1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 発信ジャンル選びのコツ3選
2023-04-07 12:11

発信ジャンル選びのコツ3選

00:02
おはようございます、マナミです。
今日はね、本当はこれね、週末の放送としてね、本当だというか、
土曜日か日曜日のどちらかにアップする予定なんですけど、
今放送の収録をしているのは木曜日です。
はい、なんかね、なるべく毎日更新を、音声やろうかなと思ってるんですけど、
ちょっと週末がね、時間取れるかわかんないなと思ったので、
平日のうちに撮っておこうということで、現在、今は木曜日です。
息子がうーんだと言っていますが。
今日はね、どんな話をしようかなと思うんですけど、
ちょっとね、発信のジャンル選びに関するお話をしようと思います。
というのもですね、私がインスタのDMで色々とブログとかインスタの相談を受けるんですけども、
その中で圧倒的に多いのが、このジャンルで大丈夫でしょうかとか、
ジャンル選びで迷って進めませんっていうのがね、非常に多いです。
非常に多いということは、悩んでいる人は多いということなので、
もしね、実際にこれを聞いている方で、
ジャンル選びのことを悩んで進めないなと思っている人がいましたら、
あなただけじゃありませんというのをお伝えしたいです。
多分ね、多くの人がぶつかる壁なんだなというふうに思います。
いきなりなんですけど、実は私、ジャンル選び自体で迷ったことがあんまりなくて、
その理由は、やりたい発信内容というのが先にあって、
それをどのプラットフォームでやろうか、
Twitterでやろうか、インスタでやろうか、ブログでやろうか、
みたいなそんな感じでやってきたので、あんまりね、実は迷ったことがないです。
ただ、確実に言えることとしては、何度も何度もジャンルを変えてきているということですね。
なので、一つのジャンルにこだわらないでいいよというメッセージも含めつつね、
ジャンル選びのコツというのを今回の放送でお話ししていきたいと思います。
例えばね、私がブログを始めた時とかはですね、何がきっかけだったかというと、
開業届を出した時の記録をどこかに残しておこうと思ったのが、
ブログを始めるきっかけになりましたね。
だから開業届のネタってそもそも収益になるのかというところはあんまり考えていなかったんです。
記録にしておけば誰かの役に立つんじゃない?的な感じで始めました。
まあでも、今ブログとかインスタ始める人とかって多分それをすることによって
やっぱり収入を得たいとかそういうところから入る方が多いと思うので、
私みたいに何にも真似たいず考えないで始める人って少ないと思います。
今ね、ジャンル選びに迷ってて、それ迷いすぎて全く進められないという人に向けて何かアドバイスすることがあれば、
次の3つかなと思うので、その3つについて順番に深掘りしていきます。
03:04
1つ目、とりあえず興味のあることをやる。
2つ目、後から変えればいいと思ってやる。
3つ目はやってみないと相性がわからないというこのポイントですね。
まず1つ目のとりあえず興味ってことなんですけど、
興味のあることを発信したらいいのか、稼げることで発信したらいいのかっていう、
この2つで迷っている人が結構多い印象です。
いただいているDMから見ると。
これね、すごい迷いどころと思うんですけど、
私が思うのは、まず興味がないと続かないっていうところに皆さん気づいてくださいっていうところですね。
何言ってんだって感じかもしれないんですけど、
稼げるもの、稼げるようなジャンルだったとしても、
例えば仮想通貨系とかお金系とかね、
もしそれが楽しくなかったら、続かなかったら、そもそも稼げないんですよね。
だから稼げる案件だったとしても、興味がなかったら稼げないっていうところになります。
でもとりあえず稼げなくてもまず興味があれば、
例えばいわゆる稼ぎにくいと言われているのが、
例えば育児系、旅行系ってなかなかマネタイズが難しいなんて言われてますけど、
もしその人が本当に楽しくてノリノリで記事書いてたら、
記事書いてたり発信してたら、
まずその記事を書くこととか発信自体に慣れることができますよね。
だって好きでやってるから、好きでやってて続けられるから、
ブログの記事書くときってこうやって目次作ればいいんだ、
こういうふうにやったら吹き出しができるんだって、
自分の好きなジャンルで書くことができるから、それを習得できるわけです。
インスタとかも同じですね。
同じというか、自分の興味のあることとか、
これしたいと思ってやってるから、
こうやってストーリーズ使えばいいんだ、ストーリーズのスタンプこうやってやればいいんだ、
投稿のときってこうやってキャプション入れるんだ、
こういうハッシュタグがあるんだとかね、
それも興味あるから続きますよね。
もしブログをやろうと思って、ブログの書き方を勉強します、
目次の作り方とかテクニック勉強します、文章力の勉強します、
してからブログやるっていうのは結構効率が悪いというか、
モチベが保てないんですよね、それなかなか。
それだったらまず興味のあることから、
これを発信したいみたいなのを一つ持ってしまって、
別にそれ後から変えたっていいんです、ジャンルとか。
自分の興味あることがどんなジャンルに属すかとかそんなに考えなくていいです。
まずこれを書きたいというのを一個持って、
それに向けていろいろと自分に足りないスキルを身につけていくという感じです。
だから1に興味、2に興味、3に興味という感じですね。
2つ目の後から変えればいいっていうのは、今少し言いましたけど、
ジャンルはどんどん変えていきましょう。
私もどんどん変えていきました。
プラットフォームによって分けるっていうのはまず一つあり、
06:00
Twitterはこういう発信、インスタはこういう発信、
YouTubeはこういう発信みたいな感じで私も割とやってますけど、
