1. お菓子作りで夢を叶えるラジオ
  2. SNS総フォロワー10万人超えし..
2024-09-21 09:30

SNS総フォロワー10万人超えした「発信のコツ」

▼タイムスタンプ(押すとそこから再生されます)
私のSNSフォロワー数について(12万人の内訳)
フォロワー数によって来る仕事
フォロワーを増やすためのコツ
悪い発信の例・良い発信の例
まとめ”ファンが増える発信とは”

==

お菓子作りで起業8年目!
個人ビジネスの成功のヒントをお届けします✨

┈自己紹介┈
□ 元印刷会社 経理部|お菓子研究家
□ SNS総フォロワー10万人超え
□ レシピ本出版4冊|台湾・韓国でも出版
□ お菓子教室・写真教室 生徒累計8,000名超え
□ 夫、娘(3歳)と3人暮らし|東京
□ 開業サポート講座 2024年夏開講予定✨

┈お菓子作りを仕事にしたい方向け!無料メルマガ┈
今だけ”特別”プレゼントあり✨
https://marimocafe.blog.jp/archives/42483940.html

┈伝えたいメッセージ┈
□ 得意なことを生かして幸せに生きよう
□ 自分の可能性を信じて、前向きにチャレンジしよう
□ ママでも自分の人生を諦めなくて良い
□ 時間は有限!ムダにしちゃだめ
□ 効率よく成功に近づこう

┈Follow Me┈
□ Instagram 開業サポートアカ (2,000人)
https://www.instagram.com/marimo_cafe_school_/

