1. まめのふわっと観察日記
  2. TT村に参加して、1年の振り返り
2024-12-18 10:32

TT村に参加して、1年の振り返り

2 Comments

TT村の素敵な企画アドベントカレンダーに参加しました

振り返り、難しかったけど楽しかったです

感謝を込めつつ、そんなこともありながらでふわっと贈ります

サマリー

TT村に参加した1年間の経験を振り返り、子供の発達と共に感じた気づきや成長について語られます。自己犠牲だけでなく、自分自身を大切にすることの重要性を理解し、周囲の協力を得ることに意識が変わったことが印象的です。

TT村での学び
こんばんは、そらまめです。
今日は、12月17日、TT村のアドベントカレンダー企画に参加して、
昨日担当のちょろりさんからバトンを受け取って、
TT村に入ってからの1年を振り返ってみたいと思います。
私がTT村に参加したきっかけは、
子供の同級生に学校へ行かない選択をした子が新しく仲間に加わって、
その子を大切にしたくて、知識を得たいなっていう気持ちからでした。
また、自分の子供たちの発達の特性をどう扱っていいかわからなくて、
その悩みを解消したいという思いもあって、参加したというのもありました。
TT村には、学校へ行かない選択をしたお子さんを育てている親御さんや、
発達に特性のあるお子さんを育てている親御さんが参加されていて、
そこでたくさんの悩みや喜びが共有されていて、
人はみんな違うんだなぁと実感しました。
違いが当たり前っていう認識はあるんですけど、
その違いがはっきりと具体的に見える瞬間が村の中にはたくさんあるんですね。
例えば、迷惑っていう言葉。
ある人にとっては迷惑かもしれないし、別の人にとってはお互い様という感覚かもしれなくて、
迷惑という言葉の捉え方一つでも、どう扱うかの視点が違うということを知ったり、
繊細なお子さんを育てている親御さんと、
衝動的なお子さんを育てている親御さんの悩みが交わる瞬間があって、
自分の子供だけを見ていたら得られなかった視点を得ることができたり、
単語っていう小さなことから子供たちそれぞれっていう大きなことまで、
違いは当たり前で、わからなくて怖くて不安で、それでいいんだっていうことも気づいて、
その上で誰かを大切にしたいけどどうせすればいいのかわからないと思ったとき、
私はまず聞いてもいいかなと聞いてみることが大事だなって思いました。
それがシンプルだけど他者を大切にする方法の第一歩だと思うようになって、
そして知識はその方法を探す手助けになると実感しました。
対話を大事にしながら少しずつ相手を理解していくことができるんじゃないか、
そんな気持ちが不安だった私の心に芽生えました。
実際にその気持ちを意識して行動してみると、うまくいかないことがとても多くて、
私は大体2つぐらいのことしか覚えていられないので、
対話を大事に聞きたいのに内容が飛んでいってしまうっていうことがあったり、
対話って難しいなと思う瞬間がたくさんありました。
でもうまくできなくても、大切にしたい気持ちは伝わるんだなって感じる気づきがありました。
最初に掲げた目標が少しずつ達成できるようになってきたなって感じているので、
時折ぐっと苦しくなる瞬間が出てきて、
自分が3人の子供を育てる中ですごい無理をしているっていうことに気がつきました。
子供たちを大切にしたいっていう気持ちを自己犠牲で、
子供たちを大切にしたいっていう気持ちを自己犠牲で、
故郷本島で何とか達成しようとしていて、
それではやっぱりうまくいかなくて、
誰かを大切にしたいと思うんだったら、自分自身を大切にしないといけない。
自分自身を大切にすることの大切さにも気づいて、
改めてその意味を考えました。
自己理解と成長
そんな時に、
某、養務員さんから、
村で話を聞いてもらったらどうじゃろうと声をかけてもらって、
聞く活動をされている方を紹介していただきました。
そこでじっくりと自分の話を聞いてもらうことができて、
自分がこれまでに我慢してきたこと、苦しいこと、しんどいことに気がつきました。
そして苦しい、しんどい、助けてという気持ちを大切にすることが、
子育てにも大切だっていうことに気がつきました。
その後、子育てに伴奏してくれる人を探して、
スクールカウンセラーさんに相談したり、
同級生のお母さんと話す時間をたくさん持ったり、
療育の先生や保育園の先生にも積極的に相談するようにしました。
これによって、自分の仕事を持ちたいという気持ちも芽生えて、
周囲の協力を期待するだけじゃなくて、
頼れる人を探していくことも大事だなって、
少し考え方が変わりました。
以前は、家族に何か言われても我慢しよう、
子供に手がかかっているから協力してもらえればそれでいいって思ってたことも、
今振り返ると、それが自分にとってとても悔しいことであったと気づいて、
自分自身を大切にすること、それから自分の思いを伝えることが
子供にとっても大切だと改めて感じています。
子供を大切にする方法を模索していた私ですが、
いつの間にか自分を大切にする方法を探して、
頼れる人を探すようになり、いろんなつながりの中で
自分と子供たちの未来を考える時間を持つようになっていました。
振り返ると穏やかではない一年だったけど、
私にとってはとても貴重な時間でした。
そしていろいろあったけど、改めてよかったなぁと感じています。
そして現在の日付は12月18日になってしまいました。
なんとか間に合いたかった。
間に合わなくてすみません。
遅くてごめんなさい。
なんとか間に合いたかった。
間に合わなくてすみません。
遅くなってしまいました。
息子が熱を出して保育園休んで通院してっていうロスが加わってしまって、
あと思ってる時間がかかったっていうダブルパンチで遅くなりました。
すみません。
明日、明日じゃない。
12月18日を担当されている秋彦さんに遅くなってしまいましたが、
バトンを渡したいと思います。
そんなこともありながらでどうぞよろしくお願いいたします。
聞いてくれてありがとう。
それじゃあまたね。
バイバイ。
10:32

コメント

いい声っ!そら豆さんの声はやさしくて、聞き入ってしまう!わたしも自分を大切にしてこなかった、周りを優先してきた生きてきた感覚があって、自分大切にしてこそ子どもたちにもって変えれた2024年!TT村で出会えてよかった!!

沢山褒めてもろてめっちゃ嬉しいです! 自分大事にしてこそ子どもたちにも の言葉にうおさんのは気付きがぎゅっと詰まってる感じがして、またお話しを聞かせて欲しいーってなりました 改めて、出会えて良かった!ありがとうー

スクロール