00:05
今夜も始まりました、沈まぬまくら。この番組は、どころかまわず寝落ちしてしまう2人が、眠れない夜を過ごすリスナーの皆さんとともに、日常のふとした疑問について、それぞれの視点からゆるっとお話ししてみる番組です。
信仰の私、Sunnyと、夜のご意見版TARでお送りいたします。それでは、今夜も早速こちらから、お便りコーナー。
夜のもやもや回収日。本日も、でっこうちょ、ハイスクール鹿羽根さんからいただいております。
でっこうちょですね。ですね。まぬまくネーム、ハイスクール鹿羽根さん。お二人は、川越発祥、片蜘蛛のラーメン、ご存知ですか?
片蜘蛛のラーメン?
お昼時に行くと、毎日毎日長蛇の列。私としては、その最高日に並ぶ勇気もなく、幾度と食べる機会を逃していたのですが、それが最近、県王堂の勝舞町にあるサービスエリアで、片蜘蛛のラーメンが食べられると噂を聞きまして、
県王堂は仕事柄、よく利用するものですから、これはチャンスと思い、それで先日、お昼時にサービスエリアで昼食を取る機会に恵まれまして、何年越しであろう、会いたかった片蜘蛛のラーメンと対面することに成功しました。
片蜘蛛のラーメン、気になるね。
割り箸を割り、すっと麺を持ち上げ、ふーふーと2回息を吹きかけ、ずずずっと吸い込む。む、む、やばい。レンゲにスープをすくい、ずずずっとすする。む、ぬるい。そして、麺の上に乗っかるネギが不自然に冷たい。
まずい、まずい、まずい。そもそも、食券購入後、待ち受け番号で呼ばれ、カウンターでラーメンを受け取った瞬間、その時、何か違和感を感じたんだ。
何?
女性が作っているではないか。50歳ぐらいではないか。女性が悪いわけではない。年齢が悪いわけではない。
うん、もちろん。
私の推測するところ、堅い中でやっとのこさパートにありつけた主婦の片手間で作ったラーメンがまずいんだ。志がないんだよ。うまいラーメンを提供したいと思う志がないんだよ。絶対に本店で修行してないんだよ。
そりゃそうだ。
主婦はラーメンを作りながら、今晩の夕飯のメニューを考える。
03:02
昨日はカレーだったから、今日は焼きそばにしようかしら。
うんうんうん。
雨が降れば、ケタ干した洗濯物が気になる。嫌だ、取り込んでもう一度洗わなきゃだわ。などと。
そんな主婦の片手間で作ったラーメンがまずいんだ。志がないんだよ。うまいラーメンを提供したいと思う志がないんだよ。
そもそも、客を開店させてなんぼのサービスエリアに名店が出店するのは色々とリスクがある。
きっと本店で食べる片雲のラーメンは美味しいはずだ。なぜなら、そこには職人がいるからだ。
昼時の行列が物語る。どんなうまいラーメンでも、マニュアルだけでは志は伝えられない。
職人の作らぬラーメンがまずい。
うまいラーメン屋があったら教えてください。
以上でございます。
私の読み方が片雲のラーメンであっているかどうかがわからないんですけども、いただいた漢字は一応片雲のという読み方をする漢字でございまして。
そして地名の読み方も私ちょっとわからないので。
まあそうね、しょうがないよ。
はい、あの、ということです。
なるほど。
はい。川越発祥の片雲のラーメン。
初めて聞きましたね。
片雲の、頑固の頑って言うんですか?にもの。人を表すものの字ですね。
ああ、はいはい。そういうことね。片雲のね。
なんかフードコートとかにも名店が入ってたりするわけですよ。ショッピングモールとかの。
そうですね。
確かに信用してないよ。食べたことないかも。フードコートでそういう名店の。
私もないですね。ラーメンあまり食べませんからね。
あの、私ニンニクアレルギーなんでね。
ニンニクトラップがある可能性があるわけですよ、ラーメンは。
いやー、でもニンニクトラップはあれだね。結構いろんなところに潜んでるから大変だね。
大変ですよ。
片雲のラーメンって食ってみてなぁ。美味しいのかな?
片雲のラーメン。あの、ちょちょっと調べましたところ。
2000年代、数多の店が取り入れたつけ麺の王道スタイルは、この固くものが生み出しました。
10時間以上煮込んだ鶏ガラと豚骨ベースの動物系スープ、煮干し、鰹などの魚介系スープを混ぜ合わせるダブルスープに、一つの具材と店主が語る魚粉が投じられますとのことです。
魚粉って懐かしいね。
つけ麺なんですね。
ねえ、ラーメンじゃねえじゃん。
あれ?
