00:05
こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子どもたちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日は土曜日の放送なんですけど、今収録しているタイミングでインスタの投稿を作ってたので、その時に気づいたことからお話ししてみようかなと思います。
ズボラすぎて発信ネタになること多々ありっていうのを改めて思ったので、そんな話をしようかなと思います。
今インスタの方で経費に関する投稿になるのかな。経費にする時にレシートが必要って思ってる人結構いるんですけど、意外とレシートいらないんだよっていう話を投稿してみようかなと思って。
フリーランスの人ってちゃんとレシート管理してるイメージがあるみたいで、レシートを管理してる人もいるんですけど、私はレシート嫌いなんですよね。紙っていう時点で嫌いなのでね。
で、案外レシートにならない支出とか経費とかっていうのはあるんですよね。なのでちょっとそんな話をしてみようかなと思って投稿の方で書いています。
うまいこといけばこの放送が公開される頃にはインスタの投稿も公開されているはず。
本当にね、今週一週間ね、バタバタに忙しくて、そこまで予定が入ってたわけでもなかったんですけどね。ちょっとエネルギー不足と集中できてない感じが結構あって。
なんかちょっといろいろと生活のリズム見直してみたり、休む時間を多く取ってみたり、リフレッシュ入れてみたり、ちょっと作業の環境を整えてみたりとか、いろいろ試した週ではあったんですけどね。
なんとか今度かインスタの投稿を一つはなんかしたいなというふうに思っていて、今放送の収録時点ではやっているところです。
私はですね、なんか結構ほんとズボラすぎてね、レシートとか一枚一枚やって記録してる人すげーなみたいな感じですね。
今回の投稿ネタもそうなんですけど、結局支払いの明細とか履歴っていうのが残っていれば経費の計上できるんですよね。
だから私はもう主に経費用のクレカっていうのを一枚作っちゃって、経費にするものは全部そこで支払うよみたいな感じにしてます。
だからオンラインサロンみたいな、オンラインサロンで入ってるのって今ないんじゃないかな。
でも金庫西野さんのメンバーシップの会費とか、月額費とかね、例えば。
通信費とか、高熱費系のとかもそうだし、月額でかかってきてる。
この間毎月のサブスクの話もちょっとしましたけど、AIツールなんかも全部経費用クレカにしてますね。
でも全部は経費にしてないんですけどね。
これ経費になりそうな感じがするみたいなものは全部経費のクレカでまとめてるみたいな感じですね。
03:06
結局オンラインで確定申告をするときに経費用のクレカを読み込むことができるんですね。
その読み込むって言ったってね、前は私クレカを読み込むためのカードリーダーみたいな、パソコンにくっつけるカードリーダーみたいなやつを持ってたんですけど。
よく市役所の人とかが使ってるやつですね。マイナンバーの読み取りとかね。
あれも持ってたんですけど、あれも今必要なくなっちゃって、結局そのツールから楽天のカード管理画面あるじゃないですか。
あれにログインできるっていう。もはやカードリーダーもいらねえやみたいな感じで。
もうミニマリストの私にとってはいらないものがわかるっていうのはめちゃくちゃ嬉しいですね。
レシートもいらないし、カードリーダーもいらないしみたいな。
今確定申告もマイナンバーカードで割とスムーズになってますからね。
マイナンバーカード自体の読み取りも不要になりましたね。
結局スマホでログインしちゃいますからね。マイナポータルみたいなやつね。
本当便利になりましたよね。
私は開業届けも、e-TAXとか開業届け出すときも、あれもマイナンバーカードか。
開業届けもそうだったんですけど、ずぼらすぎて、もうなんか家出たくないんだけど、税務署めんどくさいんだけどみたいなところから開業届け出したり。
経費の管理もやらなきゃいけないのわかってるけど、レシート取っておかなくちゃダメ?明細じゃダメなの?みたいなところから発信ネタになってたり、人に聞かれたりとか。
それに答えられたりとかしてることって案外あるなーっていうふうに思ったんですよね。
だからその発信するときのヒントとしては、こんな私でもできたよっていう初心者向けの投稿とかっていうのも全然いいんですけど。
私みたいなこんなずぼらでめんどくさがりな私でも、この方法なら行けたんだよみたいな。
これ合法だよみたいな言い方も結構ありなんかなというふうに思います。
1個注意しなくちゃいけない点としては、地味にやってる人がちょっと無駄に敵対してくるってことですかね。
でもこんなんでアンチって湧かないんですけどね。
例えばレシート取っておいてる自分がバカみたいじゃないかみたいなアンチコメント来る?来なくない?
それは来ないと思うんですけどね。
だから真面目にやってる人からすると、こういう投稿はイライラするかな?
