1. マンガ760
  2. #74 東京卍リベンジャーズ:つ..
2021-07-28 36:44

#74 東京卍リベンジャーズ:ついにヤンキーがタイムリープ系に来たか【今日の持ち込み】

spotify apple_podcasts

今からでも間に合う駆け込みリベンジ
東京卍リベンジャーズ(1)→ https://amzn.to/3zFmr2N
※Amazonのリンクは「アソシエイトリンク」となっており、クリックして商品を購入すると収益の一部が佐島とにわに還元される場合があります。みなさんの支払いが増えることは一切ないので、どしどしご購入ください。
#東リベ #東京リベンジャーズ

番組の感想・語ってほしいマンガのリクエストはメール・ツイートで受け付けています。
ツイートの場合は#マンガ760、メールはsajima.niwa@gmail.comまで!
マンガ760のHPのメールフォームからも送れます!
◆マンガ760 HP→ https://sajimaniwa.wixsite.com/manga760
◆マンガ760 YouTubeチャンネル→ https://www.youtube.com/channel/UC5Wv5mnjNBAVHlp5xZ5ntwQ

【マンガ760について】
マンガ760は、佐島とにわがいろんなマンガの魅力をふんわりワイワイお伝えするラジオです。
毎週水曜18時ごろにマンガのラジオ「マンガ760」をSpotifyやApple Podcastに投稿します。
ラジオなので、忙しいあなたも何かをしながら聴いてみてください。
#マンガ760

◆にわSNS
Twitter→ https://twitter.com/niwa_162cm
note→ https://note.com/niwa_162cm

◆佐島SNS
Twitter→https://twitter.com/SajiSouta
note→ https://note.com/sajikagen

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/sajima-and-niwa/message
00:02
佐島さん、握手。
え、なんすか?
いや、いいからいいから。
はーい。
【佐島とにわのマンガ760】
忙しい社会人2人がワイワイマンガを語るマンガ760。お送りするのは、佐島と
にわです。
マンガ760は、佐島とにわがいろんなマンガの魅力をふんわりワイワイお伝えするラジオです。
語りたいポイントのために軽くネタバレをしてしまいますので、ネタバレ一切困るっていう人は、マンガを読んでからお聞きください。
番組の感想、語って欲しいマンガのリクエストは、メール、ツイートで受け付けています。
ツイートの場合は、ハッシュタグ【マンガ760】、メールは【佐島.にわ】【gmail.com】で、
公式ページからも送れるので、番組概要欄をご確認ください。
本日のコーナーは【今日の持ち込み】です。
このコーナーでは、佐島とにわのどちらかが選んだマンガ1作品について語っていきます。
今日はですね、これまたブームが起こっております、東京リベンジャーズを持ってきました。
いいっすね、実写映画の予告編を見るやつやね。
東京リベンジャーズは、新宿スワン、アバドン、赤瀬インコ、デザートイーグルの作者、和久井健先生が、
2017年から週刊少年マガジンで連載をしているマンガでございます。
新宿スワンと同じ先生なんですね。
そうなんですよ。
新宿スワンも映画の予告編だけ見たことあります?
マンガ読んでください。
マンガは表紙だけしか知らないですけど。
僕も新宿スワンは序盤しか読んだことないんですけど。
ちょっと怖いなと思って読めてたんですけど。
基本的にこの和久井先生が書くマンガって、ちょっと怖いというか裏社会に書いてるところもあるんで。
なるほどね。
少し怖いところはあるかもしれません。
東京リベンジャーズはですね、中学生の暴走族の人たちの話。
そういったちょっと説明が稚拙ですね。
ちょっと後で説明するんで置いといて。
詳しくじゃあ後でお願いします。
人気のきっかけというか、人気がぐんぐん伸びてるのはテレビアニメが、
2021年の春アニメとして放送されまして、
それでより読む人がバーンと増えたのかなというのもありつつ、
さらに実写映画がですね、コロナ禍による2度の撮影中断を乗り越えて、
2021年7月9日公開されて、さらに話題になったというところでございますね。
ということは、今日は映画760ということですね。
違います。
なんでな。なんで乗ってけえへんの。
今日は違うんですよ。
今日は違うんです。
トレンドを追えてないですって。
そういうことじゃないですよ。今日は違うんですよ。
マンガも十分すごい勢いありますから。
それはそうですよね。
両方勢いがあるんですけれども、
さじまさんはこの東京リベンジャーズ、読んだことありますか?