麺気にスープをすくいって言うのもありますね。
じゃあ別にぬるくていいじゃん。
だって麺ね、どんなにつゆは熱々だとしてもさ、つけ麺だったら麺それを湿めてるんだからさ、ぬるくなるに決まってんじゃん。
06:10
ちなみにすみません、今知りました。
片蜘蛛のラーメンではなかったです。
ガンジャラーメンだそうです。
ガンジャと読むらしいです。
字がね。
字が、はい。
冷たいか、あれでしょ、つけ麺はつけ麺なんでしょ?
つけ麺はつけ麺です、はい。
じゃあいいじゃねえか、別にぬるくて。
焼き石入れてもらえよ、そんなに。
ぬるくなるの嫌だったら、スープに焼き石入れてもらえよ。
そのサービスもねえのか、片蜘蛛のじゃねえ、ガンジャラーメンにはよ。
東京や神奈川にも出店し、10店舗以上営業していますとのことです。
えー、わかんない、見たことないかも。
ガンジャラーメン。
ガンジャラーメン。
すみませんね、正式な名前を調べてから読めばよかったです。
まあまあまあ、ええやん、ええやん。
じゃない、じゃない。
ご存知の方はね、こいつ何言ってんだろうと思いながらお聞きくださってたと思いますけど。
ちなみにラーメンもあるみたいです、一応。
えー、じゃあ、屍食ったのラーメンなのかなあ。
うーん。
ガンジャラーメン。
つけめん、ラーメン、からつけめん。
つけめん、ラーメン、からつけめん。
あー、でもつけめんが最初に来てるってことは、つけめんを一番推してるってこと?
ですね。
麺が極太麺だそうです。
極太、ストレート麺。
あとなんか、おすすめって言ってたよね。
教えてください。
はい。
おー、えー、何だろう。
あー、今パッと思い浮かんだのでいい?
はい。
辻田。
おー。
私好きでございますよ。
ねえ。
はい。
飯田橋だっけ?どこだっけ?
まあ、肉のお菓子にも確かあった気がする。
あるよね。
はい。
山椒かけて食うよね。
柑橘絞って山椒かけて麺入れ。
はい。
で、食うでしょ。
はい。
そういったの好きです。
スープ割りして、ちょっと飲みます。
スープ割りね。
そのつけ麺のスープってことですね。
そうです。
うーん、なるほど。
なんかね、武道館のライブ行く前とかに食ったりしますね、よく。
えー。
そう、辻田はそう、俺なんか武道館でライブあるときに、
あ、辻田行ってから行こうって思いますね。
私の中でワンセット。
あー、武道館のライブと。
うーん。
はい。
あとはもう一件、今思い出しましたけど。
はい。
これキャンプ、茨城県にキャンプ行くときに、
はい。
帰り高速乗るんですけど、
うん。
高速乗る手前にある、なんて言ったっけな。
がんこラーメンって言ったかな。
お。
そこと、そこ。
がんじゃラーメンって使ってたよね。
がん、がんこラーメンだった気がするんですけど、
うん。
そこの岩のりラーメンがむちゃくちゃうまいです。
えー。
岩のり。
岩のり。
そう、岩のりがね、山盛りに乗ってるんですよ。
09:02
へー。
食のラーメン不思議です。
今、パッと思い浮かんだのはその2つです。
えー、私はですね、
行ったことはないんですけれども、
ずっと気になってるラーメン屋さんがありまして、
銀座85さんっていうのかな。
漢字の8に漢字の5。
お。
85。
っていうラーメン屋さんで、
ミシュランのビブグルマンに2年連続選出され、
1つ星を2年連続取ってると。
すごいね。
で、なかなかなんか、
たどり着くまでに。
人気で大変らしいんですよ。
なんかもう、朝早く並んで整理券をもらうとか、
予約しなきゃいけないとか。
ラーメン屋なのに?
そう。
で、予約も10分か15分か遅れたらもうアウトらしくて。
へー。
だから、迷子癖のある私としては、
本当にあらかじめその場所をちゃんと把握しておいて、
それから予約して、
確実に行けるっていう日じゃないと予約できないなと思って、
なかなかね、ありつけてないんですよ。
あ、じゃあそこはニンニクトラップはないってこと?