□ Instagram お菓子研究家アカ (9.9万人)
https://www.instagram.com/marimo_cafe/

□ ブログ
https://marimocafe.blog.jp
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6615df05f95ea2f8e4a59a4e
00:05
こんにちは、marimo です。 今日はファンが増える発信と増えない発信についてお話をしていきます。
今日の放送は個人ビジネスでマネタイズしたい人、例えばファンを作って何かを販売したいとか、フォロワーさんを増やしたい、でもどうすればフォロワーさんが増えるのかわからないという方に聞いていただけたら嬉しいです。
このチャンネルでは、手作りお菓子で起業して8年目のmarimo が個人ビジネス成功のヒントをお届けしています。
さて、今日の本題ですね。ファンが増える発信、増えない発信ということで、私は実はSNS起業をまさにしている人なんですね。
フォロワーさんを増やすことで仕事をいただいて、今まで活動してきました。
フォロワーさんは、SNS総フォロワー10万人くらいいます。一番多いのはインスタグラムで9.9万人、あとはフェイスブックが3、4千人くらいかな。
ブログは4千人くらいいたんですけど、運営会社が変わってしまって、そのタイミングでそのフォロワー機能が全部なくなってしまってゼロに戻っちゃったんですね。
そういうこともあって、今は400人くらいになっちゃったのかな。あとはクックパッドが1万2千人くらいかな。
メルマガが800人くらい。新しい開業サポートのインスタが2千人くらいなので、足すと12万人くらいいるのかなと思います。
フォロワーを増やすことでどうして仕事がもらえるのかというと、まずタイ個人向けにはファンの方が増えますので、マリモさんから買いたい、マリモさんの教室を受けたい、お菓子を教えてほしいみたいな方が増えるんですね。
それと、タイ企業向けにもお仕事をしています。例えば、レシピを考えてくださいというお仕事だったら、1レシピ当たりいくらですというふうにお仕事をもらえますし、例えば雑誌の1ページで季節のこういったお菓子の特集があるのでレシピお願いしますとかですね。
あとは例えば、たまにテレビとかも出るんですけど、テレビでこういうお菓子をご紹介してくださいとか、そういった講師のお仕事ですね。そういった仕事っていうのはフォロワー数が多いことで、これだけ人気の先生なら任せても大丈夫だろうって相手が思うので、企業さんからもお仕事がもらえるということなんですね。
というわけで、そんなSNS企業を見ていると、皆さんどうすればフォロワーが増えるのかっていうのが気になるところだと思うんですよね。
03:02
発信をしてフォロワーさんを増やしていくときにはコツがあります。自分が言いたいことをただ垂れ流すように話したりとか、文章を書いたりして発信してもフォロワーさん増えない人もいると思います。
そのコツが何なのかというと、相手にとってメリットがあるかどうかということなんですよね。私のアカウントをフォローする方というのは、その方にとってメリットがあると思うからフォローして私から情報を受け取ろうって思うわけですよね。
役立つ情報をくれそうだなこの人って思うからフォローしていくわけです。だから私が何々したよっていうただの垂れ流し情報には誰も興味がないんですね。
例えば一つの出来事があったときに、ただその出来事を伝えていくというわけじゃなくて、その出来事から私が何を学んで、それをどうやってフォロワーさんに還元していくか、情報をシェアしていくかっていう意識がとても大切になります。
じゃあここでちょっと例を出していきますね。
例えば、悪い例の一つ目は、先日こんなオーブンを買いましたっていう私の日記みたいなお話ですね。
これは、あ、そうなんだって感じですよね。勝手に買えばいいじゃんみたいな感じだと思うんです。
そうじゃなくて、いい発信はというと、焼き菓子が上手に焼けるオーブンをめちゃくちゃ探しました。
例えばパナソニックとシャープと東芝と比較して、いろんなブログとかね、皆さんのレポを読み漁って、これをこの1台だっていうのを見つけました。
で、実際焼いてみたらこうでしたみたいなレポートを投稿するとかですね。
そうすると、同じように焼き菓子を上手に焼きたいって思っている人がめちゃくちゃ参考になる情報に変わりますよね。
で、じゃあ次、例の2つ目ですね。パウンドケーキ焼きました。美味しくできましたっていうのは良くない投稿ですね。
そうじゃなくて、今日はパウンドケーキを焼きました。
いつも1分間泡立てていたところを3分間にしてみたんですね。
そうしたらこんなにふわふわになったんですよみたいな、そういった話は良い投稿かなと思います。
同じようにパウンドケーキを美味しく焼きたいって思っている人が、あ、じゃあ私も次3分泡立ててみようっていう発見になるわけじゃないですか。
そうすると、あ、あいまさんってなんかめちゃくちゃ研究してるし、またフォローしてもっと良い情報を教えてもらおうみたいに思ってもらえるわけですね。
06:00
で、こういった投稿っていうのはお菓子の話に限らずですね、例えば子どもの話だとすると、悪い投稿としては、
今日は子どもが寒食を起こしてもうすごい大変だった、超疲れたみたいな投稿は聞く人にとってはどうでもいい話になるんですね。
みんな疲れてるし、みたいな感じになっちゃうんですよ。
そうじゃなくて、その子どもが寒食を起こしたっていう出来事からあなたが何を学んだのかっていうところをシェアしていくのがめちゃめちゃ大事です。
例えば、子どもが寒食を起こす3つのパターンと対応法をまとめました、みたいな投稿だと気になるじゃないですか。
その例えば内容は、子どもは疲れてる時と眠い時とお腹空いてる時に急に怒り出す、みたいな。
それを私は見つけました。
そういう時にはこうしたらいいと見つけました。
例えば、お腹空いているなら夕飯ができるまでの間におせんべい1個渡しとくとちょっと良くなるよとか、そういった小さなことでいいので、
あなたが日常の中で見つけたちょっとしたテクニックとか、これ知ってたら新米のママさん役立つだろうなみたいなことを発信してあげると、
この人の発信からちょっと子育てのヒントもらえそうだなって思ってフォローしてもらえるわけですね。
最後に例えばスタイフだと、スタイフの悪い例だと、スタイフの自分のキャッチコピーを買いました、みたいな投稿をします。
それってどうでもいいんですよね。
ちょっと辛口かな。あなたがキャッチコピー買えた話なんてどうでもいいんですよ。
そうじゃなくて、いい投稿としてはね、自分の価値が伝わるキャッチコピーの付け方を見つけた話とかってすると、
価値が伝わるキャッチコピーってなんだろうみたいに気になるわけですよ。
私はこういうキャッチコピーにしてたんだけど、こういうふうに変えたらこんなにフォロワーさんが増えたよとか、
こんなふうに自分のことを気にしてくれる方からコメントがあったよとか、ビフォーアフターをお話ししてみるとか、
そういった感じですね。ただ出来事を話すんじゃなくて、そこからあなたが何を見つけたのか、
それを必要としている方に伝えていく、そんな意識で発信をするとフォロワーさんというのは増えてくるんじゃないかなと思います。
今日をまとめると、ファンが増える発信というのは、相手目線で発信が出来ているかどうかにかかってくるかなと思います。
これからファンを作って何かを販売したいとか、フォロワーを増やしたいという方は、
どんな伝え方をすれば相手が喜ぶかを考えてみたらいいんじゃないかなと思います。
同じ出来事でも、どういう風に切り取るかによって全然違った発信になっていくと思うので、よかったら振り返ってみてください。
09:08
というわけで、私はこういうビジネスのヒントになるお話を無料のメルマガでも配信しています。
概要欄にURLを貼っていますので、よかったら見てみてください。
それではまた。
09:30

コメント

スクロール