03:00
ないんですけど、実はリスナーの方からDMをいただいて、
東京リベンジャーズ、ループ物好きならおすすめですって言われた。
おー、なるほどね。
おすすめしてくれた。
さじまさんがループ物好きってもう定着化してるよね。
そうね。なんかみんなご存知のようですね。
サマータイム連打の回かな?ループ物喋ったの。
あー、かな。ループ物ってこういうとこがいいんですよみたいな。
やたら話したもんね。ジャンルの話を。
でもその1回だけで定着してるってすごいけど。
やっぱりこれがあれですよ。話の作り方が上手いということですよ。
なんか急に気分悪くなってきたけどやめようかな。
じゃあ、今週はこの辺りで。
いやいや、やるんですけど。
やってくれるんでよかった。機嫌直してください。
いや別にそんなに機嫌悪くなってない。
今回はですね、東京リベンジャーズって人気って聞いてるけど、
まあそこそこ漫画の関数もあるし、まだ読んでないって人向けに
通り部を紹介したいなと思います。
ほう。
題して、今からでも間に合う駆け込みリベンジ。
駆け込みリベンジ。
なんか復讐は冷めてから食うほうがうまいみたいなの言いますもんね。
それ何なんですか?
これ英語の寛容句で、映画とかで結構出てくる。
どういう意味なんですか?
これは忘れた頃に復讐するのが一番おいしいっていう。
そういう意味じゃないわ、じゃあごめんなさい。
違うんや。
そういう意味ではないです。
駆け込みリベンジっていうか、ギリギリのタイミングで行きましょうみたいな感じじゃない?
そういうことじゃなくて、今さらに人気が上がってて
みんなが話題に上げてるから、今からでも間に合うよって話。
はいはいはいはい。今乗っとくといいよってことね。
乗るなら今やでみたいな。
そうそう、みんなが話題にしてるからせっかくやったらそれを一緒に楽しもうっていうのもいいんじゃないかなと思って。
はいはいはい。確かにこういう社会現象じゃないけどね。
なんだかんだ乗ってるほうが楽しいみたいなのもありますもんね。
僕らもう最大限に鬼滅をそうやって楽しんだからね。
確かにそうっすね。
今回は今流行ってる通り目をせっかくなんで改めて紹介したいなということで話すんですけど、
まずね、あらすじをちょっと簡単に喋っておくと、
人生どん底のダメフリーター、花垣武道が中学時代に付き合っていた人生の唯一の恋人、橘日向っていう女の子がいるんですけど、
その女の子が犯罪組織東京マンジ会の構想に巻き込まれて死亡したことを知るんですよ。
で、突然の悲報に驚きながらも変わらぬ日常を過ごす竹道だったんですけれども、
駅のホームで何者かに突然突き飛ばされて線路へ転落するんですよね。
なるほど。
迫る電車に死を覚悟したんですけれども、目を開けるとなぜか12年前にタイムリープしていたっていうのが紹介の内容なんですよね。
06:00
これループ物だったら突き飛ばしてきたやつ実は自分やったみたいな。
なんか急に物語の核心つこうとするのやめてもらったんですけど。
ループ物好きが出ちゃいましたね。
それが合ってるか合ってないかここでは触れないですけど。
熱いんですよ、そういう展開が。ループ物は。
さじまさんが好きなループ物はそういう展開なのかもしれないんですけどね。
で、犯罪組織の東京マンジ会ってやつらが、
橘日菜って女の子を殺しちゃうってことなんで、それを何とか止めようと。
その一番最初のミッションが東京マンジ会略して東マンのツートップの。
これ略称あんのや。
東マンって言うんですよ。
略したら略してんじゃねえみたいな感じになれへんの。
いやもう自ら略して言ってるんでね。
ハッシュタグ東マンってことじゃ。
まあまあそういうことです。東京リベンジャーズも略して東リベですしね。
え、それ公式?
公式です。
にわさんが勝手に作ったんじゃなくて。
僕はそんなの勝手に作らない。勝手に略すのはさじまさんだけやから。
勝手にじゃないから僕は。
いや。
コミュニティから自然発生的に出てきたやつやから。僕が作ったわけじゃない。
いやじゃあもう公式ちゃうやんでもさそれ。
それが公式になるんですよ。それが一番いいコミュニティのあり方なんですよ。
まあその話は一旦置いときまして。
まあまあはい。
その東マンのツートップである佐野万次郎と木崎徹太ってキャラクターがいるんですけど、
まあその2人が出会うことによってその組織が凶暴化したってことで、
その2人の出会いを止めることっていうのが最初のミッションだったんですよね。
はいはいはいはい。
で、竹道が中学時代で、その当時、中学時代から東京万次会っていうのがチームができてるんですよね。
で、その当時のツートップである佐野万次郎、通称マイキーと、
ナンバー2の竜宮寺健、通称ドラ健。
あ、違う人なんや。
そうなんですよ。その時は違う人がナンバー2で、その2人に出会うんですけど、
まあその2人不良なんですけど、
ただなんかそんなにめちゃめちゃするような悪いやつじゃないなっていうことに気づいて、
みたいな感じで話が展開していくんですね。
そう、不良やけど悪いやつじゃないっていうのは、何なんていうとなんかちょっと語弊あるけど、
よく、よくないだけで、よくあらずなだけであって、悪くはないってことね。
いや、悪いことは多分してるんですよ。あの喧嘩とかめちゃめちゃするし、
そういうことは悪いんですけど、そういうなんていうか、犯罪とかをめちゃめちゃ起こすようなやつとかではない。
なるほど、まあやんちゃはしてるけど、一戦は超えてないよっていう。
そう、なんか不良同士の喧嘩とかもちろんするけど、そうじゃない人を巻き込んだら犯罪とかはしない。
なるほど、なるほど、そうなんか境地というか、ラインが自分たちの中であるというかね。
そうそうそう、そんな感じなんですよ。
いいですね。
というのがね、まあ、いい不良って言ってもややこしいんやけどさ、概要なわけなんですけれども、
09:00
簡単に言うと、ヤンキー×タイムリープってことなんですよね。
いいっすね、なんか。
さじまさんの大好きなタイムリープと、さじまさんの苦手なヤンキーが掛け合わさってるというね。
これ困るよな、なんか。
いや別にヤンキーも苦手なわけじゃないんですよね、僕。
ヤンキーものは苦手じゃないけど、ヤンキーは苦手でしょ。
ヤンキーは苦手です。ヤンキー得意な人っておん?逆に。
いや、ヤンキーいいやん、いいやんっていう人もいるかもしれない。
ああ、まあまあ、昔俺もやんちゃしてたねみたいな。
そうそうそう、僕らはね、ほら、怯えてた側の人間やと思うんで。
いや、その元々、元ヤンやった人も、ヤンキー好きやでってなるん?