え、わかんない。
わかんないんですけど、なんかあの、
見た感じはね、行けそうな感じです。
なんだか行けそうな気がする。
すごいあの、澄んだスープで、麺も細麺で、
すごい美味しそうなんですよ。
コンソメスープみたいな感じ。色が。
あ、色がね。
はいはいはい。味じゃないですよ。
ラーメンをコンソメで立てるんじゃね?
怒られんぞ、ラーメンスープファンから。
はい。で、これあの、河口春菜さん、女優のね、が、
youtubeで一人ラーメンしてきましたみたいので、
食べに行かれてて、すごい美味しそうなので、
みなさん一度見てみてください。
あ、ちょっと見てみます。
はい。
気になる。
美味しそうに食べるんですよ。
あ、そう。
はい。
いやあの、ハイスクール屍さん、
私たちが今紹介しました3件、
ぜひね、行かれたら感想を教えてください。
はい、お願いしますよ。
というわけで、今回は、
いただいたお便りではなく、
私の漢字の読みの甘さにもよりました。
夜のもやもや、河口春菜でございました。
ハイスクール屍さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
太田さん。
はい。
私、あの、予定と予定の合間に、
よく某チェーン店のね、コーヒーショップ行ったりとか。
うんうんうん。
あとは、あの、日常的に喫茶店に通ったりとかしますけど、
12:04
まあ、喫茶店はさておき、
まあ、某チェーン店は、
常連さんもいらっしゃるとは思いますけれども、
様々な方がいらっしゃいますよ。
うんうんうん。
そして私もね、あの、出張の先々で、
いろんなところに行きますから、
まあ、なかなかそんな頻繁にはいけないような、
店舗とかにも行きます。
そして、そんな時に、
すごく感じるのが、
みなさんね、個人情報はどうしましたかと。
個人情報。
はい。
まあね、会社であったあんなこと、こんなこと、
誰々さんがどうだとか、何々さんがあんだとか。
ああ。
ね。そういう話もします。
そして、まあ、主に女性の方とかは、
まあ、お友達でその場にいない方のお話とかね。
しますけど。
まあ、みなさんね、意外と、
まあ、会社名、そして実名をね、出されて、
ああでもない、こうでもないとね。
ああ、そうなの?
いうわけですよ。
チャレンジングなことしてますね、みなさん。
まあまあね、そのね、いない人のことを言ったりするのは、
まあまあ、さて置かないですけど、
まあ、そんなに害はないとして。
会社のこと。
社名言った上でね。
ね、社名言っちゃったりとか、業務上のお話をしてたりとかね。
そして、まあ、最近は何でしょうね、
気にせず通話される方もいらっしゃるわけですよ。
結構なんか、昔はそんなことなかったんですけれども、
最近こう通話される方が多くて、
リモート会議とかしてる人とかもいるわけですよ。
そういうのもね。
ザルですね、ザルですね。
ザルな、そのね、
通話なんか向こう側の声聞こえなかったりもいますけども、
だいたいやりとりで話の内容とか推測できちゃいますし、
業種、そして価格なんかを言ってる場合ね、
その、こちらなんかはその、
お客としてしか見ることなかったりするわけじゃないですよ。
なのに、現価ってそんなもんだったの?とかね。
そこまで話してんの?
はい。
マジで?
びっくりしたのが、ある時、
何か、子供向けのスクールを運営されてる、
大元の会社の方が、
フランチャイズかなんかで展開してる形らしくて、
そのある教室の方から相談の電話をいただいていて、
まあね、それだったらDMで宣伝したらどうですかと、
その地域のお子さんを持つお母さんがDM見ますよ、みたいなお話で、
DMは弊社としましては、
15:02
初回は、いくらって言ってたかな?
300枚で5万円ですけど、みたいな、
初回はね、まあかかっちゃいます、5万円ですけど、
その後2回目からは8000円になりますから、みたいな話してて、
怖いのよ、最初の5万円、怖いと思いながら私聞いてて、
これ2回目からお得なら、最初の5万円は払っちゃって、まあ仕方ないって思わせといて、
2回目のDMは必要なかった、みたいなパターンなんでしょと、
裏を描いていくスタイルで私は思うわけですよ。
そういうことだよね。
怖いでしょ、そういうのもね、全部聞こえてますよと。
いやーすごいね、おもろいね。
怖いんですよ、みなさんよくよくね、聞いてみたら、
周り以外とそういうお話してます?
