発信リズムの重要性
はい、こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日は、発信の更新頻度はなるべく固定した方が楽だよっていうお話をしようと思います。
自分の中で一応、こういう更新頻度でやろうっていうのを、大体1週間ぐらいの単位で考えて、そこから自分の都合とかテンションとか体調とかに合わせて、増やしたり減らしたりとかってするのがいいなって私は思って、それをやってるのでね、そういう話をしていこうと思います。
で、皆さん聞いてる皆さんでSNS発信やってる方多いと思うんですけど、なんか更新のリズムとかってありますかね。で、私はですね、今のところどういう感じでやってるかっていうと、ボイシーとノートっていうのはほぼ毎日。
毎日ですね、ボイシーは毎日、ノートも結局その更新したりしなかったりあるんですけど、週末ちょっと更新したい時があるんですけど、大体毎日やってますね。
で、音声配信に関してはボイシーは撮るんですけど、そのボイシーの音源をスタンドFMに上げて、スタンドFMの方はメンバーシップの放送もやっていて、メンバーシップの放送は以前は平日だけだったんですけど、今は平日と土日っていうので分けるよりかは、自分の中では毎日毎日メンバーシップも撮るってやった方がリズム的にいいなっていう感じがあって、結局毎日更新をしています。
なので、1日に音声配信を2本撮るっていうのと、ノートの記事を1本上げるっていうのをしています。
で、あとはですね、インスタグラムですね。
インスタは、週に1回フィード投稿とリールっていうのを今のところやっていますね。
今週ちょっとできるか分からないんですよね。
今週調子が良くなかったので、ちょっと分からないので、できたらやろうかなと思っています。
一応基本として、週に1回フィード投稿とリールを作ろうっていう風にやっていますね。
そのリールをYouTubeショートとしてYouTubeに上げるとか、あと調子が良ければYouTubeもやったりしていますね。
YouTubeもちょっとやりたいけどね、どうかな、ちょっとやりたいことが色々ありすぎるんですけど、
いかんせん、ちょっとそこまで体力がない、エネルギーがないっていうのはあってね、やっぱり子どもたちに育てながらだと、なかなか難しいですね。
なので、今はちょっと余力というか、余った分のエネルギーでやっているという感じです。
4月から3番目のこの保育園に行ったらちょっと変わるかなと思うんですけど、
たぶんならし保育だったり、保育園の洗礼があったりとかして、ペースつかむのにはしばらく時間がかかるでしょうね、とは思いながら。
4月からもうちょっと稼働時間増えるかなという感じで見ていますね。
今こんな感じで一応やっています。
やっぱり、これで行こうっていうのを固定しちゃった方がやっぱり楽ですね。
固定することに抵抗あるっていう人もいるかとは思うんですけど、
プラットフォームごとの運用
なんか私は、できたらやろうみたいなのがあまりたくさんあると、
今日やれそうかな、やらないでいいかなっていう風に考える手間というか、考えるっていうのが出てきてしまうので、
それよりかは、一応毎日更新だから音声配信やるとか、
週に1回投稿したいと思っているからインスタグラムやる、インスタフィード投稿考えるとか、
だから週の頭に、今週はどんな感じで行こうかな、みたいなメニューを考えるみたいな感じでやってますね。
そうなんですよ。
自分の更新頻度っていうのは、こういう更新頻度でやってますよっていう話をしたんですけれども、
やっぱり更新をするときに、どうせだったら更新したのが効率よく見られた方がいいなとか、
ぶっちゃけ何時に更新する、時間帯的に何時に更新するのがいいんだろうとかって、そういうのはありますよね。
それに関するちょっと興味深いデータとして、ポッドキャスト、音声配信の場合はどんなもんだろうっていうので、
ちょっとデータを持ってきました。
これ、しゅうへいさんがXにあげてて、面白いなと思って見てたんですけど、ポッドキャスト、いわゆる音声配信はどうなのかっていうので、
そういうのを調べた人がいて、結構平日の朝聞かれるんですね、ポッドキャストっていうのはね。
音声配信はやっぱり平日の朝に聞かれて、土日の2倍聞かれるんだそうです。
つまり、平日の半分ぐらいしか聞かれないんですね、土日って。
私はこれを知っていたので、スタンドFMの方は、土日やらなくていいかなってやったんですけど、
結局、私の都合で、土日はあんまり聞かれないかもしれないけど、毎日コンスタントにやるっていうのを決めました。
音声配信の場合はどっちかっていうと、平日の方が聞かれるんですよね。
私自身も、聴く側、リスナー側としても、それは十分にイメージできるなっていう感じです。