それでもなんか面白くないなと思ったら変えてます。
それもやっぱりとりあえず興味っていう部分を大事にしてるからなんですけど、
実はインスタもちょっとずつジャンル変えていこうかなって思っていて、
私インスタ、今のアカウント始めたときって、
在宅ママフリーランスのライフスタイルだったんですよね。
それがインスタブログノウハウになっていったんです。
SNS運用とかになっていて、
実は最近その流れがあんまり面白くなくなってきて、
私の中で面白くなくなってきて、
発信はするんだけど、なんかここから変えたいなって思ってる部分があって、
やっぱりみんなノウハウは分かったけど、
時間の使い方とか作り方とかで迷ってる人多いんじゃないかなと思って、
やっぱりママフリーランスのライフスタイルに少し寄ったところからの発信をまたしようかなとかも考えてます。
こんな感じでじわじわと変えたりしてるんですけど、
これは全然思い切って変えちゃってもOKです。
とりあえず自分の興味に合わせて発信はしていったほうが続くし楽しいし、
ストレスないので結果的に稼ぎるようになる。
それで考えると一つのジャンルに固執しないほうがいいので、
まずこれっていうのを一つ決めちゃって、
ダメなら後から変えればいいやぐらいに思うのはめちゃくちゃ大事ですね。
3つ目のやってみないと相性が分からないっていうことなんですけど、
これすごい難しいポイントで、
これを発信するぞって発信するじゃないですか。
何でもいいな、例えがあるといいな。
例えばおいしいリンゴの選び方だとしましょう。
リンゴが好きだからおいしいリンゴの選び方について発信をすることにしました。
でもやってみたらいろんなリンゴを買わなきゃいけなくなって、
リンゴ嫌いになりそうみたいな。
そんな感じですよね。
これはもちろんリンゴの選び方に限らず、いろいろとあると思うんです。
好きだから始めたけど発信するとなったらちょっと違ったとか、
思ったよりネタが続かなくてしんどいとか、
そういうことがあるんです。
でもこれってやってみて分かったことなんですよね。
発信をする前とかだとまだ分からないんです。
私こんな発信してもいいのかな、これって需要があるのかな、
初心者だけどいいのかな、実績ないけどいいのかな私みたいな。
そうやって考えているときは分からないけど、
発信してみたことによって、
なんかこれ楽しいと思ってやってたけど、
ちょっとこれだとネタが続かなそうだぞとか、
この発信していくにはどうやらお金がかかるぞとか、
そういうことが分かるわけです。
やっぱりとりあえず興味とか後から変えればいいという、
今まで言った2つの前提はありとして、
やっぱりやってみないと相性が分からないというこのポイントです。
まずやるべきなんですね。
09:02
まず一日記事書く、SNSで発信してみるというのがすごい大事です。
ちょっと補足説明と言いますか、
ブログは雑記になっちゃって全然OKですね。
私が雑記でOKって言うと、
結構雑記でOKって本当ですかっていうDMが来たりするんですけど、
私のブログはまず雑記なので、
私のブログをプロフィールのURLから飛べるので、
見てもらったらいいと思いますが、
ガジェットの紹介から仮想通貨からみんなの銀行から、
ブログのサーバーから何でもやってますね。
どうして雑記でOKかっていうと、
そのブログ全体の統一感とかまとまりじゃなくて、
それぞれの記事にどこからお客さんを呼んでくるかっていうことの方が大事だからです。
まずどういうことかっていうと、
みんなの銀行の記事は、
みんなの銀行に興味がある人に向けて書いてるので、
みんなの銀行の投稿の最後に、
この記事のURLが届くのでコメントこんな風にしてねってやったりとか、
記事とお客さんっていう記事と読者っていうのを結びつけて考えた時に、
ブログ全体でいろんな記事がぐちゃぐちゃぐちゃってあっても、
そんなに気にならないかなっていうのが私の感じですね。
私が例えばみんなの銀行をやるからって、
じゃあお金系の発信しかブログで書いちゃいけないみたいになったら、
ブログのサーバーって書けないかなみたいになっちゃうわけです。
そうじゃなくてブログのサーバー、ブログのサーバーでやってるわけで、
ブログがこれから作りたいっていう人に向けてその記事は、
そのリンクをシェアしたりとかしてるわけですね。
なのであんまりブログじゃこだわらなくてもOK。
SNSも一緒にやるんだったら少し気持ち特化したほうがいいですね。
SNSでガジェットの紹介もして、ブログの作り方もやって、
ぐちゃぐちゃいっぱい色々やってるとちょっと分かりにくいというか、
あんまり相性が良くないので一応軸は決めてやったほうがいいかな。
ブログは雑記でOK、SNSは気持ち少し特化するっていう感じ。
でも大事なことは私っていう軸から発信すれば、
わりとどんなジャンルでもOKです。
私はYouTubeだとガジェットの話してるし、
インスタだったらブログとかインスタのノウハウを今発信してるし、
っていう感じで色々やってますけど、
わりと色々ジャンル変えてきたし、
ジャンルで迷ったこともあるんですけど、
わりと何やってもOKでした。
だからこのジャンル選びですごい失敗したとか、
これやめとけばよかったっていうのはあんまりないかな。
もしかしてあって変えてきたのかもしれないけど、
これぐらいの私のあんまり記憶にならないレベルになってます。
というわけで、今回はジャンル選びから抜け出せないっていう人のために
ちょっとお話ししてみました。
3つの大事なポイントね。
とりあえず興味のあることをやる。
あとから変えればOK。
それからやってみないと相性がわからないから、
とりあえずは1つ何かコンテンツを作ってみる。
12:02
SNS1投稿でもブログ1記事でもOKなので、
まずはやってみてください。
ジャンル選びで迷っている人の参考になれば嬉しいです。
12:11

コメント

スクロール