1. 心の知性ラボ
  2. 【第1回】目標設定が苦手な方へ
2025-03-13 05:49

【第1回】目標設定が苦手な方へ

★本エピソードの内容
「目標設定が苦手な方へ」というテーマで、目標を立てるのが難しい理由とその解決策についてお話ししました。

人の思考パターンには「目的追求型」と「問題回避型」の2種類があり、目標設定が苦手な人は問題回避型の傾向が強い可能性があります。

問題回避型の人は、ゴールよりも課題や解決すべき問題に意識が向きやすいため、目標を立てるのが難しく感じることが多いのです。

その対策として、まず「解決したい問題や課題」に目を向け、その真逆の状態を目標として設定する方法を紹介しました。

例えば、「タバコをやめたい」という問題があれば、「タバコを吸わない健康的な生活を送る」という目標に置き換えることで、設定しやすくなります。

また、思考パターンを診断する「メタプログラム診断」を無料で提供しており、希望者にはサポートも行っています。興味のある方はぜひお問い合わせください。

✅メタプログラム&価値観診断無料セッション実施中!

「なんだかモヤモヤする…」
「自分に合った働き方・選択をしたい!」
「人間関係のストレスを減らしたい」

そんな方にオススメの診断です✨

📝メタプログラム診断
無意識の思考・行動パターンを知り、仕事や人間関係に活かせる!

📝価値観診断
あなたが本当に大切にしているものを明確にし、納得のいく選択ができる!

📌詳しくはこちら
https://note.com/mamo_thinker/n/n151eeffec749

✅電子書籍を複数出版!

📌詳しくはこちら
https://note.com/mamo_thinker/n/n74ec99204b9d

#ビデオポッドキャスト #目標設定 #メタプログラム #NLP
#診断
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8

サマリー

このエピソードでは、目標設定が苦手な方に対して、思考パターンについて解説しており、問題回避型と目的追求型の違いを紹介しています。また、目標設定を促すためのステップや診断ツールについても言及しています。

目標設定の困難さ
はい、マモーレス、いかがお過ごしでしょうか? 今日初めてビデオポッドキャストを撮っております。
お話をさせていただく内容としては、 目標設定が苦手な方へというテーマでお話をしていこうと思います。
あなたも、「目標は何ですか?」と質問されて、 すぐに答えられずに困った経験はないですか?
実はこれ、普通の悩みだと思うんですよね。 私自身も、
目標は何と聞かれて、困った経験が多くあります。
では、何で目標設定が苦手なのか、 もしくは難しいのかというところなんですけれども、
人間の思考パターンには、 メタプログラムと呼ばれる無意識のフィルター
みたいなのがあって、 目標設定に関すると2つのタイプに分かれるんですよね。
目的追求型と言われるものと、 問題開始型と言われるもので、
目的追求型の人は、ゴールや望ましい状態に 自然と意識が向きやすいタイプの方で、
一方で問題開始型というのは、 課題や解決すべき問題に意識が向きやすいんですよね。
目的追求型の人というのは、割り返し ゴールとか目標に向かい行くので、
目標設定とかしやすいタイプの方であるんですけれども、 一方で問題回避型というのは、
ゴールや目標に目を向けるのが苦手で、 課題や解決すべき問題に意識が向きやすいんですよね。
だから、もし目標設定が苦手とか、 上司に目標は何だと言われて詰まっちゃう人というのは、
問題開始型の可能性が高いです。 これは別にどっちが良いか悪いかというのはなくて、
ただの思考パターンの違いというだけで、 状況によって普通に異なってきますね。
だから、なかなか目標設定ができないとか、 ちょっと苦手意識があるという方は、
問題回避型の傾向が強い可能性があります。
目標を設定する方法
では、とはいえですね。 目標で設定しないと、なんか上司に言われたりとか、
設定したい気持ちはあると思うんですよね。 じゃあ、そういった時にどうするかというと、
解決したい問題や課題にまず目を向けるんですよ。
こういったことを解決したいとか、 こういったところが課題だなと。
その後に、その問題や課題の 反対の状態を考えるんですよ。
例えば、タバコをやめたい。 アルコールを多く飲むのをやめたい。お酒ですね。
であれば、真逆の状態というのは、 タバコを吸わない生活を送るとか、
健康的な生活を送るというふうに なると思うんですよ。それが目標で。
具体的に、2ヶ月後には、 タバコを1本も吸わない生活にするとか。
そんな感じですね。だから問題と真逆の状態というのを 目標にしてあげると、割と設定しやすいかなと思いますね。
私自身も、これまで目標設定が苦手だったんですけれども、 抱えている問題とか、解決したい課題っていうのを自分に質問して、
そこから真逆の状態というのが望ましい状態や ゴールになるので、そこから目標を設定するようになりましたね。
子で稼ぎない状態が嫌だったので、 個人で稼げる状態を作るとか、そんなところですかね。
なので、目標設定が苦手な人は、 問題回避型の可能性が高いので、
問題課題に目を向けて、真逆の状態を考える。 そこから問題、目標を設定したらしやすいと思います。
最後に、そもそも自分が問題回避型なのか、 目的追求型なのか、よくわからないとか。
こういった方というのは、診断をするための ツールというのもありまして、メタプログラム診断というんですけれども、
それを今であれば無料で提供していますので、 よかったらコメントとかメッセージをくれたら、対応させていただこうと思います。
あと、私自身の経験だったり、NLPや心理学の知識をもとに、 新しい、自分らしい目標を設定できるようなサポートもできます。
最後までお聞きいただきありがとうございました。 それでは、良い一日をお過ごしください。
05:49

コメント