そもそもね、土日だと結構、家族の時間が多いとか、子どもたちが登園しないし、家事のルーティンとかもできるときにやるみたいな感じなので、
子どもたちが普通に平日登園してると、登園した後にちょっとキッチンを片付けたり、仕事始めるのに部屋片付けたり、洗濯物をまとめたり、
そういう時間があるので、その時間に聞こうかなというふうになったりするので、平日の方がうまく時間が取れるんですけど、
やっぱり土日はなかなか聞けないので、私自身も月曜日・火曜日で週末にアップされているコンテンツを消化していくみたいな感じがあります。
でも私は月曜日だけじゃ土日のコンテンツって消化できないなみたいな感じがあるので、
私は結構文字になってたりとかするとありがたいなって自分が思ってたりするので、自分はノート記事にしているっていうところもありますね。
でもやっぱり、そうですね、ポッドキャストに関しては基本は平日の朝が伸びやすい。
土日の2倍、つまり土日はあまり聞かれないっていうのがある。
逆にですけどね、YouTubeはどうかっていうと、YouTubeは週末にアクセスがアップするんですよね。
そう、YouTubeはやっぱり結構YouTuber同士の文化といいますか、YouTuber界隈ではやっぱり金曜日の夜何あげるっていうので結構考えていることが多いなと思いますし、私も結構週末に向けていつも動画どうするかって考えているというところがありますね。
ショート動画に関してもです。
月曜日、火曜日が結構、仕事を少しずつ少しずつ進めていくっていうのがあって、週末に何かコンテンツができるっていうことがよくあるっていうので、それでそうしてるっていうのもあるんですけど、結構YouTubeとか動画系は週末に上げることが多いですね。
継続的な運用の工夫
なので、コンテンツに応じてどんなシチュエーションで聞かれてるだろうとか、どんな場面で見る人どんな場面で見てるかなみたいなことを想像してコンテンツを作っていったりとか、更新時間を考えるっていうのは結構大事ですね。
まあでも、一応そのどっちかっていうと週末の方が見られるよねとかね、YouTubeに関しては。温泉配信だったらどっちかというと平日の方が聞かれるよねっていうのはあるんだけど、あんまり左右そこに振り回されすぎない方がいいかなとも思っています。
だからインスタのリールの動画作ってみたけど何時に上げたらいいのかわからんとか、この時間に上げると伸びないとかっていうのが、そんなにこれについて細かく言う人もいるけど、私はやっぱり伸びるコンテンツは伸びるし伸びないコンテンツは伸びないっていう感じで思っているので、今は前ほどは時間に関しては悩まなくなりました。
なんかやっぱりいろんな人の興味を引いて、これ続きが気になるなっていうようなコンテンツだったらやっぱりどの時間に上げても結構見てもらえるし、やっぱりすぐこれは別に自分とは関係ないかなってスってスワイプされちゃうみたいなのが、そういう感じの動画だとやっぱり何時に上げてもなかなか伸びないかなっていう感じはします。
この辺は難しいんですけれどもね。
なんか、なので、深夜にね、みんなが寝てる時間に更新するとさすがに見られないよねっていうぐらいの感じで、あんまり何時に投稿すると伸びにくいとか伸びやすいとかそこまで気にしないでもやったらいいかなというふうに思います。
でも、さっき言ったポッドキャストのデータを提供してた人、ノート記事書いてる人の、この記事ちょっと今回リンクに貼っておくんですけど、この方が言ってたのはやっぱり同じ時間にコンテンツを更新し続けて、ポッドキャストに関しては聞いてくれる人の習慣になるっていうのがすごい大切だっていうふうに言ってました。
だから私もやっぱりなるべく朝6時半投稿に固定したいなというふうに思って、予約うまくできなくて8時、9時になっちゃうこともあるんですけど、やっぱり私のリズムとしても聞いてくれる人のリズムのことを考えてもなるべく同じ時間に音声配信を更新することに意味があるなと思って最近はちょっと心がけています。
だから特にね、副業でやってる人とか、子供を自宅保育しながらとか、なかなか時間作れない人にとって、なんかコンテンツの更新のリズムとかを自分の中で固定するっていうのはちょっと抵抗あるっていう人もいるかもしれないんですけど、自分の中で一応週に1回これをやってみようとかって、無理のないペースを考えて見ながらやっていくことは継続していく上ではすごく大切かなというふうに思いますので、なんか最近うまくいってないなっていう人がいたらちょっとね削っていくことも大事かもしれないし、ちょっと見直すきっかけになったり、
見直すきっかけになってもらえたらなというふうに思って、ちょっと今日こういう話をしていました。発信の更新頻度をなるべく固定すると楽だよという話でした。では皆さん今日も1日頑張っていきましょう。ありがとうございました。