してるね。
おたんさんは、外でそういう話をされるようなことが、もし仮にある際は、
気をつけたりなんかしてますか?それとも外では話さないようにしてますか?
あー、俺は外では話さないかな。
お仕事のことは?
しない。
で、逆にプライベートは?
プライベートは、人といれば話すけど、
基本的に電話も好きじゃないから、
電話でそういう話もしないから、そういう場所でね。
誰かに聞かれるような場所。
電話でそんな長々としゃべることもないかな。
だから、私からあんまり漏れることはないと思いますよ。
ちゃんとされてますね。
そうだね。
でも、そういうのってなんとなく染み付いてない?染み付かない?
いや、あります。あります。
絶対人に聞かれたらよくねえよなっていう話をさ、
そんなね、誰が聞いてるかわからないようなところでするとか、頭悪いよね。
そうですね。
なんかもう、なんかさ、やっぱ。
他人に興味がないとか。
ある、思うのかもしれないけど。
いや、結構人の話って聞こえてくるよね。聞いてなくても。
聞こえてくるんですよ。
マジでね、私なんかもう常にネタ探ししてるわけじゃん。
いや、あなたはね。あなたはメモしちゃうから。
耳がね、そういう風になれちゃってるので、よけ聞こえてくるんですよ。
私みたいな情報収集の耳になってる人でここまで聞こえてるってことは、
そうじゃない人にでも、この程度は聞こえてるんだろうなっていうラインがね、やっぱりありますから。
いやー、絶対あると思うよ。
そう、もうちょっと危機管理というかね、考えたほうがいいよね。
いや、そうなんですね。
18:01
そのリモートでなんとかするとかっていうのがなかったときとかは、
もうちょっとまだみなさんが気をつけてたような気はするんですよ。
確かにでもリモートってそうだね。油断と隙を作るかもね。
そうかもしれないですね。
リモートが流行る前と言いますか、
そういう頃は、外でパソコン使ってる人なんかは一人でね、仕事なさってる人とかが多かったと思うんです。
場所を変えて、気晴らしに外でっていうイメージだったんですけど、
なんかそこにリモートが持ち込まれたことによって、そのラインがなくなっちゃったのかなっていう。
あとさ、あれの影響してると思うの。
イヤホンしてるとさ、自分の声って思ってる以上にでかく喋ってるっていう意識みんなないよね。
あー、そうですね。
多分ね、それも多分影響してるんだと思う。
その、私たちが聞いてる音量に合わせて自分の声を多分変えてるので、
大きく聞いてれば大きく喋ってるんですね。
そうそうそう。
あとはなんか雑踏の中とかで喋ってるとやっぱりそれなりに大きくなるでしょうし、声も。
こういういろんな要素が加味されてる部分はあるんだろうけど、
にしたってさ、ざるだろ、お前らって思うんだけど。
いや、ほんとそうですよ。
これね、こういう話をしてる私が聞いた情報を悪用する術を持ってないから、
こういうね、ポッドキャストで話すっていう程度ですけど、
それをこの聞いた情報を全部データ化して、何か売ったりとかね、
そういうことも、そういう術を持ってる人からしたらいろいろ手段があると思うので、
これ何かどこかでね、事件が起きてると思うんです、私。
じゃあ多分、それを見越してそういうとこに行ってるでしょ。
頭の入れる悪いことする人って。
そうですよね。
絶対そうだと思うよ。
いや、ほんと怖いですよ。
いや、ほんとね、用心した方がいいと思うよ。
聞こえてくるたびに大丈夫って思いますからね。
まあね、その会社の話は確実にアウトですよ。
悪用されたらもう取り返しつきませんから。
一方、個人的なお話。
なんとかさん、最近会ってないね、みたいな。
名前も出しちゃった。
ご主人がなんとかコントカで勤めてるから、どうこうだよね、とか。
でもあの人、お金目当てで結婚したから、どうこうこうこうだよね、とか。
21:03
だんだんね、最初いい風に話してるのかなと思いきや、
悪口になっていくわけですよ、だんだん。
大体そんなもんでしょ。
それもね、誰が見てるかわからないね。
何か会社でつながる縁の人がいるかもしれない。
これからプライベートでつながる縁の人がいるかもしれない。
もしくは知り合いがいるかもしれないのに、
そんな性格丸出しの話し方して大丈夫?って思うわけです。
思うよ。
まじでそこにいない人ですからね。
お互いのお話ししててね、何か悪いことあったみたいな話だったらいいですけど。
いない人の悪口がどんどんなっていくっていうね。
あの傾向も私気になってますよ。
本当によくないと思うよ。
あれ何なんでしょうね、どんどん悪口でわかっていくっていうのね。
何なんだろうね。
悪口そうだね。
どんどんエスカレットしていくよね。
褒めてる風に話してるんだけどね。
最終的にけなしてるから。
そうなんですよ。
たぶん、褒めてる風に言ってあれなんじゃない?