いや、まあまあ、若い時はヤンちゃしたくなるよなっていうんじゃないかな、かもしれない。
まあまあまあ、ヤンキーものは、でも僕、ちょっとは読んだことあります。
漫画は割かしそんな嫌いではないと。
あるある、伝説のヘッドショーとか好きですよね。いつか話そうと思ってる。
なるほどね。で、まあ今回ね、その、ちょうど映画やってるって話先したじゃないですか。
はいはいはいはい。
で、僕もね、この東京リベンジャーズを喋るにあたって、もうちょっとね、理解を深めてから喋りたいなと思って、映画を見てきました。
あら、珍しいっすね。
そうなんですよ、めちゃめちゃ僕が映画を見るって珍しくって。
いいやん、漫画760じゃなくて、映画760なるやん。
ただ、ちょっと今回見てきた映画ですね。
あの、東京リベンジャーズの実写版ではないんですよ。
え、このタイミングなのに?
このタイミングだったんですけど、ごめんなさい、ちょっとね、違うやつがどうしよう見たくなって、今回別のやつを見てきまして。
はい。
アニメ映画、時をかける少女を見てきました。
あ、タイムリープものってこと?
そうなんですよ、タイムリープをね、ちょっと勉強してきまして。
はあ。
なんかすごい腑に落ちてない感がすごい。
いや、なんか、そうなのね。
そうなんですよ。
じゃあ聞いてもらうんですけど、
まず、タイムリープとは何ぞやっていうのは正しく認識した方がいいなと思って、
タイムリープって一般的に自分自身の意識だけが軸を移動して、
過去や未来の自分の体にその意識が乗り移るっていう意味で使われており、
自分自身の意識、体ともに軸を移動することを意味するタイムトラベルとは使い分けられていることが多いって書いてあったんですよね。
はいはいはい。
これは、ウィキペディアに書いてあった内容なんですけど、
ぶっちゃけね、定義はマチマチっぽいんですよ。
まあまあ、科学的な用語とかじゃないですからね。
うん。
で、タイムリープって造語で、
しかも、時をかける少女から生まれたってウィキペディアに書いてあったんですよね。
へえ。
で、時かけって、小説、アニメ、実写ってそれぞれあるんですけど、
今回は、僕はアニメ映画を見てきたんですけど、
はいはいはい。
多分、タイミング的には小説が一番最初やから、
12:02
その小説からタイムリープって言葉が広がったのかもしれないですよね。
うんうんうんうん。
なんで、オリジンである時かけをちょっと見てこようっていうのが、この映画を見に行ったきっかけなわけなんですよ。
あー。
で、この時をかける少女では、めちゃめちゃ走って飛ぶとタイムリープ、主人公がするわけなんですよね。
はいはい、そうですね。
で、主人公がタイムリープをできるってことに気づいてから、
それを使ってちょっとした不都合を、過去の不都合を書き換えて、人生を楽しむみたいな。
はいはいはいはい。
でも、それが後々、まずい出来事を引き起こしていってしまうみたいなね、話の流れだったんですけど。
はいはいはい。
あとはね、なんかルールとしては、過去の住人にタイムリープを知られてはいけないみたいな、なんかルールがあったりするんですけど。
あー、まあなんかパラドクスじゃないけどね、そういうタイムトラベルとかタイムリープであるやつね。
うん。で、これごめんなさい、一個話外れるんですけど。
あーはいはい。
主人公の西洋ですね、中リーサさん。
はいはいはいはい。
がやっててですね。で、中リーサさんって、今すごいYouTuberで人気じゃないですか。
うんうんうん。
で、あの中リーサさんと、その主人公の中リーサさんを見てると、なんか時が経ったなーってシリーズにしたんですよね。
なんかそのタイムリープにかけて、時が経ったとかいう、ちょっと上手いこと言った気になってる。
上手いこと言えてない。
言えてない。
あーそっか。
言えてないと思う。
ごめんなさい。
この映画をね、僕見たんですけど、結論ですね。
はいはいはい。
あのタイムリープについてはよくわかりませんでした。
あかんやん。
やっぱ定義がまちまちで。
はいはいはいはい。
後でね、通り目のタイムリープのことについても話したいと思ったんですけど、やっぱそれぞれ、作品によってそれぞれやから。
いやそうね。
うん。なんか別の作品のやつをこのまま持ってくるっていうのは無理なんやなっていうのに気づいて。
作品によってやり方も違えば、ルールも違いますもんね。
そうそうそう。
何をやっていい、何をやってはいけないみたいなのとか。
うん。
どうこう結果が変わるとかっていうのも違うもんね。
そうそう。で、一回諦めて、でそこから僕インターネットでですね、タイムリープのことを調べることにしたんですけど。
はいはい。
なんかだんだん調べてると、タイムリープのやり方とか出てきて。
やり方?
