00:05
こんにちは、マリモです。
今日は、自分の商品を生み出す思考力についてお話ししたいと思います。
私は、お菓子教室とか写真教室とかビジネスのスクールとか、
自分の商品をいくつも持っているんですよね。
それから、お菓子のレシピをどんどんどんどん考えるのが得意なんです。
そんな私を見ている人から、どうやってその発想を得ているのかとか、
どうやってメニューを考えているのかとか、よく聞かれますので、
こういうことなんだよというのをお話ししたいと思います。
今回の放送は、ご自身で自分の商品を作ってみたい方とか、
それでもどうしたらいいのかわからなくて悩んでいる方とか、
発想力を身につけたいという方に聞いていただけたら嬉しいです。
このチャンネルでは、お菓子作りで起業して8年目のマリモが、
個人ビジネス成功のヒントをお届けしています。
では、今日の本題の自分の商品とかサービスを生み出す思考力についてお話ししていきます。
どうやってやっているのかというと、
ポイントは2つあるかなと思ったので、1つずつ解説していきます。
まず1つ目は、もともとの私の性格というか、性質になるんですけれども、
もともと私はルーティーンが嫌いで、
同じことを淡々と続けるとか、変化のないまま維持するみたいなのがあんまり好きじゃないんですよね。
だからビジネスとかお菓子のレシピに限らず、
何々してみればいいのにこの方が良くないっていうのを、
日々の生活の中でも結構考えている方なんです。
例えばなんですけど、私には3歳の娘がいるんですが、
ハイハイをし始めたぐらいからリビングの一角にベビーゲート、ベビーサークルを設置していたんですね。
私が例えば調理中とかに娘がキッチンの方までハイハイしてこないように、
サークルの中に娘を置いておけるような状態を作っていたんです。
娘が歩けるようになっても、そのゲートはそのまま設置していて、
最近はもうキッチンの方に来ないでねって言ったら、
キッチンにちゃんと来ないとか危ない時にはちゃんと離れているっていうのができるようになってきているので、
そのゲートの中に娘を入れておくっていうことがだんだん減ってきたんですね。
しかも娘がそのゲートの鍵の開け方を覚えてしまったので、
中に入れたとしても自分で出てきちゃうんですよね。
03:03
だから結構そのゲートは意味のないただのオブジェという感じで、
リビングの真ん中にドーンって設置されていたんです。
ずっとあったからそこにあるのが当たり前みたいになっていたんですけど、
あれこれってもういらなくない捨てようみたいな感じで、
私が言ったら夫もそうだねこれって何であったんだっけみたいな感じで、
本当にこれは小さな例なんですけど、日常の中の当たり前のことを、
あれこれってもっとこうした方が良くない?これってあった方が良くない?
なくても良くないみたいなことを見つけるのが結構得意なんですよね。
あとは土日によく娘と児童館に行くんですけど、
家の近くの児童館に結構通っていて、
娘も楽しんではいるんですけど、だんだん飽きてきたなってちょっと思っていて、
そんな時にあれ児童館ってもっといっぱいあるのかなと思って、
家の周りを調べたらあと3つあったんですよ。
自転車で行ける範囲にあと3つあって、あれーみたいな。
ちょっと私が区の境目に住んでいるので、
いろんな区に行くような形になるんですけど、
他の区に住んでても入れる児童館が結構あって、
他のところにも行ったらもっといろんなおもちゃとか遊具とか乗り物とかあるので、
娘も楽しめていいじゃんってことで、
最近はどこの児童館行くみたいな感じで、
いろんなところに行って楽しんだりしています。
なのでそういうちょっとしたことなんですけど、
あれこれってこうなのかなみたいなのを調べて見つけてやってみるみたいなことが結構得意な性格です。
なので結構ビジネスとかレシピの発想とかも、
いろんな情報を組み合わせてピピッと考えついちゃうことが多いんですよね。
それがまず一つ目の私の性格的なところですね。
ルーティンに疑問を投げかける性格であるということです。
もう一つはですね、ずっと考えてるってことなんですよね。
朝起きてから寝るまでずっとビジネスのことを考えてるんですよね。
もしくはレシピを考える日だったらずっと考えてるみたいな感じです。
その仕事の時間だけじゃなくて、
移動時間とかランチ中とか、
ちょっとした休憩時間、カフェに行っている時とか、
あともう子供をあやしながらですね、
ずっと考えたりとか、
耳にイヤホンつけて音声学習してたりします。
人間ね、ずっと考えると思いつくものなんですよね。
06:01
例えば夕飯を作っているママさんなら分かるかと思うんですけど、
夕飯のメニューって考えるの結構大変じゃないですか。
何にしようかなーって言いながらも、
結局毎日夕飯を準備できてるっていうことは、
何かしら閃いてこれにしようっていうふうに決めてるということなんだと思うんですよね。
朝起きてから仕事中とかも、
織りに触れて夕飯何にしようって頭にちらついているから、
最終的にその支度の時間になると、
これにしようって決めることができるんですよね。
だからあなたが閃きたいこととか答えを見つけたいことを
常に頭にちらつかせて考え続けるっていうのがすごく大事になります。
この考え続けるっていうのは、
興味のないことに対して考え続けるってすごい苦痛なんですよね。
なので逆を言うと、
誰に言われなくてもずっと考えちゃうこととか、
ずっとやってしまうことっていうのは、
あなたの特技である可能性が高いんですよね。
私で言うと、ビジネスについて考えるのが大好きなので、
もうそれが特技になっているというイメージです。
例えばお菓子作りについてずっと考えるのが大好き、
ずっと考えてレシピを思いついて作ってっていうのが大好きという方は、
もうお菓子作りを仕事にしたらいいと私は思うんですけど、
お菓子作りをビジネスにするにはっていうのは、
またビジネスのことを考え続けないといけないんですよね。
お菓子作りをどうビジネスにするのかっていうのは、
意外と難しいんですよね。
ビジネスにするかの発想っていうのは、
なかなか慣れないと出てこないものなんですよね。
ちょっとここは訓練もいるかなと思うので、
ビジネス初心者でもどうしたらいいかわからないっていう方は、
一回企業塾とかビジネススクールって言われるところで、
基本を学んでみるというのも一つの手かなと思います。
私もスイーツビジネススクールという自分のスクールで、
生徒さんにお菓子で起業する方法を教えているんですけど、
そんな感じで最初はそういうスクールを利用して、
ビジネスってこういうふうに考えるんだなっていう、
その発想の仕方みたいなのを自分の中に取り入れていただくと、
あとは応用していくだけなので、
自然と自分でも考え続けることで、
アイディアが湧くようになるのかなと思います。
というわけで、
今日は自分の商品を生み出す思考力についてお話ししました。
一つは、ルーティーンに疑問を投げかけていって、
ひらめきを丁寧に拾っていくということと、
09:03
あとはもう一つ、ずっと考えるということが大事かなと思っています。
ビジネスについてずっと考えても答えが出ないという方は、
そもそもビジネス脳っていうのが育っていない可能性があるので、
スクールで学ぶのも一つの手かなと思っています。
今日の放送も何かの参考になれば嬉しいです。
メルマガでも情報を発信していますので、
よかったら概要欄のURLから見てみてください。
それではまた。