罪悪感。
薄れさせてるじゃないの?
罪悪感を薄れさせてる。
褒めてる感じにスタートしとけば。
なるほどね。
最初からそれを言いたいんだけども、薄めるために。
言くことによって、悪い口を言ってるっていう自分の罪悪感を薄めるみたいな。
それあるかもしれませんね。
わかんないけどね。
その気に出し方が、だって俺しないもん。あいつムカつくよね。
はっきり言っちゃう。
マジあいつなんなん?
嘘つけないでるからね。
マジなんなん?あいつのネクタイの色。
なんなん?ダサッつって言っちゃうタイプです。
男女でね、物を語るのは良くないですけど、
女性女性とかっていうのが、私そういうの多いなっていう気がしてて。
これ男性男性の組み合わせだと、あんまりそういう話出てこないなって。
って思うでしょ?
意外と男性の方が因出ですよ。
あの、聞こえてくる話っていう話じゃない部分では、私もそう思いますよ。
女性同士はね、あからさまに嫌ですけどね。
あ、そうねそうね。
男性同士の嫉妬が絡むと、女性より因出になると思います。
そういう印象がありますかね。
そうですね。
あとカップルで言いますと、男女のカップルだと、
あの、だいたい悪口の言う彼女についてるのは、悪口の言う彼氏。
24:02
そりゃそうでしょ。
そういうことを言うのどうなの?ってセースする彼氏のカップルを見たことがない、私は。
聞こえてくる話の限りではね。
やっぱそうなんだよね。
止めてあげないでそこに乗っかるんだなって、だからカップルなんだろうなって。
いや、そうだと思うよ。
だって多分彼氏が止めたら、彼女ちょっと不機嫌になる。
それでいいんでしょうかね。
だから、悪口とか言うなとは言いませんけど、
人様に聞こえるところで言うことによって、
その一瞬の気晴らしが、後に自分に地獄のようなものが降りかかってくる可能性もあるわけです。
ありますよ。
だから、そういうあんまり人に聞かれちゃよくねえなっていう話は、
もうちょっとね、人目を気にするとか、家の中でするとか、
もっと密執なところで授業に心がけた方がいいと思うし、お仕事の話もそうだけど、
やっぱどっかで誰かが聞いてるって意識を持たないと、
いらぬ事件や事故に巻き込まれる可能性ありますんでね。
そうです。学校時代なんて特にそうだったじゃないですか。
そうね。
隠れて行ってるつもりが、誰か必ず聞いてて、それが大問題になるみたいな。
一応、社会の宿主みたいなもんですから。
学校なんていうのは。
それがね、社会になったら、より大事になるっていうことですよ。
そうね。
ちょっとね、あの頃の感じをもうちょっと思い出した方がいいなと思いますよ。
そうですね。
そのわけで、今回のトークテーマは、「大丈夫?意外と聞かれていますよ?」でございました。
私たちもね、気をつけていきましょう。
気をつけていきましょう。
ポッドキャスト、沈まぬ枕では、皆様からのご質問、ご感想をお待ちしております。
番組配信ページの概要欄にあるお便りフォームまでお寄せください。
リッスンでお聞きくださっている方は、そちらでもお待ちしております。
また、Xにてハッシュタグまぬまく、ひらがなでまぬまくをつけてご感想をポストいただけますと、
安眠効果が得られるとの噂が、某コーヒーショップのカップの底に書いてあったとか、いないとか。
そして、番組公式LINEでは配信情報やLINEだけのおたあさんの音声コンテンツをお届けしております。
27:03
概要欄にあるリンクから、ぜひご登録ください。
では、また次回の眠れぬ夜にお会いしましょう。
壁にミミアリ、障子にミアリ。
ミアリ!
ミアリ!
おやすみなさーい。