私なんかだったらね、これ真面目にやってたけどこれやらなくていいんだわってわかったら、結構自分なんかはラッキーありがとうみたいな思うタイプなんですけど、めちゃめちゃひねくれてる人だったら、レシート取っておいてるやつがバカみたいじゃないかとか、レシートちゃんと取っておいてないと、
全務省の人に何回言われるぞみたいなこと言われたりするのかな。
そんなアンチコメントが来たら来たら、それはそれで対応しようかなと思いますが、アンチってこういう分野に参入してくるとは思えないな。
どうだろうね。
それは経費のことに限らず、法に関することだとね、いろいろと言う人はいるかもしれませんが、来ても別にいいですっていうぐらいには思ってますね。
06:04
だからとにかくこんなズボラでめんどくさがりな私だけど、この方法もいけたよみたいな発信って、結構今私経費とかフリーランスとしての事務処理というか手続き的な方向性から発信してますけど、
いろんな方向でも言えると思うんですよね。
私、YouTubeの方でこんな家事やめてみたみたいなやつがグワッと伸びて、それでチャンネル登録者数1000人になったっていうのが大昔にありましたけど、
なんかこれやめてみた、手放してみたみたいな、断捨離の行動バージョンかな、みたいな、そういうのも意外と不動の人気コンテンツなんだなっていうのはやっぱり思ってますね。
私はこの家事やめてみたとかもそうだったんですけど、やっぱりミニマリスト精神から来てるもの結構多いですね。
やっぱりレシート取っておくのめんどくさいなみたいなものも、てかキャッシュレスでよくないみたいな、やっぱりミニマリストの人って基本的にキャッシュレスの人が多かったりとかするので、
だから結構これ持たないでいいんだったらこれ持たずに済ましたいみたいな、やらなくていいんだったらやりたくないみたいなところから来てる発信ネタって案外あるなぁと思いながらね、
ちょっと投稿を作ったりしてました。
なんかもっとデジタル化すればいいのにって思うことは多いですよね。こういう手続き系のことって、特に行政が絡んでるものって行政忙しいでしょうが、みたいな。
農家の人たち忙しいんだからさ、そんな紙とかやめちゃってデジタルにしようよみたいなことは本当にたくさんありますよね。
さっきの話題で言えば、やっぱマイナンバーカードがマイナ保険証になるって言って、やっぱ保険証の代わりになるよっていうことなんですけどね。
それも結局、私お薬手帳も毎回聞かれるのめんどくさくて、薬局とかで。
で、もうマイナンバーカードでそのお薬の履歴がわかるならお薬手帳いらないんだから、お薬手帳持ってますかっていうやり取りの下りもいらんだろうと思うんですけど、
やっぱりそのマイナンバーの保険証に対応してる薬局じゃないと結局読み取りができないからお薬手帳が正義だみたいなのもチャットGPTに出てきて、
そんな紙のお薬手帳が正義なわけなかろうと私なんか思っちゃうんですけど、
やっぱり特に地方とかでなかなか病院がないところとか、そんなマイナンバーカードの機械とか導入してないようなとこだとお薬手帳が命になったりするのかもしれないですね。
どこに行ってもこの紙があれば。でも紙っていうのはさ、そもそもさ、水の中に落としたら終わりじゃね?とかって思っちゃうな。やっぱり現代っ子だと思われちゃうんでしょうかね。
なんかね、最近のデジタル化しろしとかっていうこととかね。やっぱ私もそのお薬手帳の管理とかっていう責任から逃れたいみたいなところもあるのでね。
ミニマリストっていうのもあるけど、なんかそういうところでね、物事考えてるなとかっていうのもね、いろいろ思ったりします。
なんか今はね、デジタル化しろしとか、ここもっとどうにかならないのかっていう話でもうちょっと拡張して広げて話すれば、予防接種の紙の各項目なんなんですね。
09:02
住所とかはさ、変わってないかとかも大事だからわかる。でもさ、出生体重毎回いるけ?毎回3498じゃね?だからうちの子ね、3番目ね。
3498ぐらいも書かなあかんかって毎回ね、思ったりとかしますね。なんかね、3歳児検診とかああいうのはさ、なんとかできますか?とかっていうのはさ、親が確認しなきゃいけないことだからわかるけどさ。
これいちいち書かなくてもよくない?みたいなことって本当にたくさんありますよね。
最後ちょっとわけわからんちんな、私のズボラを極めた話になりましたけど、やっぱりめんどくさいとかだるいとか、もっとこうなんないの?って思うことって結構発信のヒントになったり、便利さを追求する上でもね、個人の話でもね、便利さを求めていく上でも大事な感覚なのかなっていう風に最近思ったので、
Voicyでシェアしてみました。それでは土曜日、週末ですね。皆さん一緒に頑張っていきましょう。ありがとうございました。