どうやったらタイムリープできるか、みたいなのが書いてあるんですけど、走ったら、走って飛んだらできるとかじゃないんですよ。
え?
なんか、まず瞑想しますみたいなところからスタート。
あ、そう、なんかガチガチなやつってこと?
そうそうそうそう。
あ、そうなんや。
っていうのをちょっと読んでると、ちょっとね、怖くなってきて、そこで僕は調べるのをやめました。
今度やってみてよ。
いやいや、なんかほんまにできたらできたで怖いし。
タイムリープ760。
いやいや、なんかちょっと怖すぎて、そこで僕のサーチは終了してしまったんですけどね。
間違えてあの戦国時代の先祖とかにこう、意識が飛んでほしい。
いやもう、話違うやん。
で、でですよ。
15:00
サーチを経て、東京リベンジャーズのタイムリープシステムについてちょっとね、話したいんですけど、
通り目のタイムリープはですね、12年前、もしくは12年後の同じ日にしか行き来できないんですよね。
あー、その距離が一定ってことね。
そうそう。
飛ぶ距離というか。
12年前の、たとえば8月1日から12年後に戻ろうとしたら、12年後の8月1日に戻るんですよ。
はいはいはいはい。
で、12年後の、たとえば9月1日から12年前に戻ろうと思ったら、12年前の9月1日に戻るんですよね。
ウルウドシとかどうしてんの、でも。
ごめん、なんかそんなイレギュラーな話やめてもらっていいかな。わからへん。
まあまあその、小読み上ね。
小読み上。
小読み上。
同じ日に来るってことね。
そうそうそう。
で、条件、そういうまあ条件のついたタイムリープで、で、これは意識だけがタイムリープするんですよね。
なるほどね。
なんでさっき言った条件で言うと、現在から過去に戻って、12年前に戻って1週間過ごすと、そっから未来に戻るってことですね。
未来も1週間進んでることになるんですよ。
うん、距離が一定やからね。
そうそうそう。
ちょうど12年間分しか行き来できないんだよね。
はいはいはいはい。
なんで、一度戻った過去より、さらに前に戻ることは絶対にできないんですよ、この条件で。
あー。
未来、現在の方はどんどん進んでっちゃうので、過去はそれより戻れないんで、なんか1回起こった、過去で起こった事件をさらに遡って、正しにいくというのはできないんですよね。
なるほどね。なんかあの、アマゾンオリジナルの映画で、トゥモローウォーっていうやつが最近公開されたんですけど、それでなんかね、似たような感じなんですよ。
30年後に行けるってやつなんですけど、そこの説明がその、なんかタイムホールみたいなのが空いてるんやけど、その同じ流れに乗ってるから、こう、一緒にこう流れて行っちゃう。
はいはい、そうな感じですね。
そう、流れて行っちゃうから、もう距離が変わらないみたいなことを説明で言ってましたね。
そんな感じやろね。
そんな感じですね。
で、このタイムリープのトリガーは、えーと、自分の恋人だった橘日向の弟である橘直人との握手がトリガーになってるんですよね。
で、これがですね、お手軽ながら、若干厄介なこともあるんですよ。
おー。
握手ができればタイムリープできるんですけど、
はいはいはい。あ、まあなんか、触っちゃうみたいなね。
うん、触っちゃうパターンもあるし、握手ができないと戻れないんで、
あー、なるほど。
そう。それがね、若干厄介なところでもあるんです。
一人でできひんもんね。
そうそうそうそう。
はいはいはい。そうか。
で、このタイムリープを使って、まあ竹道が過ごしていくというか、人を助けるんですけれども、
タイムリープを繰り返す中で、タイムリープごとの大きなミッションがあるんですよ。
はいはいはい。
今回タイムリープするのは、この人に会って、この人を止めるみたいな。
18:02
あー、はいはいはい。
で、それでストーリーが少しずつ進んでいくんですけど、一番最初の大きなミッションは、
当時の当満のナンバー2、さっき言った竜宮寺賢、通称ドラ賢ですね。
おらんくなった人ね。
あ、そうそうそう。そのドラ賢を救うことが一番最初のミッションなんですよ。
救う?
