1. SNS動画で6人家族やってます
  2. え!AIの活用ってここまで来て..
2025-03-22 10:34

え!AIの活用ってここまで来てるの!?

最近驚いた珍しいAI活用の話。どんどん使おう、わざわざ時間をとってしっかり触るようにしよう。


【ポッドキャストの紹介】

動画クリエイターとして10年以上活躍し、4人の子供と大好きな妻とマイホームに住むマークが

SNSと動画とワイワイした生活をワーっと伝えるビデオポッドキャスト



企業に向けたSNSの支援や、個人の方にショート動画の作り方を指南する塾などをやっています。

お気軽に声をかけてくださいー!



【マークの自己紹介】

株式会社ドウガク 代表 https://do-gaku.com/

フリーランスビデオグラファーを経て株式会社メルカリにてインハウスクリエイターを7年経験。

2024年独立後はAmazonやSEIKOなどの企業で動画を教える研修講師として活動中。

玄光社「3秒で心をつかむショート動画の作り方」全国書店で発売中!


サマリー

今回のエピソードでは、AIの幅広い活用例について語り、公民館での料理メニュー開発におけるAIの利用に驚きを示しています。また、様々なAIツールやサービス、特にChatGPTの機能についても触れています。

AIの活用の具体例
どうも、こんにちは、マークでございます。
はい、入ってますよ。SE入ってますね。
はい、どうもこんにちは、マークでございます。
このチャンネルは、SNSと動画で10年以上生活してきたマークが、
自由に自分らしく働きたいあなたに向けた番組でございます。
というわけでですね、今回からもこのビデオの人はこれ見えるかな?
ポットトラックP4を使ってですね、SEをバンバン使いながらやっていきたいと思います。
よいしょ!
今回からね、BGMのポン出しの内容をちょっと変えてね、
ちょっとリッチにしていきたいと思います。
同じのしか使ってないけど。
はい、そんなわけでですね、
今日はAIってこんなところにも使われてるんだみたいな話をですね、
できればいいなと思っております。よろしくお願いします。
はい、えい。
うまく?
はい、これがBGMね。
これが後ろに流れてるBGM。はい、いいですね。
ポン出し、僕配信の世界、配信関係の動画制作をしてる人って結構こういうポン出しとか、
ポン出しっていうかボタンを押したらBGMが流れるとか、
そういったものを頑張ってやってる人たちがいっぱいいる印象なんですけど、
僕あんまり配信の仕事ってやってないんですよね。
数えるくらいしかやってなくて、
自分一人でやるときもありますし、チーム一人として参加することもあるんですけど、
あんまり配信は得意じゃないので、
こういう機材に関してもあんまり詳しくないんですけど、
やっぱり知れば知るほど面白いですね。
なんかこういうのもあるんだとかね。
今初めてこのポン出しのZoomのPhototrack P4っていう機械にSEを入れ込む作業とかしたり、
ファームウェアアップデートしたりとかしたんですけど、
こういうふうにやればできるんだみたいな感覚的にわかってきて面白いですね。
つまみってこんなに何でいっぱいあるんだろうって思ったけど、
全部必要なんだなっていうのは最近わかってきました。
そんなわけですね。どうでもいいですね、そんな話は。
そんなわけで、AIってこんなことに活用されてるんだって話ができればなと思っております。
ここからはこうやって音を変え…
これでBGMが止まっちゃうもんね。
まあいいや。
というわけで、AIってこんな感じなんだなっていうところを最近思ったことがあって、
AI使ってます。TAT GPTのプロみたいな3万円のやつですね。
僕も入って使っておるんですが、やっぱりすごいですよね。
ディープリサーチがマジですごいですよね。
いろんなことで活用できるとは思うんですけど、
AIってこんなところにも使われてるんだみたいなのが、
最近、町活性室株式会社っていう人の斉藤さんという方の話を聞いて、
町の公民館とかNPOの施設とかを民間で委託されるような、
委託される会社として、社会化企業として活動してる人なんですよね。
そういう会社なんですよね。
もう100人以上の社員がいて、
すごいいろいろやってますって話をしてたんですよ。
それ自体はすごい面白い話で、
その方がある時、話の流れでふと、
料理の新メニューの話をしてたんですよ。
公民館とかそういう施設ってレストランがあるじゃないですか。
そういうレストランのところで新メニューを作るときに、
その新メニューの開発自体はすべてAIでやってますって話をしてて、
なるほどと。
そういう公民館の料理についてあんまり考えたことなかったけど、
そういうところに出てくる料理っていうのは、
金額も競合のまわりの金額を調査して、
それをAIに入れて適切な価格を入れて出してくれるみたいな話。
それ多分人力でやってると思うんですけど、
自分で入力して、
適正な価格はカレーは競合が800円くらいだから700円にしましょうみたいなとか、
1000円を超える金額を出してくれるみたいな話をしてたんですよ。
そういう人力でやってると思うんですけど、
競合が800円くらいだから700円にしましょうみたいなとか、
