意味においてもうまくいくんだというふうに意識を向けないとうまくいかないかもしれないというふうに意識を向けるからうまくいかないという現実ができてしまうわけだって、そういう点においても自分を信じてあげるってすごく大事なわけです。で、この地震っていうのはもちろんいろんな根拠みたいなものがあって、やっぱりある程度経験があって確信が持てたら地震持てるとかってあるじゃないですか。
こうちゃんと現場で経験を積んでこれだけやったからみたいな感じであれば地震持てると思うんですよ。だから一番はやっぱりこの実践するっていうね、この手応えとか感触みたいなものを感じられたらこれいけそうだなみたいなのがあるんで、どんなに頭で考えててもね、地震なんかつかないからまずはこう実践して経験を積んでいく。
そうするとこう、手探り状態でもね、なんか進んでる感じがあるし。っていうのが一つと、あとこうね、地震ってなんて言うんでしょうね、自分の中、まあ自分を信じることでもあるんですけど、他人をベースに地震を持つこともできるんです。
まあすごく失礼な話になるんですけど、この人にできたんだったら自分にもできるなみたいなふうに思うのも一つの地震だと思いますね。この人にできるなら自分にできないわけないよなとか、それも一つ地震になるわけじゃないですか。自分に何かがなくても、そういう他人でね、ちょっとまあちょっと悪いけど、なんかこんな人でできんのみたいな人がいたとしたら、それが一つ地震につながったりとか。
あと僕がよく思うのは、これだけたくさんの人が実現してるんだから自分だけができないわけがないって思うんですよ。もう一回言いますよ。これだけたくさんの人ができてるんだから自分だけできないわけがないみたいな。
例えば月収30万稼ぐっていうことをインターネットでする場合に、月収30万超えてる人なんかもう山のようにいるわけですよ。山のようにいる中で自分だけそれができないっていう根拠ありますかって話ですよ。別にそれ1億円でもいいですよ。年収1億なんてね、地球上にいっぱいいるじゃないですか。
で、それだけたくさんの人がいる中で、その中に自分が混ざって、人間なんてそんな個体差ないわけですよ。そこまで。なのにその100人中99人ができて自分だけができないっていう理由はあるのかなって考えたら、むしろそっちの方が不自然ですよね。99人できて自分1人だけできないなんてことの方がおかしいわけだから、これだけたくさんの人にできてるんだったら自分にできないわけがないっていう風に考えることもできるわけですよ。
例えばね、ウサギボルトみたいに9秒58とかで走るとかって地球上で1人しか達成してないから厳しいかもなって思うかもしれないけど、そういうもう何十人何百人とかね、何十人とかでも何百人何千人とかできてるんだったら、たぶん自分にもできるんですよ。
だから本当に地球上にね、もう指で数えるくらいしか達成したことがない人がいるようなことであればね、難しいと思うかもしれないけど、もう本当に数えきれないくらいたくさんの人がそういう風になってるんであれば、まあ十分達成は可能だってことですね。
だからそういう風に考える。自分に自信が持てないんだったら、そういうまあ他人をベースにというかね、これだけたくさんの人ができてるんだから自分にもできるはずだっていう風にまあ考えるとかね、それも一つ自信につながったりするから、やっぱりこう自分を信じてあげるってことが大事だし、特にね、こうビジネスなんか序盤なんかこうね、うまくいかない時期は長く続くわけですよ。
教育と自信の関係
で、そこで辞めてしまうっていうのは自分を信じれなくなるから辞めてしまうわけですね。今この瞬間にうまくいかなくても未来成功するんだと思っている人は頑張れるじゃないですか。でも未来に希望が持てなくなった瞬間に、もうこんなのやってても意味ないやって言って辞めちゃう。だから要するに自分を信じることはできてないわけですね。だから根拠があろうがなかろうがいいんですよ、別に。自分を信じることだから。それの何が悪いんですかってことですね。
だから日本のそういう教育がね、自信を持つことはなんか調子に乗ることで良くないことだ、美しくないことだみたいな。そういう価値観を植え付けられているからよりその自信を持つことに対してなんかこうマイナスに捉えてしまいがちですけど、まあ当たり前のことじゃないですか。自分の人生だしね。自分は自分なんだから自分のことを信じるっていうのはごくごく当たり前。もちろん信じてあげない方がおかしいっていうかね。
なんで自分のことよりも他人の言うことを信じるのと思うわけですよ。だから自信を失うわけよね。お前はダメな人間だって言われて、そっちを鵜呑みするから自分はダメな人間だと思うかもしれないけど、その人の言ってることが間違ってる可能性だってあるわけよね。この人はダメな人間だって自分のことを言ってくるけど、自分はすごい人間だよ、素晴らしい人間だよって思ってたら、そっちを信じたらね、別に傷つかないし自信も失わないじゃないですか。
だから誰が一番地球上で自分の味方になってくれるかって言うと自分自身だから。自分を味方につけるためには自分のことを信じてあげないといけないので、根拠があろうがなかろうがそんなのはいいんですよ、別に誰かに迷惑かけるわけじゃないから。だからとにかく自分を信じる。自信を持ってたら自分を信じることですから。自分を信じて、今うまくいってなくても未来に必ず希望が待ってて、それを自分は手にすることができるんだっていうのを信じ続けることがすごく大事だと思います。
09:33

Comments

Scroll