そう。なぜナンバー2にいなくなってしまったのか、みたいなのを現在で調べて、
あ、それはこうだったかもしれないから、じゃあ過去のここを変えるんだみたいな。
あ、じゃあ現代でやっぱりリサーチした上でってことね。
ミッションを定めてここだっていうことね。
そうそうそう。
はいはいはい。
それがこの通り部のタイムリープのミソですね。
いいですね。
生き生きできるっていうかね。で、ただですね、通り部では変えられない未来というよりは、
なんかね、変わっても肯定しない未来と戦うんですよね。
ほー、なんか一回では進めへんっていうことね。
そうなんですよ。なんか一回戻って、
はいはいはい。
ここを変えてきて、じゃあこれなら大丈夫だって、現代に戻ると、あれ?みたいな感じになってるんですよね。
別の問題がまた出てきちゃうってことね。はいはいはい。いいですね。
だからね、いっぱい謎が出てくるんですけど、謎解き系じゃなくて、いっぱい謎が増えていって、どんどん謎が深まっていくんですよ。
最後に気持ちよく解けるんでしょうね、それが。
いや、解けないとそれは起こりますよね。
こんだけ一緒にタイムリープしたのに、教えてよってなる。
いいっすね、なんかどんどん謎が深まる感じ。
そうなんですよね。え、なんでそうなんの?みたいなのがね、毎回。
なんか結構じゃあそのややこしい出来事があって東漫画犯罪組織になったんですね。
いやこれがですね、いやちょっとこれはもう言わんとくわ。
匂わせてきやがる。
いやーちょっと言おうか迷ったけど、これはちょっと読んでもらおうかな。
なるほど。
で、そんなタイムリープを使って戦っていく、ヤンキーと戦っていくっていうね漫画になってるんですけど。
ヤンキーとは戦うんや。
ヤンキーとは戦います。
やっぱそうや。
一応竹道も中学自体は元ヤンなので。
あーはいはいはい。
うん。なんでヤンキーと戦うんですけれども、いわゆるめっちゃ大きなジャンルで見るとヤンキー漫画なんですよね。
まあそうだね。
ヤンキー同士の喧嘩が出てくる。
はいはいはい。
いわゆるヤンキー漫画なんですけど、僕ねこの通り目のすごいいいなと思ったところは、ヤンキー漫画の間口を広げてきたなと思ってて。
あーはいはいはいはい。
あの正直、ヤンキー漫画って結構人によって好き嫌いが分かれると思ってるんですよね。
あーはいはいはい。
まあそもそもヤンキーが苦手だから読まないって人もいると思うし。
うんうんうん。
で、僕が結構大きいなと思ってるのは、あのヤンキーがなんで喧嘩すんのか分からんとか、理由がないのに喧嘩してるっていうのが理解できひんっていう意見があると思うんですよね。
あーまあ不点低めの人とかもね、そのキャラ的にはいたりするからね。
21:03
そうそうそうそう。
はいはいはい。
そもそもなんで殴り合ってるんですかねみたいな。
あー。
あると思うんですけどね、人によっては。
はいはいはい。
だからそこに竹道が大切な人を過去に戻って命を救うっていう理由付けっていうか戦う理由ができたっていうのが結構そのストーリーの何ていうか作りとしては大きいかなと思ってて。
その恋人のためにね。
そうそう大切な人のために戦う理由があるっていうのが今のこの通り上の大きな人気の理由なんじゃないかなと思ってるんですよね。
もう架空の脅威じゃないもんね。実際に死んでるからだから戦わないとってなるってことですもんね。
そうそうそうそう。
はいはいはいはい。
で竹道は正直弱々系の主人公なんですよ。
元ヤンやけどヤンキー卒業してってことですよね。
ヤンキーやってる時も別に強くなかったんですよ。
あーそうなんや。
そうなんですよ。最近流行りの強強系主人公ではないんです。
はいはいはいはいはい。
めっちゃ弱いし喧嘩も強くないんですよ。
最近でもない気するけどね。
昔から。
北斗の剣そうでしょ。
そうね。みんなあの強い主人公に憧れるっていうのがねパターンなんですけど。
竹道は弱くて、ただ辛い未来を味わってきた竹道だからこそ乗り越えられる過去の困難があるっていうのが熱いポイントなんですよね。
まあその恋人のこともそうやもんね。
そうそうそう。
ここで踏ん張らんとみたいなのがあるから。
だから過去に戻ってヤンキーと戦うことになるんですけど、やべえ俺って弱かったみたいな話になるんですよ。勝てねえやっぱりみたいな。
なるほどね。
でもここで引いたら結局あの未来になるって分かってるから。
だから俺は。
それ確か熱いな。
諦めねえみたいなね。
いやーそれ熱い確かに。
それがねめちゃめちゃ熱いポイントなんですよね。
戦う理由って一番大事やからな。
そうなんですよ。