1000円を超える金額はしないようにしようとか、
そういう話をしてて、
使い方としては一般的なんだけど、
公民館とかそういうところで使われてるイメージ全然なかったんで、
確かにこういうところでも使われるよなと思って、
ちょっとびっくりした話でした。
僕自身もAI結構使ってる方じゃないかなと思うんですけど、
AIツールの紹介
やっぱり便利ですよね。
チャットGPTもそうですし、クロードの方も使ってるし、
あとフェロっていう検索AIの僕はアンバサダーにもさせてもらってまして、
そこの中でフェロ、AI検索について便利だねみたいな話をよくしてるんですけど、
でもやっぱり一番使ってるのはチャットGPTかな。
チャットGPTのプロにせっかく3万円入っちゃったから、
使わなきゃっていう気持ちは結構ありますよね。
あと空とかもせっかく入ったし時間とって使おうみたいなね。
そんなのありますよね。
ちなみに3万円のプロプランなんですけど、
実はiPhoneとかスマホのアプリから入ると3万円ぴったしになって、
パソコンとかブラウザ経由で入ると3万5千円くらいになるって知ってました?
これちょっと裏技なんで、税金がかかるからちょっと高くなるんですよね。
3万5千円くらいになっちゃうんですって。
ただAppleとかGoogleとかのサービスから入ると多分3万円ぴったり。
ちょっと分かんない分かんない分かんない。
どういう理由なのか分かんないけど、とりあえず僕は3万円ぴったりしか払ってないんですよ。
ただブラウザから払うと3万5千円くらいになっちゃうんで気をつけようねみたいな話がちょっと毎日話題になってて、
僕もそれで入ってるんですけど、おすすめです。
プロに入るんだったらスマホ経由で入ってください。
そんなわけですね。
AIの活用の話なんですけど、BGMとか全然使ってないな。
最初しか使ってないけど。
これ押し忘れるな。
ワンオペで一人で喋りながらこれも触ってってなると相当な技術ですね。
なんかね、昔聞いたことあるのは地方のコミュニティFMみたいなところで働いてる友達がいて、
その友達はもう一人で喋って一人で音出しをして、
一人で次の番組の繋ぎみたいなのもやったり全部やってるみたいな話をして、
コミュニティFMってそうだよなと思ったんですけど、
僕もこれもちっちゃいプチコミュニティFMみたいな感じなんで、
その意識を高めてしっかりBGMをつけたりリッチにさせていく努力はしていきたいなと思っております。
何の話やねんって話ですけど、そこもAIで活用できればいいんじゃないかって思うんだけど、
AIでできればいいな、そうだな。
そういうAIってあるだろうね。
動画編集も自動でしてくれるとかいうやつもありますし、
あとは字幕とかそういうのはよくAIでやってくれるとかあるけど、
あとブリューっていう動画編集のアプリ、あれが結構動画を読み込むと、
喋った言葉自体を字幕にして、
テキストエディターみたいな感じで動画を編集できるみたいな、
そういったテーマにして。
BGM入ると意識閉じれるな。消そう。
ダメだな。
BGM入ると意識がそれるな。
これは問題ですね。
僕がこれ外せばいいのか?
聞いてる人もどうなんだろう。
どうなんだろう。
なんかフィードバックあったらください。
BGMあった方が聞きやすいですか?
これちょっとわからんな。
何が言いたいかというと、
ブリューっていう動画編集アプリは、
言葉を中心にテキストエディターみたいな感じで動画を編集できるという、
そういうアプリなんですよ。
それもすごくお勧めなので、
その会社とかは動画編集の会社じゃなくて、
AIの会社なんですよね。
韓国のAIの会社なんですけど、
VJXっていう。
それが動画編集アプリを作ったらこうなったみたいな、
そういうアプリがブリューっていうアプリなんで、
ぜひ調べてみてください。
V、R、E、Wですね。
ブリュー。
そんなところで、
動画関係では多いですね。
あとは台本とかね。
そういったものも当然作られるのは最近多いですよね。
SNS運用においてもね、
投稿の台本だと何を投稿するべきかみたいなところを提案してもらうみたいな。
その辺はベタにありますよね。
僕もそれはやってますし、
そういうのはいいけど、
やっぱり料理のメニューをAIで作ってるっていうのがかなりね、
僕はちょっと衝撃を受けましたね。
AIとの向き合い方
そうだよな、みたいな。
それはそうだよな。
僕が担当者だったらそうやるし、
そうやらない理由もないし、
世の中でもうじわじわと馴染んできてるんだなと思うので、
乗り遅れないようにね、
いろいろ触っていかないとなと思っています。
わざわざね、そういう触る時間を作るっていうのはやっぱりすごい大切ですよね。
そんな感じですね。
今回も聞いてくれてありがとうございました。
ぜひ皆さんもAIについてどう思うか教えてください。
いいね、コメント、フィードバックあればぜひ教えてください。
このBGMの方とか音の方とかどう思うか教えてください。
ぜひこれからもよろしくお願いします。
それでは引き続きまた明日。
よろしくお願いします。
最後はこれにしようかな。
最初と最後はこれにしようかな。
ありがとうございました。
10:34

コメント