00:02
はい、皆様おはようございます。このラジオでは、片付けコンサルタントのまっちゃんが、自分の日常を好きになるための片付け、シンプルライフ、日々の学びについて、ほぼ毎朝10分お話をしていきます。掃除や片付け、朝活動ともにぜひ聞いてみてください。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はですね、最近、ちょっと前にね、日本語教師をね、この1年間ちょっとやってみようかなーって思って、なんやかんや動いてたんですけどね。
でも、私ね、日本語の文法が嫌いなんですよ。嫌いというか、普通に喋っててもうまくできないし、小学校とかね、の時の作文ですごい、文法をちゃんとしなきゃみたいな、ストリクトなルールがすごく苦しかった覚えがあって、国語という授業はすごい嫌いでしたし、
漢文とかね、ああいうものはとても苦手だったので、多分ね、漢字もすごく苦手なんですよ。だから、多分そのね、嫌なイメージがあって、目の前に、例えばシェアハウスとかでね、日本語がわからない外国の方がいたら、純粋にその人のために何かやってあげようみたいな感覚はあるんですけど、
そういう感覚が起こる前に、文法を教えなきゃいけないみたいな感覚になると、ちゃんとしなきゃいけないみたいなね、途端にね、苦痛になってしまうんですよ。
松本 そう。だから、今の私で何か、片付け以外でね、何かできることないかなと思ったとき、日本語教師が最初に浮かんだんですけど、なかなかそのトラウマというかね、日本語嫌いみたいなのがあって、うまく進まない感じなんですけど、おかげさまで、漢字のテストに落ちる夢を3回見ましたね。
なんかちょっとびっくりしました。自分の中でそこまで漢字とか日本語苦手なんだっていうちょっと衝撃を受けながら、朝起きたときにね、ちょっと笑っちゃいました。また漢字のテストの夢なんだみたいな。
はい、そんなちょっと私のトラウマの話ですね。漢字のテストとかね、張り出されてたんですよ。何点とかね。私100点中20点とかでしたからね。大人になると漢字書けなくてもそんな困らないですけどね。
私の日本語教師物語はちょこちょこ話していこうかなと思います。やらないかもしれないですけどね。そんな嫌ならやらなくていいんじゃないかってちょっと思ってるぐらいなので。
03:03
はい、今日はですね、今日のタイトルはですね、別に好きにならなくてもいいけど、楽になりたいっていう話をしようと思います。
私がね、片付けを教えている根本に、日常を好きになってほしいっていう気持ちがあるんですけど、好きっていう気持ち以前に、何かこう苦しまなくていいことで苦しんでる人がいて、そこをもうちょっと楽になってほしいなっていう感覚があるんですね。
で、なんでそれを思うかっていうと、私自身が結構すぐ、平成生まれですけど、ちょっと昭和寄りというか、こうでなければならない。ルールがあったらそれに従わなければならない。そして一つのことを突き詰める修行。修行が好きっていうところもあるんですけど、職人さんとかすごい好きですしね。
そういう感覚がすごく強くて、別に誰に何も言われてないのに、別に逃げ出してもいいのに、別にもっと楽な道を選んでもいいのに、自分を苦しめるときがあるんですね。今の日本語教師みたいな感じで。
それでも少しずつ自分の感覚、なんかちょっとこっちの方がいいなーとか、こっちの方が楽しそうだなーみたいな感覚で、日常のいろんなことを選べるようになってきて、楽になってきたというか、楽な道を選んだときに、楽っていうのは、
何ですかね、私は悪い意味で捉えてたんですけどね、昔は。なんか楽してるとか、だいたい悪い意味で使われるじゃないですか。
ですけど、私がここで言う楽っていうのは、苦しまなくていいことより苦しまなくてもよくないっていう。
本当にやりたいこととか楽しいことだったら、別に客観的に見たら苦しいことでも、別にそれ苦しくないじゃないですか。
私がこうやってポッドキャストを毎日撮ってるのも、朝5時に起きて撮ったりとか、毎日毎日毎日トピックを携帯にメモして、今日この話しようかなっていう努力をしてて、それを客観的に見たら、
何でお金にならないことをそんなにやってるんだろう、しんどそうだなって思われることもあるかもしれないですけど、そうやって自分がやりたいことだから、
他人にとってはめんどくさいこと苦しいことかもしれないけど、私は別に楽にできる感覚なんですよね。
だから、私がここでいう楽っていうのは、心からやりたいと思って自然に動けているみたいな感覚なんですよ。
で、私は片付けが得意なので、片付けて苦しんでいる人とか、片付けの奥にね、自分の決断力とか、自分の選択する基準みたいなこともすごく関係してくるので、
06:14
片付けを通してそこをね、皆さんに伝えたいっていうところももちろんあるんですけど、でも一番前提として片付けに悩んでいる人、片付けで苦しんでいる人が、