今の、二羽さんの説明だけ受けてるからか分かんないですけど、説明を聞いている分だけの印象なんですけど、
タイムループものって結構異業のものとかと戦うことが多いんですよ。
さっきのトゥモローウォーも、まあタイムループではないんですけど、タイムトラベルしてエイリアンと戦うし、
タイムループで言うと前紹介したサマータイム連打も結局異業のものと戦うし、
オールユーニードイズキルとかかな、有名なやつ。
あれもエイリアンなんかよく分からへんやつと戦うし。
はいはい。
っていう中で、トーリベはヤンキーと戦うっていう。
異業のものポジションにヤンキーがいるっていうのがすげえ面白いなと思って。
あのね、もう異業のものなんですよね。
思考回路とかがね。
いや思考回路とかじゃないんですよ。
竹道からすると、ヤンキーが強すぎて異業のものなんですよ。
あーもう次元がね。
そうそうそうそう。
はいはいはいはい。
出てくるヤンキーはもうみんな異業のものクラスに強いんで。
あーちょっとそこのヤンキーキャラのなんかあるんや。
24:00
ありますね。
こういう系のヤンキーみたいな。
でもね、そんなに喧嘩のスタイルとかに言及するタイプではないんですけど、
もうめちゃめちゃ強いヤンキーは一撃で敵を乗したりするんで、
そこらへんの描かれ方はね、バトルっぽさを感じるあれがありますね。
基本的にでもほら、タイムリープってサイエンスフィクションのカテゴリーやから、
確かにさじまさんの言ったように異業のものと掛け合わせる方が王道の掛け合わせ方ですよね。
いやでもそこにヤンキーを持ってくるっていう発想やっぱいいですよね。
めちゃめちゃ。
だからその先生的には多分ヤンキーきっかけ、ヤンキー軸でタイムリープを掛け合わせたんでしょうけど、
なんか僕からすると、お、ヤンキーがこっち来たかみたいな。
ヤンキーがこっち来たか。
すげーなーみたいなのが。
それだけでもう僕めっちゃ気になってる。
なるほどね。ちょっとさじまさんのその見てる観点全然違う気がするけど。
てかなんならもうヤンキーのジャンルに可能性すら感じ始めてるわ僕は。
ヤンキーのジャンルに。
いけるやん他も。ゾンビとかさ。
ヤンキー掛けるゾンビはあるんですよ実際。
あるんやん。
あるある。
なんて名前やったかな。不良の腹綿やったかな。
あ、不良の腹綿と掛けてね。
そうそうそう、そういうことやった。
あれゾンビっていうかどうかちょっと分からへんけど、
なるほどね。その掛け方ありなんや。
意外と調べたらね、ヤンキーというジャンルは多岐に渡るわけですよ。
そうなのでもさ、不良と不良を掛けていいんやったら結構いろいろいけると思う。
ヤンキー掛ける呪われた家とかさ。
不良館っていう映画があるから不良館でいいじゃないですか。
さじまさん誰かに提案したらいいやん。
ちょっと持ち込もうかな。原作僕やるんだよっつって。
誰か作画やってくださいっつって。
ヤンキー掛ける呪われた家いきましょうっつって。
ちょっともうその辺にしといてもらっていいですかね。
いやでもSFものやったら結構いけそうっすよね。
新しいジャンルになりそう。
まあ確かにね。
可能性感じてきたちょっと。
通りではそのタイムリープとヤンキーがね、
上手いこと掛け漁ってるなというところなんですけれども、
ちなみにですね、これはちょっとストーリーのところが離れるんですけど、
アニメさっき放送してるって言いましたけど、
アニメの放送ってまだ全部終わってないと思うんですけど、
このね、アニメの放送の切れ目と、
漫画のストーリーの切れ目がね、
なんか合致しすぎてる気がするんですよね。
おそらくここまでのクールやったら、
多分この和で終わるやろうなみたいな。
っていうのが、ここで終わったら確かに、
次のクールが期待される終わり方やなっていうのがすごい感じられて。
ちょうどなんか、結論っぽいのは出てくるんだけど、
また新しい謎がみたいな。
タイミングってことね。
それってそこまで考えて、
もともと漫画を作ってるってことなの?ってなってて、
すごく怖くなって。
これどっちかわからないですよね。
作者の先生がそこを決めてやってるのか、
アニメ作る側がめっちゃいい感じに構成して、
27:02
そこに来るようにしてるのか。
どうなんでしょうね。
そういうのでもすごいよな。
ちゃんとそこで終わらせるっていうのは。
だから、アニメ見てる人も多分ちょうどいいところで終わって、
うわ、やばい、続きが気になるってなって、
アニメを待つか、いや、漫画を買うかってことになるんだろうな。
いいっすね。
あとはね、これは雑学的な話でございますが、
さじまさんの好きな渋谷出てきます。
好きではないですけど。
渋谷誇れるとか言ってなかったっけ?
誇れるけど、好き、好きなんかな。
クサレンですよ、クサレン。
さらにさじまさんの大好きなハロウィンが出てくるんですよね。
ハロウィンは好き。
渋谷のハロウィンの構想が起きる。
出た。
なんか、やばいことになったりするの?
いや、やばい事件なんですけど。
福と神仙で戦ったりとかせえへんの?
いや、そこまで一緒ではないな。
あ、ちゃうんや。
そこまでじゅじゅってはないんですけど。
じゅじゅってはない。残念やな。
その構想は後に血のハロウィンって呼ばれるようになるんですよね。
やばいな、なんかこれもうホラー映画っぽくなってきたな、ちょっと。
いや、ホラーではないんですよ、バチバチ喧嘩するんで。
でも、ハロウィンには渋谷行かんほうがいいよねってことですよね。
まあ、そうかな。
結局は。
呪物にやられるかヤンキーにやられるかの可能性が高まっちゃうなっていう。
いや、どっちかって言うとヤンキーにやられたいな、でもそれで言うと。
嘘、僕反対かもしれんな。
まだヤンキーのほうがさ、すいませんって言ったら許してくれる感じするやん。
いや、甘いな。それは田島さん甘いな。
あの、通り目の中でもそんなもう普通の人も許してくれないチームも出てくるんでね。
嘘、ちょっとヤンキーそれ。
そりゃ気をつけたほうがいいな。
警察ちゃんとしてよ、そこは。
ハナマンが警察出てきたっけな。
あ、出てくるわ。ごめんなさい、今めちゃめちゃ僕とぼけたこと言いました。めっちゃ出てくるわ。
あ、出てくるんだよ。
そもそも橘直人が警察官でしょ。
あ、そうなんや。
そこもね、話に関わってくるとこなんですけど。
みたいなね、あの紹介でございましたけれども、今やっぱみんなね、呼んでて、本屋さんでもやっぱ前にめっちゃ出てきてるんすよ。
あ、そうなんね。
ま、若干ね、今僕多分配信してるタイミングだと若干遅いやろっていうツッコミはあるかもしれないんですけど。
それでもね、あの人気なまんまだと思いますので。
アニメも続きますもんね。
あ、そうそう、おそらく続くと思うんでね。
で、ちょうど最新刊である23巻が7月の16日にですね、発売してまして、せっかくなね、この新刊が出てるタイミングで皆さんも一緒に読んでみてはいかがでしょうかというおすすめでございます。
ヤンキージャンルの可能性を感じさせる非常に有意義な時間でしたね。
これ多分ね、さじまさんが東京リベンジャーズ読んだらまた違う感想を持ってくんやろうなと思うんですけど。
30:01
僕も読もうかな、じゃあ。
いや、面白いっすよ。
じゃあ皆さんもね、ちょっと読んでみてもらって、さじまさんも多分読んでくれるだろうと期待してるので。
また皆さん読んで、さじまさんの謎の切り口の通りべかいを期待してもらうということでどうでしょうかね。
はい。
はい、じゃあ今日はこの辺で。
エンディングです。
はい。
大体お便りとかエンディングで読んでるんですけど、
今日はちょっとですね、おりいって庭さんに相談がありまして。
あれなんか珍しいですね。
いやそうなんすよ。
ちょっとね、これは結構長年僕悩まされてることなんですけど、
親戚の前でのね、一人称にめっちゃ困ってるんですよ。
え、なんですか?
まああのね、そもそも僕両親の前でも一人称に困ってて、
なんでかっていうと、この漫画760においては敬語で喋ってるから僕って言ってますけど、
そのため口で喋ってる時に僕っていうキャラでもないし、
その俺っていうのもちょっとなんかオラオラ感あるし、
いつもね、僕親とか親戚とかと喋る時に、
主語に一人称が来ないようにめちゃめちゃ文章をええ感じに組み替えてるんですよね。
で、どうしても使わなあかん時とかは主語では使えへんねんけど、
自分がとか、自分っていう言葉を使うんですよ。
あとはふざけてわしとか言ったりね。
さじめさん一個言っていいですか?