もっと片付けを別に好きにならなくてもいいんですよ。私は好きですけど、別に好きにならなくてもいい。片付け好きにならなくても別に人生困らないから、
好きにならなくてもいいんだけど、楽になる方法がある。私は知ってるから、それを知ってほしいなっていう思いでやってます。
片付けだけじゃなくて、日常のどんなことでも、なんか苦しいなとか、なんか私なんでこれをやらなきゃいけないんだろうとか、これを一生私はやり続けなければいけないって思ってることって、
大体、辞める選択肢っていうのは絶対的にあるんですよ、そこに。気づかないけど、自分では気づかないんですけど、それ以外の第三の選択肢、
辞める辞めない以外の第三の選択肢があったりとか、辞められないと思ってるけど、辞められる選択肢っていうのはあるんですよ。
私も結構すぐね、修行僧になるから、すぐ頭ピカピカになるから、苦しくなって、人に話してる時に、別にそれ辞めてもいいんじゃないとか、こういう考え方もあるんじゃないとか、
自分では思いつかなかった、斜め横からの考え方とか、方法を聞いた時に、すごくいつも楽になる感覚を覚えるんですよね。あ、そんな選択肢あるんですね、みたいな。びっくりするんですよ。
そうなんですよ。だから、自分一人で頭の中で考えて、考えて考えて、同じ質問、同じ問いを繰り返すぐらいだったら、紙に書いて客観視したりとか、
自分の考えを客観視して、そこから終わらないサイクルから逃れることができるので、そんなポジションに片付けが一つね、なってほしいなと思ってます。
で、あの私も結構そうですけど、まあいいことでもあるんですけど、結構ね、物事を深く考えすぎたりとか、人がどう思ってるから、こういうふうに行動しようみたいな、
自分一人がこうしたいから、こういうことをしようだけじゃない、いろんな要素を考慮して、自分の決断とかね、何を買うとか、こういうことをするしないみたいなことを決めたりとか、
09:11
特に子どもさんがいらっしゃる人とか、家族さんというか、何かに所属している人とか、上司とか、コミュニティに所属している人とか、自分の行動が人に影響する人とか、
特にそうだと思うんですけど、純粋に自分のね、あの感覚だけで物事を決断できないことっていっぱいあると思うんですけど、もっと楽にシンプルに進めるような、
選べるときって結構あって、シンプルになればなるほど、私は上手くいっている、楽になっている感覚があるので、
シンプルって私いつも言っているのは、
シンプルって単純とかね、質素とか、
シンプルって単純とかね、質素とか、地味っていう意味がありますけど、うん、単純であることって、
うん、単純であることって複雑であることよりすごく難しいと思います。はい。
本質的なことですよね。
そういう意味でもまだあるのですが、
これからの、
今後のね、
働き方だったかもしれないですね。
今後の働き方だったかもしれません。
なんか、
もうちょっと私もこうごちゃごちゃごちゃごちゃ 余分なことをねいろいろ考えたり
何ですかね
なんかこう
で君は何したいのってことが結構あるんですけど
その片づけを通して私はね私は片づけを通して
あの自分が
何を
お部屋に置いておきたいのかとか何が好きで何を大事にしたいのかとか
改めて見直したタイプですし私の周りには
それでまっちゃんは何したいのって
あなたはどう思ってるのってドストレートに聞いてくれる
友人たちがいますので
はいとても感謝しております
なので私もあなたに
心の中でね
何を
お部屋に置いておきたいのかとか
何が好きで何を大事にしたいのかっていうのを
改めて見直した
言いたいなと思いますもし悩んでなんかこういろんなことを複雑に考えて
苦しくなったときは
あの周りがどう思うとかこうなったらこうなるとかそういうことは全部置いといて
あなたは
どうしたいのって
はい聞いてあげたいなって思いますはい
じゃあ最後にですねあのダ・ビンチが言ったすごい素敵な言葉があるので
12:01
ちょっとそれを言おうかなと思いますはい
ダ・ビンチさんはね単純であることは
究極の
洗礼であるって言ってます
これは芸術的な意味合いも含まれてると思いますけど
単純な
選択単純な
シンプルに自分が
こうしたいっていうこととか
人のためにこうしてあげたいっていうことを
突き詰めるっていうのはすごく大変ですけど
いろんな要素が入ってくるから
でも究極の
洗礼であるってとても美しい言葉だと思ったので
はい最後に紹介しました
Simplicity is the ultimate sophistication
だそうですね
とても美しいなと思いますはい
一緒に
複雑に考えながらもシンプルに生きていきましょう
はい
というわけであの片付けみんなもっと楽になってほしいなと
苦しいなと思うときはもっとシンプルに
考えてみてくださいっていうお話でした
今日は自分にも言い聞かせる回でもあります
ではここまで
聞いてくださりありがとうございました
また次回のポッドキャストで
お会いしましょう
今日も皆様一日味わい尽くしてください
ではでは