はい。
どうでもいいですねこれ。
え、なんだそれ。
人の相談をどうでもいいっていうのめっちゃよくないと思う。
僕にとっては大事なことやから。
そんな重要ですかね。
なんか適当に言ったらいいんじゃないですか。
機微がわかってないなあ。
機微。
心のさあ。
どうでもいいなあこれ。
親戚集まった時とかに若干ね、たまに言葉詰まる時があるんですよ。
うまく文章組み替えれへんくて、なんて言ったらいいんやろみたいな。
組み替えんでいいかな。
たぶんニアさんどうでもいいって思ってる理由の一つに、
どっちかで言ったらええやんっていうのがあると思うんですよ。
僕って言うとか、俺って言えばええやんとか。
そう思いますよ。
例えばじゃあ俺って言ったとしましょう。
うん。
俺って言った時に、親戚が思い描いている佐島宗太像が僕のイメージやったら、
僕がね、親戚の前で俺って言ったら、
あ、こいつ30手前になってイメチェンしたって思われるわけじゃないですか。
はい。
だからその親戚のみんなが思っている僕の像に対して、
的確な一人称を見抜かないといけないわけなんですよ。
でも見抜けないんですよ、それが。
いやあ、知らんなあ。
知らんなあちゃうでしょ。
いやなんか、とりあえず言ってみたらいいじゃないですか。
じゃあ僕って一回言ってみて、いやなんか僕じゃないなって言われたら俺にしたらいいんじゃないですか。
いやなんかそこでもなんか、あ、こいつ揺れとると思われるじゃないですか。
33:02
揺れてて何が変わるんですか。
いやなんかダサいやん、それ。
ダサい?
ほんならなんかもうちょっと、何?みんなが使わへんような、
小生とかにしたらいいんじゃないですか。
小生はちょっと渋すぎるでしょ、僕らの歳だと。
え、そうかなあ。
なんかたまに。
50代、60代の人のイメージあるけどな。
いやなんかたまにほら、Amazonのレビューとかで小生がレビューしてみようみたいな書いてない?
小生が使った漢字ではみたいな。
それはさ、文語やからでしょ?文語っていうかさ、書き言葉やからでしょ?
そういうことな、違うんか。
そうでしょうよ。
じゃあほら、じゃあ愛とかにしたらいいや、英語の愛。
あ、なるほどね、一回こう言い間違えてみるってことね。
いやもう愛のまま通す。
あ、じゃあ愛がっていうの?
それか英語にするかよ。
あ、英語喋りかけるってこと。
そうそうそうそう。
確かに愛でこう一回、一旦言ってみるってのはありですよね。
愛って言って、あ、ごめんみたいな。
あ、ちょっと最近めっちゃ英語使ってたから愛出てもうたわみたいな言って、
あれちょっと俺一人称なんやっけって聞けるもんな。
うざー。
うざー。
それで聞けるもんな。
急にうざいな、なんか日本語忘れちゃったみたいな感じが急にうざいな。
あ、すごいなんか今めちゃめちゃなんか典型を得た感じがする。
いって、間違った漢字に得てしまったな。
あーみたいな。
あーちょっと、あ、なんやっけ、俺なんて言ったっけみたいな。
あ、俺って言うてもた。
言うてるやん。
一人称なんやっけって聞いて、なんか僕とかでいいんちゃって言われたら、
それで言ったら、あ、こいつイメチェンしたって思われへんもんな。
うわーちょっとこんな親戚とはちょっと付き合い方考えるな。
いやでも僕はその、こいつイメチェンしたなってアンに思われるか、
うわーこいつ英語喋れるからって生きとると思われるかどっちかで言うと、
僕後者の方がいい。
おかしいやろ、感覚。どこに重視してんの。
ダサないやんな、そっちの方が。
そうなんかな。
うざいなって思われるけどダサくはないやん。
そりゃ多分ダサい方がマシやな。
そこは価値観の違いですよね。
なるほどね。
あーでもなんかにゃんさんの話よかった、そういうことね、でも、
愛でいけばいいってことね。
いやどういうことなんかわからんけど多分そういうことなんでしょうね。
よっしゃ、ちょっと来たな。これでいくわ、僕。
解決にもなってへん気がするけど、それでいいならそれでいいです。
いけた、いけた気するでもいい。
あーよかったよかった。
ちょっとそれでやってみますわ。
結果また教えてくださいね。
でも一番いいのは、これを聞いたお父さんかお母さんが、
もう俺でいいよってLINEをくれることですね。
なんやねんそのオチ。
なんやそれ。
くれたら一番何もなく一人称が定まるんで、
お父さんお母さんよろしくお願いします。
はい、さしまくんのお父さんお母さんいつも聞いてくれてありがとうございます。
一人称に困ってるということなんで、ぜひメッセージをお願いします。
お母さん多分いつも聞いてへん。
じゃあお父さん。
お父さんは聞いてる。
ぜひさしまくんへのメッセージかお便り送っていただいて、
よろしくお願いします。
くだらない悩みを解決してあげてください。
36:01
人の悩みくだらんって言うのマジでよくないと思う、ほんまに。
直したほうがいいですよ、30になったんやから。
そうか、何その。
急に30をディスられ始めたわ。
攻撃されたらこういう司会さんとね。
ちょっと穏やかじゃないんでここら辺にしておきましょう。
はい。
漫画760はスポテファやポートキャストで毎週水曜18時頃に更新しています。
ではまた来週、バイバイ。
バイバイ。
36:44

コメント

スクロール